JP3673799B2 - 流体動圧軸受、モータおよび記録媒体駆動装置 - Google Patents
流体動圧軸受、モータおよび記録媒体駆動装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3673799B2 JP3673799B2 JP2004287167A JP2004287167A JP3673799B2 JP 3673799 B2 JP3673799 B2 JP 3673799B2 JP 2004287167 A JP2004287167 A JP 2004287167A JP 2004287167 A JP2004287167 A JP 2004287167A JP 3673799 B2 JP3673799 B2 JP 3673799B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shaft body
- dynamic pressure
- thrust
- shaft
- pressure generating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Sliding-Contact Bearings (AREA)
- Rotational Drive Of Disk (AREA)
- Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
Description
従来の流体軸受装置においては、軸体の回転の際にフランジの表面側及び裏面側の隙間で発生する動圧が等しくなるように、動圧発生溝を形成した環状領域の径方向内側に軸体の軸方向に貫通する貫通孔を形成している(例えば、特許文献1参照。)。
一般に、このフランジの動圧発生溝は、軸体の製造効率を考慮して、フランジを軸方向から挟み込むプレス加工により形成されている。なお、このプレス加工の際には、フランジの表面及び裏面のうち、動圧発生溝の形成部分が軸方向に押される。
そして、この軸体を回転させた際には、この動圧発生溝の傾斜に基づいて、フランジの内周縁側から引き込まれる液体の量と、外周縁側から引き込まれる液体の量とが相互に異なる。特に、フランジの内周縁側における局所的な液体の引き込み量が不安定となるため、動圧が最大となる位置が不安定になるという問題があった。さらに、動圧が最大となる位置が不安定になることにより、ハウジングに対して軸体が振動するという問題があった。
この発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって、軸体を安定して回転させることができる流体動圧軸受を提供することを目的としている。
本発明の流体動圧軸受は、略円柱状に形成された円柱部を有する軸体と、閉塞端を有し、前記軸体を回転自在に収容する軸体挿入穴を形成した軸体支持部と、前記軸体と前記軸体挿入穴との間に形成される隙間に充填された流体とを備え、前記軸体または前記軸体支持部のいずれか一方に、半径方向外方に延びて鍔状に形成されたスラスト軸部が一体的に備えられ、他方に前記スラスト軸部に軸方向に対向するスラスト軸受面が備えられ、前記スラスト軸受面に対向する前記スラスト軸部の外面に、前記軸体と前記軸体支持部とを相対的に回転させた際に、前記スラスト軸部の内周縁および外周縁から径方向の中途部に向けて前記流体を引き込む動圧発生溝がプレス加工により形成され、該動圧発生溝を形成した前記外面の環状領域の内周縁側から前記中途部よりも径方向内側までの間に、前記軸体の中心軸線方向に貫通する少なくとも1つの貫通孔が形成されていることを特徴とする。
このとき、スラスト軸部の内周縁側から中途部に向けて引き込まれる流体が貫通孔側から安定して相互に供給されるため、軸体の中心軸線方向に面する動圧発生溝がスラスト軸部の内周縁から外周縁に向けて傾斜していても上/下の圧力差が均等になるので、スラスト軸部の内周縁側に位置する動圧発生溝における局所的な流体の引き込み量が安定する。したがって、動圧が最大となる位置が中途部から径方向に移動することを防止でき、軸体支持部に対して軸体が振動することを防止できる。
この際には、スラスト軸部の内周縁側から中途部に向けて引き込まれる流体が貫通孔側から安定して相互に供給されるため、軸体の中心軸線方向に面する動圧発生溝がスラスト軸部の内周縁から外周縁に向けて傾斜していても上/下の圧力差が均等になるので、スラスト軸部の内周縁側に位置する動圧発生溝における局所的な流体の引き込み量が安定する。したがって、動圧が最大となる位置が中途部から径方向に移動することを防止でき、軸体支持部に対して軸体が振動することを防止できる。
また、上記発明においては、前記環状領域の半径方向内方に、全周にわたって円環状に形成された溝からなるニゲ部が設けられ、前記貫通孔が、前記動圧発生溝、動圧発生溝以外の前記環状領域およびニゲ部に接続する位置に配置されていることとしてもよい。
この発明に係る流体動圧軸受によれば、周方向に等しい間隔を空けて配列された複数の貫通孔から流体が相互に供給されるため、軸体と軸体支持部とを相対的に回転させた際には、周方向にわたって中途部で発生する動圧が等しくなり、軸体支持部に対して軸体が振動することを確実に防止できる。
この発明に係るモータによれば、駆動手段の駆動力により軸体を回転させても、軸体支持部に対して軸体が振動することを防止できるため、一定の駆動力で軸体を安定して回転させることができる。
この発明に係る記録媒体駆動装置によれば、一定の駆動力により軸体及び記録媒体を安定して回転させることができ、記録媒体に記録を書き込む際、もしくは、記録媒体から記録を読み出す際の不具合を防止することができる。
また、軸体と軸体支持部とを相対的に回転させた際に、スラスト軸部と軸体支持部とが相互に接触することを防止できるため、この接触による軸体及び軸体支持部が傷つくことを防止できる。
さらに、貫通孔を軸対称となる位置に配したり、周方向に均等に配することにより、軸体支持部に対して軸体が振動することを確実に防止でき、軸体をより安定して回転させることができる。
さらに、このモータを記録媒体駆動装置に設けた場合には、一定の駆動力により軸体及び記録媒体を安定して回転させることができるため、記録媒体に記録を書き込む際、もしくは、記録媒体から記録を読み出す際の不具合を防止することができる。
図1から図3はこの発明に係る第1の実施形態を示す図である。この実施の形態に係る流体動圧軸受は、薄板の円盤状に形成された磁気ディスク、光ディスク等のディスク型記録媒体を回転させる記録媒体駆動装置に適用したものである。図1に示すように、この記録媒体駆動装置1は、ステータ2と、ステータ2に対して中心軸線A1回りに回転するロータ3と、ステータ2に対してロータ3を回転自在に支持する液体動圧軸受(流体動圧軸受)4とを備えている。
液体動圧軸受4は、断面略十字型の円柱状に形成された軸体6と、軸体6を回転自在に収容する断面略十字型の軸体挿入穴7aを有するスリーブ(軸体支持部)7と、軸体挿入穴7aと軸体6との隙間に充填されたオイル(流体)9とを備えている。
小径円筒部21は、軸体挿入穴7aのうち閉塞端側を形成する穴25を有しており、この穴25には隙間R1,R2を空けてラジアル軸部15を挿入できるようになっている。大径円筒部23は、軸体挿入穴7aの開放端側を形成する貫通孔27を有しており、この貫通孔27には隙間R3を空けてスラスト軸部11を挿入できるようになっている。これら小径円筒部21および大径円筒部23は、一体的に形成されている。
なお、スラスト軸部11を大径円筒部23の貫通孔27に挿入し、かつ、アッパープレート19により大径円筒部23の貫通孔27の一端を塞いだ状態においては、スラスト軸部11の表面(外面)11aと表面11aに対向するアッパープレート19の裏面(内面、スラスト軸受面)19aとの間に隙間R4が形成される。またこの状態においては、スラスト軸部11の裏面(外面)11bと裏面11bに対向する小径円筒部21の軸方向の端面(内面、スラスト軸受面)21aとの間に隙間R5が形成される。
また、スラスト軸部11の表面11a及び裏面11bにも、図2,3に示すように、へリングボーンと呼ばれるV字状のスラスト動圧発生溝33,35が周方向に複数形成されている。これらスラスト動圧発生溝33,35は、軸体6を回転させた際に、アッパープレート19及び小径円筒部21との隙間R4,R5にオイル9を集めて動圧を発生させるものであり、この動圧がスリーブ7に対する軸体6の中心軸線方向の軸受の役割を果たしている。
これらオイル9、ラジアル動圧発生溝31及びスラスト動圧発生溝33,35により、スリーブ7に対して軸体6を回転可能に支持する動圧発生部30が構成されている。
各貫通孔41は、環状領域37,39及び内側領域36,38の両方にわたって形成されると共に、スラスト動圧発生溝33,35に連結されている。また、2つの貫通孔41は、中心軸線A1を中心として相互に対称な位置に配されている。
底壁部61の中央部には、中心軸線A1を中心とした貫通孔61aが形成されており、この貫通孔61aに軸体挿入穴7aの外方に突出する軸体6の支持部13の端部13aを嵌め込むことにより、ロータ3が軸体6に固定されることになる。また、円筒壁部63の外周面63aには、円環状に形成された永久磁石65が固定されている。
これらコア53、コイル55及び永久磁石65により、ステータ2及びスリーブ7に対してロータ3及び軸体6を回転させる駆動手段5が構成され、また、液体動圧軸受4及び駆動手段5によりモータ70が構成されている。
また、この際には、スラスト動圧発生溝33,35によってスラスト軸部11の内周縁側から中途部に向けて引き込まれるオイル9が、貫通孔41側から安定して供給されるため、スラスト動圧発生溝33,35がプレス加工によりスラスト軸部11の内周縁から外周縁に向けて傾斜していても、屈曲部33a,35aよりもスラスト軸部11の内周縁側に位置するスラスト動圧発生溝33,35における局所的なオイル9の引き込み量が安定する。したがって、動圧が最大となる位置が中途部から径方向に移動することを防止でき、スリーブ7に対して軸体6が振動することを防止できる。
なお、この回転の際には、オイル9が貫通孔41からスラスト動圧発生溝33,35に供給されると共に、その一部が貫通孔41内に引き戻される、すなわち、貫通孔41からオイル9が相互に供給されることになる。
また、軸体6とスリーブ7とを相対的に回転させた際に、スラスト軸部11とスリーブ7とが相互に接触することを防止できるため、この接触による軸体6及びスリーブ7が傷つくことを防止できる。
さらに、回転の際には、軸対称の位置に配された2つの貫通孔41からオイル9が相互に供給されるため、中心軸線A1の軸対称に位置する中途部で発生する動圧が相互に等しくなり、スリーブ7に対して軸体6が振動することを確実に防止できる。
さらに、このモータ70が、ディスク型記録媒体80を回転させる記録媒体駆動装置1に適用される場合には、一定の駆動力により軸体6及びディスク型記録媒体80を安定して回転させることができ、ディスク型記録媒体80に記録を書き込む際、もしくは、記録媒体から記録を読み出す際の不具合を防止することができる。
また、貫通孔41は、スラスト軸部11の環状領域37,39及び内側領域36,38の両方にわたって形成されるとしたが、これに限ることはなく、少なくとも環状領域37,39のみに形成されるとしてもよい。
また、貫通孔41は、環状領域37,39の内周縁側に形成されるとしたが、これに限ることはなく、少なくとも動圧が最大となるスラスト軸部11の中途部よりも径方向内方側に位置する環状領域37,39に形成されていればよい。
また、スラスト動圧発生溝33,35は、スラスト軸部11の表面11a及び裏面11bの両方に形成されるとしたが、これに限ることはなく、少なくとも表面11a若しくは裏面11bのいずれか一方に形成されていればよい。ただし、例えば、スラスト軸部11の表面11aにスラスト動圧発生溝33を形成しない場合には、アッパープレート19の裏面19aにスラスト動圧発生溝を形成する必要がある。また、例えば、スラスト軸部11の裏面11bにスラスト動圧発生溝35を形成しない場合には、小径円筒部21の端面21aにスラスト動圧発生溝を形成する必要がある。
あるいは、スラスト軸部11の表面11a及び裏面11bにスラスト動圧発生溝33,35を形成せずに、アッパープレート19の裏面19aにスラスト動圧発生溝33を形成し、小径円筒部21の端面21aにスラスト動圧発生溝35を形成してもよい。
次に、本発明の第2の実施形態について図4から図8を参照して説明する。
本実施の形態の記録媒体駆動装置の基本構成は、第1の実施の形態と同様であるが、第1の実施の形態とは、液体動圧軸受の構成が異なっている。よって、本実施の形態においては、図4および図8を用いて液体動圧軸受の周辺のみを説明し、ステータやロータ等の説明を省略する。
図4は、本実施の形態に係る記録媒体駆動装置における液体動圧軸受の構成を示す断面図である。
本実施形態に係る液体動圧軸受(流体動圧軸受)110は、図4に示すように、上述したロータ(軸体)116と、ロータ116を回転自在に支持する軸体挿入孔を有するスリーブ(軸体支持部)122と、スリーブ122からロータ116が抜けるのを防止する抜け止め部133と、から概略構成されている。
ロータ116は、略円柱状のシャフト(円柱部)134と、シャフト134の一端において、その外周面に全周にわたって半径方向外方に延びる鍔状の円板部135と、が一体的に構成されている。円板部135のスリーブ122と対向する面(内面、スラスト軸受面)には、後述するスラスト軸部139を収容する凹部136と、抜け止め部133と、が形成されている。また、円板部135には永久磁石114を保持するヨーク152が形成され、円板部135の上面(図4中の上向きの面)には、記録媒体HDと嵌合する嵌合部(固定部)118が形成されている。
円筒部138の下方(図4中の下方向)の端部には、円筒部138の底面を形成する底板140が配置されている。
円筒部138の下方には、図4および図5に示すように、ステータ111のボス部112に嵌合されるスリーブ嵌合部141が形成され、スラスト軸部139とスリーブ嵌合部141との間には、後述する抜け止め部シール面153とともにキャピラリーシール142を形成するスリーブシール面143が形成されている。スリーブシール面143は、スリーブ嵌合部141に向かって半径方向内方に傾斜する傾斜面として形成されている。また、スリーブシール面143とスリーブ嵌合部141との境目の段差には、面取り状に形成されたオイル切り面144が備えられている。
図4に示す、スラスト軸部139の厚さ方向の上方の端面(外面)139aおよび下方の端面(外面)139bには、図6(a),(b)にそれぞれ示すように、半径方向内方の全周にわたって形成された円環状のニゲ部145と、ニゲ部145の半径方向外方に隣接配置された円環状のスラスト面146とが備えられている。スラスト面146には、へリングボーン溝と呼ばれる多数のスラスト動圧発生溝(動圧発生溝)147が形成されている。これらのスラスト動圧発生溝147は、それぞれニゲ部145側から半径方向外方に向かって、半径方向に対し一方向に傾斜して円弧状に延びた後、途中位置(中途部)において屈曲し逆方向に傾斜して外周縁まで延びている。
抜け止め円板150は、ロータ116のヨーク152に固定されることにより、凹部136との間にスラスト軸部139を保持するように形成されている。抜け止め円板150とヨーク152とは、接着剤Gにより固定されてもよいし、溶接により固定されてよく、抜け止め円板150とヨーク152とが隙間なく固定されることが好ましい。このように隙間なく固定することにより、後述するオイルが抜け止め円板150とヨーク152との隙間から漏れ出すことがない。
また、スリーブシール面143と抜け止め部シール面153との隙間から形成されるキャピラリーシール142は、抜け止め円板150から離れる方向に向かって、その隙間が広がるように構成されている。
なお、シール円筒151の半径方向外方の空間は、永久磁石114などを埋め込む空間として利用してもよい。
これら隙間C1,C2,C3には、オイル(流体)9が充填され、オイル9の液面がキャピラリーシール142に位置するように充填されている。そのため、キャピラリーシール142は、オイル9をその表面張力によって外部に漏れないように保持することができる。
また、隙間C1および隙間C2には、スラスト動圧発生溝147に沿って、スラスト面146の外周縁側およびニゲ部145側からオイル9が引き込まれる。その結果、動圧が発生する円環状の動圧発生領域(環状領域)Aが全周にわたって形成される。この動圧のため、スラスト軸部139は、凹部136の内面と抜け止め部133の面との間の軸方向の略中央位置に保持されつつ回転されることができる。
また、本実施形態によれば、貫通孔148の開口部に面取り部149が設けられることにより、貫通孔148から動圧発生領域Aに供給されるオイルが動圧発生部Aに広がるようにスムーズに供給されることになるので、さらに効果的である。
さらに、気泡の発生によりオイル9が隙間C1からC4から追い出されることを防止して、オイル漏れ等の不具合発生を防止することができる。また、オイル漏れの発生を防止できるため、漏れたオイルを吸収する吸収部材を備える必要がなくなり、記録媒体駆動装置101の薄型化を図りやすくすることができる。
また、本実施形態に係る液体動圧軸受110においては、貫通孔148を中心軸線に対して軸対称の位置に2ヶ所設けたので、動圧発生領域Aにオイル9を分配供給することができる。また、ロータ116の重量バランス、回転バランスを図ることもできる。
そして、このようにして構成された本実施形態に係る液体動圧軸受110およびモータ117を備えた記録媒体駆動装置101によれば、記録媒体HDを振動させることなく安定して回転させることができる。そのため、記録媒体HDへの情報の書き込み、および記録媒体HDからの情報の読み出しを正確に行うことができる。
さらに、ロータ116が回転すると、オイル9も抜け止め部シール面153との摩擦により回転し、オイル9に遠心力が働く。オイル9は遠心力により抜け止め部シール面153に押し付けられ、抜け止め部シール面153に沿ってスラスト軸部139側に押込められる。そのため、キャピラリーシール142は、ロータ116の回転時には、オイル9の保持性をさらに向上させることができる。
また、オイル漏れの発生を防止できるため、漏れたオイルを吸収する吸収部材を備える必要がなくなり、記録媒体駆動装置101の薄型化を図りやすくすることができる。
また、図8(a)、(b)に示すように、貫通孔148をいずれかのスラスト動圧発生溝147に一致する位置に形成し、貫通孔148とニゲ部145とを接続する連通凹部としてスラスト動圧発生溝147自体を利用することにしてもよい。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
4,110 液体動圧軸受(流体動圧軸受)
5 駆動手段
6 軸体
7,122 スリーブ(軸体支持部)
7a 軸体挿入穴
9 オイル(流体)
11,139 スラスト軸部
11a 表面(外面)
11b 裏面(外面)
13 支持部(円柱部)
15 ラジアル軸部(円柱部)
19 アッパープレート
19a 裏面(内面、スラスト軸受面)
21a 端面(内面、スラスト軸受面)
33,35 スラスト動圧発生溝
37,39 環状領域
41,148 貫通孔
61b 段部(固定部)
70,117 モータ
80 ディスク型記録媒体(記録媒体)
116 ロータ(軸体)
118 嵌合部(固定部)
134 略円柱状のシャフト(円柱部)
135 円板部(スラスト軸受部)
139a,139b 端面(外面)
147 スラスト動圧発生溝(動圧発生溝)
HD 記録媒体
A1 中心軸線
R1〜R5,C1〜C4 隙間
Claims (7)
- 略円柱状に形成された円柱部を有する軸体と、閉塞端を有し、前記軸体を回転自在に収容する軸体挿入穴を形成した軸体支持部と、前記軸体と前記軸体挿入穴との間に形成される隙間に充填された流体とを備え、
前記軸体または前記軸体支持部のいずれか一方に、半径方向外方に延びて鍔状に形成されたスラスト軸部が一体的に備えられ、他方に前記スラスト軸部に軸方向に対向するスラスト軸受面が備えられ、
前記スラスト軸受面に対向する前記スラスト軸部の外面に、前記軸体と前記軸体支持部とを相対的に回転させた際に、前記スラスト軸部の内周縁および外周縁から径方向の中途部に向けて前記流体を引き込む動圧発生溝がプレス加工により形成され、
該動圧発生溝を形成した前記外面の環状領域の内周縁側から前記中途部よりも径方向内側までの間に、前記軸体の中心軸線方向に貫通する少なくとも1つの貫通孔が形成されていることを特徴とする流体動圧軸受。 - 略円柱状に形成された円柱部を有する軸体と、閉塞端を有し、前記軸体を回転自在に収容する軸体挿入穴を形成した軸体支持部と、前記軸体と前記軸体挿入穴との間に形成される隙間に充填された流体とを備え、
前記軸体または前記軸体支持部のいずれか一方に、半径方向に延びて鍔状に形成されたスラスト軸部が備えられ、他方に前記スラスト軸部に軸方向に対向するスラスト軸受面が備えられ、
前記スラスト軸受面または該スラスト軸受面に対向する前記スラスト軸部の外面に、前記軸体と前記軸体支持部とを相対的に回転させた際に、前記スラスト軸部の内周縁および外周縁から径方向の中途部に向けて前記流体を引き込む複数の動圧発生溝が形成され、
該動圧発生溝を形成した前記外面の環状領域の内周縁側から前記中途部よりも径方向内側までの間に、中心軸線方向に貫通する少なくとも1つの貫通孔が形成され、
該貫通孔が、前記動圧発生溝のいずれかに接続する位置に設けられていることを特徴とする流体動圧軸受。 - 前記貫通孔のほぼ全体が、前記動圧発生溝を形成した前記環状領域に配置されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の流体動圧軸受。
- 前記環状領域の半径方向内方に、全周にわたって円環状に形成された溝からなるニゲ部が設けられ、
前記貫通孔が、前記動圧発生溝、動圧発生溝以外の前記環状領域およびニゲ部に接続する位置に配置されていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の流体動圧軸受。 - 前記貫通孔が複数形成され、これら複数の貫通孔が前記中心軸線を中心として、前記スラスト軸部の周方向に等しい間隔をあけて配列されていることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の流体動圧軸受。
- 請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の流体動圧軸受と、前記軸体支持部に対して前記軸体を回転させる駆動手段とを備えていることを特徴とするモータ。
- 請求項6に記載のモータを備え、前記軸体に薄板状の記録媒体を固定する固定部が設けられていることを特徴とする記録媒体駆動装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004287167A JP3673799B2 (ja) | 2003-09-30 | 2004-09-30 | 流体動圧軸受、モータおよび記録媒体駆動装置 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003342173 | 2003-09-30 | ||
JP2004287167A JP3673799B2 (ja) | 2003-09-30 | 2004-09-30 | 流体動圧軸受、モータおよび記録媒体駆動装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005127510A JP2005127510A (ja) | 2005-05-19 |
JP3673799B2 true JP3673799B2 (ja) | 2005-07-20 |
Family
ID=34655707
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004287167A Expired - Fee Related JP3673799B2 (ja) | 2003-09-30 | 2004-09-30 | 流体動圧軸受、モータおよび記録媒体駆動装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3673799B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7654743B2 (en) | 2005-12-21 | 2010-02-02 | Nidec Corporation | Bearing assembly, motor and recording disk drive |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7736061B2 (en) | 2004-06-11 | 2010-06-15 | Seiko Instruments Inc. | Fluid dynamic bearing motor, and recording-medium driving apparatus |
JP4899320B2 (ja) | 2005-02-25 | 2012-03-21 | 日本電産株式会社 | モータユニットおよび記録ディスク駆動装置 |
-
2004
- 2004-09-30 JP JP2004287167A patent/JP3673799B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7654743B2 (en) | 2005-12-21 | 2010-02-02 | Nidec Corporation | Bearing assembly, motor and recording disk drive |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005127510A (ja) | 2005-05-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3872500B2 (ja) | 流体動圧軸受、モータおよび記録媒体駆動装置 | |
US7478951B2 (en) | Hydrodynamic bearing device, spindle motor including the same, and recording and reproducing apparatus | |
US8777488B2 (en) | Fluid dynamic bearing motor, and recording medium driving apparatus | |
JP4084843B2 (ja) | 動圧軸受装置およびその製造方法 | |
JP2009136143A6 (ja) | 流体動圧軸受装置と固定シャフトとを備えるスピンドルモータ | |
US20130321952A1 (en) | Bearing mechanism, motor and disk drive apparatus | |
KR101300312B1 (ko) | 스핀들 모터 | |
JP2000324753A (ja) | スピンドルモータ | |
KR101388772B1 (ko) | 스핀들 모터 및 이를 포함하는 하드 디스크 드라이브 | |
KR20120016935A (ko) | 유체 동압 베어링 어셈블리 및 이를 포함하는 모터 | |
JP2014060909A (ja) | スピンドルモータ及びこれを含むハードディスクドライブ | |
KR20130043860A (ko) | 스핀들 모터 | |
JP4360482B2 (ja) | 動圧軸受装置 | |
JP3673799B2 (ja) | 流体動圧軸受、モータおよび記録媒体駆動装置 | |
JP3996436B2 (ja) | 動圧軸受モータ | |
KR101153546B1 (ko) | 모터 및 이를 포함하는 기록 디스크 구동장치 | |
JP2006266367A (ja) | 流体動圧軸受、モータおよび記録媒体駆動装置 | |
US8995083B2 (en) | Spindle motor and hard disk drive including the same | |
KR101009142B1 (ko) | 스핀들모터 | |
KR101275339B1 (ko) | 유체 동압 베어링 조립체 및 이를 포함하는 모터 | |
KR101218994B1 (ko) | 유체 동압 베어링 어셈블리 및 이를 포함하는 모터 | |
KR101218983B1 (ko) | 스핀들 모터 | |
KR20130071164A (ko) | 유체 동압 베어링 어셈블리 및 이를 포함하는 모터 | |
JP2000145764A (ja) | 動圧軸受装置 | |
KR20140137051A (ko) | 유체 동압 베어링 어셈블리 및 이를 포함하는 모터 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050309 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050412 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050425 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428 Year of fee payment: 6 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428 Year of fee payment: 6 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |