JP3670377B2 - 横断スリット掘削工法および掘削具 - Google Patents

横断スリット掘削工法および掘削具 Download PDF

Info

Publication number
JP3670377B2
JP3670377B2 JP01417796A JP1417796A JP3670377B2 JP 3670377 B2 JP3670377 B2 JP 3670377B2 JP 01417796 A JP01417796 A JP 01417796A JP 1417796 A JP1417796 A JP 1417796A JP 3670377 B2 JP3670377 B2 JP 3670377B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
face
slit
hole
tip
tunnel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01417796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09203290A (ja
Inventor
清和 黒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maeda Corp
Original Assignee
Maeda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maeda Corp filed Critical Maeda Corp
Priority to JP01417796A priority Critical patent/JP3670377B2/ja
Publication of JPH09203290A publication Critical patent/JPH09203290A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3670377B2 publication Critical patent/JP3670377B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Drilling And Exploitation, And Mining Machines And Methods (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、無発破で切羽面を破岩することができる横断スリット掘削工法およびこの掘削工法に使用する掘削具に関する。
【0002】
【従来の技術】
トンネルを施工する工法の一つである山岳トンネル工法は、掘削と支保構造物の構築とを繰り返してトンネルを施工していくものである。
前記山岳トンネル工法における掘削には、爆薬で地山を破砕して掘削する発破工法、トンネル掘進機あるいは切削機と呼ばれる機械を使用する機械掘削工法、あるいは切羽面での掘削を主としてピックハンマ等で行う人力掘削工法等がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、前記発破工法は、多量の爆薬を使用するため危険性が常につきまとうとともに、振動、騒音等の問題がある。
また、機械掘削工法は、発破工法に比して振動、騒音は少ないが、掘削効率が良くなくコストの面で問題がある。
さらに、人力掘削工法は、作業者にかなりの負担がかかるうえ、掘削効率も良くないという問題がある。
【0004】
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、無発破で振動、騒音を低減することができるとともに掘削効率がよい横断スリット掘削工法およびこの掘削工法に使用する掘削具を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明の請求項1の横断スリット掘削工法は、トンネルの切羽面より向こう側の未掘削の地山に、スリットをトンネルの横断方向に形成するに際し、まず、前記切羽面に孔を穿孔し、次いで、該孔の先端部を拡径することにより、切羽面より向こう側の未掘削の地山にスリットを形成し、
次いで、前記切羽面に打撃を加えることによって、前記スリットと前記切羽面との間の領域を砕岩するものである。
【0006】
請求項1の横断スリット掘削工法にあっては、切羽面より向こう側の未掘削の地山に、スリットをトンネルの横断方向に形成することによって、未掘削の地山に空間が形成されて、砕岩し易い状態となり、切羽面に打撃を加えることによって、前記スリットと前記切羽面との間の領域が砕岩される。
そして、前記スリット形成する工程と、切羽面に打撃を加えて砕岩する工程とを順次繰り返して行うことによって、無発破でトンネルを掘削していくことができる。
【0007】
前記切羽面には複数の孔を穿孔し、これら穿孔される孔の直径は40〜60mm程度が望ましく、また互に隣り合う孔どうしの間隔は30〜50cm程度が望ましい。
さらに、前記孔の深さは1〜2m程度が望ましい。
また、前記孔の先端部を拡径する場合、円錐状に拡径するのが望ましく、拡径されたスリットの直径を30〜50cm程度にして、その外周部を互に隣接する孔において、接しさせるかあるいはオーバーラップさせるのが望ましい。
【0008】
また、請求項1の横断スリット掘削工法にあっては、切羽面に穿孔された孔の先端部を拡径することにより、切羽面より向こう側の未掘削の地山にスリットを容易に形成することができる。また、切羽面の向こう側の未掘削の地山に、円板状もしくは円錐状のスリットが形成されるとともに、該スリットと切羽面との間にも孔が形成されているので、未掘削の地山が砕岩し易い状態となり、切羽面に打撃を加えることによって、前記スリットと前記切羽面との間の領域を容易に砕岩することができる。
【0009】
請求項2の掘削具は、請求項1記載の横断スリット掘削工法に使用されるものであって、
筒状をなしかつ軸方向に移動可能に設けられた外筒と、この外筒内に挿入され先端部にビットが設けられたロッドとから構成され、前記ロッドが、折曲可能な関節が軸方向に所定間隔で多数設けられた多関節ロッドであることを特徴とする。
【0012】
請求項2の掘削具にあっては、これを油圧ジャンボ等の削岩機に取付けるとともに、外筒の先端部からビットだけを突出させた状態で回転させながらトンネルの切羽面を穿孔する。そして、孔を所定深さまで穿孔した後、前記外筒を基端側に移動させて徐々に引き戻す。
すると、内部のロッドが多関節であるため、外筒から突出しているロットの先端部が遠心力によってブレ出して、回転しつつ次第に外側に拡がっていき、これによって、前記穿孔された孔の先端部に円錐状のスリットを形成する。そして、このような穿孔と拡径とを繰り返して行うことによって、切羽面の向こう側の未掘削の地山に多数の円錐状のスリットを形成する。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態の一例を説明する。
図1〜図5は本発明の横断スリット掘削工法の一例を説明するためのもので、図中符号1はトンネルTの切羽面を示す。
該トンネル1の切羽面を掘削していくには、まず、切羽面1に多数の孔2…を穿孔する。これら孔2は、その直径を40〜60mm程度に、また互に隣り合う孔2,2どうしの間隔を30〜50cm程度に、さらに、前記孔2の深さを1〜2m程度になるようにして穿孔する。
【0014】
ここで、前記孔2は、図6に示すような掘削具3を使用して穿孔される。この掘削具3は、筒状をなしかつ軸方向に移動可能に設けられた外筒4と、この外筒4内に挿入され先端部にビット5が設けられたロッド6とから構成されている。前記ロッド6は、折曲可能な関節7…が軸方向に所定間隔で多数設けられた多関節ロッドである。
そして、前記構成の掘削具3は、これを油圧ジャンボ等の削岩機に取付け、外筒4の先端部からビット5だけを突出させた状態で、該ロッド6を回転させながら外筒4とともに掘進していくことで、トンネルの切羽面1を穿孔するようになっている。
【0015】
前記掘削具3によって孔2を所定の深さまで穿孔したら、図7に示すように、前記外筒4を基端側に移動させて徐々に引き戻す。
すると、内部のロッド6が多関節であるため、外筒4から次第に突出してくるロッド6の先端部が遠心力によってブレ出して、図8に示すように、ロッド6の軸周りに回転しつつ次第に外側に拡がっていき、これによって、図2に示すように、前記穿孔された孔2の先端部に円錐状のスリット8を形成する。
なお、ロッド6の先端部を外側に拡げるには、遠心力の他に、ワイヤ等で強制的に向きを変えてもよい。
また、スリット8を形成したら、ロッド6の回転を止め、該ロッド6と外筒4とを一緒に孔2から引き抜く。
【0016】
そして、このような穿孔と拡径とを繰り返して行うことによって、切羽面1の向こう側の未掘削の地山に多数の円錐状のスリット8…を形成する。
これらスリット8…は、その直径が30〜50cmであり、かつ隣り合う孔2,2の距離が30〜50cmであるので、図3および図4に示すように、それらの外周部が互に接しているか、あるいはオーバーラップしている。
【0017】
このようにして、スリット8…を形成した後、前記切羽面1に打撃を加える。すると、切羽面1の向こう側の未掘削の地山に多数のスリット8…が形成されているとともに、該スリット8と切羽面1との間にも多数の孔2…が形成されて、地山が砕岩し易い状態となっているので、前記スリット8と前記切羽面1との間の領域の岩盤9等を容易に砕岩することができる。
砕岩された岩盤9は、図5に示すように、ずり10としてトンネル内に堆積し、該ずり10はトンネルTの後方に搬送して、トンネルT外に搬出する。
【0018】
上記のようにして、トンネルを掘削すれば、無発破でしかも振動、騒音を低減して安全に掘削を行うことができるともに、機械掘削工法等に比して、掘削効率が良く施工費を割安にすることができる。
【0019】
なお、上記の例では、掘削具3によって、切羽面1に一つずつ孔2を形成するとともに、この孔2の先端部にスリット8を形成したが、これに限らず、まず、切羽面1に多数の孔2を穿孔しておき、その後、各孔2の先端部にスリット8を形成してもよい。
また、孔2を穿孔する際には、前記掘削具3を使用せずに、通常のビット等によって穿孔してもよい。
【0020】
さらに、スリット8を形成する掘削具は、前記掘削具3に限ることなく、例えば、ロッドの先端部に拡径可能なビットを取付け、該ビットが孔の先端部に達した際に、拡径するような掘削具でもよく、また、ロッドの先端外周部から切刃が出没可能な掘削具でもよいし、さらには、形状記憶合金等でロッドを製作し、該ロッドに熱を加えることで、ロッドの先端部が外側に曲がるような掘削具でもよい。
要は、先端部が、掘削した孔の先端部を拡径できるように構成されていればよい。
【0021】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の請求項1の横断スリット掘削工法は、トンネルの切羽面より向こう側の未掘削の地山に、スリットをトンネルの横断方向に形成し、次いで、前記切羽面に打撃を加えることによって、前記スリットと前記切羽面との間の領域を砕岩するものであるから、無発破でしかも振動、騒音を低減して安全に掘削を行うことができるともに、機械掘削工法等に比して、掘削効率が良く施工費を割安にすることができる。
【0022】
また、前記スリットを形成するに際し、まず、前記切羽面に孔を穿孔し、次いで、該孔の先端部を拡径することにより、切羽面より向こう側の未掘削の地山にスリットを形成するものであるから、切羽面より向こう側の未掘削の地山にスリットを容易に形成することができる。
【0023】
また、切羽面の向こう側の未掘削の地山にスリットが形成されるとともに、該スリットと切羽面との間にも孔が形成されているので、未掘削の地山が砕岩し易い状態となる。したがって、切羽面に打撃を加えることによって、前記スリットと前記切羽面との間の領域を容易に砕岩することができる。
【0025】
請求項2の掘削具は、請求項1記載の横断スリット掘削工法に使用されるものであって、
筒状をなしかつ軸方向に移動可能に設けられた外筒と、この外筒内に挿入され先端部にビットが設けられたロッドとから構成し、前記ロッドを、折曲可能な関節が軸方向に所定間隔で多数設けられた多関節ロッドとしたものであるから、孔を所定深さまで穿孔した後、前記外筒を基端側に移動させて徐々に引き戻すことによって、外筒から突出しているロットの先端部が遠心力によってブレ出して、回転しつつ次第に外側に拡がっていき、これによって、前記穿孔された孔の先端部に円錐状のスリットを容易に形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の横断スリット掘削工法の一例を説明するためのもので、トンネルの切羽面に孔を穿孔した状態を示す正面図である。
【図2】同、切羽面に穿孔された孔の先端部にスリットを形成した状態を示す側断面図である。
【図3】同、切羽面に穿孔された多数の孔の先端部にそれぞれスリットを形成した状態を示す側断面図である。
【図4】同、切羽面に穿孔された多数の孔の先端部にそれぞれスリットを形成した状態を示す正面図である。
【図5】同、切羽面に打撃を加えて砕岩した状態を示す側断面図である。
【図6】本発明の掘削具の一例を示すもので、孔を穿孔している状態を示す側面図である。
【図7】同、外筒を引き戻している状態を示す側面図である。
【図8】同、ロットの先端部を外側に拡げている状態を示す側面図である。
【符号の説明】
1 切羽面
2 孔
3 掘削具
4 外筒
5 ビット
6 ロッド
7 関節
8 スリット

Claims (2)

  1. トンネルの切羽面より向こう側の未掘削の地山に、スリットをトンネルの横断方向に形成するに際し、まず、前記切羽面に孔を穿孔し、次いで、該孔の先端部を拡径することにより、切羽面より向こう側の未掘削の地山にスリットを形成し、
    次いで、前記切羽面に打撃を加えることによって、前記スリットと前記切羽面との間の領域を砕岩することを特徴とする横断スリット掘削工法。
  2. 請求項1記載の横断スリット掘削工法に使用される掘削具であって、
    筒状をなしかつ軸方向に移動可能に設けられた外筒と、この外筒内に挿入され先端部にビットが設けられたロッドとから構成され、前記ロッドが、折曲可能な関節が軸方向に所定間隔で多数設けられた多関節ロッドであることを特徴とする掘削具。
JP01417796A 1996-01-30 1996-01-30 横断スリット掘削工法および掘削具 Expired - Fee Related JP3670377B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01417796A JP3670377B2 (ja) 1996-01-30 1996-01-30 横断スリット掘削工法および掘削具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01417796A JP3670377B2 (ja) 1996-01-30 1996-01-30 横断スリット掘削工法および掘削具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09203290A JPH09203290A (ja) 1997-08-05
JP3670377B2 true JP3670377B2 (ja) 2005-07-13

Family

ID=11853869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01417796A Expired - Fee Related JP3670377B2 (ja) 1996-01-30 1996-01-30 横断スリット掘削工法および掘削具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3670377B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102228560B1 (ko) * 2020-09-03 2021-03-16 한국지질자원연구원 성형폭약과 와이어쏘우를 이용한 암반절삭방법 및 터널굴착방법
CN113107513B (zh) * 2021-04-15 2023-03-21 中铁工程装备集团有限公司 破岩的隧道施工方法
CN114233296B (zh) * 2021-12-09 2023-11-28 中国铁建大桥工程局集团有限公司 一种竖井泄洪洞水平段开挖方法
CN115434328B (zh) * 2022-09-23 2024-01-16 中工国际工程股份有限公司 一种水电站岩石基坑非爆破开挖方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09203290A (ja) 1997-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3670377B2 (ja) 横断スリット掘削工法および掘削具
JP2580947B2 (ja) 掘削装置
JP2997402B2 (ja) 矢板の圧入工法
JPH0428078B2 (ja)
KR20210117910A (ko) 지반 굴착기를 이용한 지반 천공과 차수벽 동시에 시공하는 차수벽설치장치 및 차수벽설치방법
JP4061874B2 (ja) 掘削工具および掘削工法
JP6681633B1 (ja) ファーストチューブ及びこれを用いた地中障害物の除去方法
JP2954856B2 (ja) 掘削ビット
KR102566443B1 (ko) 복수의 시추공으로 이루어진 단위 할렬공을 이용한 3자유면 무진동 암파쇄 굴착공법
JP2003161091A (ja) 拡径掘削機
JP2841835B2 (ja) 掘削工具
JP4405043B2 (ja) 掘削工具
JP2785480B2 (ja) 掘削工具
JP2859816B2 (ja) さく岩用工具及びさく岩方法
JP3191714B2 (ja) 掘削工具
JP3583001B2 (ja) 掘削ビット
JP4263054B2 (ja) 注入パイプ
JP4628577B2 (ja) 穿孔用ビット
JP2785479B2 (ja) 掘削工具
JP2785478B2 (ja) 掘削工具
JP3329250B2 (ja) 掘削工具および掘削工法
JP2830453B2 (ja) 掘削工具
JP4786086B2 (ja) 穿孔ロッドの接続用カプラー
JP2785476B2 (ja) 掘削工具
JP2002047877A (ja) 打撃式掘削工法用圧密ビット及びそれを用いた地中埋設物の埋設工法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100422

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110422

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110422

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120422

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120422

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130422

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees