JP3671968B2 - 液状調味料及びその製造方法 - Google Patents

液状調味料及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3671968B2
JP3671968B2 JP2003054639A JP2003054639A JP3671968B2 JP 3671968 B2 JP3671968 B2 JP 3671968B2 JP 2003054639 A JP2003054639 A JP 2003054639A JP 2003054639 A JP2003054639 A JP 2003054639A JP 3671968 B2 JP3671968 B2 JP 3671968B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cereals
soy sauce
liquid
seasoning
fish soy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003054639A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004261079A (ja
Inventor
弘 内田
Original Assignee
ベストアメニティ株式会社
ブレッシングフェバー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベストアメニティ株式会社, ブレッシングフェバー株式会社 filed Critical ベストアメニティ株式会社
Priority to JP2003054639A priority Critical patent/JP3671968B2/ja
Publication of JP2004261079A publication Critical patent/JP2004261079A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3671968B2 publication Critical patent/JP3671968B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seasonings (AREA)
  • Soy Sauces And Products Related Thereto (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は液状調味料及びその製造方法に関する。
更に詳しくは、魚醤油特有の生臭さや発酵臭などの不快な臭いが低減され、しかも従来の魚醤油よりも優れたうまみとコク味を有する高品質の新規な液状調味料に関する。
【0002】
【従来技術】
魚醤油は、魚介類を使用した伝統的なうまみ調味料である。魚醤油は、複雑で奥深い濃厚なうまみを呈し、東南アジアを中心に世界各地で使用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、魚醤油には、魚介類独特の生臭さや熟成時の微生物の繁殖などによる不快な発酵臭などがあり、日本人には受け入れにくく、日常汎用されていないのが実状であった。
【0004】
また、例えば鍋料理の調味料として魚醤油を単独で使用した場合、うまみ成分は魚介類由来の成分に限定され、調和のとれず、バランスが悪い味となりがちで、いわゆる熟成されたうまみやコク味等は得難かった。
【0005】
そこで、本発明者は、魚醤油特有の生臭さや発酵臭などの不快な臭いが低減され、しかも従来の魚醤油よりも優れたうまみとコク味を有する新規な液状調味料を得るべく、鋭意研究を進めた結果、魚醤油と、穀類等を発酵させて得た発酵調味液と、酒類を混合することが、上記課題を解決できる極めて有効な手段であることを見い出した。
【0006】
(発明の目的)
本発明の目的は、魚醤油特有の生臭さや発酵臭などの不快な臭いが低減され、しかも従来の魚醤油よりも優れたうまみとコク味を有する高品質の新規な液状調味料及びその製造方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために講じた本発明の手段は次のとおりである。
第1の発明にあっては、
魚醤油を含み、該魚醤油特有の生臭さや発酵臭などの不快な臭いが低減されている液状調味料であって、
雑穀を含む穀類から得られた麹を発酵させて得た発酵調味液20〜45重量%と、魚醤油20〜45重量%と、焼酎15〜35重量%または泡盛(合計100重量%)と、が配合または混合されたものであることを特徴とする、
液状調味料である。
【0008】
第2の発明にあっては、
雑穀を含む穀類は、玄米、赤米、黒米、ハダカ麦、モチアワ、モチキビ、ヒエ、ハトムギであることを特徴とする、
第1の発明に係る液状調味料である。
【0013】
本発明で用いる発酵調味液は、例えば穀類、海草類、野菜類、果物類からなる群から選ばれた一または二以上の原料を発酵させて得ることができる。
【0014】
発酵調味液の原料として穀類を用いる場合には、例えば雑穀、雑穀以外の穀類、または雑穀を含む穀類から得られた麹を発酵させて得ることができる。
【0015】
本明細書で「雑穀」の用語は、米(白米・赤米・黒米・玄米等を含む)と麦(大麦・小麦・ハダカムギ・ライムギ・エンバク・もち麦を含む)以外の穀類(穀物)を指称している。
【0016】
雑穀としては、例えば、アワ(モチアワ等も含む)、キビ(モチキビ等も含む)、ヒエ、ハトムギ、ソバ、アマランサス、キヌア(キノアとも称される)、トウモロコシ、小豆(金時小豆も含む)や大豆等の豆類、ゴマ等を挙げることができる。
【0017】
本明細書で「海草類」の用語は、例えばわかめ、昆布、ひじき、もずく等を一般的に指称するが、海苔等の加工製品も含む広い概念として使用している。
【0018】
本明細書でいう「野菜類」の用語は、生食または調理して食す草本作物の総称を意味し、具体的には、例えばニンニク、ニンジン、ゴボウ、きゅうり、しそ、レンコン、セロリ、レタス、キャベツ等を挙げることができるが、これらに特に限定されない。
【0019】
本明細書でいう「果物類」としては、例えばリンゴ、柿、バナナ、パインアップル、いちご、ぶどう、山ぶどう、温州みかん、アケビ、マタタビ、イチジク、野いちご、もも、山桃、梅、ブルーベリー、ラズベリー、ネーブル、ハッサク、夏みかん、オレンジ、伊予柑、きんかん、ゆず、カボス、ザボン、ポンカン、レモン、ライム等を挙げることができるが、これらに特に限定されない。
【0020】
本明細書で「魚醤油」の用語は、一般的に魚類や魚介類を原料として醤油状に作った調味料を指称するが、魚類や魚介類の他に鶏肉、豚肉、牛肉等の肉類を原料の一部として製造したものも含む広い概念として使用している。
【0021】
魚醤油の具体的な原料である魚類や魚介類としては、例えばイワシ、サンマ、鮭、鯖、鯛、鱈、ブリ、マグロ、鰹、むつ、エビ等を挙げることができるが、特にこれらに限定されない。
【0022】
本明細書で「酒類」の用語は、アルコールを含有する飲料を指称しており、例えば焼酎、泡盛、日本酒、ブランデー、ウイスキー、ワイン等を挙げることができる。
【0023】
例えば本発明に係る液状調味料の配合原料として、雑穀を含む穀類を発酵させて得た発酵調味液と、魚醤油と、焼酎を用いた場合、発酵調味液は20〜45重量%、魚醤油は20〜45重量%、焼酎は15〜35重量%(合計100重量%)が好ましい。
【0024】
発酵調味液が20重量%未満であると、穀類由来のうまみ、コク味が薄れるため好ましくなく、45重量%を越えると穀類由来の味が強くなりすぎてバランスが悪い味となるので好ましくない。
【0025】
魚醤油が20重量%未満であると、魚醤油由来のうまみ、コク味が薄れるため好ましくなく、45重量%を越えると魚介類由来の味が強くなりすぎてバランスが悪い味となり、また魚醤油臭さが残りやすくなるため好ましくない。
【0026】
焼酎が15重量%未満であると、発酵調味液と魚醤油のうまみやコク味が料理の具材に染み込みにくくなり、また魚醤油臭さが残りやすくなるため好ましくなく、35%を越えると発酵調味液と魚醤油のうまみやコク味が薄れてバランスが悪い味となり、またアルコールの甘い香りが強くなるため好ましくない。
【0027】
なお、本発明に係る調味料は、上記各成分の他に、香辛料、水、食塩、液体調味料、食用油脂、酸味料、糖類、甘味料、旨味料、糊料、乳化剤、天然香料、天然着色料等を適宜加えることもできる。
【0028】
香辛料としては、唐辛子、胡椒、ガーリック、わさび、ゴマ、マスタード、ナツメグ、メース、キャラウェイ、カルダモン、オールスパイス、コリアンダー、クローブ、セージ、タイム、バジル、ローレル、セロリー、しそ、シナモン、ジンジャー、オニオン、ターメリック又はその処理物(ラー油、オレオレジン等)等を挙げることができる。
【0029】
液体調味料としては、食酢、醤油、みりん、みりん風調味料、柑橘類の果汁等を挙げることができる。
【0030】
食用油脂としては、サラダ油、ナタネ油、ゴマ油等を挙げることができる。
【0031】
酸味料としては、クエン酸、リンゴ酸、その他の天然素材由来のもの等を挙げることができる。
【0032】
糖類及び甘味料としては、砂糖、麦芽糖、その他の天然素材由来のもの等を挙げることができる。
【0033】
旨味料としては、各種だし汁、エキス類、その他の天然素材由来のもの等を挙げることができる。
【0034】
糊料としては、寒天、その他の天然素材由来のもの等を挙げることができる。
【0035】
乳化剤としては、卵黄、その他の天然素材由来のもの等を挙げることができる。
【0036】
本発明で得られる液状調味料は、そば、うどん、鍋物、煮物等の様々な料理、各種つけめん類たれ、焼肉のたれ、ドレッシング、その他の調味用の調味料等として好適に用いることができる。
【0037】
【発明の実施の形態】
【0038】
【実施例】
以下、本発明を実施例により説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0039】
[実施例1]
(玄米を原料とした発酵調味液)
洗米した玄米を水に浸漬した後、蒸した。これに所要量(例えば玄米に対して約8.5重量%)の食塩を加えて冷却した後、麹菌を加えて製麹を行った。得られた麹に水を加え、一次発酵(糖化発酵)させた。次いで、天然酵母と乳酸菌を加えて二次発酵させた後、固形分を濾過した。発酵時間は、一次と二次を含めて約90日間であり、発酵温度は約30度に保った。最後に、得られた液分を殺菌処理をし、発酵調味液を得た。
この成分分析結果を表1に示す。
【0040】
【表1】
Figure 0003671968
【0041】
表1から明らかなとおり、玄米を原料とする発酵調味液は、タンパク質や炭水化物等の栄養素を含むと共に、うまみ成分であるグルタミン酸をはじめ15種類ものアミノ酸を含んでいる。
【0042】
(雑穀を含む穀類を原料とした発酵調味液)
また、赤米、黒米、ハダカ麦、モチアワ、モチキビ、ヒエ、ハトムギを所要の配合比で混合した雑穀を含む穀類を、上記した玄米の場合と同様に処理して、雑穀を含む穀類を原料とする発酵調味液を得た。これを成分分析したところ、玄米を原料とする発酵調味液と同様、タンパク質や炭水化物等の栄養素を含むと共に、多数種のアミノ酸を含んでいた。
【0043】
(目的とする液状調味料の製造)
玄米から得られた発酵調味液20重量部と、雑穀を含む穀類から得られた発酵調味液20重量部と、魚醤油(商品名「コクデールA」、ブレッシングフェバー株式会社製)41重量部と、焼酎19重量部を混合し、目的とする液状調味料を得た。なお、焼酎は、米焼酎・麦焼酎・酒粕焼酎の3種類をブレンドしたものを用いた。
【0044】
(官能試験:香り)
以上のようにして得られた液状調味料を実施例1とし、魚醤油(商品名「コクデールA」、ブレッシングフェバー株式会社製)を比較例2とした。これらの香り(魚醤油臭さ)について、30名のパネラーにより官能試験を行った。その結果を表2に示す。
【0045】
【表2】
Figure 0003671968
【0046】
表2の結果から明らかなとおり、比較例1と比べ、実施例1に係る液状調味料は、魚醤油特有の生臭さや発酵臭などの不快な臭いを殆ど感じなかった。またそれと共に、甘い香りを感じた。
【0047】
(官能試験:うまみ、コク味)
表3に示すように、実施例1及び比較例1に対し、液状調味料の配合原料である発酵調味液、焼酎をそれぞれ比較例2、比較例3とした。発酵調味液は、玄米を原料としたものと、雑穀を含む穀類を原料したものを1:1(重量比)の配合でブレンドしたものを用いた。
【0048】
更に、同じく表3に示すように、液状調味料の配合原料である魚醤油、発酵調味液、焼酎の中から二種類選んでブレンドしたものを、それぞれ比較例4、比較例5、比較例6とした。配合割合は1:1(重量比)である。
【0049】
【表3】
Figure 0003671968
【0050】
以上のようにして得られた実施例及び比較例に係る各調味液について、30名のパネラーにより、官能試験を行った。試験方法は、寄せ鍋用として作った出し汁(昆布からとったもの)100ミリリットルに対して、各比較例に係る調味液を5ミリリットル加え、そのうまみとコク味について評価を行った。なお、ブランクとして液状調味料を加えないものについても比較した。
その結果を表4〜表10に示す。
【0051】
【表4】
Figure 0003671968
【0052】
【表5】
Figure 0003671968
【0053】
【表6】
Figure 0003671968
【0054】
【表7】
Figure 0003671968
【0055】
【表8】
Figure 0003671968
【0056】
【表9】
Figure 0003671968
【0057】
【表10】
Figure 0003671968
【0058】
表4〜表10の結果から明らかなとおり、実施例1に係る調味料は、発酵調味液、魚醤油、焼酎の各単独物、あるいは中から二種類選んでブレンドしたもの に比べて、うまみ、コク味が格段に優れている。
【0059】
具体的に言えば、本実施例に係る液状調味料は、魚醤油特有の生臭さや発酵臭などの不快な臭いが消失している一方で、柔らかな甘い香りがし、口に含んだときには、魚介類由来のうまみ成分だけではなく、穀類の熟成されたうまみとコク味が口の中全体に広がる非常にバランスがとれた調味料であった。
【0060】
なお、本明細書で使用している用語と表現はあくまで説明上のものであって、限定的なものではなく、上記用語、表現と等価の用語、表現を除外するものではない。
【0061】
【発明の効果】
(a)本発明によれば、発酵調味液と、魚醤油と、酒類を混合することにより、魚醤油特有の生臭さや発酵臭などの不快な臭いが低減され、しかも従来の魚醤油よりも優れたうまみとコク味を有する高品質の新規な液状調味料を得ることができる。
【0062】
(b)雑穀を含む穀類から得られた麹を発酵させて得た発酵調味液20〜45重量%と、魚醤油20〜45重量%と、焼酎15〜35重量%(合計100重量%)を含むものは、魚醤油特有の生臭さや発酵臭などの不快な臭いが消失している一方で、柔らかな甘い香りがし、更に魚介類由来のうまみ成分だけではなく、穀類の熟成されたうまみとコク味が口の中全体に広がる非常にバランスがとれた液状調味料である。

Claims (2)

  1. 魚醤油を含み、該魚醤油特有の生臭さや発酵臭などの不快な臭いが低減されている液状調味料であって、
    雑穀を含む穀類から得られた麹を発酵させて得た発酵調味液20〜45重量%と、魚醤油20〜45重量%と、焼酎15〜35重量%または泡盛(合計100重量%)と、が配合または混合されたものであることを特徴とする、
    液状調味料。
  2. 雑穀を含む穀類は、玄米、赤米、黒米、ハダカ麦、モチアワ、モチキビ、ヒエ、ハトムギであることを特徴とする、
    請求項記載の液状調味料。
JP2003054639A 2003-02-28 2003-02-28 液状調味料及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3671968B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003054639A JP3671968B2 (ja) 2003-02-28 2003-02-28 液状調味料及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003054639A JP3671968B2 (ja) 2003-02-28 2003-02-28 液状調味料及びその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005008251A Division JP2005102704A (ja) 2005-01-14 2005-01-14 液状調味料及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004261079A JP2004261079A (ja) 2004-09-24
JP3671968B2 true JP3671968B2 (ja) 2005-07-13

Family

ID=33118921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003054639A Expired - Lifetime JP3671968B2 (ja) 2003-02-28 2003-02-28 液状調味料及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3671968B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2005120253A1 (ja) * 2004-06-11 2008-04-03 ベストアメニティ株式会社 液状調味料及びその製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104351855A (zh) * 2014-11-28 2015-02-18 荣成南光食品有限公司 调味鱼的制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2005120253A1 (ja) * 2004-06-11 2008-04-03 ベストアメニティ株式会社 液状調味料及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004261079A (ja) 2004-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2005120253A1 (ja) 液状調味料及びその製造方法
US20060003077A1 (en) Acid emulsified mayonnaise-like food
CN108142889A (zh) 一种酸菜鱼调料
JP5779047B2 (ja) 酸性液状調味料
WO2020149004A1 (ja) 穀物加工食品用改良剤
JP5976369B2 (ja) 酢酸含有調味料
JP7070881B2 (ja) トマト加熱処理物及びトマトベース飲食品、ならびにその製造方法
US8216625B2 (en) Acidic emulsified mayonnaise-like food
JP2007111046A (ja) 調味料素材及びその製造方法
JP7278508B1 (ja) 煮込み調理用調味液及びその製造方法並びに煮込み料理の製造方法
JP2005102704A (ja) 液状調味料及びその製造方法
JP3671968B2 (ja) 液状調味料及びその製造方法
JP6783408B1 (ja) 加熱殺菌大根おろし及び大根おろし含有液状調味料
WO2018021276A1 (ja) パスタソース及びその製造方法
EP3738444B1 (en) Ingredient-containing liquid seasoning in hermetically sealed container
JP6098814B2 (ja) 味噌調味材及びその製造方法、並びに調味ソース及びその製造方法
JP2020078361A (ja) 食材浸漬加熱用調味液及びその製造方法
JP4478065B2 (ja) 食品の塩なれ方法
JP4885802B2 (ja) 無塩又は低塩のみそ系調味料の製造法及びその製品
JP2004350507A (ja) 唐辛子の糀醤油漬食用たれ及び該たれの製造方法
JP2000069934A (ja) ドレッシング
JP6975436B2 (ja) 酢酸含有調味液
TW201906541A (zh) 添加食材之乳化液狀調味料
JP6091250B2 (ja) 香辛調味液の製造方法および香辛調味ペーストの製造方法
JP6895926B2 (ja) 食酢及び該食酢を用いるトマト加熱加工品の風味劣化抑制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3671968

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080428

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term