JP3670792B2 - 扁平形電池用の電池ホルダー - Google Patents

扁平形電池用の電池ホルダー Download PDF

Info

Publication number
JP3670792B2
JP3670792B2 JP08532297A JP8532297A JP3670792B2 JP 3670792 B2 JP3670792 B2 JP 3670792B2 JP 08532297 A JP08532297 A JP 08532297A JP 8532297 A JP8532297 A JP 8532297A JP 3670792 B2 JP3670792 B2 JP 3670792B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flat battery
battery
resin case
contact terminal
flat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP08532297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10284029A (ja
Inventor
光也 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP08532297A priority Critical patent/JP3670792B2/ja
Publication of JPH10284029A publication Critical patent/JPH10284029A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3670792B2 publication Critical patent/JP3670792B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/216Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for button or coin cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ボタン電池等の扁平形電池を脱着できるように装着する扁平形電池用の電池ホルダーに関する。
【0002】
【従来の技術】
扁平形電池を脱着自在に装着する電池ホルダーとして、図1に示す構造のものが開発されている(実公平6−44020号公報)。この図の電池ホルダーは、プラスチック製の樹脂ケース1を、扁平形電池を内側に保持できる形状に成形している。樹脂ケース1は、扁平形電池の周囲を囲む周壁3を有する。周壁3は、上面を開口して、扁平形電池を上から脱着できるようにしている。周壁3の上端には、装着した扁平形電池が抜けるのを阻止するための突出部4を、内側に突出して設けている。突出部4の下方に扁平形電池を押し込む状態で装着するために、突出部4と対向する面には、扁平形電池の側面を弾性的に押圧する弾性接触端子5をハ字状に設けている。さらに、扁平形電池の底面に接触する底面接触端子6は、樹脂ケース1の底面に固定される。
【0003】
この構造の電池ホルダーは、図2に示すように、扁平形電池2を傾斜する姿勢で装着する。装着された扁平形電池2は、底面に底面接触端子6を接触させ、周囲に弾性接触端子5を接触させる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
図1に示す電池ホルダーは、扁平形電池を抜けないように装着できる。しかしながら、この構造の電池ホルダーは、全体が厚くなる欠点がある。樹脂ケースを薄くすると、充分な強度として、扁平形電池を確実に保持できなくなるからである。扁平形電池は、非常に薄くて小さい特長が生かされて、プリント基板等に固定されてメモリのバックアップ等の電源に多く使用される。小さい扁平形電池の特長を生かすために、電池ホルダーを小さくすること、とくに薄くすることが極めて大切である。さらに、メモリのバックアップ用の扁平形電池を装着する電池ホルダーは、衝撃等による一瞬の接触不良が極めて困った状態をまねく。それは、ほとんど瞬間の接触不良で、メモリがリセットされてしまうからである。このため、扁平形電池の電池ホルダーは、全体を薄くすることが大切であるが、さらに、接触不良を極減することも大切である。電池ホルダーを小さくすることと、接触不良を少なくすることは、互いに相反する特性であって、両特性を満足するのは極めて難しい。それは、電池ホルダーを小さくすると、扁平形電池を確実に保持するのが難しくなるからである。
【0005】
さらに、扁平形電池を脱着自在に装着する電池ホルダーは、扁平形電池を簡単に装着できることも大切である。とくに、扁平形電池を自動機で装着する場合、扁平形電池を簡単に装着できることが大切である。図1に示す電池ホルダーは、扁平形電池を特定の姿勢で装着する必要があるので、自動機で装着するのが難しくなる欠点がある。
【0006】
本発明は、このような従来の欠点を解消すると共に、扁平形電池用の電池ホルダーとして大切な特性を満足することを目的に開発されたものである。本発明の重要な目的は、扁平形電池を確実に保持して、しかも、全体を極めて薄くコンパクトにできる電池ホルダーを提供することにある。
【0007】
また、本発明の他の大切な目的は、接触不良を極減して安定して電気接続できる扁平形電池用の電池ホルダーを提供することにある。
【0008】
さらにまた、本発明の他の大切な目的は、扁平形電池を簡単に脱着して自動装填に便利な電池ホルダーを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明の扁平形電池用の電池ホルダーは、扁平形電池2を脱着自在に装着するもので、プラスチック製の樹脂ケース1と、この樹脂ケース1に固定されている金属リング7と、樹脂ケース1に固定されて扁平形電池2の底面に電気接触する底面接触端子6とを備える。
【0010】
金属リング7は、扁平形電池2の外周に沿う形状であって、扁平形電池2の外周に沿う部分を樹脂ケース1にインサートして固定して樹脂ケース1を補強している。さらに、金属リング7は、扁平形電池2の外周に弾性的に押圧される弾性接触端子5を有する。弾性接触端子5は、底面から上方に突出される形状で、扁平形電池2を脱着できるように定位置に保持すると共に、扁平形電池2の外周に電気接触されている。
【0011】
【0012】
また、本発明の電池ホルダーの樹脂ケース1は、金属リング7と底面接触端子6の出力端子8を固定する固定部1Bを対向する位置に有する。一方の固定部1Bには、金属リング7先端の切欠部7Bを埋設している。
【0013】
さらにまた、本発明の請求項の電池ホルダーは、弾性接触端子5の上端を内側に折曲して、扁平形電池2を保持するように構成している。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。ただし、以下に示す実施例は、本発明の技術思想を具体化するための電池ホルダーを例示するものであって、本発明は電池ホルダーを下記のものに特定しない。
【0015】
さらに、この明細書は、特許請求の範囲を理解しやすいように、実施例に示される部材に対応する番号を、「特許請求の範囲の欄」、および「課題を解決するための手段の欄」に示される部材に付記している。ただ、特許請求の範囲に示される部材を、実施例の部材に特定するものでは決してない。
【0016】
図3と図4に示す扁平形電池用の電池ホルダーは、プラスチック製の樹脂ケース1と、この樹脂ケース1に固定されている金属リング7と、樹脂ケース1に固定されて扁平形電池2の底面に電気接触する底面接触端子6とを備える。金属リング7と底面接触端子6は、樹脂ケース1を成形するときにインサートして固定される。ただ、底面接触端子は、成形された樹脂ケースに接着して固定することもできる。
【0017】
樹脂ケース1は、中心を開口しているリング状に成形されたリング部1Aと、このリング部1Aの対向する位置に設けられた固定部1Bとからなっている。リング部1Aは、扁平形電池2の外形よりも多少大きい八角形で、内側に円形の大きな穴を開口している。リング部1Aは、扁平形電池2の下面に位置するので、できる限り薄く、たとえば、約1mmの厚さに成形されている。固定部1Bは、扁平形電池2の厚さよりも多少高い四角柱状で、金属リング7と底面接触端子6の出力端子8をインサートして成形している。さらに、樹脂ケース1は、プリント基板9等の定位置に固定するために、図5に示すように、下面に突出してふたつの凸部10を設けている。
【0018】
金属リング7は、弾性変形できる金属板をプレス成形して製作される。金属リング7は、図6に示すように、出力端子8に、2分岐した分岐部7Aを連結した形状であって、分岐部7Aを、樹脂ケース1のリング部1Aに沿う形状、すなわち、扁平形電池の外周に沿う形状に成形している。扁平形電池の外周に沿う部分は、樹脂ケース1のリング部1Aに沿うように、八角形に沿う形状に成形されて、リング部1Aにインサートして固定されている。分岐部7Aの先端は、連結しないで切欠部7Bとし、切欠部7Bを樹脂ケース1の固定部1Bにインサートして固定している。この構造の金属リング7は、底面接触端子6との短絡を有効に防止できる。金属リング7の切欠部7Bが、金属リング7を底面接触端子6から離すからである。さらに、この構造の金属リング7は、分岐部7Aを強靭な構造として樹脂ケース1に固定できる。切欠部7Bを樹脂ケース1に埋設して、固定部1Bで切欠部7Bを連結できるからである。
【0019】
金属リング7は、樹脂ケース1にインサートされた部分から上方に突出して、対角線上に位置して、4カ所に弾性接触端子5を設けている。弾性接触端子5は、扁平形電池2の外周を弾性的に押圧して、扁平形電池2を脱着できるように保持する。さらに、弾性接触端子5は、扁平形電池2の外周に押圧されて、接触不良が起こらないように、確実に電気的に接触される。弾性接触端子5は、その上端を内側に折曲して折曲片5Aとしている。折曲片5Aは、弾性接触端子5の内側に装着された扁平形電池2の上面を引っかけて、扁平形電池2が抜けるのを阻止する。さらに、底面接触端子6で押し上げられる扁平形電池2に、弾性接触端子5を確実に電気接続させる。
【0020】
底面接触端子6は、弾性変形できる金属板で、樹脂ケース1の底面にインサートして固定される。底面接触端子6は、図6と図7に示すように、固定部1Bの底面から、金属リング7の切欠部7Bを通過して、樹脂ケース1の中心に延長して固定される。底面接触端子6は、図5に示すように、樹脂ケース1のリング部1Aの内側で上方に折曲して、弾性接触端子5に保持される扁平形電池の底面を弾性的に押圧して電気的に接触する。
【0021】
底面接触端子6と金属リング7の出力端子8は、対向して配設される固定部1Bの底面に離してインサートして固定される。出力端子8は、固定部1Bから突出する部分がプリント基板9等に半田付けして固定される。
【0022】
この構造の電池ホルダーは、上から下に扁平形電池2を挿入して、定位置に装着できる。このとき、弾性接触端子5が弾性変形して、上端が広げられる。弾性接触端子5の内側に装着された扁平形電池2は、底面が底面接触端子6で押し上げられ、外周が弾性接触端子5に押圧されて、電気接続される。押し上げられる扁平形電池2は、弾性接触端子5の折曲片5Aに引っかけられて、抜けないように保持される。扁平形電池2を取り出すときは、扁平形電池2の下面にマイナスドライバー等を入れて、押し上げ、あるいは、扁平形電池2の底面を押し上げて、簡単に取り出しできる。
【0023】
【発明の効果】
本発明の扁平形電池用の電池ホルダーは、扁平形電池を確実に保持して、しかも、全体を極めて薄くコンパクトにできる特長がある。それは、本発明の電池ホルダーが、扁平形電池の外周に沿う形状の金属リングを樹脂ケースに固定して、金属リングで樹脂ケースを補強すると共に、樹脂ケースで扁平形電池を保持するのに代わって、金属リングの弾性接触端子で扁平形電池を保持するからである。弾性接触端子は、プラスチック製の樹脂ケースに比較して相当に薄くして、強靭にできる。さらに、弾性接触端子を設けてなる金属リングで樹脂ケースを補強するので、樹脂ケース自体も相当に薄くできる。
【0024】
さらに、本発明の電池ホルダーは、接触不良を極減して、安定して扁平形電池に電気接続できる特長がある。それは、扁平形電池の周囲に配設する金属リングに、上方に突出する弾性接触端子を設け、この弾性接触端子で扁平形電池を抱くように保持して、弾性接触端子を弾性的に押圧して、扁平形電池に電気接続するからである。この構造で、弾性接触端子を扁平形電池に押圧する電池ホルダーは、衝撃を受けたときに、瞬間的に発生する接触不良をも極減できる特長がある。それは、扁平形電池の周囲に弾性接触端子を配設できるからである。周囲に配設される弾性接触端子は、扁平形電池が衝撃等でどの方向に移動しても、いずれかの弾性接触端子が扁平形電池に接触して、接触不良を極減する。この特性は、コンピュータ用メモリのバックアップ等に多用される扁平形電池の電池ホルダーにとって極めて優れた特長となる。
【0025】
さらにまた、本発明の電池ホルダーは、装着した扁平形電池を確実に保持できるにもかかわらず、扁平形電池を簡単に脱着して、自動装填等に便利に使用できる特長がある。それは、本発明の電池ホルダーが、扁平形電池の周囲に配設される金属リングに設けた弾性接触端子で扁平形電池を保持し、この弾性接触端子を弾性変形させて、扁平形電池を脱着するからである。このように、弾性接触端子で保持される扁平形電池は、挿入する方向等が特定されず、水平姿勢で押し込んで、定位置に装着される。
【0026】
さらに、本発明の電池ホルダーは、金属リングをインサートして樹脂ケースに固定しているので、金属リングを確実に樹脂ケースに固定して、しかも、安価に多量生産できる特長がある。
【0027】
また、本発明の電池ホルダーは、金属リングに切欠部を設け、切欠部を樹脂ケースの固定部に埋設しているので、切欠部のある金属リングを確実に樹脂ケースに固定できる特長がある。さらに、金属リングの切欠部に、底面接触端子を配設して、底面接触端子と弾性接触端子との短絡を有効に防止できる特長も実現できる。
【0028】
さらにまた、本発明の請求項2の電池ホルダーは、弾性接触端子の上端を内側に折曲して扁平形電池を保持するので、簡単な構造で扁平形電池を確実に保持できると共に、底面接触端子で押し上げられる扁平形電池に、弾性接触端子を確実に電気接続できる特長も実現する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の扁平形電池用の電池ホルダーの斜視図
【図2】 図1に示す電池ホルダーに扁平形電池を装着する状態を示す断面図
【図3】 本発明の実施例の扁平形電池用の電池ホルダーの斜視図
【図4】 図3に示す電池ホルダーをプリント基板に固定して扁平形電池を装着した状態を示す斜視図
【図5】 図3に示す電池ホルダーの中央縦断面図
【図6】 図3に示す電池ホルダーの平面図
【図7】 図3に示す電池ホルダーの底面図
【符号の説明】
1…樹脂ケース 1A…リング部 1B…固定部
2…扁平形電池
3…周壁
4…突出部
5…弾性接触端子 5A…折曲片
6…底面接触端子
7…金属リング 7A…分岐部 7B…切欠部
8…出力端子
9…プリント基板
10…凸部

Claims (3)

  1. 扁平形電池(2)が脱着自在に装着される電池ホルダーにおいて、プラスチック製の樹脂ケース(1)と、この樹脂ケース(1)に固定されている金属リング(7)と、樹脂ケース(1)に固定されて扁平形電池(2)の底面に電気接触する底面接触端子(6)とを備え、
    金属リング(7)が、扁平形電池(2)の外周に沿う形状であって、扁平形電池 (2) の外周に沿う部分が樹脂ケース(1)にインサートして固定されて樹脂ケース(1)を補強しており、さらに、金属リング(7)は扁平形電池(2)の外周に弾性的に押圧される弾性接触端子(5)を有し、この弾性接触端子(5)は、底面から上方に突出されて、扁平形電池(2)を脱着できるように定位置に保持し、さらに、この弾性接触端子(5)が扁平形電池(2)の外周に電気接触されるように構成し、
    さらに、樹脂ケース (1) は、金属リング (7) と底面接触端子 (6) の出力端子 (8) を固定する固定部 (1B) を対向する位置に有し、一方の固定部 (1B) に、金属リング (7) 先端の切欠部 (7B) を埋設してなる扁平形電池用の電池ホルダー。
  2. 弾性接触端子(5)が上端を内側に折曲して扁平形電池(2)を保持するように構成されてなる請求項1の扁平形電池用の電池ホルダー。
  3. 出力端子 (8) が、固定部 (1B) の底面にインサートして固定されてなる請求項1の扁平形電池用の電池ホルダー。
JP08532297A 1997-04-03 1997-04-03 扁平形電池用の電池ホルダー Expired - Lifetime JP3670792B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08532297A JP3670792B2 (ja) 1997-04-03 1997-04-03 扁平形電池用の電池ホルダー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08532297A JP3670792B2 (ja) 1997-04-03 1997-04-03 扁平形電池用の電池ホルダー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10284029A JPH10284029A (ja) 1998-10-23
JP3670792B2 true JP3670792B2 (ja) 2005-07-13

Family

ID=13855394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08532297A Expired - Lifetime JP3670792B2 (ja) 1997-04-03 1997-04-03 扁平形電池用の電池ホルダー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3670792B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113258183A (zh) * 2020-02-13 2021-08-13 大陆汽车有限责任公司 车辆用智能钥匙

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113346195B (zh) * 2021-08-06 2021-11-05 国研新能(深圳)技术有限公司 纽扣电池组件和电子设备

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113258183A (zh) * 2020-02-13 2021-08-13 大陆汽车有限责任公司 车辆用智能钥匙
CN113258183B (zh) * 2020-02-13 2023-06-09 大陆汽车科技有限公司 车辆用智能钥匙

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10284029A (ja) 1998-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0641340Y2 (ja) 電池ホルダ
US6431893B1 (en) Switch for an electrical card connector
US4653822A (en) Electronic apparatus with a battery
EP0724304B1 (en) Battery terminal of miniature electronic apparatus and structure for retaining the same
JP3670792B2 (ja) 扁平形電池用の電池ホルダー
US6146177A (en) Electrical connector having a locking device
WO2001077760A1 (en) Structure for holding battery of electronic timepiece
US6807067B2 (en) Battery-Locking mechanism
US7182648B2 (en) Optical-electric connector with improved contact having coil spring
JPH08130328A (ja) Led保持装置
JP3619758B2 (ja) パック電池
JP2629444B2 (ja) マイクロホン固定装置
JPS6015269Y2 (ja) ソケツト
JP3948782B2 (ja) カードモジュールコネクタ装置
JP3953215B2 (ja) 充電器
JP3104139U (ja) ボタン型バッテリーのホルダ
CN214099798U (zh) 一种电池
CN212365485U (zh) 蜂鸣器机构
JP3639548B2 (ja) バッテリパック
JP3291403B2 (ja) 充電用接点を備える充電器
JPH0532933Y2 (ja)
JPH0644953A (ja) コイン形電池を用いた電子機器
KR100357921B1 (ko) 편평형 전지의 전지 홀더
JPH09259852A (ja) 電池実装構造
JPS5849594Y2 (ja) プリント基板用コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050415

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100422

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100422

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100422

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110422

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110422

Year of fee payment: 6

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110422

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110422

Year of fee payment: 6

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110422

Year of fee payment: 6

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110422

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120422

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130422

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130422

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term