JP6975436B2 - 酢酸含有調味液 - Google Patents

酢酸含有調味液 Download PDF

Info

Publication number
JP6975436B2
JP6975436B2 JP2020545610A JP2020545610A JP6975436B2 JP 6975436 B2 JP6975436 B2 JP 6975436B2 JP 2020545610 A JP2020545610 A JP 2020545610A JP 2020545610 A JP2020545610 A JP 2020545610A JP 6975436 B2 JP6975436 B2 JP 6975436B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acetic acid
ingredients
free amino
amino acids
cooked
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020545610A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020175124A1 (ja
Inventor
翔太郎 一井
厚人 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mizkan Co Ltd
Mizkan Holdings Co Ltd
Original Assignee
Mizkan Co Ltd
Mizkan Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=72239496&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6975436(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Mizkan Co Ltd, Mizkan Holdings Co Ltd filed Critical Mizkan Co Ltd
Publication of JPWO2020175124A1 publication Critical patent/JPWO2020175124A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6975436B2 publication Critical patent/JP6975436B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/20Synthetic spices, flavouring agents or condiments
    • A23L27/202Aliphatic compounds
    • A23L27/2024Aliphatic compounds having oxygen as the only hetero atom
    • A23L27/2028Carboxy compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • A23L33/175Amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L19/00Products from fruits or vegetables; Preparation or treatment thereof
    • A23L19/03Products from fruits or vegetables; Preparation or treatment thereof consisting of whole pieces or fragments without mashing the original pieces
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • A23L2/56Flavouring or bittering agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • A23L2/66Proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • A23L2/68Acidifying substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/20Synthetic spices, flavouring agents or condiments
    • A23L27/21Synthetic spices, flavouring agents or condiments containing amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/82Acid flavourants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/84Flavour masking or reducing agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/86Addition of bitterness inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/30Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing carbohydrate syrups; containing sugars; containing sugar alcohols, e.g. xylitol; containing starch hydrolysates, e.g. dextrin
    • A23L29/35Degradation products of starch, e.g. hydrolysates, dextrins; Enzymatically modified starches
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • A23L33/18Peptides; Protein hydrolysates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12JVINEGAR; PREPARATION OR PURIFICATION THEREOF
    • C12J1/00Vinegar; Preparation or purification thereof
    • C12J1/08Addition of flavouring ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Description

本開示は、酢酸と特有の遊離アミノ酸を所定の量で含有する調味液(以下、適宜「酢酸含有調味液」という。)であって、長時間保管中の食品における具材からの離水(水分が出てくること)や、具材の色味の変化を抑制し、かつ、保存性と、作り立ての風味・食感・外観の持続作用と、を有する酢酸含有調味液に関する。
近年、少子高齢化や人口減少等の社会構造の変化と、消費者のライフスタイルの多様化にともない、スーパーマーケットやコンビニエンスストアで販売される惣菜や、弁当など、調理済み食品を家庭に持ち帰って食する「中食」という形態の食事の利用が増えてきており、中食市場の拡大はますます進んでいる。
この中食市場の拡大に伴い、惣菜や、弁当といった調理済み食品である「中食」用の食品においては、美味しさや安全性の観点はもちろん、食品ロスを削減する観点においても、長時間、出来立てに近い美味しさが保持され、食中毒菌など微生物の増殖による食品の腐敗変敗が抑制された、ロングライフな調理済み食品が求められている。
「中食」用の食品は、一般に、製造してから消費者の口に入るまでに数時間以上経過しているものが多い。また、ほとんどが、常温(15〜20℃)下で保管されている。このため、食中毒菌などの微生物の増殖に起因する食品の腐敗・変敗を抑え、保存性を高める目的から、微生物の増殖を抑える効果があるとされる酢酸やその他有機酸を、酸味料や、pH調整剤として添加されることが多い。
しかし、特に酢酸は、酸味や酸臭が強いため、食品の風味(味や香り)バランスが崩れたり、喫食時に「むせ(気管が刺激され咳がでること)」を誘発したりするため、食品の腐敗・変敗を長時間抑え、保存性を高めるのに十分な量の酢酸を添加できないという問題があった。
また、酢酸が含有された調理済み食品、例えば、切り干し大根や、ひじきの煮物などにおいては、製造あるいは加工から喫食に至るまでの時間の経過にしたがい、具材からの離水や、具材の色味の変化(出来立て直後の具材の鮮やかな色味が失われ、全体に発色が鈍く、濃色化すること)が進むため、出来立ての風味(具材本来の食味が感じられ、食品全体の風味バランスが整った状態)や、食感や外観が低下・劣化してしまう、という問題があった。また、具材からの「離水」により、食品全体の酢酸や、その他成分の濃度のばらつきが生じてしまうため、酢酸やその他成分の濃度が低下した部分においては、食中毒菌などの微生物の増殖が抑制されないため、食品の保存性も低下してしまうという問題があった。具材からの離水は、常温(15〜20℃)やチルド下(10℃以下)保管でより顕著にみられる現象である。
また、調理済みの食品は、食べる直前に再加熱して喫食されることが多いが、再加熱により、さらに具材からの離水や、具材の色味の変化が進むため、再加熱後にはもはや出来立ての風味や食感や外観を感じることはできず、なおさら風味や食感や外観の劣化が際立ってしまう、といった問題があった。
これまで、酢酸を含有する調理済み食品の風味や食感や保存性を改良するため、種々の提案がなされている。
例えば、特許文献1には、粉末酢と焼成カルシウム粉末が配合された粉末状食酢組成物を調理済み食品に添加することで、調理済み食品の味覚やテクスチャーを変えずに、保存性を高める技術が開示されている。
この技術によれば、調理済み食品の風味や食感を変えずに、保管中の微生物の発生を抑制することができるとされている。しかし、保管中の食材からの離水や、食材の変色を抑制することはできないため、保管後には、調理済み食品の出来立ての風味や食感や外観の低下・劣化が充分に抑えられた美味しさと、安全性を両立できないという問題があった。また、調理済み食品を喫食した際の、粉末酢由来の酢酸臭を十分に抑えることができないため、微生物の増殖を抑えるのに十分な量の酢酸を添加することができず、風味、保存性ともに満足のいくものではなかった。さらには、粉末酢と焼成カルシウム粉末とを混合した粉末状の配合物を別途調整する必要があるため、製造工程が煩雑になってしまうという問題もあった。
また、例えば特許文献2には、寒干し大根を食酢により洗浄した後、液切りし、調味液に漬け込むことで、寒干し大根の保存性を高め、食感を良くする技術が開示されている。
この技術によれば、食品の保存性を高めることができるものの、食酢由来の酢酸臭が強く感じられてしまうため、風味が好ましくないばかりか、保管中の具材からの離水や、具材の色味の変化を十分に抑えることができず、長時間保管後には出来立ての風味や食感や外観を感じられないといった問題があった。
特開2002−119241号公報 特開平8−280350号公報
本開示の課題は、酢酸と特定のアミノ酸を所定量で含有する調味液であって、本調味液を添加して調理された食品が、以下の(A)〜(D)のうち少なくとも1つ、好ましくは2つ以上を満たす酢酸含有調味液を提供することにある。
(A)長時間にわたって、食品における具材の離水が低減される。
(B)長時間にわたって、食品における具材の変色が抑制され、色味が鮮やかに保持される。
(C)酢酸による酸味や酸臭、および「むせ」が抑えられ、酸味がまろやかである。
(D)長期間保管した後でも、風味・食感・外観が損なわれず、出来立ての風味・食感・外観が保持される。
本発明者らは、前述した課題に鑑み鋭意研究を重ねた結果、酢酸を含有する調味液において、調味液中に含まれる酢酸の含有量と、全遊離アミノ酸に対する特定の遊離アミノ酸(バリン、メチオニン、イソロイシン、ロイシン、チロシン、フェニルアラニン、ヒスチジン、リジン、及びアルギニン)の含有質量比と、酢酸に対する全遊離アミノ酸の含有質量比とを調整することにより、本調味液を添加して調理された食品が、前記の(A)〜(D)のうち少なくとも1つ、好ましくは2つ以上を満たす酢酸含有調味液が得られることを見出し、これらの知見に基づいて本開示を完成させるに至った。
すなわち本開示は、酢酸と、バリン,メチオニン,イソロイシン,ロイシン,チロシン,フェニルアラニン,ヒスチジン,リジン及びアルギニンよりなる9種の遊離アミノ酸群から選択される少なくとも1種の遊離アミノ酸と、前記以外の遊離アミノ酸と、マルトトリオースと、を含有する酢酸含有調味液であって、
前記酢酸を0.1質量%以上含有し、
全遊離アミノ酸に対する、前記9種の遊離アミノ酸群の合計の含有質量比が、0.20〜0.70であり、
前記酢酸に対する、全遊離アミノ酸の含有質量比が0.01〜0.30であり、
前記酢酸含有調味液中における前記9種の遊離アミノ酸群の合計含有量が、0.03〜0.60質量%であり、
前記9種の遊離アミノ酸群の合計含有量に対する、このうちのリジンとアルギニンとヒスチジンの3種の遊離アミノ酸の合計含有量の割合が、11質量%以上であり、かつ、
前記酢酸に対する、マルトトリオースの含有質量比が、0.01〜5.0である、
酢酸含有調味液に関する。
また、本開示は、前記酢酸含有調味液が、生の状態のままか、或いは下拵えを施す場合には、下拵えを施す前の生の状態か、下拵えを施された状態のいずれかの状態の食品具材とその他原料の合計量に対して、又は、調理・加工された食品の全量に対して、それぞれに対する酢酸含有量が0.02〜1.0質量%となるような状態で含有されている、具材入り調理済み食品に関する。
また、本開示は、具材入り調理済み食品を製造するにあたり、
前記酢酸含有調味液を、
生の状態のままか、或いは下拵えを施す場合には、下拵えを施す前の生の状態か、下拵えを施された状態のいずれかの状態の食品具材とその他原料とに対して、又は、調理・加工された食品に対して、
それぞれに対する酢酸含有量が0.02〜1.0質量%となるように添加し、必要に応じて調理することを特徴とする、具材入り調理済み食品の製造方法に関する。
また、本開示は、前記具材入り調理済み食品の製造方法により製造された、長時間保管後においても具材からの離水及び/又は具材の色味の変化が抑制された具材入り調理済み食品に関する。
また、本開示は、酢酸含有調味液を製造するにあたり、
酢酸と、バリン,メチオニン,イソロイシン,ロイシン,チロシン,フェニルアラニン,ヒスチジン,リジン及びアルギニンよりなる9種の遊離アミノ酸群から選択される少なくとも1種の遊離アミノ酸と、前記以外の遊離アミノ酸と、マルトトリオースと、その他調味原料とを、
前記酢酸含有量が0.1質量%以上、
全遊離アミノ酸に対する、前記9種の遊離アミノ酸群の合計の含有質量比が、0.20〜0.70となり、
前記酢酸に対する、全遊離アミノ酸の含有質量比が0.01〜0.30となり、
前記酢酸含有調味液中における前記9種の遊離アミノ酸群の合計含有量が、0.03〜0.60質量%となり、
前記9種の遊離アミノ酸群の合計含有量に対する、このうちのリジンとアルギニンとヒスチジンの3種の遊離アミノ酸の合計含有量の割合が、11質量%以上となり、かつ、
前記酢酸に対する、マルトトリオースの含有質量比が、0.01〜5.0である、
ように混合し、均一な液状とした後、容器に充填することを特徴とする、酢酸含有調味液の製造方法に関する。
また、本開示は、具材入り調理済み食品について長時間保管中における具材からの離水及び/又は具材の色味の変化を抑制するにあたり、
生の状態のままか、或いは下拵えを施す場合には、下拵えを施す前の生の状態か、下拵えを施された状態のいずれかの状態の食品具材とその他原料とに対して、又は、調理・加工された食品に対して、
前記酢酸含有調味液を、
それぞれに対する酢酸含有量が0.02〜1.0質量%となるように添加することを特徴とする、
具材入り調理済み食品について長時間保管中における具材からの離水及び/又は具材の色味の変化を抑制する方法に関する。
本開示によれば、以下の(A)〜(D)のうち少なくとも1つ、好ましくは2つ以上を満たす調理済み食品を製造・加工できる酢酸含有調味液が提供される。
(A)長時間にわたって、食品における具材の離水が低減される。
(B)長時間にわたって、食品における具材の変色が抑制され、色味が鮮やかに保持される。
(C)酢酸による酸味や酸臭、および「むせ」が抑えられ、酸味がまろやかである。
(D)長期間保管した後でも、風味・食感・外観が損なわれず、出来立ての風味・食感・外観が保持される。
なお、長時間とは、調理済み食品の製造直後を0時間として、6時間〜48時間程度経過した状態をいう。
以下、本開示を具体的な実施の形態に即して詳細に説明する。但し、本開示は以下の実施の形態(第1の実施形態〜第5の実施形態)に束縛されるものではなく、本開示の趣旨を逸脱しない範囲において、任意の形態で実施することが可能である。
<第1の実施形態;酢酸含有調味液>
第1の実施形態は、酢酸を所定の量の範囲で含有し、特定の遊離アミノ酸(バリン、メチオニン、イソロイシン、ロイシン、チロシン、フェニルアラニン、ヒスチジン、リジン、及びアルギニン:以降9種の遊離アミノ酸という)から選ばれる少なくとも1種以上を、全遊離アミノ酸に対し所定の量の範囲で含有し、全遊離アミノ酸を、酢酸に対し所定の量の範囲で含有する酢酸含有調味液である。
即ち、第1の実施形態は、酢酸と、バリン,メチオニン,イソロイシン,ロイシン,チロシン,フェニルアラニン,ヒスチジン,リジン及びアルギニンよりなる9種の遊離アミノ酸群から選択される少なくとも1種の遊離アミノ酸と、前記以外の遊離アミノ酸と、を含有する酢酸含有調味液であって、
酢酸を0.1質量%以上含有し、
全遊離アミノ酸に対する、前記9種の遊離アミノ酸群の合計の含有質量比が、0.20〜0.70であり、かつ、
酢酸に対する、全遊離アミノ酸の含有質量比が0.01〜0.30である、
酢酸含有調味液である。
本実施形態において「酢酸含有調味液」とは、酢酸と、前記9種の遊離アミノ酸のいずれか1種と、前記以外の遊離アミノ酸と、を含有し、全遊離アミノ酸に対する9種の遊離アミノ酸の含有質量比と、酢酸に対する全遊離アミノ酸の含有質量比が所定の範囲で含有された調味液を指す。
なお、対象となる調味液としては、調理前の野菜や肉や魚といった生の食品具材や、半調理・加工された食品具材や、或いは調理・加工された食品に添加して用いられる流動性を有する調味料をいう。即ち、ここで調味液としては、生の状態のままか、或いは下拵えを施す場合には、下拵えを施す前の生の状態か、下拵えを施された状態のいずれかの状態の食品具材とその他原料とに対して、添加される液状の調味料をいう。
第1の実施形態の「酢酸含有調味液」は、酢酸と、遊離アミノ酸と、9種の遊離アミノ酸のいずれか1つ以上の他に、後記するような調味のための原料、さらには具材を含有させたものであってもよい。
第1の実施形態の「酢酸含有調味液」は、通常は、種々食品原料に添加する際やその後の利便性を考慮して、流動性を有する状態で、さらには流動性を有する調味液の形で用いられるが、これに限定されるものではない。
・酢酸
第1の実施形態の酢酸含有調味液は、酢酸を含有する。酢酸は、主に食酢に由来するものであるが、他の成分に由来するものであってもよい。第1の実施形態の酢酸含有調味液において、酢酸とは、原料又は添加物に由来する酢酸分子(CHCOOH)と酢酸イオン(CHCOO−)をいい、酢酸の含有量とは、これらを合計した濃度をいう。なお、酢酸含有量は、高速液体クロマトグラフィー等を用いて測定することができる。
・酢酸の含有量
第1の実施形態の酢酸含有調味液(以下、単に「調味液」ということがある。)における酢酸の含有量は特に制限されないが、調味液自体の微生物の増殖による腐敗・変敗を抑制する観点からは、調味液における酢酸の含有量が、通常0.1質量%以上、中でも0.3質量%以上、更には0.5質量%以上、とりわけ1.0質量%以上とすることが好ましい。酢酸の含有量が上記範囲未満であると、調味液自体の微生物の増殖が抑えられず、保存性にすぐれない場合がある。一方、一般的な酢酸発酵で得られる醸造酢由来の酢酸で調整、製造しやすい点からは、調味液における酢酸の含有量が通常20.0質量%以下、中でも15.0質量%以下、更には13.0質量%以下とすることが好ましい。酢酸の含有量が上記範囲を超えると、調味液の酢酸濃度を醸造酢由来の酢酸によって調整、製造することが困難になる場合がある。
・全遊離アミノ酸に対する9種の遊離アミノ酸の含有質量比
第1の実施形態の酢酸含有調味液は、遊離アミノ酸を含有する。第1の実施形態における「遊離アミノ酸」としては、L−体、D−体、及びDL−体があり、いずれであってもよい。遊離アミノ酸はタンパク質を構成しているアミノ酸とは別に、飲食品中に単独で遊離の状態で存在しているアミノ酸である。第1の実施形態における「遊離アミノ酸」とは、上記の「遊離」の状態で調味液中に単独で存在しているアミノ酸をいい、「全遊離アミノ酸」とは、タンパク質を構成するアミノ酸とは別に、飲食品中に遊離状態で存在する20種の遊離アミノ酸をいい、具体的には、アラニン、アスパラギン、シスチン、グルタミン、グリシン、イソロイシン、ロイシン、メチオニン、フェニルアラニン、プロリン、セリン、トレオニン、トリプトファン、チロシン、バリン、アスパラギン酸、グルタミン酸、アルギニン、ヒスチジン、及びリジンをさす。また、「9種の遊離アミノ酸」とは、これら20種の遊離アミノ酸のうち、バリン、メチオニン、イソロイシン、ロイシン、チロシン、フェニルアラニン、ヒスチジン、リジン、及びアルギニンをさす。
第1の実施形態の酢酸含有調味液は、保管中の調理済み食品における具材からの離水を長時間抑制し、具材の変色を抑え、色味を鮮やかに長時間保持し、喫食時の酸味・酸臭と「むせ」を抑え、酸味をまろやか(程よい酸味が感じられること)にする点から、調味液に含まれる全遊離アミノ酸に対する9種の遊離アミノ酸の含有質量比を所定の範囲内とすることが好ましい。なお、「全遊離アミノ酸に対する9種の遊離アミノ酸の含有質量比」とは、第1の実施形態の酢酸含有調味液に含まれる前記9種の遊離アミノ酸のトータル含有質量を、前記20種の全遊離アミノ酸のトータル含有質量で除した値をいう。ここで全遊離アミノ酸とは、前述のとおり、調味液中に遊離状態で存在する20種の遊離アミノ酸を合算した、全遊離アミノ酸である。
具体的には、調味液に含まれる全遊離アミノ酸に対する9種の遊離アミノ酸の合計の含有質量比は特に制限されないが、通常0.20以上、中でも0.27以上、更には0.38以上であることが好ましく、また、通常0.70以下、中でも0.67以下、更には0.60以下であることが好ましい。
従って、第1の実施形態の酢酸含有調味液に含まれる全遊離アミノ酸に対する、9種の遊離アミノ酸の含有質量比は、通常0.20以上、0.70以下、中でも0.27以上、0.67以下、更には0.38以上、0.60以下であることが好ましい。
調味液に含まれる全遊離アミノ酸に対する9種の遊離アミノ酸の合計の含有質量比が前記範囲未満であると、調理済み食品の保管中における具材からの離水や、具材の色味の変化を抑えられず、調理済み食品の風味や食感や外観の良さが失われる場合がある。また、前記範囲を超えると、調理済み食品の保管中における具材からの離水や、具材の色味の変化を抑えられず、調理済み食品の風味や食感や外観の良さが失われる場合がある。
第1の実施形態の酢酸含有調味液では、20種の全遊離アミノ酸と9種の遊離アミノ酸が所定の範囲内になるよう各種遊離アミノ酸を添加してもよいし、調味液に配合するその他原料に含有される各種遊離アミノ酸によって、所定の範囲内になるよう調整してもよい。なお、全遊離アミノ酸と9種の遊離アミノ酸の含有量は、アミノ酸自動分析計を用いて測定すればよい。
・9種のアミノ酸に対するリジン、アルギニン、ヒスチジンの含有比率
第1の実施形態の酢酸含有調味液は前記9種の遊離アミノ酸のうちいずれか一種以上を含有するが、この9種のうち3種、具体的にはリジン、アルギニン、ヒスチジンから選択される塩基性アミノ酸が、特に調理後の保管中の食品における具材の離水の抑制や、具材の色味を鮮やかに保持する効果が高いことが示唆された。また、より高い効果を奏するためには、9種の遊離アミノ酸に対するリジン、アルギニン、ヒスチジンの含有比率を所定の範囲内とすることが好ましい。具体的には、調味料に含まれる9種の遊離アミノ酸に対するリジン、アルギニン、ヒスチジンの合計含有比率が、特に制限されないが、通常、11質量%以上、好ましくは17質量%以上、より好ましくは20質量%以上である。
また、リジン、アルギニン、ヒスチジンのそれぞれの含有比を所定の範囲内とすることにより、さらに保管中の食品における具材の離水抑制効果を高めることができる。具体的には、第1の実施形態の酢酸含有調味液に含まれるこれら3種の遊離アミノ酸の含有質量比が、リジン1に対して、アルギニンが0.10〜3.0であり、かつ、ヒスチジンが0.05〜1.0である。
第1の実施形態の酢酸含有調味液に、9種の遊離アミノ酸と3種の遊離アミノ酸(リジン、アルギニン、ヒスチジン)が上記の所定の範囲内になるよう各種遊離アミノ酸を添加してもよいし、調味液に配合するその他原料に含有される各種遊離アミノ酸によって、所定の範囲内になるよう調整してもよい。なお、全遊離アミノ酸と9種の遊離アミノ酸の含有量は、アミノ酸自動分析計を用いて測定すればよい。
・酢酸に対する全遊離アミノ酸の含有質量比
第1の実施形態の酢酸含有調味液は前述のとおり、酢酸と遊離アミノ酸を含有する。第1の実施形態の酢酸含有調味液は、調理後の調理済み食品の保管中の具材からの離水を長時間抑え、具材の変色を抑え、色味を鮮やかに発色良く長時間保持し、喫食時の酸味・酸臭と「むせ」を抑え、酸味をまろやか(程よい酸味が感じられること)にする点から、調味液に含まれる酢酸に対する全遊離アミノ酸の含有質量比を所定の範囲内とすることが好ましい。
なお、「酢酸に対する、全遊離アミノ酸の含有質量比」とは、第1の実施形態の酢酸含有調味液に含まれる前記全遊離アミノ酸のトータル含有質量を、前記酢酸の含有質量で除した値をいう。具体的には、調味液に含まれる酢酸に対する全遊離アミノ酸の含有質量比は、特に制限されないが、通常0.01以上、中でも0.02以上、更には0.04以上であることが好ましく、また、通常0.30以下、中でも0.29以下、更には0.26以下であることが好ましい。
従って、調味液に含まれる酢酸に対する全遊離アミノ酸の含有質量比は、通常0.01以上0.30以下、中でも0.02以上0.29以下、更には0.04以上0.26以下である。
ここで、野菜や果物や、肉・魚類などのほぼすべての食品具材には水分が含有されているが、調味料等の他成分の添加による浸透圧の差や、熱や衝撃による細胞の物理的破壊により、食品具材が保持していた水分が具材の外に染み出る「離水」が起こることが知られている。前記のとおり、具材からの「離水」が起こると、調理済み食品における具材本来の食味や、食感が低下し、食品全体の風味バランスや外観が低下・劣化することとなる。また、具材からの「離水」により、食品全体の酢酸や、その他成分の濃度のばらつきが生じてしまうため、酢酸やその他成分の濃度が低下した部分においては、食中毒菌などの微生物の増殖が抑制されないため、食品の保存性が低下し、具材本来の食味や、食感が低下し、食品全体の風味バランスや外観が低下・劣化してしまうこととなる。
食品に酢酸を添加すると、浸透圧の差が生じ、具材からの離水が起こることとなる。メカニズムは明らかではないが、酢酸に対する全遊離アミノ酸の含有質量比や、全遊離アミノ酸に対する9種の遊離アミノ酸の含有質量比が、上記の浸透圧差になんらかの影響を与えているものと考えられ、酢酸に対する全遊離アミノ酸の含有量比や、全遊離アミノ酸に対する9種の遊離アミノ酸の質量比を上記所定の範囲内とすることで、具材からの離水が効果的に抑制されるものと考えられる。
酢酸に対する全遊離アミノ酸の含有質量比が、前記範囲未満、または前記範囲を超えると、調理済み食品における具材からの離水が十分に抑えられず、具材の色味の変化も抑えられないため、調理済み食品の風味や食感や外観の良さが失われる場合がある。
・pH
第1の実施形態の酢酸含有調味液のpHは、酸性値(pH7未満)であればよく、特に限定されない。通常は風味と呈味のバランスの観点から決定すればよい。但し、特に限定されるものではないが、通常2.0以上、中でも2.2以上、更には2.4以上であることが好ましく、また、通常4.6以下、中でも4.5以下、更には4.4以下であることが好ましい。従って、第1の実施形態の酢酸含有調味液のpHは、通常2.0以上4.6以下であり、中でも2.2以上4.5以下、更には2.4以上4.4以下であることが好ましい。
酢酸に代表される有機酸は解離してプロトン(水素イオン)を生成するが、プロトンの濃度はpHにより大きく異なることが知られている。酢酸による微生物の増殖抑制効果は、低pHほど増大するが、これは酢酸の解離度がpHにより変化するためであり、pHが低下してプロトンの濃度が高くなると解離は抑制され、非解離分子の割合が多くなる。非解離分子は解離した分子よりも細胞透過性が高いため、低pHほど微生物の増殖を抑えられる。そのため、調味料を含め、食品の保存性を高めるためには、酢酸の濃度ではなく、pHが重要であり、pHを高めるような原料を食品に配合する場合には、食品としてのpHを各種食品原料や食品添加物で調整することが必要となる。
ここで、アミノ酸の等電点はアミノ酸の種類によって異なり、多くの中性アミノ酸の等電点は5〜6のものが多いが、酸性アミノ酸では酸性側に、塩基性アミノ酸では塩基性側に等電点をもつ。塩基性アミノ酸には、リジン、アルギニン、ヒスチジン,トリプトファンがある。これら塩基性アミノ酸を食品に添加すれば、pHが高まることになるため、微生物の増殖がしやすく、保存性は低下することとなる。そのため、一般的にこれら塩基性アミノ酸を選択的に食品に添加することはない。
しかし、リジン、アルギニン、ヒスチジンから選択されるいずれか一種以上を、9種のアミノ酸に対するリジン、アルギニン、ヒスチジンの含有比率や、リジン、アルギニン、ヒスチジンのそれぞれの含有比が、上記した所定の範囲となるよう添加することで、より効果的に保管中の食品における具材からの離水を抑制することができる。具材からの離水が効果的に抑えられることで、食品全体の酢酸や、その他成分の濃度のばらつきが生じにくいため、これら成分濃度が低下した部分からの微生物の増殖が抑制され、食品の腐敗・変敗が進みにくく、結果として、食品の保存性を高めることができ、長時間保管後の調理済み食品において出来立ての風味や食感や外観を保持することができることが分かった。特に、上記3種の遊離アミノ酸を添加されたものであると、風味の劣化が少ないことが分かった。
前述のとおり、酢酸に対する全遊離アミノ酸の含有質量比や、全遊離アミノ酸に対する9種の遊離アミノ酸の含有質量比が、浸透圧差になんらかの影響を与えているものと思われるが、9種の遊離アミノ酸のうち、特にリジン、アルギニン、ヒスチジンの3種の遊離アミノ酸の全遊離アミノ酸に対する含有質量比や、これら3種の遊離アミノ酸の含有比が、浸透圧差に与える影響が大きいものと思われる。
・全遊離アミノ酸の含有量
第1の実施形態の酢酸含有調味液に対する、全遊離アミノ酸の含有量は、限定されるものではないが、第1の実施形態の酢酸含有調味液に対する、前記全遊離アミノ酸の含有量が、通常0.03質量%以上、中でも0.05質量%以上、更には0.10質量%以上であることが好ましく、また、通常1.50質量%以下、中でも1.0質量%以下、更には0.90質量%以下であることが好ましい。
従って、第1の実施形態の酢酸含有調味液に対する、前記全遊離アミノ酸の含有量が、通常0.03質量%以上、1.50質量%以下、中でも0.05質量%以上、1.0質量%以下、更には0.10質量%以上、0.90質量%以下であることが好ましい。
本含有量が前記範囲未満であると、第1の実施形態の酢酸含有調味液を添加、調理した調理済み食品の保管中の具材からの離水や、具材の色味の変化をうまく抑えられない場合がある。
・9種の遊離アミノ酸の含有量
第1の実施形態の酢酸含有調味液に対する、9種の遊離アミノ酸の含有量は、限定されるものではないが、第1の実施形態の酢酸含有調味液に対する、前記9種の遊離アミノ酸の含有量が、通常0.02質量%以上、中でも0.025質量%以上、更には0.03質量%以上であることが好ましく、また、通常0.80質量%以下、中でも0.70質量%以下、更には0.60質量%以下であることが好ましい。
従って、第1の実施形態の酢酸含有調味液に対する、9種の遊離アミノ酸の含有量は、通常0.02質量%以上、0.80質量%以下であり、中でも0.025質量%以上、0.70質量%以下、更には0.03質量%以上、0.60質量%以下であることが好ましい。
本含有量が前記範囲未満であると、第1の実施形態の酢酸含有調味液を添加、調理した調理済み食品の保管中の具材からの離水や、具材の色味の劣化をうまく抑えられない場合がある。一方、本含有量が前記範囲を超えると、9種のアミノ酸特有の苦味が強く感じられてしまい、酢酸含有調味液としての風味が好ましくなく、食材に添加して調理した後の食品の風味バランスも崩れる場合がある。
・マルトトリオース
第1の実施形態の酢酸含有調味液は、三糖類であるマルトトリオースを含有する。マルトトリオースは、3分子のグルコースがα1−4グリコシド結合した三糖であるが、グリコシド結合は単糖のどのヒドロキシル基と形成していてもよい。なお、マルトトリオースの含有量は、高速液体クロマトグラフィー等を用いて測定することができる。これらマルトトリオースは、後述する酢酸に対するマルトトリオースの含有質量比が所定の範囲内になるように単一原料として添加してもよいし、小麦や米等のデンプンを酵素で分解することによって生成される分解物や調味料に配合するその他原料に含有されるマルトトリオースによって、所定の範囲内になるよう調整してもよい。
・酢酸に対するマルトトリオースの含有質量比
第1の実施形態の酢酸含有調味液は、調理後の保管中の食品における具材の離水を長時間抑え、具材の色味を鮮やかに長時間保持し、さらに酢酸による酸味や酸臭による「むせ」を低減し、酸味をまろやかにする点から、調味料に含まれる酢酸に対するマルトトリオースの含有質量比を所定の範囲内とすることが好ましい。
なお、「酢酸に対する、マルトトリオースの含有質量比」とは、第1の実施形態の酢酸含有調味液に含まれるマルトトリオースの含有質量を、酢酸の含有質量で除した値をいう。具体的には、第1の実施形態の酢酸含有調味液に含まれる酢酸に対するマルトトリオースの含有質量比は特に制限されないが、通常0.01以上、中でも0.05以上、更には0.10以上であることが好ましく、また、通常5.0以下、中でも4.0以下、更には3.5以下であることが好ましい。
従って、第1の実施形態の酢酸含有調味液に含まれる酢酸に対する、マルトトリオースの含有質量比は、通常0.01以上、5.0以下であり、中でも0.05以上、4.0以下、更には0.10以上、3.5以下であることが好ましい。
調味液に含まれる酢酸に対するマルトトリオースの含有質量比が前記範囲未満であると、調理済み食品の酢酸による酸味や酸臭による「むせ」をうまく低減できない場合がある。逆に、前記範囲を超えると、調理済み食品として、酸味のまろやかさが損なわれる場合がある。
なお、第1の実施形態の酢酸含有調味液においては、マルトトリオースを含有せずとも、前述した酢酸に対する全アミノ酸の含有質量比や、全アミノ酸に対する9種のアミノ酸の含有質量比を所定の範囲に調整することで、調理後の保管中の食品における具材の離水を長時間抑え、具材の色味を鮮やかに長時間保持することは可能であるが、さらにマルトトリオースを含有し、酢酸に対するマルトトリオースの含有質量比を上述の所定の範囲に調整することで、これら効果に加え、酢酸による酸味や酸臭による「むせ」の低減や、酸味をよりまろやかにすることが可能である。
・第1の実施形態の酢酸含有調味液における、その他の原料
第1の実施形態の酢酸含有調味液は、上記成分のほか、その効果を阻害しない範囲で、通常の液状調味液において用いられる調味等のための原料や、具材を含有させることができる。斯かる原料は、液状調味液の態様によって異なるが、下記のとおりである。
なお、このように第1の実施形態の酢酸含有調味液に、調味等のための原料(調味原料)や具材を含有させたものを、「酢酸含有調味液」と称することもできる。
例えば、一般的に、水、糖類(高甘味度甘味料を含む)、食塩が基本原料となる。
第1の実施形態の酢酸含有調味液には、このような液状調味液としての基本原料に加えて、例えば、油脂類、食酢、果汁、香辛料、香辛料抽出物、香味オイル、アミノ酸系調味料、核酸系調味料、有機酸系調味料、風味原料、旨味調味料、酒類、フレーバーなどの呈味・風味成分、ガム類や冷水膨潤性澱粉以外の粘度調整剤、安定剤、着色料、カルシウム塩等などの添加剤などを調味等のための原料(調味原料)として配合することができる。
また、第1の実施形態の酢酸含有調味液には、これら調味原料に加え、野菜(ニンジン、ゴボウ、大根等)や、穀類(小豆、大豆等)や、肉類や、魚類といった具材を配合してもよい。
これらの調味原料や具材の含有量は、特に限定はされず、第1の実施形態の酢酸含有調味液の用途に応じて適宜決定することができる。
上記油脂類としては、例えば、大豆油、大豆胚芽油、菜種油、コーン油、ゴマ油、シソ油、亜麻仁油、落花生油、紅花油、高オレイン酸紅花油、ひまわり油、綿実油、ブドウ種子油、マカデミアナッツ油、へーゼルナッツ油、カボチャ種子油、クルミ油、椿油、茶実油、エゴマ油、オリーブ油、米糠油、小麦胚芽油、パーム油、藻類油等が挙げられる。これらの油脂類は、1種のみを単独で使用してもよく、2種以上を任意の組み合わせや任意の比率で併用してもよい。
上記食酢としては、例えば、米や麦などの穀物や果汁を原料として生産される醸造酢と、氷酢酸や酢酸の希釈液に砂糖等の調味料を加えるか、又はそれに醸造酢を加えた合成酢と、があり、何れも使用することができる。
醸造酢としては、例えば、米酢、穀物酢(玄米酢、黒酢、粕酢、麦芽酢、はと麦酢、大豆酢等)、果実酢(りんご酢、ぶどう酢、レモン酢、カボス酢、梅酢、ワイン酢、バルサミコ酢等)、エタノールを原料とした酢酸発酵によって製造される酒精酢、中国酢、シェリー酢などが挙げられる。
また、合成酢としては、氷酢酸又は酢酸を水で適宜希釈したものなどが挙げられる。
なお、これらの食酢は、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
これらの中でも、第1の実施形態の酢酸含有調味液では、食酢として、酢酸含有量が高く、原料に由来する風味が弱い、高酢酸濃度の醸造酢や合成酢を使用することが好ましい。第1の実施形態の酢酸含有調味液に対する食酢の含有量は、限定されるものではないが、前述の酢酸濃度や、酢酸に対する全アミノ酸の含有質量比や、酢酸に対するマルトトリオースの含有質量比に応じて調整すればよい。
上記糖類としては、例えば、砂糖、麦芽糖、果糖、異性化液糖、ブドウ糖、水あめ、デキストリンやソルビトール、マルチトール、キシリトールなどの糖アルコール類等が挙げられる。
これらの糖類は、1種のみを単独で使用してもよく、2種以上を任意の組み合わせや任意の比率で併用してもよい。
上記高甘味度甘味料としては、例えば、アスパルテーム、アセスルファムカリウム、スクラロース、ネオテーム、甘草抽出物、ステビアやその酵素処理物等が挙げられる。
これらの高甘味度甘味料は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を任意の組み合わせや任意の比率で併用してもよい。
上記食塩はそのものでもよいが、食塩を含有する食品でも良い。食塩を含有する食品は特に限定はないが、例として、醤油、味噌、出汁等が挙げられる。
上記醤油としては特に限定されるものではないが、例えば濃口醤油、淡口醤油、白醤油、溜り醤油、再仕込み醤油等が挙げられる。
これらの醤油は、1種のみを単独で使用してもよく、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。
上記味噌としては特に限定されるものではないが、例えば麦味噌、米味噌、豆味噌、調合味噌などに加えて、その製法に起因する色の違いによって命名される赤味噌・白味噌・淡色味噌等が挙げられる。
これらの味噌は、1種のみを単独で使用してもよく、2種以上を任意の組み合わせや任意の比率で併用してもよい。
上記香辛料とは、特有の香り、刺激的な呈味、色調を有し、香り付け、消臭、調味、着色等の目的で飲食品に配合する植物体の一部(植物の果実、果皮、花、蕾、樹皮、茎、葉、種子、根、地下茎など)をいい、香辛料にはスパイス又はハーブが含まれる。
スパイスとは、香辛料のうち、利用部位として茎と葉と花を除くものをいい、例えば、胡椒(黒胡椒、白胡椒、赤胡椒)、ニンニク、ショウガ、ごま(ごまの種子)、唐辛子、ホースラディッシュ(西洋ワサビ)、マスタード、ケシノミ、ゆず、ナツメグ、シナモン、パプリカ、カルダモン、クミン、サフラン、オールスパイス、クローブ、山椒、オレンジピール、ウイキョウ、カンゾウ、フェネグリーク、ディルシード、カショウ、ロングペパー、オリーブの実などが挙げられる。
また、ハーブとは、香辛料のうち、茎と葉と花を利用するものをいい、例えば、クレソン、コリアンダー、シソ、セロリ、タラゴン、チャイブ、チャービル、セージ、タイム、ローレル、ニラ、パセリ、マスタードグリーン(からしな)、ミョウガ、ヨモギ、バジル、オレガノ、ローズマリー、ペパーミント、サボリー、レモングラス、ディル、ワサビ葉、山椒の葉などが挙げられる。
上記香辛料抽出物としては、一般的に「香辛料」又は「スパイス」と表示される食品の抽出物であれば何でもよく、その例としては、唐辛子抽出物、マスタード抽出物(カラシ抽出物)、ショウガ抽出物(ジンジャー抽出物)、ワサビ抽出物、ペパー抽出物、ニンニク抽出物(ガーリック抽出物)、オニオン抽出物、サンショウ抽出物等が挙げられる。これらの香辛料抽出物は、1種のみを単独で使用してもよく、2種以上を任意の組み合わせや任意の比率で併用してもよい。
上記香味オイルとしては、例えば、ジンジャーオイル、ガーリックオイル、マスタードオイル、オニオンオイル、ゴマ油、ねぎオイル、ニラオイル、セリオイル、シソオイル、わさびオイル、レモンオイル、魚介オイル、蓄肉オイル等が挙げられる。
これらの香味オイルは、1種のみを単独で使用してもよく、2種以上を任意の組み合わせや任意の比率で併用してもよい。
上記アミノ酸系調味料としては、例えば、L−グルタミン酸ナトリウム、DL−アラニン、グリシン、L−又はDL−トリプトファン、L−フェニルアラニン、L−又はDL−メチオニン、L−リシン、L−アスパラギン酸、L−アスパラギン酸ナトリウム、L−アルギニン等が挙げられる。
これらのアミノ酸系調味料は、1種のみを単独で使用してもよく、2種以上を任意の組み合わせや任意の比率で併用してもよい。
上記核酸系調味料としては、例えば、5’−イノシン酸二ナトリウム、5’−グアニル酸二ナトリウム、5’−ウリジル酸二ナトリウム、5’−シチジル酸二ナトリウム、5’−リボヌクレオチドカルシウム、5’−リボヌクレオチド二ナトリウム等が挙げられる。
これらの核酸系調味料は、1種のみを単独で使用してもよく、2種以上を任意の組み合わせや任意の比率で併用してもよい。
上記有機酸系調味料としては、例えば、クエン酸カルシウム、クエン酸三ナトリウム、グルコン酸カリウム、グルコン酸ナトリウム、コハク酸、コハク酸一ナトリウム、コハク酸二ナトリウム、酢酸ナトリウム、DL−酒石酸水素カリウム、L−酒石酸水素カリウム、DL−酒石酸ナトリウム、L−酒石酸ナトリウム、乳酸カリウム、乳酸カルシウム、乳酸ナトリウム、フマル酸一ナトリウム、DL−リンゴ酸ナトリウム等が挙げられる。
これらの有機酸系調味料は、1種のみを単独で使用してもよく、2種以上を任意の組み合わせや任意の比率で併用してもよい。2種以上の有機酸系調味料を併用することで、双方の呈味が相乗的に高まるため好ましい。
上記風味原料としては、例えば、鰹だし、昆布だし、野菜エキス、鰹エキス、昆布エキス、魚介エキス、蓄肉エキス等が挙げられる。
これらの風味原料は、1種のみを単独で使用してもよく、2種以上を任意の組み合わせや任意の比率で併用してもよい。
上記旨味調味料としては、例えば、たん白加水分解物、酵母エキス等が挙げられる。
これらの旨味調味料は、1種のみを単独で使用してもよく、2種以上を任意の組み合わせや任意の比率で併用してもよい。
上記酒類としては、清酒、合成清酒、みりん、焼酎、ワイン、リキュール、紹興酒等が挙げられる。
これらの酒類は、1種のみを単独で使用してもよく、2種以上を任意の組み合わせや任意の比率で併用してもよい。
上記フレーバーとしては、例えば、ジンジャーフレーバー、ガーリックフレーバー、マスタードフレーバー、オニオンフレーバー、ゴマフレーバー、ねぎフレーバー、ニラフレーバー、シソフレーバー、わさびフレーバー、レモンフレーバー等が挙げられる。
これらのフレーバーは、1種のみを単独で使用してもよく、2種以上を任意の組み合わせや任意の比率で併用してもよい。
また、上記粘度調整剤としては、例えば、アルギン酸、アルギン酸ナトリウム、カラギナン、カラヤガム、寒天、セルロース、タマリンドシードガム、プルラン、ペクチン、キチン、キトサン、等が挙げられる。
これらの粘度調整剤は、1種のみを単独で使用してもよく、2種以上を任意の組み合わせや任意の比率で併用してもよい。
<第2の実施形態;具材入り調理済み食品>
第2の実施形態は、前記第1の実施形態の酢酸含有調味液が、生の状態のままか、或いは下拵えを施す場合には、下拵えを施す前の生の状態か、下拵えを施された状態のいずれかの状態の食品具材とその他原料の合計量に対して、又は、調理・加工された食品の全量に対して、それぞれに対する酢酸含有量が0.02〜1.0質量%となるような状態で含有されている、具材入り調理済み食品であり、前記第1の実施形態の酢酸含有調味液を、調理前の生、又は半調理された食品具材や、調理後の食品に添加してなる調理済み食品である。この具材入り調理済み食品は、酢酸と、9種のアミノ酸から選ばれる少なくとも1種の遊離アミノ酸と、前記以外の遊離アミノ酸と、を含有する前記第1の実施形態の酢酸含有調味液を、を含有する具材入り調理済み食品である。
・第2の実施形態の具材入り調理済み食品における酢酸含有調味液の添加量
第2の実施形態の具材入り調理済み食品における酢酸含有調味液は、生の状態のままか、或いは下拵えを施す場合には、下拵えを施す前の生の状態か、下拵えを施された状態のいずれかの状態の食品具材とその他原料の合計量に対して、又は、調理・加工された食品のいずれに添加してもよく、その添加量においては、いずれの場合も、調理前の具材や、その他調味等のための原料や水を含めたトータルの質量に対し、後述する所定の範囲となるよう調整すればよい。例えば、切り干し大根を調理する場合においては、添加される干し(乾燥)大根と、水と、その他調味料の全質量に対し、第1の実施形態の酢酸含有調味液が後述する所定の範囲となるよう酢酸含有調味液の添加量を決定すればよい。また、調理されたホウレン草のゴマ和えに酢酸含有調味料を添加する場合には、ホウレン草のゴマ和えの全質量に対し、第1の実施形態の酢酸含有調味液が後述する所定の範囲となるよう酢酸含有調味液の添加量を決定すればよい。
第2の実施形態の具材入り調理済み食品に対する、第1の実施形態の酢酸含有調味液の添加量は、限定されるものではないが、生の状態のままか、或いは下拵えを施す場合には、下拵えを施す前の生の状態か、下拵えを施された状態のいずれかの状態の食品具材とその他原料の合計量に対して、又は、調理・加工された食品の全量に対して、それぞれ第1の実施形態の酢酸含有調味液の添加量が、通常0.2質量%以上、中でも0.5質量%以上であることが好ましく、また、通常30%質量以下、中でも20質量%以下となるよう添加することが好ましい。従って、生の状態のままか、或いは下拵えを施す場合には、下拵えを施す前の生の状態か、下拵えを施された状態のいずれかの状態の食品具材とその他原料の合計量に対して、又は、調理・加工された食品の全量に対して、それぞれ第1の実施形態の酢酸含有調味液の添加量が、通常0.2質量%以上、30%質量以下、中でも0.5質量%以上、20質量%以下となるよう添加することが好ましい。
また、第1の実施形態の酢酸含有調味液を添加して、調理・加工された調理済み食品の風味バランスの観点からは、生の状態のままか、或いは下拵えを施す場合には、下拵えを施す前の生の状態か、下拵えを施された状態のいずれかの状態の食品具材とその他原料の合計量に対して、又は、調理・加工された食品の全量に対して、それぞれに対する酢酸含有量が、通常0.02質量%以上、中でも0.04質量%以上であることが好ましく、また、通常質量1.0%以下、中でも0.5質量%以下となるような状態で含有されていることが好ましい。
従って、生の状態のままか、或いは下拵えを施す場合には、下拵えを施す前の生の状態か、下拵えを施された状態のいずれかの状態の食品具材とその他原料の合計量に対して、又は、調理・加工された食品の全量に対して、それぞれに対する酢酸含有量が、通常0.02質量%以上、1.0%以下、中でも0.04質量%以上、0.5質量%以下となるような状態で含有されていることが好ましい。
なお、この第2の実施形態の具材入り調理済み食品には、後述する第3の実施形態の具材入り調理済み食品の製造方法により製造された、長時間保管後においても具材からの離水及び/又は具材の色味の変化が抑制された具材入り調理済み食品も含まれる。
この第2の実施形態の具材入り調理済み食品によれば、以下の(A)〜(D)のうち少なくとも1つ、好ましくは2つ以上を満たす調理済み食品が得られる。
(A)長時間にわたって、食品における具材の離水が低減される。
(B)長時間にわたって、食品における具材の変色が抑制され、色味が鮮やかに保持される。
(C)酢酸による酸味や酸臭や、喫食時における「むせ」が抑えられ、酸味がまろやかである。
(D)長期間保管した後でも、風味・食感・外観が損なわず、出来立ての風味・食感・外観が保持される。
ここで長時間保管とは、製造直後を0時間として、6時間〜48時間程度経過した状態をいう。
第3の実施形態の具材入り調理済み食品の製造方法により製造された具材入り調理済み食品を含む第2の実施形態の具材入り調理済み食品によれば、前記の(A)〜(D)のうち少なくとも1つ、好ましくは2つ以上を満たすことのできる技術が提供される。
<第3の実施形態;具材入り調理済み食品の製造方法>
第3の実施形態は、具材入り調理済み食品の製造方法に関し、具材入り調理済み食品を製造するにあたり、
前記第1の実施形態の酢酸含有調味液を、
生の状態のままか、或いは下拵えを施す場合には、下拵えを施す前の生の状態か、下拵えを施された状態のいずれかの状態の食品具材とその他原料とに対して、又は、調理・加工された食品に対して、
それぞれに対する酢酸含有量が0.02〜1.0質量%となるように添加し、必要に応じて調理することを特徴とするものである。
この第3の実施形態の具材入り調理済み食品の製造方法によれば、以下の(A)〜(D)のうち少なくとも1つ、好ましくは2つ以上を満たす調理済み食品が製造される。
(A)長時間にわたって、食品における具材の離水が低減される。
(B)長時間にわたって、食品における具材の変色が抑制され、色味が鮮やかに保持される。
(C)酢酸による酸味や酸臭や、喫食時における「むせ」が抑えられ、酸味がまろやかである。
(D)長期間保管した後でも、風味・食感・外観が損なわず、出来立ての風味・食感・外観が保持される。
ここで、第1の実施形態の酢酸含有調味液については、前記したとおりである。
なお、第3の実施形態において、
生の状態のままか、或いは下拵えを施す場合には、下拵えを施す前の生の状態か、下拵えを施された状態のいずれかの状態の食品具材とその他原料とに対して、又は、調理・加工された食品に対しての酢酸含有調味液の添加量や、その他の要件についても、前記第2の実施形態の説明の箇所で記載した、好ましい範囲等の条件を満たすように、添加・混合することが好ましい。
第2〜第3の実施形態において、まず調理前の「生の状態のままの食品具材」(以下、「生の食品具材」と称することがある。)とは、鶏肉、豚肉、牛肉、羊肉等の畜肉類、鯵、鯖、鮪、鮭等の魚類、エビ、カニ等の甲殻類、わかめ、昆布、ひじき等の海藻類、椎茸、エリンギ、舞茸、しめじ等のきのこ類、大根、ニンジン、ごぼう、等の根菜類、キャベツ、白菜、小松菜、ほうれん草等の葉物野菜、きゅうり、冬瓜、かぼちゃ等のウリ科の野菜、大豆、米、トウモロコシ等の穀物類、じゃがいも、里芋、山芋、さつまいも等の芋類、その他にたまねぎ、茄子など、いわば広義の野菜等が挙げられる。これらを、皮むき、切断等したものも、この「生の食品具材」に含まれる。
次に、「下拵えを施す前の生の状態か、下拵えを施された状態のいずれかの状態の食品具材」(以下、「半調理・加工された食品具材」と称することがある。)は、上記した「生の食品具材」を、必要に応じて調味料等のその他原料を加えて、焼く、煮る、蒸す、炒める、揚げる、或いは麹や酵母等の微生物とともに醗酵させた、そのまま食することはできるが、さらに広義の料理に使用されるものが挙げられる。例えば、豆腐、大豆の煮豆、こんにゃく、油揚げ、各種野菜の水煮、ソーセージや、パスタ等が含まれる。
また、「調理・加工された食品」とは、上記の野菜や肉・魚類等の「生の食品具材」や上記の「半調理・加工された食品具材」に、必要に応じて水や調味料を加えて煮たり、蒸したり、焼いたりした食材加工品のことであり、例えば、切り干し大根、筑前煮、ひじきの煮物、鶏の照り焼き、蒸し料理(肉類や野菜)、ホウレン草のゴマ和え、揚げ出し豆腐、マカロニサラダ、ポテトサラダ、野菜炒め、ぶり大根、きんぴらごぼう、茶わん蒸し、白米、塩飯、炊き込みごはん等、通常ヒトがそのまま食する段階のものが挙げられる。特に蒸し料理(肉類や野菜)、ホウレン草のゴマ和え、マカロニサラダが好ましい。これら「調理・加工された食品」に含まれる原料や具材は特に限定されず、必要に応じて、これら原料や具材を含有、混合した状態で、酢酸含有調味液を添加することが好ましい。
第3の実施形態においては、前記第1の実施形態の酢酸含有調味液を、前記したように、生の状態のままか、或いは下拵えを施す場合には、下拵えを施す前の生の状態か、下拵えを施された状態のいずれかの状態の食品具材とその他原料とに対して、又は、調理・加工された食品に対して、それぞれに対する酢酸含有量が、通常0.02質量%以上、1.0質量%以下、中でも0.04質量%以上、0.5質量%以下となるように添加することが好ましい。このときの酢酸の好適な添加量は、前記した第2の実施形態において述べたとおりである。
なお、前記第1の実施形態の酢酸含有調味液を添加する際に、具材入り調理済み食品の風味調整に応じて、水や調味料といった他原料を添加することができる。
第3の実施形態において、「生の食品具材」又は「半調理・加工された食品具材」に対する他原料の添加量、或いは、「調理・加工された食品」に対する他原料の添加量は特に制限されるものではない。
<第4の実施形態;酢酸含有調味液の製造方法>
第4の実施形態は、酢酸含有調味液の製造方法に関し、酢酸含有調味液を製造するにあたり、
酢酸と、バリン,メチオニン,イソロイシン,ロイシン,チロシン,フェニルアラニン,ヒスチジン,リジン及びアルギニンよりなる9種の遊離アミノ酸群から選択される少なくとも1種の遊離アミノ酸と、前記以外の遊離アミノ酸と、その他調味原料とを、
酢酸含有量が0.1質量%以上、
全遊離アミノ酸に対する、前記9種の遊離アミノ酸群の合計の含有質量比が、0.20〜0.70となり、かつ、
酢酸に対する、全遊離アミノ酸の含有質量比が0.01〜0.30となる、
ように混合し、均一な液状とした後、容器に充填することを特徴とするものである。
ここで、「全遊離アミノ酸に対する、前記9種の遊離アミノ酸群の合計の含有質量比が、0.20〜0.70となる」こと、並びに「酢酸に対する、全遊離アミノ酸の含有質量比が0.01〜0.30となる」ことについて、さらに調味原料と、必要に応じて加える具材とについては、第1〜第3の実施形態において記載したとおりである。
第4の実施形態において、混合は攪拌でも振盪でもよく、必要に応じて加熱しながら行ってもよい。原料の混合攪拌は、従来、公知の方法によればよいが、上記混合攪拌工程における温度は、通常は10℃以上、30℃以下とすることが好ましい。
上記の工程により均一な液状とした後、そのまま、或いは、加熱殺菌や膜濾過殺菌などの殺菌処理に供した後、一般の液状調味料と同様に、容器に充填する。
ここで使用する容器としては、材質や形状は特に限定はされないが、例えば、プラスチック製容器、パウチ(ポリエチレンパウチ、アルミパウチ)、ペットボトル、スチール缶、アルミ缶、瓶容器などが挙げられる。
第4の実施形態において、酢酸含有調味液は容器に充填した後、加熱殺菌、或いは、レトルト殺菌などの殺菌処理に供して液状調味料とすることができる。
第4の実施形態で得られる酢酸含有調味液の使用態様は、特に限定されない。
例えば、第4の実施形態で得られる酢酸含有調味液は、「調理済み食品用」として用いることができる。ここで「調理済み食品」においては、食品具材が野菜の場合は、生、または半調理された野菜、或いは、すでに他調味原料を加え、焼く、煮る、炒める等、調理・加工された野菜や肉に添加するなどして使用できる。「調理済み食品」とは、野菜や、肉・魚類などの食品具材に、水や調味料を加えて煮たり、蒸したり、焼いたりした食品であり、そのまま、或いは再加熱して喫食される食材加工品のことであり、例えば、切り干し大根、筑前煮、鶏の照り焼き、ホウレン草のゴマ和え等が挙げられ、特に切り干し大根、筑前煮、ひじきの煮物が好ましい。これら調理済み食品に含まれる原料や具材は特に限定されず、必要に応じて、これら原料や具材を含有、混合された状態で、酢酸含有調味液を用いることが好ましい。
<第5の実施形態;具材入り調理済み食品について長時間保管中における具材からの離水及び/又は具材の色味の変化を抑制する方法>
第5の実施形態は、具材入り調理済み食品について長時間保管中における具材からの離水及び/又は具材の色味の変化を抑制する方法に関し、
具材入り調理済み食品について長時間保管中における具材からの離水及び/又は具材の色味の変化を抑制するにあたり、
生の状態のままか、或いは下拵えを施す場合には、下拵えを施す前の生の状態か、下拵えを施された状態のいずれかの状態の食品具材とその他原料とに対して、又は、調理・加工された食品に対して、
前記第1の実施形態の酢酸含有調味液を、
それぞれに対する酢酸含有量が0.02〜1.0質量%となるように添加することを特徴とするものである。
第5の実施形態において、酢酸含有調味液、食品具材、その他原料など、ここで用いられている各用語については、同じ用語であれば、前記第1〜第4の実施形態において記載したとおりである。
第5の実施形態においては、
具材入り調理済み食品について長時間保管中における具材からの離水及び/又は具材の色味の変化を抑制するにあたり、
生の状態のままか、或いは下拵えを施す場合には、下拵えを施す前の生の状態か、下拵えを施された状態のいずれかの状態の食品具材とその他原料とに対して、又は、調理・加工された食品に対して、
前記第1の実施形態の酢酸含有調味液を、
それぞれに対する酢酸含有量が0.02〜1.0質量%となるように添加する。
第5の実施形態においては、第2の実施形態において述べたと同様に、生の状態のままか、或いは下拵えを施す場合には、下拵えを施す前の生の状態か、下拵えを施された状態のいずれかの状態の食品具材とその他原料の合計量に対して、又は、調理・加工された食品の全量に対して、それぞれに対する酢酸含有量が、通常0.02質量%以上、1.0%以下、中でも0.04質量%以上、0.5質量%以下となるような状態で含有されていることが好ましい。
第5の実施形態によれば、具材入り調理済み食品について長時間保管中における具材からの離水及び/又は具材の色味の変化を抑制することができる。
より具体的には、長時間保管中における具材からの離水及び/又は具材の色味の変化を抑制することができるばかりか、以下の(A)〜(D)のうち少なくとも1つ、好ましくは2つ以上を満たすことができる。
(A)長時間にわたって、食品における具材の離水が低減される。
(B)長時間にわたって、食品における具材の変色が抑制され、色味が鮮やかに保持される。
(C)酢酸による酸味や酸臭、および「むせ」が抑えられ、酸味がまろやかである。
(D)長期間保管した後でも、風味・食感・外観が損なわれず、出来立ての風味・食感・外観が保持される。
ここで長時間保管とは、第2の実施形態でも述べたように、製造直後を0時間として、6時間〜48時間程度経過した状態をいう。
以下、本開示を実施例に則して更に詳細に説明するが、これらの実施例はあくまでも説明のために便宜的に示す例に過ぎず、本開示は如何なる意味でもこれらの実施例に限定されるものではない。
[実施例1]酢酸含有調味液における、全遊離アミノ酸に対する、前記9種の遊離アミノ酸群の合計の含有質量比、並びに、酢酸に対する、全遊離アミノ酸の含有質量比の検討
(1)試験品の調製
食品グレードの各種アミノ酸標品(アスパラギン酸、スレオニン、セリン、グルタミン酸、プロリン、グリシン、シスチン、アラニン、バリン、メチオニン、イソロイシン、ロイシン、チロシン、フェニルアラニン、ヒスチジン、リジン、及びアルギニンの17種)(いずれも味の素(株)製)について、アミノ酸の組合せと配合比を変え、さらに酢酸と水を加えて、表1(表1-1-1〜表1-3-2)に示される所定濃度の酢酸含有調味液を調製した。調整方法については、市販の植物性たんぱく加水分解物(アミフレックスAE―1:播州調味料株式会社)の遊離アミノ酸パターンを参考に、上記17種のアミノ酸標品を使用し試験品の母液(以下母液とする)を調製した。各種試験品の調製は、母液に9種のアミノ酸(バリン、メチオニン、イソロイシン、ロイシン、チロシン、フェニルアラニン、ヒスチジン、リジン、及びアルギニン)及び3種のアミノ酸(リジン、アルギニン、ヒスチジン)を添加することで、バランスを整え表1(表1-1-1〜表1-3-2)に示される所定濃度の酢酸含有調味液(試験品No.1〜18)を調製した。
(2)試験品の評価手順と評価結果
(2−1)全遊離アミノ酸に対する9種の遊離アミノ酸の含有質量比
上記(1)で調製した試験品No.1〜18について、「日本食品標準成分表2015年版(七訂)分析マニュアル」のアミノ酸分析法に則って、各遊離アミノ酸20種の含有量を測定した。なお、アミノ酸自動分析計は、JLC−500/V2(日本電子製)を用いた。各20種のアミノ酸の合計量を全遊離アミノ酸の含有量とし、このうち、バリン、メチオニン、イソロイシン、ロイシン、チロシン、フェニルアラニン、ヒスチジン、リジン、及びアルギニンの9種の合計量を9種の遊離アミノ酸の含有量とした。
また、(1)で得られた試験品No.1〜18について、9種の遊離メチオニンの含有量を、全遊離アミノ酸の含有量で除して、全遊離アミノ酸に対する9種の遊離アミノ酸の含有質量比を求めた。また、同様に3種(リジン、アルギニン、ヒスチジン)の遊離アミノ酸のそれぞれの含有量を、9種の遊離アミノ酸の合計含有量で除して、9種の遊離アミノ酸に対する3種の各遊離アミノ酸の含有比率を求めた。また、3種の遊離アミノ酸の各含有比率を加え、9種の遊離アミノ酸に対する3種の遊離アミノ酸トータルの含有比率を求めた。
(2−2)酢酸に対する全遊離アミノ酸の含有質量比
上記(1)で調製した試験品No.1〜18について、全遊離アミノ酸の含有量を、酢酸の含有量で除して、酢酸に対する全遊離アミノ酸の含有質量比を求めた。
(2−3)官能検査
上記(1)で調製した試験品No.1〜18と、比較品No.2、3について、酢酸含有調味液としての風味の官能検査を行った。官能検査は熟練したパネル10名にて行い、以下に示す3段階の強度で評価を行なった。なお、官能検査を行ったパネルは、通常一般に流通している市販の改良剤を熟知しており、「風味」についても、一般的なレベル(評価における「ふつう」)を十分に把握している熟練のパネルである。官能検査の結果を表1(表1-1-1〜表1-3-2)に示す。
×(風味が悪く、調味液として違和感がある)
○(風味が良く、調味液として好ましい)
◎(風味が非常に良く、調味液として特に好ましい)
[実施例2]
(1)試験品の調製
実施例1の官能評価において、調味料としての風味が〇、もしくは◎であった試験品(No.1〜17)と比較品(No.2〜3)を用いて、調理済み切り干し大根を調製した。乾燥切り干し大根200gを、軽く水洗いし、十分量の水に浸して30分間放置した後、400gになるまで軽く絞ることにより、水で戻した切り干し大根400gを得た。当該切り干し大根400gに、水240gと、実施例1の酢酸含有調味液(試験品No.1〜17と、比較品No.2〜3)を表1に示す添加率で添加し、よく攪拌混合した。これを、ステンレスボウル(深さ6cm、直径17cm程度)に移し、蓋をした後、市販の電気スチーム コンベクションオーブン(型式名:TT−3、株式会社コメットカトウ製)で150℃、30分加熱し、調理済みの切り干し大根を得た。なお、酢酸含有調味液の添加率は、添加した酢酸含有調味液の質量を、水で戻した切り干し大根と加えた水の全質量で除して求めた。なお、酢酸と遊離アミノ酸を添加せず、上記手順で調理した調理済みの切り干し大根を比較品No.1とした。
(2)試験品の評価手順
(2−1)離水の評価
上記(1)で調製した調理済み切り干し大根(試験品No.1〜17と、比較品No.2〜3)について、常温保管中の調理済み食品(切り干し大根)の離水の評価を行った。なお評価は以下の手順で行った。
・上記(1)で調製した調理済みの切り干し大根(比較品No.1〜3、および試験品No.1〜17)100gを容器に取り分け、常温で6時間、12時間、24時間、及び48時間保管した。次いで、切り干し大根がずり落ちないよう留意しながら、容器を10分間、45°の傾斜で傾けて放置した。その後、容器底部に溜まった煮汁だけを取り出し、重量を計量し、離水重量とした。
・上記で得られた離水重量から、以下式を用いて、比較品No.2〜3と試験品No.1〜17の各保管時間(6時間、12時間、24時間、及び48時間)における離水率をそれぞれ算出した。
・離水率(%)=(各保管時間における各試験品の離水重量/各保管時間における比較品No.1の離水重量×100)
上記で求めた離水率に基いて、以下に示す5段階で評価を行なった。
また、6時間、12時間、24時間、及び48時間、常温で保管した後、電子レンジで500W1分間再加熱した試験品についても、上記同様の手順にて離水の評価を行った。
5(離水率85%未満、とくに離水が抑制されている)
4(離水率85%以上90%未満、離水が抑制されている)
3(離水率90%以上95%未満、やや離水が抑制されている)
2(離水率95%以上98%未満、あまり離水抑制できていない)
1(離水率99%以上、離水抑制できていない)
(2−2)官能検査
上記(1)で調製した調理済み切り干し大根(比較品No.1〜3、および試験品No.1〜17)について、「製造直後の色味」、「6時間経過後の色味」、「12時間経過後の色味」、「24時間経過後の色味」、「48時間経過後の色味」、「製造直後の酸味・酸臭とむせ」の官能検査を行った。
官能検査は熟練したパネル10名にて行い、比較品No.1(製造直後品、保管0時間)を対照に、比較品と試験品の色味を以下に示す5段階の強度で評価を行なった。
強度1(具材の色が濁り、鮮やかな色味がなく、発色が非常に悪い)
強度2(具材の色がやや濁り、鮮やかな色味がほとんどなく、発色が悪い)
強度3(具材の色、具材の鮮やかな色味、発色ともに同等である)
強度4(具材の色が鮮やかであり、発色がよい)
強度5(具材の色が非常に鮮やかであり、発色が非常によい)
また、製造直後の調理済み切り干し大根(比較品No.1〜3、および試験品No.1〜17)について、酸味・酸臭と「むせ」について、以下に示す5段階の強度で評価を行なった。
なお、官能検査を行ったパネルは、通常一般に流通している市販の調理済み食品を熟知しており、各評価項目についても、一般的なレベル(評価における「ふつう」)を十分に把握している熟練のパネルである。
強度1(酸味・酸臭が非常に感じられ、「むせ」を非常に感じる)
強度2(酸味・酸臭が強く感じられ、「むせ」を強く感じる)
強度3(酸味・酸臭が感じられ、わずかにむせる)
強度4(酸味・酸臭がまろやかであり、「むせ」を感じにくい)
強度5(酸味・酸臭が非常にまろやかであり、「むせ」をまったく感じない)
(3)試験品の評価結果
比較品No.1〜3、および試験品No.1〜17の酢酸濃度、全遊離アミノ酸に対する9種の遊離アミノ酸の含有質量比、酢酸に対する全遊離アミノ酸の含有質量比、9種の遊離アミノ酸に対する3種の遊離アミノ酸(リジン、アルギニン、ヒスチジン)の含有比率、9種の遊離アミノ酸に対する3種の各遊離アミノ酸の含有比率、及び酢酸含有調味液の添加量、並びに離水の評価と、官能検査の結果を表1(表1-1-1〜表1-3-2)に示す。
なお、実施例2の(1)で、酢酸と遊離アミノ酸を添加せずに調製した保管0時間後の切り干し大根(比較例No.1)に、酢酸含有調味液(比較例No.2と3、及び試験品No.1〜17)を各試験品における添加量で添加、混合した調理済みの切り干し大根においても同様の離水の評価と官能評価を行った結果、調理前に添加した試験品と同様の結果が得られた。
[実施例3]酢酸含有調味液における、酢酸に対する、マルトトリオースの含有質量比の検討
(1)試験品の調製
次に、実施例1の(1)で調製したアミノ酸液と、酢酸、及び、マルトトリオースの組み合わせと配合比を変え、表2(表2-1-1〜表2-2-2)で示される所定濃度の酢酸含有調味液(試験品No.19〜27)を調製した。なお、マルトトリオースは昭和産業株式会社製のオリゴMT500を使用し、本品に含まれるマルトトリオースの配合量(マルトトリオース50質量%配合)をもとに、酢酸含有調味液におけるマルトトリオースの含有量を算出した。
(2)試験品の評価手順
(2−1)酢酸に対するマルトトリオースの含有質量比
上記(1)で調製した試験品No.19〜27について、マルトトリオースの含有量を、酢酸の含有量で除して、酢酸に対するマルトトリオースの含有質量比を求めた。
(2−2)酢酸に対する全遊離アミノ酸の含有質量比
上記(1)で調製した(試験品No.19〜27)について、実施例1の(2)と同様、全遊離アミノ酸に対する9種の遊離アミノ酸の含有質量比と、酢酸に対する全遊離アミノ酸の含有質量比を求めた。
(2−3)調理済み食品の評価
実施例2の(1)にしたがい、上記(1)で調製した試験品No.19〜27を用いて、調理済みの切り干し大根(試験品No.19〜27)を得た。また、実施例2の(2)と同様、調理済みの切り干し大根における、離水の評価と官能評価(「製造直後の色味」、「6時間経過後の色味」、「12時間経過後の色味」、「24時間経過後の色味」、「48時間経過後の色味」、「製造直後の酸味・酸臭とむせ」)を行った。さらに、「酸味のまろやかさ」についても官能評価を行い、以下に示す3段階の強度で評価を行なった。
×(酸味がまろやかでない)
○(酸味がまろやかである)
◎(酸味が非常にまろやかである)
(3)試験品の評価結果
比較品No.1〜3、および試験品No.19〜27の酢酸濃度、全遊離アミノ酸に対する9種の遊離アミノ酸の含有質量比、酢酸に対する全遊離アミノ酸の含有質量比、酢酸に対するマルトトリオースの含有比率、及び酢酸含有調味液の添加量、並びに離水の評価と、官能検査の結果を表2(表2-1-1〜表2-2-2)に示す。
なお、実施例2の(1)で、酢酸と遊離アミノ酸を添加せずに調製した保管0時間後の切り干し大根(比較例No.1)に、酢酸含有調味液(試験品No.19〜27)を、各試験品における添加量で添加、混合した調理済みの切り干し大根においても同様の離水の評価と官能評価を行った。その結果、調理前に酢酸含有調味液(試験品No.19〜27)を添加した試験品と同様の結果が得られた。
[実施例4]
1.酢酸含有調味液
(1)試験品の調製
下記の表3(表3-1-1〜表3-2)に従い、各種原料の種類や配合量を変え、酢酸含有調味液の試験品No.28〜36を調製した。なお、水は、フィルアップして1000gとなる量を用いた(表3中、符号「+」で示した。)。
(2)試験品の評価手順
(2−1)全遊離アミノ酸に対する9種の遊離アミノ酸の含有質量比
上記(1)で調製した酢酸含有調味液の試験品No.28〜36について、実施例1の(2)と同様の手順により、全遊離アミノ酸の各遊離アミノ酸含有量を測定し、全遊離アミノ酸に対する9種の遊離アミノ酸を求めた。
(2−2)マルトトリオースの含有質量
上記(1)で調製した試験品No.28〜36について、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)を用いて、以下の条件にてマルトトリオースの含有量を測定した。
<HPLC条件>
カラム:HILICpak VG−50 4E(昭和電工(株)製)
移動相:65%アセトニトリル
検出:UV検出器210nm
流速:0.8mL/min
カラム温度:40℃
(2−3)酢酸の含有質量
上記(1)で調製した試験品No.28〜36について、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)を用いて、以下の条件にて酢酸の含有量を測定した。
<HPLC条件>
カラム:Shodex KC811 (8mmID×300mm)(昭和電工(株)製)
溶離液:0.1%リン酸溶液
検出:UV検出器210nm
流速:1.0mL/min
カラム温度:50℃
(2−4)酢酸に対する全遊離アミノ酸の含有質量比と酢酸に対するマルトトリオースの含有質量比
上記(1)で調製した試験品No.28〜36について、全遊離アミノ酸の含有量を、酢酸の含有量で除して、酢酸に対する全遊離アミノ酸の含有質量比を求めた。また、マルトトリオースの含有量を酢酸の含有量で除して、酢酸に対するマルトトリオースの含有質量比を求めた。
2.調理済み食品
2.1.切り干し大根
(1)試験品の調製
次に、実施例2の(1)の手順に従い、上記1.の(1)で調製した酢酸含有調味液(試験品No.28〜30)を用いて、調理済みの切り干し大根(試験品No.28〜30)を得た。
(2)試験品の評価手順
(2−1)離水の評価
上記(1)で調製した調理済みの切り干し大根(試験品No.28〜30)について、常温保管中の調理済み食品(切り干し大根)の離水の評価を行った。なお評価は以下の手順で行った。
・上記(1)で調製した調理済みの切り干し大根(試験品No.28〜30)100gを容器に取り分けた。次いで、製造直後、及び常温で6時間、12時間、24時間、及び48時間保管した切り干し大根を、ずり落ちないよう留意しながら、容器を10分間、45°の傾斜で傾けて放置した。その後、容器底部に溜まった煮汁だけを取り出し、重量を計量し、離水重量とした。
・上記で得られた離水重量から、以下式を用いて、各試験品の各保管時間(6時間、12時間、24時間、及び48時間)における離水率をそれぞれ算出した。
・離水率(%)=(各保管時間における各試験品の離水重量/製造直後における各試験品の離水重量×100)
上記で求めた離水率に基いて、以下に示す5段階で評価を行った。
また、製造直後、及び6時間、12時間、24時間、及び48時間、常温で保管した後、電子レンジで500W1分間再加熱した試験品についても、上記同様の手順にて離水の評価を行った。
5(離水率101%未満、とくに離水が抑制されている)
4(離水率101%以上105%未満、離水が抑制されている)
3(離水率105%以上110%未満、やや離水が抑制されている)
2(離水率110%以上115%未満、あまり離水抑制できていない)
1(離水率115%以上、離水抑制できていない)
(2−2)官能検査
上記(1)で調製した調理済み切り干し大根(試験品No.28〜30)について、「製造直後の色味」、「6時間経過後の色味」、「12時間経過後の色味」、「24時間経過後の色味」、「48時間経過後の色味」、「製造直後の風味」、「6時間経過後の風味」、「12時間経過後の風味」、「24時間経過後の風味」、「48時間経過後の風味」「製造直後の酸味・酸臭とむせ」の官能検査を行った。
色味については、各試験品の製造直後品(保管0時間)を対照に、各保管時間における色味を以下に示す5段階の強度で評価を行なった。
強度1(具材の色が濁り、鮮やかな色味がなく、発色が非常に悪い)
強度2(具材の色がやや濁り、鮮やかな色味がほとんどなく、発色が悪い)
強度3(具材の色、具材の鮮やかな色味、発色ともに同等である)
強度4(具材の色が鮮やかであり、発色がよい)
強度5(具材の色が非常に鮮やかであり、発色が非常によい)
また、風味については、各試験品の製造直後品(保管0時間)を対照に、各保管時間における風味を以下に示す5段階の強度で評価を行なった。
強度1(具材本来の食味が全く感じられず、風味バランスが非常に崩れている)
強度2(具材本来の食味が感じられず、風味バランスが崩れている)
強度3(具材本来の食味がやや感じられ、風味バランスもやや良い)
強度4(具材本来の食味が感じられ、風味バランスが良い)
強度5(具材本来の食味がとても強く感じられ、風味バランスが非常に良い)
また、酸味・酸臭と「むせ」については、各試験品の製造直後品(保管0時間)について、以下に示す5段階の強度で評価を行なった。なお、いずれの官能検査も熟練したパネル10名にて行い、官能検査を行ったパネルは、通常一般に流通している市販の調理済み食品を熟知しており、各評価項目についても、一般的なレベル(評価における「ふつう」)を十分に把握している熟練のパネルである。
強度1(酸味・酸臭が非常に感じられ、「むせ」を非常に感じる)
強度2(酸味・酸臭が強く感じられ、「むせ」を強く感じる)
強度3(酸味・酸臭が感じられ、わずかにむせる)
強度4(酸味・酸臭がまろやかであり、「むせ」を感じにくい)
強度5(酸味・酸臭が非常にまろやかであり、「むせ」をまったく感じない)
(3)試験品の評価結果
試験品No.28〜30の酢酸濃度、全遊離アミノ酸に対する9種の遊離アミノ酸の含有質量比、酢酸に対する全遊離アミノ酸の含有質量比、酢酸に対するマルトトリオースの含有比率、及び酢酸含有調味液の添加量、並びに離水の評価と、官能検査の結果を表3(表3-1-1〜表3-2)に示す。
なお、実施例2の(1)で、酢酸と遊離アミノ酸を添加せずに調製した保管0時間の切り干し大根(比較例No.1)に、酢酸含有調味液(試験品No.28〜30)を各試験品における添加量で添加、混合した調理済みの切り干し大根においても同様の離水の評価と官能評価を行った。その結果、調理前に酢酸含有調味液(試験品No.28〜30)を添加した試験品と同様の結果が得られた。
2.2.筑前煮と、豚肉と野菜の蒸し焼き
上記1.の(1)で調製した酢酸含有調味液(試験品No.31〜36)を用いて、以下手順に従い、調理済みの筑前煮(試験品No.31〜33)と、豚肉と野菜の蒸し焼き(試験品No.34〜36)を得た。これら調理済み食品の筑前煮(試験品No.31〜33)と、豚肉と野菜の蒸し焼き(試験品No.34〜36)につき、上記2.1の(2)の手順に従い、離水の評価と官能検査を行った。
表3(表3-1-1〜表3-2)に、酢酸濃度、全遊離アミノ酸に対する9種の遊離アミノ酸の含有質量比、酢酸に対する全遊離アミノ酸の含有質量比、酢酸に対するマルトトリオースの含有比率、及び酢酸含有調味液の添加量、並びに離水の評価と、官能検査の結果を示す。
<筑前煮の材料>
鶏もも肉 … 1枚(300gほど)
干し椎茸 … 4〜5枚
こんにゃく … 1枚
れんこん … 300g
ごぼう … 1本(100gほど)
にんじん … 1/2本
里芋 … 400g(中サイズで5〜6個)
絹さや … 6〜7枚
椎茸の戻し汁 … 150ml使用
濃口醤油 … 大さじ5
酒 … 大さじ4
みりん … 大さじ4
<筑前煮の調理手順>
上記材料を適当な大きさに切った後、材料全量を鍋に入れた。これら材料と調味料のトータル質量に対し、表3に記載の添加量で酢酸含有調味液の試験品No.31〜33を添加し、約15分中火で加熱して調理済み食品である筑前煮(試験品No.31〜33)を得た。
<豚肉と野菜の蒸し焼きの材料>
かぼちゃ…80g
ブロッコリー…1/4株
ぶなしめじ…80g
豚肉ロース…160g
水…大さじ1
<豚肉と野菜の蒸し焼きの調理手順>
クッキングシートを敷いたフライパンに、薄切りにスライスしたかぼちゃ、小房に分けたブロッコリー、石づきを取ってほぐしたぶなしめじを並べた。その上に、薄切りにスライスした豚肉ロースを載せた。当該フライパンに水を加えた後、蓋をして約10分、中火で加熱し、調理・加工された食品である豚肉と野菜の蒸し焼きを得た。ここで得られた調理・加工された食品である豚肉と野菜の蒸し焼きの全量に対して、表3に記載の添加量で酢酸含有調味液の試験品No.34〜36を添加、混合し、調理済み食品である豚肉と野菜の蒸し焼き(試験品No.34〜36)を得た。
Figure 0006975436
Figure 0006975436
Figure 0006975436
Figure 0006975436
Figure 0006975436
Figure 0006975436
Figure 0006975436
Figure 0006975436
Figure 0006975436
Figure 0006975436
Figure 0006975436
Figure 0006975436
Figure 0006975436
関連出願の相互参照
本出願は、2019年2月28日に日本国特許庁に出願された特願2019−036185に基づいて優先権を主張し、その全ての開示は完全に本明細書で参照により組み込まれる。

Claims (8)

  1. 酢酸と、バリン,メチオニン,イソロイシン,ロイシン,チロシン,フェニルアラニン,ヒスチジン,リジン及びアルギニンよりなる9種の遊離アミノ酸群から選択される少なくとも1種の遊離アミノ酸と、前記以外の遊離アミノ酸と、マルトトリオースと、を含有する酢酸含有調味液であって、
    前記酢酸を0.1質量%以上含有し、
    全遊離アミノ酸に対する、前記9種の遊離アミノ酸群の合計の含有質量比が、0.20〜0.70であり、
    前記酢酸に対する、全遊離アミノ酸の含有質量比が0.01〜0.30であり、
    前記酢酸含有調味液中における前記9種の遊離アミノ酸群の合計含有量が、0.03〜0.60質量%であり、
    前記9種の遊離アミノ酸群の合計含有量に対する、このうちのリジンとアルギニンとヒスチジンの3種の遊離アミノ酸の合計含有量の割合が、11質量%以上であり、かつ、
    前記酢酸に対する、マルトトリオースの含有質量比が、0.01〜5.0である、
    酢酸含有調味液。
  2. pHが2.0〜4.6である、請求項に記載の酢酸含有調味液。
  3. 前記3種の遊離アミノ酸の含有質量比が、リジン1に対して、アルギニンが0.10〜3.0であり、かつ、ヒスチジンが0.05〜1.0である、請求項1又は2に記載の酢酸含有調味液。
  4. 請求項1〜のいずれかに記載の酢酸含有調味液が、生の状態のままか、或いは下拵えを施す場合には、下拵えを施す前の生の状態か、下拵えを施された状態のいずれかの状態の食品具材とその他原料の合計量に対して、又は、調理・加工された食品の全量に対して、それぞれに対する酢酸含有量が0.02〜1.0質量%となるような状態で含有されている、具材入り調理済み食品。
  5. 具材入り調理済み食品を製造するにあたり、
    請求項1〜のいずれかに記載の酢酸含有調味液を、
    生の状態のままか、或いは下拵えを施す場合には、下拵えを施す前の生の状態か、下拵えを施された状態のいずれかの状態の食品具材とその他原料とに対して、又は、調理・加工された食品に対して、
    それぞれに対する酢酸含有量が0.02〜1.0質量%となるように添加し、必要に応じて調理することを特徴とする、具材入り調理済み食品の製造方法。
  6. 前記具材入り調理済み食品が、切り干し大根、筑前煮又はひじきの煮物である、請求項に記載の調理済み食品の製造方法。
  7. 酢酸含有調味液を製造するにあたり、
    酢酸と、バリン,メチオニン,イソロイシン,ロイシン,チロシン,フェニルアラニン,ヒスチジン,リジン及びアルギニンよりなる9種の遊離アミノ酸群から選択される少なくとも1種の遊離アミノ酸と、前記以外の遊離アミノ酸と、マルトトリオースと、その他調味原料とを、
    前記酢酸含有量が0.1質量%以上、
    全遊離アミノ酸に対する、前記9種の遊離アミノ酸群の合計の含有質量比が、0.20〜0.70となり、
    前記酢酸に対する、全遊離アミノ酸の含有質量比が0.01〜0.30となり、
    前記酢酸含有調味液中における前記9種の遊離アミノ酸群の合計含有量が、0.03〜0.60質量%となり、
    前記9種の遊離アミノ酸群の合計含有量に対する、このうちのリジンとアルギニンとヒスチジンの3種の遊離アミノ酸の合計含有量の割合が、11質量%以上となり、かつ、
    前記酢酸に対する、マルトトリオースの含有質量比が、0.01〜5.0である、
    ように混合し、均一な液状とした後、容器に充填することを特徴とする、酢酸含有調味液の製造方法。
  8. 具材入り調理済み食品について長時間保管中における具材からの離水及び/又は具材の色味の変化を抑制するにあたり、
    生の状態のままか、或いは下拵えを施す場合には、下拵えを施す前の生の状態か、下拵えを施された状態のいずれかの状態の食品具材とその他原料とに対して、又は、調理・加工された食品に対して、
    請求項1〜のいずれかに記載の酢酸含有調味液を、
    それぞれに対する酢酸含有量が0.02〜1.0質量%となるように添加することを特徴とする、
    具材入り調理済み食品について長時間保管中における具材からの離水及び/又は具材の色味の変化を抑制する方法。
JP2020545610A 2019-02-28 2020-02-10 酢酸含有調味液 Active JP6975436B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019036185 2019-02-28
JP2019036185 2019-02-28
PCT/JP2020/005080 WO2020175124A1 (ja) 2019-02-28 2020-02-10 酢酸含有調味液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020175124A1 JPWO2020175124A1 (ja) 2021-03-11
JP6975436B2 true JP6975436B2 (ja) 2021-12-01

Family

ID=72239496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020545610A Active JP6975436B2 (ja) 2019-02-28 2020-02-10 酢酸含有調味液

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220000156A1 (ja)
EP (1) EP3932213A4 (ja)
JP (1) JP6975436B2 (ja)
CN (1) CN113518560A (ja)
TW (1) TWI798528B (ja)
WO (1) WO2020175124A1 (ja)

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5867149A (ja) * 1981-10-14 1983-04-21 Ajinomoto Co Inc 低いphを有する食品の製造法
US4874625A (en) * 1987-08-12 1989-10-17 A. E. Staley Manufacturing Company Flavoring material possessing fermented soy sauce characteristics
EP0544377B1 (en) * 1991-11-26 1996-05-22 ENIRICERCHE S.p.A. Aqueous gellable composition containing an anti-syneresis agent
WO1997024038A1 (fr) * 1994-07-15 1997-07-10 Toshio Kawashima Aliment et boisson, et additif pour ceux-ci
JPH1057007A (ja) * 1996-06-11 1998-03-03 Nakano Vinegar Co Ltd マイルド酸性調味料
WO2001084960A1 (fr) * 2000-04-24 2001-11-15 Ajinomoto Co., Inc. Compositions pour assaisonnement, denrées alimentaires et boissons les contenant, et procédé de production de es compositions
JP2002281932A (ja) * 2001-03-29 2002-10-02 Ajinomoto Co Inc 調味料組成物及び該調味料組成物を用いてなる食品の製造方法
JP2002119241A (ja) 2000-10-13 2002-04-23 Riken Vitamin Co Ltd 食酢組成物
JP4630042B2 (ja) * 2004-11-12 2011-02-09 花王株式会社 液体調味料
JP4847829B2 (ja) * 2006-09-25 2011-12-28 協和発酵バイオ株式会社 酢かど抑制方法
US20130084378A1 (en) * 2011-09-30 2013-04-04 Daesang Corporation Amino acid seasoning compositions comprising l-glutamic acid and l-lysine
JP6425874B2 (ja) * 2013-04-08 2018-11-21 テーブルマーク株式会社 酸味低減剤
WO2015111742A1 (ja) * 2014-01-27 2015-07-30 味の素株式会社 味覚改質素材
JP6719951B2 (ja) * 2016-04-16 2020-07-08 株式会社ホクビー 食肉製品用調味液

Also Published As

Publication number Publication date
EP3932213A4 (en) 2022-11-16
TW202100026A (zh) 2021-01-01
EP3932213A1 (en) 2022-01-05
TWI798528B (zh) 2023-04-11
US20220000156A1 (en) 2022-01-06
JPWO2020175124A1 (ja) 2021-03-11
CN113518560A (zh) 2021-10-19
WO2020175124A1 (ja) 2020-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101114888B1 (ko) 액상 조미료 및 그 제조방법
US11317644B2 (en) Liquid seasoning comprising ingredients
JP5779047B2 (ja) 酸性液状調味料
JP6545408B1 (ja) 穀物加工食品用改良剤
WO2018159516A1 (ja) トマト加熱処理物及びトマトベース飲食品、ならびにその製造方法
US11439170B2 (en) Acidic liquid seasoning containing plant-derived crushed materials
JP6975436B2 (ja) 酢酸含有調味液
JPWO2019139026A1 (ja) 具材入り液状調味料
EP3738444B1 (en) Ingredient-containing liquid seasoning in hermetically sealed container
WO2018021276A1 (ja) パスタソース及びその製造方法
KR101521167B1 (ko) 토마토 소스를 이용한 우동 스프 및 그 제조방법
JP3761047B2 (ja) 調味料
JP6098814B2 (ja) 味噌調味材及びその製造方法、並びに調味ソース及びその製造方法
JP7088482B2 (ja) 具材入り乳化液状調味料
JP2015130821A (ja) 液状調味料
JP2004261079A (ja) 液状調味料及びその製造方法
JP2001238633A (ja) 食肉用液状調味料
JP2018042484A (ja) 香味野菜の風味増強方法
JP2013042736A (ja) 野菜入り酸性加工食品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200831

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200831

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20201012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201215

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210413

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210916

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210916

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20211004

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20211005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6975436

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157