JP3673460B2 - 基板処理装置 - Google Patents

基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3673460B2
JP3673460B2 JP2000300314A JP2000300314A JP3673460B2 JP 3673460 B2 JP3673460 B2 JP 3673460B2 JP 2000300314 A JP2000300314 A JP 2000300314A JP 2000300314 A JP2000300314 A JP 2000300314A JP 3673460 B2 JP3673460 B2 JP 3673460B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating shaft
diameter portion
air
gas
wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000300314A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002110630A (ja
Inventor
英治 奥野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd, Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP2000300314A priority Critical patent/JP3673460B2/ja
Publication of JP2002110630A publication Critical patent/JP2002110630A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3673460B2 publication Critical patent/JP3673460B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)
  • Weting (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、半導体ウエハ、液晶表示装置用ガラス基板、PDP(プラズマディスプレイパネル)用ガラス基板などの各種の被処理基板に所定の処理を施すための基板処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体装置の製造工程においては、半導体ウエハ(以下、単に「ウエハ」という。)の表面、裏面および端面の全域に銅薄膜などの金属薄膜を形成した後、この金属薄膜の不要部分をエッチング除去する処理が行われる場合がある。たとえば、配線形成のための銅薄膜は、ウエハの表面の素子形成領域に形成されていればよいから、ウエハの表面の周縁部、裏面および端面に形成された銅薄膜は不要となる。
【0003】
図5は、ウエハWの表面の周縁部、裏面および端面に形成されている薄膜を除去するための装置の構成を図解的に示す図である。この処理装置は、ウエハWをほぼ水平に保持した状態で高速回転するスピンチャック101と、スピンチャック101に保持されているウエハWの裏面の中央部に向けてエッチング液を吐出するノズル102とを備えている。スピンチャック101は、鉛直方向に沿って配置された回転軸103と、この回転軸103の上端に水平に固定されたスピンベース104と、このスピンベース104に立設され、ウエハWの周縁部を保持する複数本のチャックピン105とを備えている。ノズル102は、スピンベース104の上面の回転中心上に配置されている。
【0004】
ウエハWに対して処理を施す際には、複数のチャックピン105によりウエハWがほぼ水平に保持された状態で、モータなどを含む回転駆動機構から入力される回転力により回転軸103が回転される。そして、その回転中のウエハWの裏面に向けてノズル102からエッチング液が供給されるとともに、ウエハWの表面の回転中心に向けてエアが供給される。これにより、ウエハWの表面の周縁部を除く領域がエアで覆われて、この領域にウエハWの裏面に供給されたエッチング液が回り込むことが防止され、ウエハWの表面の周縁部、裏面および端面に形成されている不要な薄膜のみをエッチング除去することができる。
【0005】
ところが、全処理期間を通してチャックピン105に対するウエハWの相対回転位置が一定であれば、ウエハWの端面のチャックピン105と接触している部分にはエッチング液が供給されず、この部分の薄膜が除去されずに残ってしまう。そのため、複数本のチャックピン105のうちの少なくとも1本のチャックピンは、ウエハWの端面に対して接触/離間可能な可動ピン105aとなっており、この可動ピン105aをスピンチャック101の回転中にウエハWの端面から離間させることによってウエハWの挟持を解放し、このときのウエハWとスピンチャック101との回転速度の違いを利用して、チャックピン105に対するウエハWの相対回転位置をずらすようにしている。
【0006】
可動ピン105aは、スピンベース104内に配設されたエアシリンダ106によって駆動されるようになっている。エアシリンダ106の本体部107の後端には、エア導入口(図示せず)が形成されており、スピンベース104内には、当該エア導入口に連通するようにエア通路108が形成されている。このエア通路108は、回転軸103に形成されたエア通路109と結合されている。そして、エア通路109は、回転軸103の周面に形成された貫通孔110と連通している。
【0007】
回転軸103の周囲には、回転軸103の周面に摺接するリップシール111が配置されている。リップシール111は、回転軸103の全周に接触していて、回転軸103との間に環状の閉空間112を形成している。そして、この環状空間112に臨んで、エア通路109と連通した貫通孔110が形成されている。また、リップシール111には、環状空間112にエアを供給するためのエア供給路113が形成されており、このエア供給路113には、エア供給管114が結合されている。エア供給管114には、エア供給バルブ115が介装されており、図外のエア供給源からの圧縮エアを必要に応じて供給できるようになっている。
【0008】
したがって、エア供給源からエア供給バルブ115を介して供給される圧縮エアは、エア供給管114、エア供給路113、環状空間112、回転軸103のエア通路109およびスピンベース104内のエア通路108を順に通ってエアシリンダ106に供給される。リップシール111の環状空間112と回転軸103のエア通路109との連通状態は、回転軸103の回転位置によらずに常時確立されているから、スピンチャック101の回転中においても、エアシリンダ106に駆動用の圧縮エアを供給することが可能である。
【0009】
たとえば、エアシリンダ106に圧縮エアを供給しない状態では、エアシリンダ106のロッド116が本体部107に没入し、可動ピン105aがウエハWの端面に押し付けられる。このとき、可動ピン105aは、定位置においてウエハWの端面を規制する他のチャックピン105と協働してウエハWを挟持する。そして、この挟持状態は、エアシリンダ106に圧縮エアを供給して、エアシリンダ106のロッド116を本体部107から進出させ、可動ピン105aをウエハWの端面から離間させることによって解除できる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、リップシール111は、大気圧下または低圧下(たとえば、0.03MPa以下)において最適な規定圧力で回転軸103に接触するように設けられる。したがって、リップシール111の環状空間112にエアが供給されている状態では、リップシール111の回転軸103に対する接触圧力が上記規定圧力よりも高くなる。そのため、従来の装置では、回転軸103との摩擦によるリップシール111の摩耗が激しく、リップシール111の寿命が短いという問題があった。
【0011】
さらに、リップシール111の環状空間112にエアを供給していない状態であっても、リップシール111が高速回転する回転軸103の周面と常に接触しているため、リップシール111の摩耗による発塵が多く、また、リップシール111と回転軸103との接触部分で発熱し、これらがウエハWの処理に悪影響を及ぼすおそれがあった。
そこで、この発明の目的は、シール部材の摩耗を抑制できる基板処理装置を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段および発明の効果】
上記の目的を達成するための請求項1記載の発明は、所定の方向に沿って配置されており、外径の異なる大径部(413)および小径部(411)を有する回転軸(231)と、上記回転軸の大径部の周面に形成された気体取込口(294)に連通されており、この気体取込口から流入した気体が流通する気体流通路(293)と、上記回転軸の周囲に設けられて、上記回転軸の大径部には接触し、上記回転軸の小径部には接触しないように設計されたシール部材(291)と、このシール部材と上記回転軸とを上記回転軸の中心軸方向に相対的に移動させるための移動機構(422,424)と、上記シール部材と上記回転軸との間に気体を供給する気体供給手段(295,296,297)と、を含むことを特徴とする基板処理装置である。
【0013】
さらに、請求項2記載の発明のように、上記気体流通路に気体を流通させる必要がある時には、上記移動機構を制御して上記シール部材を上記回転軸の大径部に接触させて、上記シール部材と上記回転軸との間に上記気体取込口に連通した環状空間を形成し、上記気体流通路に気体を流通させる必要がない時には、上記移動機構を制御して上記シール部材を上記回転軸の小径部に対向させる制御手段(431)を含むのが好ましい。
【0014】
なお、括弧内の英数字は、後述の実施形態における対応構成要素等を表す。以下、この項において同じである。
この発明によれば、気体流通路に気体を流通させる必要がある時にのみ、シール部材が回転軸の大径部に接触して、回転軸の周囲に環状空間(環状の閉空間)が形成される。したがって、回転軸の周面にリップシール(シール部材)が常時密着している従来装置に比べて、シール部材の摩耗を抑えることができ、シール部材の寿命を延ばすことができる。また、シール部材の摩耗による発塵や発熱を抑制することができ、基板に対して良好な処理を施すことができる。
【0015】
なお、請求項3記載のように、上記回転軸に固定されたスピンベース(281)と、このスピンベースに取り付けられており、基板の周縁部にそれぞれ当接して基板を挟持する複数の挟持部材(311,312,313,314)と、エアシリンダ(347)を駆動源とし、少なくとも1つの挟持部材(314)を駆動するための挟持部材駆動機構(320,345)とをさらに含み、上記気体供給手段は、上記エアシリンダの駆動用エアを供給するものであり、上記気体流通路は、上記エアシリンダに接続されて、上記エアシリンダの駆動用エアが流通するための駆動用エア流通路であってもよい。
【0016】
請求項4記載の発明は、上記回転軸を中心軸まわりに回転させる回転手段(222)と、上記制御手段は、上記回転軸が上記回転手段によって回転されている状態で、上記環状空間を形成するとともに、この環状空間に上記気体供給手段により駆動用エアを供給して、上記少なくとも1つの挟持部材の基板挟持状態を解除させるものであることを特徴とする請求項3記載の基板処理装置である。
この発明によれば、回転している基板がその挟持を解除されるたびに回転方向にずれて、基板と挟持部材との当接位置が変化する。これにより、基板の全周における裏面周縁部や周端面に良好な処理を施すことができる。
【0017】
請求項5記載の発明は、上記シール部材は、上記気体供給手段により気体が供給されている状態で、上記回転軸の大径部に所定の圧力で接触するようにされていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の基板処理装置である。
この発明によれば、シール部材が回転軸の大径部に必要以上の大きな圧力で接触するおそれがないから、シール部材の摩耗をより効果的に抑えることができ、シール部材の寿命をさらに延ばすことができる。また、シール部材の摩耗による発塵や発熱を一層効果的に抑制することができる。
【0018】
請求項6記載の発明は、上記回転軸は、上記大径部よりも外径の大きい圧調整部(412)をさらに有し、上記シール部材は、大気圧下において予め定める最適圧力で上記回転軸の圧調整部に接触するようにされていることを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の基板処理装置である。
シール部材が気体供給手段により気体が供給されている状態で大径部にほぼ最適圧力で接触するようになっている場合、シール部材を小径部から大径部に直ちに移動させて気体を供給しても、シール部材と大径部との間に隙間が生じて、この隙間からエアが漏れ、シール部材が大径部に密着しないおそれがある。
【0019】
この発明によれば、圧調整部が設けられているので、シール部材を大径部に対向させる前に圧調整部に対向させて、この圧調整部に対向した状態で気体供給手段による気体の供給を開始することにより、シール部材を圧調整部に密着させることができ、この後、気体供給手段による気体の供給を続けながらシール部材を移動させることにより、シール部材と回転軸との密着性を保ったまま、シール部材を大径部に変位させることができる。ゆえに、シール部材が気体供給手段により気体が供給されている状態で大径部にほぼ最適圧力で接触するようになっていても、そのシール部材を大径部に良好に密着させることができる。
【0020】
この場合、特に請求項7に記載のように、上記回転軸は、上記大径部と上記圧調整部との間に、上記大径部から上記圧調整部に向かうにつれて外径が大きくなるテーパ部をさらに有していることが好ましい。これにより、シール部材を回転軸に密着した状態のまま、シール部材を圧調整部から大径部に円滑に移動させることができる。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下では、この発明の実施の形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、この発明の一実施形態に係る基板処理装置の構成を示す断面図である。この基板処理装置は、ウエハWの裏面に形成された薄膜とウエハWの表面の周縁部および端面に形成されている薄膜を同時に除去することができるものであり、たとえば、ウエハWをほぼ水平に保持し、この保持したウエハWのほぼ中心を通る鉛直軸線まわりに回転する周縁部保持チャック221を処理カップ(図示せず)の中に備えている。なお、図1において、右半分の部分については、回転する回転部分を実線で表し、回転しない固定部分を二点鎖線で表してある。
【0022】
周縁部保持チャック221は、回転駆動機構としてのモータ222の駆動軸に結合されて回転されるようになっている。モータ222の駆動軸は、中空軸とされていて、その内部には、ウエハWの裏面にエッチング液または純水などの処理液を供給するための処理液供給ノズル223が挿通されている。この処理液供給ノズル223は、周縁部保持チャック221に保持されたウエハWの裏面(下面)中央に近接した位置に吐出口226aを有しており、図外の処理液供給源から供給されてくる処理液を上方に向けて吐出することができる。これにより、処理液供給ノズル223から吐出される処理液は、周縁部保持チャック221に保持されたウエハWの裏面中央に供給されることになる。
【0023】
周縁部保持チャック221は、円板状の上カバー281と、同じく円板状の下カバー282とを備え、これらは重ね合わせられて、周縁部に設けられたボルト283や内方に設けられたボルト284などを用いて互いに固定されている。
上カバー281および下カバー282の各中央部には、挿通孔が形成されており、この挿通孔に処理液供給ノズル223が貫通している。すなわち、処理液供給ノズル223は、周縁部保持チャック221に保持されたウエハWの中央(回転中心)に近接した位置に吐出口226aを有する吐出部226と、この吐出部226が上端に取り付けられる管部227とを有している。吐出部226の上面は、周囲に向かって下降する円錐面をなしており、その頂点に対応する位置に吐出口226aが設けられている。吐出部226の上部は、外方に張り出していて、純水またはエッチング液が上カバー281の中央の挿通孔に入り込むことを防いでいる。管部227は、保持筒228により保持された状態で、モータ222の中空駆動軸230を挿通している。
【0024】
モータ222の駆動軸230の内壁には、保持筒228との間に、樹脂製の保護管229が配置されている。駆動軸230の上部には、保護管229の外方に配置された回転筒231(回転軸)がボルト288によって固定されている。この回転筒231の上端は、下カバー282の中央の挿通孔を通って、上カバー281の下面に当接していて、ボルト285により、上カバー281に固定されている。286は、処理液(純水またはエッチング液)の侵入を防止するためのカバーである。回転筒231と保護管229とは、埋め込みボルト287により、相対回転しないように固定されている。289は、モータ222の本体(非回転部分)である。
【0025】
ケース290は、モータ222の本体289を覆っているとともに、この本体289に固定されている。ケース290の上部と下カバー282との間には、下カバー282に固定された第1摺動部材301と、ケース290の上部に固定された第2摺動部材302とを摺接させる形態の静圧型非接触シール300が介装されていて、これにより、静圧型非接触シール300よりも内側の機構部への処理液の侵入を防止している。
【0026】
回転筒231には、外径の異なる小径部411、圧調整部412および大径部413が下方から順に設けられている。圧調整部412が最大外径を有しており、大径部413の外径は、圧調整部412の外径よりも小さく、小径部411の外径よりも大きく設計されている。小径部411と圧調整部412とは、小径部411から圧調整部412に近づくにつれて外径が大きくなるテーパ部414で接続されており、圧調整部412と大径部413とは、圧調整部412から大径部413に近づくにつれて外径が小さくなるテーパ部415で接続されている。
【0027】
回転筒231の周囲には、リップシール291が設けられている。リップシール291の外周面には、フランジ部421が取り付けられており、このフランジ部421には、エアシリンダ422のロッド423が挿通されて、そのロッド423の上端部が固定されている。また、フランジ部421には、回転筒231に関してロッド423が挿通されている位置とはほぼ対称な位置に、回転筒231に沿う方向に延びたガイド424が挿通されている。
【0028】
エアシリンダ422は、たとえば、ロッド423を本体部425に没入した状態から2段階に進出させることができるものである。エアシリンダ422は、ロッド423が本体部425に没入した状態で、リップシール291が回転筒231の小径部411に対向するように配置されている。そして、このロッド423が没入した状態から、ロッド423を1段階だけ進出させると、リップシール291が回転筒231の圧調整部412に対向し、さらにロッド423を進出させると、リップシール291が回転筒231の大径部413に対向するようになっている。エアシリンダ422の駆動エアは、本体部425に結合されたエア供給管426を介して供給されるようになっており、このエア供給管426には、エアシリンダ422への駆動エアの供給を制御するためのエア供給バルブ427が介装されている。
【0029】
リップシール291には、回転筒231との間にエアを供給するためのエア供給路295が内部に形成されており、このエア供給路295は、エア供給管296に結合されている。エア供給管296には、エア供給バルブ297が介装されており、エア供給源からの圧縮エアを必要に応じて供給できるようになっている。
リップシール291は、エア供給路295からのエア供給に関わらず、小径部411には接触せず、大気圧下で回転筒231の圧調整部412に対向させた時に、この圧調整部412に予め定める最適圧力で接触するようになっている。また、リップシール291は、回転筒231の大径部413に対向させて、エア供給路295からエアを供給している状態で、大径部413に上記最適圧力にほぼ等しい圧力で接触するようになっており、このとき、回転筒の大径部413との間に環状の閉空間292(環状空間)を形成する。
【0030】
回転筒231の大径部413には、上下方向(軸線方向)に沿って延びるエア通路293が形成されており、このエア通路293は、回転筒231の半径方向に延びた貫通孔294を介して、リップシール291の環状の空間292と連通している。この連通状態は、回転筒231がいずれの回転位置にあっても保持される。一方、回転筒231において、下カバー282に対向する位置には、半径方向に延びた貫通孔298が形成されている。この貫通孔298は、回転筒231のエア通路293と、下カバー282に形成されたエア通路299とを連通させる。このエア通路299は、エアシリンダ347(図2参照)へと結合されている。
【0031】
周縁部保持チャック221の周縁部には、図2に示すように、円周方向に間隔を開けて、複数個(この実施形態では4個)の挟持部材311,312,313,314が配置されている。このうちほぼ等角度間隔で配置された3個の挟持部材311,312,313は、ウエハWの処理時において、定位置でウエハWの端面を規制する位置規制用挟持部材であり、残る1個の挟持部材314は、ウエハWの処理時において、ウエハWの端面に押し付け力を作用させて、位置規制用挟持部材311〜313と協働しウエハWを挟持する押し付け用挟持部材である。なお、図2には、上カバー281および下カバー282を透視した構成を示してある。
【0032】
挟持部材311〜314は、板状のベース部320上に、ウエハWの周縁部の下面に点接触する略円錐形状の支持部321と、ウエハWの端面を規制するための円柱状の規制部322とを立設して構成されている。規制部322の上端外周には、ウエハWの飛び出しを防ぐフランジが形成されている。
ベース部320の下面には、丸軸323(図1参照)が一体的に設けられており、この丸軸323は、上カバー281および下カバー282に回転自在に取り付けられている。これにより、挟持部材311〜314は、支持部321の頂点を通る鉛直軸まわりに回転自在となっている。
【0033】
位置規制用挟持部材311〜313と押し付け用挟持部材314とは、ほぼ共通の構成を有しているが、位置規制用挟持部材311〜313のベース部320には、レバー324が一体的に設けられているのに際して、押し付け用挟持部材314のベース部320にはこのようなレバーは設けられていない。このレバー324は、ウエハWの受け渡しの際に、図示しないエアシリンダによって操作されるほか、操作者がウエハWの挟持を手動で解除する場合にも用いられる。
【0034】
位置規制用挟持部材311〜313のベース部320の下面に形成された丸軸323には、上カバー281と下カバー282との間の収容空間310内において、平面視においてほぼL字形のレバー331が固定されている。このレバー331の一端は、リンク332の一端に回動自在に連結されていて、このリンク332の他端は、レバー333の自由端に回動自在に連結されている。レバー333の基端部は、下カバー282を回転自在な状態で貫通した回動軸335(図1参照)に固定されている。これらのレバー331,333およびリンク332などからなるリンク機構330は、上下のカバー281,282間の収容空間310内に収容されている。
【0035】
この回動軸335の下面には、さらに、別のレバー336が固定されている。このレバー336の先端は、ドーナツ板状の連結部材337に、ピン338によって回動自在に連結されている。この連結部材337には、周方向に間隔を開けた位置で、3つの位置規制用挟持部材311〜313に対応したレバー336の先端部が共通に連結されている。そして、連結部材337は、下カバー282の下面に形成された環状の案内溝339(図1参照)に案内されて、その周方向に回動変位することができるようになっている。
【0036】
図3は、連結部材337の近傍の構成を抽出して描いた底面図である。連結部材337の下面に立設された3本のピン338には、3本の引っ張りコイルばね340の一端がそれぞれ引っ掛けられている。これらのコイルばね340の他端は、下カバー282の下面に立設された3本のばね掛けピン341に引っ掛けられている。これにより、レバー336は、図3において、時計回り方向に付勢されている。この方向は、位置規制用挟持部材311〜313の規制部322がウエハWの端面に向かう方向に相当する。
【0037】
さらに、レバー336の図3における時計まわり方向への回動は、ストッパ342によって規制されるようになっている。これにより、位置規制用挟持部材311〜313の規制部322は、ベース部320のレバー324に外力が加えられていない通常状態においては、定位置においてウエハWの端面を規制することになる。
いずれかの位置規制用挟持部材311〜313のベース部320のレバー324に外力を加え、コイルばね340のばね力に抗してこれを回動させると、リンク機構330および連結部材337の働きによって、3つの位置規制用挟持部材311〜313が連動し、それぞれの規制部322はウエハWの端面から退避する。このとき、支持部321は回動中心に位置していて、ウエハWの下面の支持状態を保持する。なお、図3において、下方側に描かれた1つのレバー336は、位置規制用挟持部材311〜313のベース部320のレバー324を回動させたときの状態で描かれている。ただし、実際には、連結部材327の周囲の3つのレバー336は、連結部材327によって連動させられ、常にほぼ同様な状態をとる。
【0038】
未処理のウエハWを当該基板処理装置に搬入したり、処理済みのウエハWを当該基板処理装置から搬出したりするときには、周縁部保持チャック221と基板搬送ロボット(図示せず)との間でのウエハWの受け渡しが必要になる。この場合には、周縁部保持チャック221は、予め定められた回転位置で停止させられる。このとき、いずれかの位置規制用挟持部材311〜313のレバー324が、レバー駆動用のエアシリンダ(図示せず)のロッドに対向する。この状態において、上記のエアシリンダのロッドによって、これに対向しているいずれかの位置規制用挟持部材311〜313のレバー324が内方に押し込まれる。これにより、位置規制用挟持部材311〜313が回動し、規制部322がウエハWの端面から大きく退避した位置へと変位する。この状態で、搬送ロボットが周縁部保持チャック221との間でウエハWの受け渡しを行うことになる。
【0039】
押し付け用挟持部材314のベース部320の下面の丸軸は、上カバー281に回転自在に取り付けられていて、図2に示すように、その下部には、回転時の遠心力により大きなモーメントが生じないようにほぼL字形に成形されたレバー345が固定されている。このレバー345の一端は、取り付け部材346を介して、エアシリンダ347のロッド348に結合されている。エアシリンダ347は、いわゆる単動型のシリンダであり、圧縮エアの供給により、ロッド348が本体部349から進出し、圧縮エアの開放に伴って、内蔵のばねの働きによって、ロッド348が本体部349内に没入するものである。
【0040】
この実施形態では、ロッド348が本体部349に没入すると、押し付け用挟持部材314のベース部320が、図2において反時計回り方向に回動して、規制部322がウエハWの端面に押し付けられる。また、ロッド348が本体部349から進出すると、押し付け用挟持部材314の規制部322はウエハWの端面から退避する。ロッド348の本体部349からの進出は、取り付け部材346がストッパ350に当接することによって規制されるようになっている。
【0041】
エアシリンダ347の本体部349の前方端は、ブラケット351によって固定されており、本体部349の後方側は、ホルダ352の取り付け凹所353に嵌入されている。本体部349の後端には、エア導入口(図示せず)が形成されており、ホルダ352には、当該エア導入口に連通するようにエア供給路354が形成されている。
このエア供給路354は、下カバー282に形成された上述のエア通路299(図1参照)と結合されている。したがって、エア供給源からエア供給バルブ297を介して供給される圧縮エアは、リップシール291が回転筒231の大径部413に対向していれば、エア供給管296、リップシール291のエア供給路295および環状空間292、回転筒231のエア通路293、下カバー282のエア通路299、ならびにホルダ352のエア供給路354を順に通ってエアシリンダ347に供給されることになる。リップシール291の環状空間292と回転筒231のエア通路293との連通状態は、回転筒231の回転位置によらずに常時確立されているから、周縁部保持チャック221の回転中においても、エアシリンダ347に駆動用の圧縮エアを供給することが可能である。
【0042】
エアシリンダ347に圧縮エアを供給しない状態では、押し付け用挟持部材314の規制部322はウエハWの端面に押し付けられる。このとき、押し付け用挟持部材314は、定位置においてウエハWの端面を規制する位置規制用挟持部材311〜313と協働して、ウエハWを挟持する。この挟持状態は、エアシリンダ347に圧縮エアを供給して押し付け用挟持部材314の規制部322をウエハWの端面から退避させることによって解除される。
【0043】
図4は、ウエハWの処理時におけるエア供給バルブ427,297の制御について説明するための図解図である。エア供給バルブ427,297は、たとえばマイクロプロセッサを含む制御部431によって制御されるようになっている。
ウエハWの処理に際しては、図示しない基板搬送ロボットにより未処理のウエハWが搬入されてきて、挟持部材311〜314の支持部321(図2参照)上に載置される。このウエハWの載置時には、位置規制用挟持部材311〜313の規制部322(図2参照)がウエハWの端面から大きく退避した位置に変位されているとともに、図4(c)に示すように、リップシール291が回転筒231の大径部413に対向して、環状空間292および回転筒231のエア通路293などを介してエアシリンダ347(図2参照)に圧縮エアが供給されることにより、押し付け用挟持部材314の規制部322もウエハWの端面から退避した位置に変位されている。
【0044】
ウエハWが支持部321上に載置されると、位置規制用挟持部材311〜313が回動されて、位置規制用挟持部材311〜313の規制部322がウエハWの端面に対向される。また、エア供給バルブ427が閉じられて、エアシリンダ422への圧縮エアの供給が停止されるとともに、エア供給バルブ297が閉じられて、エアシリンダ347への圧縮エアの供給が停止される。これにより、図4(a)に示すように、エアシリンダ422のロッド423が本体部425に没入して、リップシール291が回転筒231の小径部411に対向する。また、押し付け用挟持部材314の規制部322がウエハWの端面に押し付けられ、挟持部材311〜314によってウエハWが挟持される。
【0045】
リップシール291が回転筒231の小径部411に対向し、リップシール291と回転筒231の小径部411との間に隙間が開いた状態で、処理液を用いたウエハWへの処理が開始される。すなわち、周縁部保持チャック221が高速回転されることにより、周縁部保持チャック221に保持されたウエハWが高速回転される。そして、この高速回転しているウエハWの裏面に向けて、処理液供給ノズル223から処理液が供給される。これにより、ウエハWの表面の周縁部、裏面および端面に処理液による処理が施されていく。
【0046】
ウエハWが高速回転されつつ、ウエハWの裏面に処理液が供給されている途中で、所定の周期でウエハWの挟持が所定の短時間だけ解除されるようになっている。ウエハWの挟持を解除する際には、まず、エア供給バルブ427が制御されて、エアシリンダ422のロッド423が1段階だけ進出させられることにより、図4(b)に示すように、リップシール291が回転筒231の圧調整部412に対向する。このとき、リップシール291は、圧調整部412に予め定める最適圧力で密着している。次いで、エア供給バルブ297が開成されて、リップシール291と回転筒231との間へのエアの供給が開始される。これにより、リップシール291と回転筒231との間の空間の圧力が徐々に高くなっていく。
【0047】
そして、エア供給バルブ297の開成後、適当なタイミングで、エア供給バルブ427が制御されて、エアシリンダ422のロッド423がさらに進出させられる。このロッド423の進出により、回転筒231の大径部413に密着しているリップシール291が、回転筒231との接触を保ったまま、大径部413からテーパ部415を経て大径部413に対向する位置まで変位する。図4(c)に示すように、リップシール291が大径部413に対向すると、大径部413に形成された貫通孔294がリップシール291の環状空間292と連通し、エア供給源からエア供給バルブ297を介して供給される圧縮エアが、回転筒231のエア通路293などを通ってエアシリンダ347に供給される。その結果、押し付け用挟持部材314の規制部322がウエハWの端面から退避し、挟持部材311〜314によるウエハWの挟持が解除される。
【0048】
ウエハWの挟持が解除されてから所定の短時間が経過すると、エア供給バルブ427が閉じられて、エアシリンダ422への圧縮エアの供給が再び停止されるとともに、エア供給バルブ297が閉じられて、エアシリンダ347への圧縮エアの供給が再び停止される。これにより、図4(a)に示すように、リップシール291が回転筒231の小径部411に再び対向し、挟持部材311〜314によってウエハWが挟持される。
【0049】
この短時間のウエハWの挟持解除動作は、ウエハWの高速回転中に所定の時間間隔で何度か行われる。これにより、回転しているウエハWが、その挟持を解除されるたびに、位置規制用挟持部材311〜313上で回転方向にずれて、ウエハWと挟持部材311〜314との当接位置が変化する。これにより、ウエハWの全周における裏面周縁部や周端面に良好な処理を施すことができる。
以上のようにこの実施形態によれば、挟持部材311〜314によるウエハWの挟持を解除するためにエアシリンダ347に圧縮エアを供給する必要がある時にのみ、リップシール291が回転筒231の大径部413に密着して、回転筒231の周囲に環状空間292が形成される。したがって、回転筒(回転軸)の周面にリップシール(シール部材)が常時密着している従来装置に比べて、リップシール291の摩耗を抑えることができ、リップシール291の寿命を延ばすことができる。また、リップシール291の摩耗による発塵や発熱を抑制することができ、ウエハWに対して良好な処理を施すことができる。
【0050】
なお、この実施形態において、回転筒231に圧調整部412が設けられているのは、リップシール291がエア供給路295からエアを供給している状態で大径部413にほぼ最適圧力で接触するようになっているために、リップシール291を小径部411から大径部413に直ちに移動させてエアを供給しても、リップシール291と大径部413との間に隙間が生じて、この隙間からエアが漏れ、リップシール291が大径部413に密着しないおそれがあるからである。ただし、この場合、リップシール291の大径部413への密着が十分である場合には、回転筒231に圧調整部412が特に設けられていなくてもよい。
【0051】
この発明の一実施形態の説明は以上の通りであるが、この発明は、他の形態で実施することも可能である。たとえば、上述の実施形態では、リップシール291によって環状空間292が形成されるとしたが、リップシール291に代えて、2個のOリングが上下に配置されて、これらのOリングが回転筒231の大径部413に対向した時に、2個のOリング間に環状空間292が形成されるようにしてもよい。
【0052】
また、リップシール291の種類は、特に限定されず、回転筒231との接触部分が断面V字状のVシールであってもよいし、回転筒231との接触部分が断面U字状のUシールであってもよい。 さらに、上述の実施形態では、ウエハWを保持して回転させる周縁部保持チャック221の回転筒231にエア通路293が形成され、このエア通路293にエアシリンダ駆動用の圧縮エアを供給するための構成を取り上げたが、たとえば、上述の回転筒231に基板乾燥用のN2ガスが流通する気体通路が形成され、この気体通路に上記N2ガスを供給するための構成に本発明が適用されてもよい。また、基板のスクラブ洗浄用のブラシを回転させるための回転軸に気体流通路が形成され、この気体流通路に処理ガスやエアなどの気体を供給するための構成に本発明が適用されてもよい。また、基板に処理液を供給するためのノズルが取り付けられたノズルアームの回転軸に気体流通路が形成され、この気体流通路に気体を供給するための構成に本発明が提供されてもよい。さらには、基板の表面に遮断板を近接させ、基板の回転に伴って遮断板を回転させるとともに、その遮断板の中央から基板に向けてN2などの気体を供給する装置において、遮断板を回転させるための回転軸に形成された気体流通路に上記N2などの気体を供給するための構成に本発明が適用されてもよい。
【0053】
さらにまた、上述の実施形態では、ウエハWに処理を施す場合を例にとったが、処理対象の基板はウエハWに限らず、たとえば、液晶表示装置用ガラス基板やPDP用ガラス基板などの他の種類の基板であってもよい。
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態に係る基板処理装置の構成を示す断面図である。
【図2】上記基板処理装置に備えられた周縁部保持チャックの挟持部材を駆動するための構成を説明するための平面図である。
【図3】挟持部材を駆動するための構成の一部の底面図である。
【図4】ウエハの処理時におけるリップシール昇降用エアシリンダおよび挟持部材の制御について説明するための図解図である。
【図5】ウエハの表面の周縁部、裏面および端面に形成されている薄膜を除去するための従来装置の構成を図解的に示す図である。
【符号の説明】
221 周縁部保持チャック
222 モータ
231 回転筒
281 上カバー
282 下カバー
291 リップシール
292 環状空間
293 エア通路
294 貫通孔
295 エア供給路
296 エア供給管
297 エア供給バルブ
311,312,313,314 挟持部材
320 ベース部
345 レバー
347 エアシリンダ
411 小径部
412 圧調整部
413 大径部
415 テーパ部
422 エアシリンダ
424 ガイド
426 エア供給管
427 エア供給バルブ
431 制御部

Claims (7)

  1. 所定の方向に沿って配置されており、外径の異なる大径部および小径部を有する回転軸と、
    上記回転軸の大径部の周面に形成された気体取込口に連通されており、この気体取込口から流入した気体が流通する気体流通路と、
    上記回転軸の周囲に設けられて、上記回転軸の大径部には接触し、上記回転軸の小径部には接触しないように設計されたシール部材と、
    このシール部材と上記回転軸とを上記回転軸の中心軸方向に相対的に移動させるための移動機構と、
    上記シール部材と上記回転軸との間に気体を供給する気体供給手段と、
    を含むことを特徴とする基板処理装置。
  2. 上記気体流通路に気体を流通させる必要がある時には、上記移動機構を制御して上記シール部材を上記回転軸の大径部に接触させて、上記シール部材と上記回転軸との間に上記気体取込口に連通した環状空間を形成し、上記気体流通路に気体を流通させる必要がない時には、上記移動機構を制御して上記シール部材を上記回転軸の小径部に対向させる制御手段をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 上記回転軸に固定されたスピンベースと、
    このスピンベースに取り付けられており、基板の周縁部にそれぞれ当接して基板を挟持する複数の挟持部材と、
    エアシリンダを駆動源とし、少なくとも1つの挟持部材を駆動するための挟持部材駆動機構とをさらに含み、
    上記気体供給手段は、上記エアシリンダの駆動用エアを供給するものであり、
    上記気体流通路は、上記エアシリンダに接続されて、上記エアシリンダの駆動用エアが流通するための駆動用エア流通路であることを特徴とする請求項1または2に記載の基板処理装置。
  4. 上記回転軸を中心軸まわりに回転させる回転手段と、
    上記制御手段は、上記回転軸が上記回転手段によって回転されている状態で、上記環状空間を形成するとともに、この環状空間に上記気体供給手段により駆動用エアを供給して、上記少なくとも1つの挟持部材の基板挟持状態を解除させるものであることを特徴とする請求項3記載の基板処理装置。
  5. 上記シール部材は、上記気体供給手段により気体が供給されている状態で、上記回転軸の大径部に所定の圧力で接触するようにされていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の基板処理装置。
  6. 上記回転軸は、上記大径部よりも外径の大きい圧調整部をさらに有し、
    上記シール部材は、大気圧下において予め定める最適圧力で上記回転軸の圧調整部に接触するようにされていることを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の基板処理装置。
  7. 上記回転軸は、上記大径部と上記圧調整部との間に、上記大径部から上記圧調整部に向かうにつれて外径が大きくなるテーパ部をさらに有していることを特徴とする請求項6記載の基板処理装置。
JP2000300314A 2000-09-29 2000-09-29 基板処理装置 Expired - Fee Related JP3673460B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000300314A JP3673460B2 (ja) 2000-09-29 2000-09-29 基板処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000300314A JP3673460B2 (ja) 2000-09-29 2000-09-29 基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002110630A JP2002110630A (ja) 2002-04-12
JP3673460B2 true JP3673460B2 (ja) 2005-07-20

Family

ID=18782012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000300314A Expired - Fee Related JP3673460B2 (ja) 2000-09-29 2000-09-29 基板処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3673460B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4594031B2 (ja) * 2004-10-18 2010-12-08 大日本スクリーン製造株式会社 基板保持装置
JP6461748B2 (ja) * 2015-08-25 2019-01-30 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002110630A (ja) 2002-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7722736B2 (en) Apparatus for and method of processing a substrate with processing liquid
TWI375266B (ja)
US20200020563A1 (en) Substrate processing device, substrate processing method, and program recording medium
US20060121741A1 (en) Device for supplying a solution onto a substrate and method for supplying the solution onto the substrate by using the same
US20180226244A1 (en) Substrate treatment method and substrate treatment device
JP6699996B2 (ja) ウエハ状物品の液体処理のための方法及び装置
TWI325792B (en) Substrate processing apparatus and substrate processing method
US10699895B2 (en) Substrate processing method
JP4584385B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2004140058A (ja) ウエハ搬送装置およびウエハ処理装置
JP2007258565A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP3673460B2 (ja) 基板処理装置
CN107799442B (zh) 基板清洗装置及具备该基板清洗装置的基板处理装置
JP2002110626A (ja) ベベルエッチング装置およびベベルエッチング方法
JP3762275B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
US11101146B2 (en) Substrate processing apparatus
JP3638374B2 (ja) 回転式基板処理装置
CN110076119B (zh) 基板处理方法
JP2019124279A (ja) 切替弁および塗布装置
JP3971282B2 (ja) 基板保持機構、基板処理装置および基板処理方法
JP3673459B2 (ja) 基板処理装置
JP2003117501A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
US20230302476A1 (en) Substrate processing apparatus and substrate processing method
TWI681499B (zh) 基板處理裝置
US20230302478A1 (en) Substrate processing apparatus and substrate processing method

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees