JP3670007B2 - 発振信号を発生する装置 - Google Patents

発振信号を発生する装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3670007B2
JP3670007B2 JP52358294A JP52358294A JP3670007B2 JP 3670007 B2 JP3670007 B2 JP 3670007B2 JP 52358294 A JP52358294 A JP 52358294A JP 52358294 A JP52358294 A JP 52358294A JP 3670007 B2 JP3670007 B2 JP 3670007B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
frequency
switching
amplifier
generating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP52358294A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08509338A (ja
Inventor
ジヨン ソーア,ドナルド
ロツダ,ウイリアム
ザ サード,エドワード リチヤード キヤンベル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RCA Licensing Corp
Original Assignee
RCA Licensing Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB939308141A external-priority patent/GB9308141D0/en
Priority claimed from GB939311560A external-priority patent/GB9311560D0/en
Application filed by RCA Licensing Corp filed Critical RCA Licensing Corp
Publication of JPH08509338A publication Critical patent/JPH08509338A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3670007B2 publication Critical patent/JP3670007B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/20Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising resistance and either capacitance or inductance, e.g. phase-shift oscillator
    • H03B5/24Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising resistance and either capacitance or inductance, e.g. phase-shift oscillator active element in amplifier being semiconductor device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/20Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising resistance and either capacitance or inductance, e.g. phase-shift oscillator
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/099Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/099Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop
    • H03L7/0991Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop the oscillator being a digital oscillator, e.g. composed of a fixed oscillator followed by a variable frequency divider
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/10Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range
    • H03L7/113Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range using frequency discriminator
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/14Details of the phase-locked loop for assuring constant frequency when supply or correction voltages fail or are interrupted
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/04Synchronising
    • H04N5/12Devices in which the synchronising signals are only operative if a phase difference occurs between synchronising and synchronised scanning devices, e.g. flywheel synchronising
    • H04N5/126Devices in which the synchronising signals are only operative if a phase difference occurs between synchronising and synchronised scanning devices, e.g. flywheel synchronising whereby the synchronisation signal indirectly commands a frequency generator
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/12Systems in which the television signal is transmitted via one channel or a plurality of parallel channels, the bandwidth of each channel being less than the bandwidth of the television signal
    • H04N7/122Systems in which the television signal is transmitted via one channel or a plurality of parallel channels, the bandwidth of each channel being less than the bandwidth of the television signal involving expansion and subsequent compression of a signal segment, e.g. a frame, a line
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2200/00Indexing scheme relating to details of oscillators covered by H03B
    • H03B2200/003Circuit elements of oscillators
    • H03B2200/0038Circuit elements of oscillators including a current mirror
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2200/00Indexing scheme relating to details of oscillators covered by H03B
    • H03B2200/003Circuit elements of oscillators
    • H03B2200/005Circuit elements of oscillators including measures to switch a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2200/00Indexing scheme relating to details of oscillators covered by H03B
    • H03B2200/003Circuit elements of oscillators
    • H03B2200/0058Circuit elements of oscillators with particular transconductance characteristics, e.g. an operational transconductance amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2201/00Aspects of oscillators relating to varying the frequency of the oscillations
    • H03B2201/02Varying the frequency of the oscillations by electronic means
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2201/00Aspects of oscillators relating to varying the frequency of the oscillations
    • H03B2201/02Varying the frequency of the oscillations by electronic means
    • H03B2201/025Varying the frequency of the oscillations by electronic means the means being an electronic switch for switching in or out oscillator elements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2201/00Aspects of oscillators relating to varying the frequency of the oscillations
    • H03B2201/02Varying the frequency of the oscillations by electronic means
    • H03B2201/025Varying the frequency of the oscillations by electronic means the means being an electronic switch for switching in or out oscillator elements
    • H03B2201/0266Varying the frequency of the oscillations by electronic means the means being an electronic switch for switching in or out oscillator elements the means comprising a transistor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J2200/00Indexing scheme relating to tuning resonant circuits and selecting resonant circuits
    • H03J2200/10Tuning of a resonator by means of digitally controlled capacitor bank

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Synchronizing For Television (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Description

産業上の利用分野
本発明はクロック信号を発生する装置に関するものである。
発明の背景
テキスト(文字、図形等)のスクリーン上表示(オンスクリーン表示)、テレビジョン受像機及びビデオテープレコーダ信号源の双方のピクチャ・イン・ピクチャ(picture-in-picture)表示のような特徴を具えたデジタル・ビデオ信号処理装置は、ライン・ロック・クロックと称される水平同期信号に位相ロックしたクロック信号を必要とすることがある。大規模CMOSビデオ信号処理集積回路中の構成ブロックとして使用するためのライン・ロック・クロック発生装置用の位相ロックループ(PLL)装置を構成するのが好都合である。このようなPLLでは、例えば、ジッタが2nS秒以下で、25MHz乃至40MHzの範囲のクロック周波数を持っていることが望ましい。このようなPLL用には、オフチップ素子用として1個のピンのみを使用するのが好ましい。また、NTSC、PALおよびSECAMの各方式と共にPLL装置を使用するのが望ましい。
タイムベース補正機能を持たず、水平同期信号の位相が周期的に大きく変動する可能性のある安価な消費者用テープレコーダで現れる入力同期信号でクロック信号が上記のような水平同期信号に追随するようにPLLを動作させることが望ましい。また、位相および周波数の誤差を急速に減少させ、PLLが位相ロック状態に落ちつくときに生ずるオバーシュートおよびジッタを最小にすることが望ましい。さらに、真の出力クロックの位相/周波数誤差と、ノイズバーストを伴うかあるいは時々パルスが抜ける入力水平同期信号の汚染により生ずるような出力クロックの位相/周波数誤差とを識別することができるPLLを有することが望ましい。
発明の概要
本発明の特徴を具えたPLL装置は、R−C電圧制御発振器についてデジタル、アナログの両方の制御を使用して、入力水平同期信号に対する出力クロックの位相ロックを確保し、維持する。出力クロックの位相および周波数誤差の大きさと一貫性とに基づいて、装置は、例えば、感度を変化させる5つの制御動作モードのうちの1つを自動的に選択する。制御動作モードは、大きな誤差では大きく且つ粗い補正動作を行わせ、小さな誤差では小さく且つ細かい補正動作を行わせるようなものである。
本発明の別の特徴を具えたPLLでは、発振器の出力信号の周波数は、発振器の正帰還路に選択的に結合される切換えキャパシタに従って制御される。所定グループの切換えキャパシタによって、発振器の出力信号の全周波数範囲から選択された対応する周波数範囲の部分を選択する。切換えキャパシタの選択を変えることにより、発振器の周波数の周波数範囲部分を変化させることができる。所定の周波数範囲部分内では、発振器の出力信号の周波数は、切換えキャパシタの選択を変更することなく制御信号によって制御される。制御信号は全周波数範囲内の制限された部分においてのみ発振周波数を変化させることができる。従って、安定性ならびにノイズに対する不感性が向上する。また、発振器の出力信号のジッタも減少するという利点がある。その結果、発振器は集積回路内に構成することができるキャパシタを使用して実現することができる。集積回路には発振器の残りの能動回路素子をも含ませることができる。水平同期信号と発振器の出力信号との間に大きな周波数誤差が生ずると、PLLは粗周波数補正モードで動作する。
本発明のさらに別の特徴として、順次に生ずる各キャパシタの切換えステップにおいて、予め定められた対をなす切換えキャパシタが、周波数誤差の方向に従って共に正帰還路に結合されるか、共に正帰還路から切り離される。発振器の出力信号の周波数は、連続して起こるステップの各切換えステップにおいて、周波数誤差の方向が変化するまで同じ方向に、すなわち単調に、順次に変化する。周波数誤差の方向が変化すると、粗周波数補正モードにおける動作が終了し、残留周波数誤差は比較的少なくなる。発振器の出力信号の周波数を同じ方向に単調に変化させることにより、PLLの制御が簡単になるという利点がある。これは各ステップにおいて、周波数の変化の方向が例えばキャパシタの公差に依存しないからである。
入力信号にロックされた発振信号を発生する本発明のさらに別の特徴を具えた装置は増幅器を含んでいる。増幅器の出力と入力との間に形成された正帰還路中に複数の切換えリアクティブ素子が選択的に結合される。発振信号は、切換えリアクティブ素子の選択に従って決定される周波数範囲の対応部分から選択された周波数をもっている。発振信号と入力信号との間で周波数誤差が測定される。切換えリアクティブに関連する切換え装置に供給される第1の切換え制御信号は周波数誤差に従って切換えられるリアクティブ素子を選択するために発生される。周波数誤差が第1の値を超過すると、切換えリアクティブ素子の選択は粗周波数補正動作モードの切換えステップで変化して、周波数誤差を順次切換えステップで次第に減少させる。増幅器の制御入力に結合される第2の制御信号が、周波数範囲の対応する部分内で発振信号の周波数を変化させるために発生される。周波数誤差が第1の値を超過しないときは、周波数誤差は切換えリアクティブ素子の選択を変化させずに微誤差補正動作モードで補正される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の特徴を具えた位相ロックループ(PLL)を示すブロック図である。
第2A図、第2B図および第2C図は第1図のPLLの順次切換えR−C電圧制御発振器の詳細な構成を示す図である。
第3図は第2A図乃至第2C図の発振器の切換えキャパシタ装置を示す図である。
第4図は第2A図乃至第2C図の構成を説明するのに有効な波形を示す図である。
第5図は第1図のPLLの動作を説明するのに有効なフローチャートを示す図である。
第6図、第7A図および第7B図は第1図のPLLの部分をさらに詳細に示した図である。
第8図は第1図のデコーダの動作を説明するのに有効なテーブルを示す図である。
第9a図乃至第9c図は第1図のPLLの動作を説明するのに有効な波形を示す図である。
第10図は第1図のPLLのチャージポンプ段を概略的に示す図である。
第11図は第1図のPLLの位相検出器の構成を詳細に示す図である。
第12A図乃至第12G図は第11図の位相検出器の動作を説明するのに有効な波形を示す図である。
第13A図乃至第13D図は第1図のPLLのチャージポンプ段の動作を説明するのに有効な波形を示す図である。
図面の詳細な説明
第1図は本発明の特徴を具えた位相ロックループ(PLL)回路100の構成を示すブロック図である。同図において、テレビジョン受像機の例えばビデオ検波器(図示せず)から得られるベースバンドビデオ信号VIDEO−INが通常の同期分離器50に供給され、該同期分離器50は例えばNTSC方式の場合、15,734Hzの水平偏向周波数fHで、周期Hの水平同期信号HSrefのパルスを発生する。
プログラム可能、抵抗−キャパシタ(R−C)形式の電圧制御発振器(RCVCO)53で生成されたPLL100の出力信号Clkを分周することによってプログラム可能÷Nカウンタ52の出力に発振信号ClkDivが発生する。出力信号Clkはビデオ信号を処理するためにテレビジョン受像機のそれぞれの段で使用される。定常動作状態では、信号Clkの周波数はN×fHに等しい。ここで、値Nは信号Clkの周波数と信号Clk1Divの周波数との比を表わす。750乃至2600の範囲で選択可能な値Nは、信号ClkDivの各周期毎に1回づつカウンタ52をプリセットするために該カウンタ52に供給される一定のデジタルワード信号Nsetによって与えられる。
第2A図、第2B図、第2C図は第1図のRCVCO53の回路図を示す。第1図および第2A図乃至第2C図で、同じ記号あるいは同じ番号は同じ構成素子、同じ機能を表わすものとする。第2B図のRCVCO53は1対のトランジスタMP9とMP10とによって構成された差動増幅器531を具備している。電流源トランジスタMP8はトランジスタMP9、MP10にそれぞれ対応するソース電極電流を供給する。増幅器531はトランジスタMP9、MP10の各々の負荷抵抗R5、R6を含んでいる。同様に第2C図の差動増幅器532はトランジスタM11、M12およびM13と、負荷抵抗R7およびR8とによって構成されている。差動増幅器531の負荷抵抗R5とR6に発生する1対の信号X2aとX1aは、各々名目上同じ位相シフトを与える1対のR−C遅延回路網533aおよび533bを経てトランジスタMP12およびMP13のゲート電極に供給される。遅延回路網533a、533bによって与えられる位相シフトは、後程説明するように、粗周波数補正動作モードで制御可能である。位相シフトによりある程度発振信号Clkの周波数を決定する。
遅延回路網533aは抵抗R1Aと非切換えキャパシタC1Aとを具備している。キャパシタC1Aには切換えキャパシタ列SWA(0)が結合されている。キャパシタC1Aと抵抗R1Aとの接続端子TA(0)aに遅延信号TA(0)が発生する。信号TA(0)は抵抗R2Aを経てキャパシタC2Aに供給される。キャパシタC2Aには切換えキャパシタ列SWA(1)も結合されている。遅延信号TA(1)がキャパシタC2Aに発生する。遅延信号TA(1)は信号TA(0)に対して遅延されている。同様に、遅延回路網533bは抵抗R1B、キャパシタC1Bおよび切換えキャパシタ列SWB(0)を有しており、遅延信号TB(0)を発生する。遅延回路網533bはさらに抵抗R2B、キャパシタC2Bおよび切換えキャパシタ列SWB(1)を有しており、信号TB(1)を発生する。
第2C図の差動増幅器532の負荷抵抗R7とR8にそれぞれ発生する1対の信号Y1、Y2は、名目上同じ位相シフトを与えるR−C遅延回路網534b、534aを経てそれぞれ供給される。遅延回路網534aおよび534bは遅延回路網533a、533bと同じ態様で動作する。遅延回路網534aは抵抗R3A、キャパシタC3Aおよび切換えキャパシタ列SWA(2)を有し、遅延信号TA(2)を発生する。信号TA(2)は抵抗R4Aを経てキャパシタC4Aおよび切換えキャパシタ列SWA(3)に供給されて遅延信号TA(3)が発生する。信号TA(3)は抵抗R5AおよびキャパシタC5Aを経てさらに遅延されて、さらに遅延された信号TA(4)が生成される。同様に、遅延回路網534bは抵抗R3A、R4A、R5Aにそれぞれ等価な抵抗R3B、R4B、R5Bと、キャパシタC3A、C4A、C5Aにそれぞれ等価なキャパシタC3B、C4B、C5Bを有している。遅延回路網534bは信号TA(2)、TA(3)、TA(4)にそれぞれ相似な遅延された信号TB(2)、TB(3)、TB(4)を生成する。
信号TB(3)およびTA(3)は、第2A図のアナログ乗算器535の1対のトランジスタMP3、MP2の各ゲートにそれぞれ供給される。同様に、信号TB(3)、TA(3)に関して遅延された信号TB(4)、TA(4)は第2A図の乗算器535の1対のトランジスタMP7、MP6の各ゲートにそれぞれ供給される。
乗算器535において、トランジスタMP2、MP3は制御可能な利得をもった差動増幅器535aを構成している。同様に、トランジスタMP6、MP7は制御可能な利得をもった差動増幅器535bを構成している。差動増幅器535aおよび535bの利得は、差動増幅器535cを構成する1対のトランジスタMP1およびMP5によって生成されるドレン電流の変化に従って反対方向に変化する。トランジスタMP1およびMP5のドレン電流は、これらのトランジスタMP1、MP5のゲート電極間の電圧差に従って反対方向に変化する。
トランジスタMP1のゲートには一定のDC基準電圧VREFが供給されている。第1図のチャージポンプ制御段54中で発生された制御出力信号VCOCVは第2A図のトランジスタMP5のゲートに供給され、後程説明するように、微誤差補正動作モードで信号Clkの周波数/位相を制御する。
トランジスタMP2のドレン電極はトランジスタMP6のドレン電極に結合されていて、和信号X1が生成される。信号X1は1対の並列接続された負荷抵抗器R10、R12に発生し、この信号X1は第2B図の増幅器531のトランジスタMP10のゲート電極に供給される。同様に、第2A図のトランジスタMP3のドレン電極はトランジスタMP7のドレン電極に結合されていて、和信号X2が生成される。信号X2は1対の並列接続された負荷抵抗器R11、R13に発生し、この信号X1は第2B図の増幅器531のトランジスタMP9のゲート電極に供給される。
例えばトランジスタMP2を経由する信号利得はトランジスタMP6を経由する信号利得と反対方向に変化する。信号X1の位相シフトは、トランジスタMP2およびMP6中のドレン電流から生成された位相差をもった1対の信号のベクトル和によって決定される。従って、信号X1の位相シフトは、増幅器535cに供給されるアナログ信号VCOCVがゆるやかに変化すると、微細に、すなわちゆるやかに変化する。同様に、信号X2の位相シフトは、信号VCOCVに従って微細に、すなわちゆるやかに変化する。信号X1は名目上は信号X2に対して反対の位相関係にある。信号X1あるいはX2の位相シフトを変化させることにより、後程説明するように、RCVCO53の発振周波数すなわち信号Clkの周波数を変化させることができる。
信号Clkについて、例えば25〜40MHzの広い周波数範囲を実現して、RC遅延回路網の公差、温度変化およびRC遅延回路網の径年変化に対して補償することが好ましい。RC遅延回路網はRCVCO53中に集積回路構成技術を使用して形成することができる。
粗周波数誤差補正動作モードでは、RCVCO53の周波数をステップアップあるいはステップダウンさせることができる。粗周波数誤差補正動作モードは例えば電源を供給した直後に生ずる。粗周波数誤差補正動作モードを与えるために上述の4個のスイッチ−キャパシタ列SWA(i)が設けられている。スイッチ−キャパシタ列を表わすパラメータ“i”は4個の数値0乃至3を表わすものと仮定する。スイッチ−キャパシタ列SWA(i)は対応する4個の端子に結合されており、ここに前に示した信号TA(i)が発生する。従って、所定の列SWA(i)は、信号TA(i)が同じ数値“i”によって表わされる対応する端子に結合されている。同様に、上述の4個のスイッチ−キャパシタ列SWB(i)は前に示した信号TB(i)が発生する対応する4個の端子に結合されている。ここでもパラメータ“i”は異なる数値0乃至3と仮定する。
第2B図の各列SWA(i)、例えばSWA(0)は並列接続された8個のスイッチ−キャパシタ構成からなる。所定の列SWA(i)の所定のスイッチ−キャパシタ構成は、第3図に示す対応するキャパシタCA(4j+i)と直列に接続されたトランジスタスイッチSA(4j+i)によって構成されている。第1図、第2A〜第2C図および第3図において、同じ記号、番号は同じ構成素子あるいは同じ機能を表わす。第2B図および第2C図の所定の列SWA(i)について、パラメータjは8個の数値0乃至7の1つを選択的に仮定する。
第3図の所定のトランジスタスイッチSA(4j+i)は、対応するキャパシタCA(4j+i)と直列に結合されており、“i”の数値はスイッチSA(4j+i)とキャパシタCA(4j+i)の両方に共通しており、また“j”の数値も両方に共通している。同様に、第2B図および第2C図の各列SWA(i)は、例えば列SWAのように並列接続された8個のトランジスタスイッチ−キャパシタ構成を有している。このような8個のトランジスタスイッチ−キャパシタ構成は第3図のキャパシタCB(4j+i)と直列に接続されたトランジスタスイッチSB(4j+i)によって構成されている。
共通の数値“i”によって表わされる第2B図および第2C図の各列SWA(i)とSWB(i)の対、例えば列SWA(0)とSWB(0)において、8個の制御信号CF(4j+i)は、共通の数値“i”と共通の数値“j”によって表わされる対応する8個のトランジスタスイッチSA(4j+i)とSB(4j+i)の対を制御する。信号CF(4j+i)は後程説明するようにして発生される。従って、全部で32対のスイッチSA(4j+i)とSB(4j+i)が32個の制御信号CF(4j+i)によってそれぞれ制御される。第3図の所定のスイッチ対SA(4j+i)とSB(4j+i)、およびこれらのスイッチ対を制御する制御信号CF(4j+i)に対する数値“i”は同じである。同様に、数値“j”は所定のスイッチ対SA(4j+i)とSB(4j+i)に対して、およびこれらのスイッチ対を制御する制御信号CF(4j+i)に対して共通である。
所定の制御信号CF(4j+i)が真(TRUE)状態であると仮定すると、対応する列SWA(i)の対応するキャパシタCA(4j+i)、および対応する列SWB(i)の対応するキャパシタCB(4j+i)はスイッチインされ、すなわちスイッチ対SA(4j+i)およびSB(4j+i)を経て信号TA(i)、TB(i)が発生する端子にそれぞれ結合される。それによって位相遅れが増大し、それに対応して第2C図の信号Clkの発振周波数が低下する。これに対して、第3図の所定の制御信号CF(4j+i)が偽(FALSE)であれば、対応するキャパシタ対はスイッチアウトされ、すなわち切り離され、第2C図の信号Clkの発振周波数を高くする。
第2A図の電流ミラー基準回路537には例えば1μAの小さな起動電流を供給するPMOSトランジスタMP20が設けられている。起動電流は初期において端子NBの電圧レベルをトランジスタMN10の閾値電圧、通常0.8Vにまで上昇させる。端子NRの電圧と端子NBの電圧は、トランジスタMP23、MP24、MN13およびMN14によって構成された平衡PMOS電流ミラー増幅器で比較される。
端子NFからの負帰還信号はトランジスタMN12のゲートに供給され、端子NRとNBの電圧を強制的に等しくする。従って、抵抗R1を流れる電流は端子NBにおける電圧に比例する。一旦電流が抵抗R1、トランジスタMN12およびトランジスタMP22を通って流れ始めると、付加電流が端子NBに供給され、端子NBの電圧を約1.5Vのレベルに上昇させる。従って、トランジスタMP22を流れる基準電流は名目上0.25mAになる。
トランジスタMP22のドレンに発生する電流ミラー基準回路537の出力電圧CS1は第2A図のトランジスタMP4と第2B図のトランジスタMP8、および第2C図のトランジスタ11のゲートに供給される。その結果、第2A図のトランジスタMP4を流れる電流は公称3mAになり、トランジスタMP8およびMP11によって給電される各増幅器を流れる電流は1.5mAになる。第2A図の回路357は電源電圧の変動に対して発振器の周波数を安定の維持する。シミュレーションの結果、電源電圧の変化に対する感度は0.9%/V、温度変化に対する感度は−0.012%/℃を示した。
第2A図〜第2C図のRCVCO53は差動対称形態で構成されている。第1の正帰還信号路によって設定される信号X2、Y1、TA(0)、TA(1)、TB(2)、TB(3)、TB(4)は、第2の正帰還信号路によって設定される信号X1、Y2、TB(0)、TB(1)、TA(2)、TA(3)、TA(4)に対してそれぞれ差動的に対称になっている。従って、例えば信号Y1とY2のような1対の差動対称信号間の位相差は、例えば第2A図の増幅器535aおよび535bの利得が変化しても、あるいは温度変化が生じても変化しない。RCVCO53は、その正帰還路対の全位相シフトによって決定される周波数で発振する。
上に述べた本発明の特徴によれば、第2A図〜第2C図の対をなすキャパシタCA(4j+i)とCB(4j+i)は一緒にスイッチインあるいはスイッチアウトされる。従って、差動対称構成が粗周波数誤差補正モードの各ステップで乱されることがないという利点がある。
第4図は、RCVCO53中の全ての切換えキャパシタが信号CF(4j+i)によって切り離され、信号Clkの最大周波数、すなわち例えば19.62nSのような最小周期が生ずるときの第1図の信号Y1とY2のシミュレーションされた波形の例を示す。第1図、第2図A〜第2C図、第3図、第4図で、同じ記号、番号は同じ構成素子、同じ機能を表わす。
第4図に示すように、信号Y1とY2は大きさが殆ど同じであり、互に180度離相している。差動対称構成のため、信号Y1とY2は差動対称信号である。したがって、信号Y1とY2の瞬時値が同時に同じ大きさになるときに生ずる点COのような信号Y1とY2のクロスオーバー点は反対位相で生ずる。好都合なことに、上述の差動対称構成の結果として、クロスオーバー点COは時間的に殆ど同じ間隔だけ離れている。対称構成により、信号Clkのデューティサイクルは、利得の変動や温度によって生ずる構成素子の変動により影響されないという効果がある。従って、第2C図に示すようにトランジスタMP15、MP16、MN20およびMN21、およびゲートU1とU2によって構成され、信号Y1、Y2を受信する比較的簡単な差動−シングルエンデッド変換回路536は約50%のデューティサイクルの信号Clkを発生するという利点がある。さらに差動対称構成によれば改善された共通モードノイズ除去作用が得られる。
RCVCO53の測定されたノイズ帯域幅は350Hzで−30dBである。1秒以内のRCVCO53の短期間安定性は、63.5μS(マイクロ秒)の1水平線期間H中の1.3nSのジッタに相当する約±150Hzすなわち20ppmである。
RCVCO53の周波数を制御するために、第1図の同期信号HSrefが周波数検出・制御段55に供給される。第5図は第1図のPLL100の動作を説明するのに有効なフローチャートを示す。第6図、第7A図および第7B図は第1図の段55の対応する部分をより詳細なブロック図の形で示した図である。第1図、第2A図〜第2C図、第3図〜第6図、第7A図および第7B図で、同じ記号、同じ番号は同じ構成素子あるいは同じ機能を示す。
第6図に示されている段55の部分で、信号HSrefは13ビットカウンタ56の入力端子CLEAR/ENABLEに供給される。第1図のRCVCO53の信号Clkは第6図のカウンタ56の入力端子CLOCKに供給される。第9a図および第9b図はそれぞれ第6図の信号パルスClkDivおよびHSrefの例を示す。第1図、第2A図〜第2C図、第3図〜第6図、第7A図、第7B図および第9a図〜第9c図で、同じ記号、番号は同じ構成素子あるいは同じ機能を示す。
第6図のカウンタ56は所定の期間Hで、第9b図に期間MEASUREMENTとして示されている期間中に生ずる信号Clkのパルスをカウントする。期間MEASUREMENTの終了時に、第6図のカウンタ56は2進語(ワード)信号NCLを含んでいる。信号NCLは、信号HSrefの所定期間中に生ずるクロックパルスの数、すなわち信号Clkの周期に等しい数値をもっている。従って、信号NCLは信号Clkの周波数と信号HSrefの周波数との比を含んでいる。
信号NCLは減算器65に供給され、この減算器65は信号NSETの値と信号NCLの値との間の差を形成することによって2進語Nerrを発生する。信号NSETは、前述のように信号Clkの周波数と信号ClkDivの周波数との間の比に等しい一定の2進語である。タイミング制御信号CLKHが生ずると、信号Nerrはラッチ57に記憶される。信号CLKHは、信号Nerrが測定され、発生される信号HSrefの周期Hの直後に生ずる。
記憶された信号Nerrはラッチ57の出力において出力信号NERRとして読出される。誤差信号NERRは、第9b図の信号HSrefの所定のMEASUREMENT期間中に生ずる信号Clkのクロック周期の数と、第9a図の信号ClkDivの周期の間に生ずる第6図の信号Clkのクロック周期の数との間の差に等しい値をもっている。例えば第1図のPLL100が位相ロック状態にあるときは、この差は0で、誤差がないことを表わしている。従って、信号NERRはサイクルに関連する誤差すなわち周波数誤差を表わしている。信号NERRが発生される測定動作は、第5図のフローチャートのフローチャートパス197で表わされる。
第6図の周波数誤差を表わす信号NERRは第7A図の絶対値生成段58の入力に供給されて、2進語信号|Nerr|が生成される。信号|Nerr|は信号NERRの絶対値に等しい。信号|Nerr|は比較器59中で語信号NSETの大きさの8%に等しい一定値の語信号THRESHOLD_1と比較される。信号ClkDivの所望の周期長は語信号NSET中に含まれている。信号Clkのクロックサイクル数によって測定される信号ClkDivの周期長の誤差が信号ClkDivの所望の周期長の8%よりも長くなると、比較器59は語信号59aを発生する。
信号59aは6ビットカウンタ61のリセット入力端子RESETに供給され、カウントがカウンタ61中でイネーブルされると、該カウンタ61は信号ClkDivの各周期毎に1回カウントアップする。カウンタ61は信号61a、すなわちカウンタ61の最上位のビットMSBを発生する。信号59aが発生されるとカウンタ61中でカウントがイネーブルされる。
信号61aはオアゲート62を経てフリップフロップ63の“J”入力端子に供給される。信号ClkDivの32個のすぐ先行する周期Hの各々において、信号|Nerr|の値によって与えられる信号ClkDivの周期長の誤差が所望の周期長の8%よりも大きくなると、フリップフロップ63の出力にTRUE状態の出力信号CFRが発生する。
第9a図の信号ClkDivのこのような32個の周期Hが経過しないかぎり、第1図のRCVCO53は影響されず、これは遊び(IDLE)動作モードと称され、第5図のフローチャートのパス194に示されている。遊び動作モードは、例えば垂直帰線消去期間(VBI)全体を通じて粗周波数誤差補正モードが起こるのを防止するような態様で生ずるという点で好都合である。垂直帰線消去期間中は第1図の等化パルスEPが発生する。等化パルスEPは周期Hの1/2の周期をもっている。従って、第1図の信号HSref中の等化パルスEPは所望の長さの周期の8%以上の周期をもった第7A図の誤差信号|Nerr|の値を発生する。しかし、第1図の等化パルスEPの数は32以下であるから、第7A図のカウンタ61およびオアゲート62は垂直帰線消去期間中に信号CFRがTRUE状態に到達するのを阻止し、これによって粗周波数誤差補正モードで動作するのを防止することができる。遊び動作モードにより、垂直帰線消去期間あるいはリトレース期間中にRCVCO53の位相が乱れることがないという効果がある。
誤差信号|Nerr|が所望の周期の長さの8%以上になる信号ClkDivの周期の数が32を越えると仮定する。この状態は垂直帰線消去期間中の動作によるものではない大きな周波数誤差を表わしている。従って第7A図のフリップフロップ63の信号CFRはTRUE状態で発生される。信号CFRが発生されると、第1図のPLL100は粗周波数誤差補正動作モードで動作するようになる。粗周波数誤差補正モードでの動作中は、粗周波数誤差はRCVCO53中で切換えステップで連続的に減少する。信号CFRが発生する過程は第5図のフローチャートのフローチャートパス197、200、201、196および199で示されている。
第10図は第1図のチャージポンプ段54を詳細に示すブロック図である。第1図、第2A図〜第2C図、第3図〜第6図、第7A図、第7B図、第9a図〜第9c図および第10図で、同じ記号および番号は同じ構成素子、同じ機能を表わしている。第10図のテーブルは、段54における信号の流れの方向、スイッチの状態を示している。粗周波数誤差補正モード期間全体を通じて第10図のチャージポンプ段54は、第10図のスイッチSW1を経て供給される基準電圧VREFに等しい一定レベルの、第2A図のRCVCO53のアナログ制御信号VCOCVを発生する。第10図の信号VCOCVは電圧の変動範囲のほゞ中心に設定されている。
粗周波数誤差補正モードでは、第6図の5ビット2進カウンタ66は信号ClkDivの交番パルスをカウントアップあるいはカウントダウンする。カウンタ66のアップあるいはダウンのカウントの方向は、語信号NERRの最上位あるいは符号ビットSIGNの状態に従って決定される。カウンタ66の5ビット出力語信号CFRL(4:0)は、ここではサーモミタ(THERMOMETER)デコーダと示されたデコーダ64の入力に供給される。サーモミタデコーダ64は、5ビット信号CFRL(4:0)をデコーダすることにより前述の32個の個々の制御信号CF(4j+i)を生成する。
第8図のテーブルは第2A図、第2B図および第8図のTRUE状態にあるこれらの信号CF(4j+i)と、第6図および第8図の5ビット語信号CFRL(4:0)の各値に対するFALSE状態にある信号を示している。第8図のテーブルで、2進数“1”はTRUE状態を表わし、2進数“0”はFALSEを表わしている。第8図に示すように、第6図のカウンタ66がカウントアップするときは、第8図の制御信号CF(4j+i)の1個だけ状態が変化する。状態の変化はFALSEからTRUEへの方向である。同様に、第6図のカウンタ66がカウントダウンするときは、第8図の制御信号CF(4j+i)の1個だけ状態が変化し、状態の変化はTRUEからFALSEへの方向である。
粗周波数誤差補正モードでは、第6図の測定/制御シーケンサ67は制御信号CFR_ENABLEを発生し、この制御信号CFR_ENABLEはカウンタ66が信号ClkDivの交互のパルスをカウントアップ/ダウンするようにする。信号ClkDivの交互のパルスは信号HSrefの交互の周期Hで発生する。第9b図の信号HSrefの交互の周期で、期間MEASUREMENTの相互間において生ずるCONTROLの期間においてのみ、信号CFR_ENABLEは第6図のカウンタ66の状態を変化させる。第9b図の信号HSrefの他の交互の周期の期間中、期間MEASUREMENTが生ずると、前述のように信号NCLの値が測定されるが、第6図のカウンタ66の状態を変化させない。信号NERRあるいは第9b図のNCLが測定されつつある間はカウンタ66は状態を変化させない。第9b図の所定のMEASUREMENT期間中、第6図のカウンタ66が状態を変化させるのを防止することにより、第1図のRCVCO53の周波数が測定されると同時に上記RCVCO53の周波数が変化することはない。従って、粗周波数誤差補正モードにおける所定の切換えステップは、信号ClkDivの2個の水平クロックパルスを必要とし、周期Hの各対毎に生ずる。RCVCO53の周波数が測定されているときはRCVCO53の周波数は変化しないため、周波数の制御動作はより安定し且つ正確なものとなる。
粗周波数誤差補正モードの説明のために、第9a図、第9b図の期間602で表わされる所定のMEASUREMENT期間において、第2A図〜第2C図のRCVCO53の信号Clkの測定された周波数が所望の周波数よりも高いと仮定する。このような状態は第6図の信号NERRの正の値の発生によって示される。その結果、第9a図、第9b図の期間603で表わされたCONTROL期間の直後の終了時で、第6図のカウンタ66は増加される。その結果、第6図の語信号CFRL(4:0)の更新された増加された値に従って第2A図、第2B図および第2C図の対応するキャパシタ対CA(4j+i)およびCB(4j+i)がスイッチインされることになる。信号CFRL(4:0)の更新された値は、第6図の信号NERRの符号ビットSIGNに従って増加または減少される。付加キャパシタ対が正帰還路中に結合されることにより、信号Clkの周波数は低下する、これに対して信号Clkの周波数が所望の周波数以下であれば、第2B図あるいは第2C図の1対のキャパシタCA(4j+i)およびCB(4j+i)はスイッチアウト、すなわち正帰還路から切り離される。キャパシタの切換えは第9a図、第9b図の期間603で表わされた期間CONTROLの直後で生じ、第2A図〜第2C図のRCVCO53の周波数を高くする。
第6図のサーモミタデコーダ64は、前述のように、カウンタ66の状態の変化によって1対の切り換えられたキャパシタのみが対応する1対の正帰還路にそれぞれスイッチインされるか、あるいは対応する1対の正帰還路からスイッチアウトされ、他のキャパシタ対は全く影響されないような態様で動作する。従って、第2C図の信号Clkの周波数の変化、すなわち周波数の上昇、低下は単調で、素子の公差による影響を受けない。従って、全周波数範囲にわたって、信号Clkの周波数は第6図の語信号CFRL(4:0)の値に比例する。
説明の目的で、第9a図、第9b図の期間601として示されている所定のCONTROL期間の終了前は、第6図の信号CFRL(4:0)の値は23に等しいと仮定する。(4j+i)=23であるから、値23は、j=5、i=3に相当する。前述のように、iは値0乃至3のみから選択され、jは値0乃至7のみから選択される。
さらに信号NERRの符号ビットSIGNが、期間601の終了時に第6図のカウンタ66をカウントアップさせるようなものであると仮定する。第9a図および第9b図の期間602として示されている続いて生ずるMEASUREMENT期間中は、第6図の信号CFRL(4:0)は、(4j+i)=24であることから、j=6、i=0に対応する24に等しい増加値を有している。第2図の列SWA(0)およびSWB(0)中のキャパシタCA(24)およびCB(24)のみが、第9a図、第9b図の期間601の終了時にそれぞれスイッチインされ、RCVCO53の対応する正帰還路対に結合される。第9a図および第9b図の期間601の終了前に、対応する正帰還路に既に結合されている切り換えられたキャパシタは、第8図の信号CFRL(4:0)の値の増加によって影響されない。このようにして、第2B図および第2C図のキャパシタCA(4j+i)およびCB(4j+i)は順次に、すなわち単調な態様でスイッチインあるいはスイッチアウトされる。
第9b図の各CONTROL期間において、第2A図〜第2C図のRCVCO53の周波数の変化は、RCVCO53の全動作周波数の範囲の約4%である。従って、RCVCO53の全周波数範囲は32のキャパシタ切換えステップあるいはそれ以下のステップでシーケンスされる。
第7A図の信号NERRの符号ビットSIGNは、遅延、非遅延の両方とも排他的オアゲート69の1対の入力端子に供給される。遅延された符号ビットはラッチ68で生成される。ゲート69はJ−Kフリップフロップ63の“K”入力端子に供給される出力信号69aを発生する。
本発明の特徴を実施するに当たって、切り換えキャパシタCA(4j+i)とCB(4j+i)は、負帰還ループのステップで正帰還路にスイッチインされ、または正帰還路からスイッチアウトされる。信号NERRの符号ビットSIGNによって決定される信号ClkDivの期間の測定された長さと期待された長さとの間の差が符合を変化させると、信号CFRの発生がディスエーブルされ、粗周波数誤差補正モードの動作が終了する。信号NERRの符合の変化は全周波数範囲の4%より小さいか4%に等しい周波数誤差が達成されたことを表わしている。その後は第6図のカウンタ66は状態を変化するのを停止し、信号CFRL(4:0)およびCF(4j+i)の最後の状態が不変のまま維持される。
第7B図の信号NERRは減算器70の第1入力Aに供給される。ラッチ71によって信号ClkDivの1周期だけ遅延された信号NERRは減算器70の第2入力に供給される。減算器70の入力信号間の差の絶対値は絶対値生成段72で得られ、この絶対値は比較器73においてデジタル語信号THRESHOLD_2中に含まれる値と比較される。
信号ClkDivの周期長の誤差が、信号ClkDivの所定の周期Hから直後の周期までに、該クロック信号ClkDivの期待された周期長の2%以下だけ変化すると仮定する。2%の閾値は信号THRESHOLD_2中に含まれている。従って、信号CONSISTENCYが比較器73の出力信号73aに発生する。これによって、信号NERRの大きさが信号ClkDivの1クロック周期Hから直後の周期にまで第6図の信号NSETの値の僅か2%だけ変化すると、信号CONSISTENCYが発生する。それにより第7B図の信号CONSISTENCYは、安定したノイズのない同期信号HSrefと誤差信号Nerrの存在を表わすことになる。
第7A図の誤差信号|Nerr|は比較器60で2に等しい一定値と比較される。信号HSrefの周期長に対する信号ClkDivの周期長の誤差あるいは差が信号Clkの2クロック周期よりも小さいときは比較器60は信号60aを発生する。
次のすべての事象が生ずると仮定する。すなわち、第7A図の信号CONSISTENCYが生成され、信号|Nerr|の大きさが第7A図の信号60aで規定されるように、2以上であるが信号Nsetの値の8%より小さく、信号CFRは発生されないとする。そうするとアンドゲート74は信号FFRを発生する。信号FFRは周波数誤差の微補正すなわち周波数誤差を徐々に補正する動作モードを開始させ且つ確立する。このとき、第2A図、第2B図、第2C図における切換えキャパシタの結合、切り離しの状態に影響を与えない。第5図のフローチャートのフローチャートパス202、203、204および205は第7A図の信号FFRの発生の条件を表わしている。一方、信号CONSISTENCYが発生されないと、第1図のRCVCO53は影響されず、第5図のフローチャートのフローチャートパス197、204および209に示されているように前述の遊び(IDLE)モードの動作が得られる。
周波数誤差微補正モードでは、第7A図の信号FFRは第10図のチャージポンプ段54の動作を制御してアナログ信号VCOCVを変化させる。信号VCOCVの変化により第1図のRCVCO53の周波数を徐々に変化させ、粗周波数誤差補正モードとは異なり切換えキャパシタの切換えステップが生ずることはない。
第6図の信号NERRは語リミタ75を経てパルス発生器76に供給される。リミタ75は、信号NERRの最下位の8ビットから8ビットの2の補数語信号75aを発生する。信号NERRは13ビット語の信号である。信号NERRの大きさが8ビット語信号75aによって表わすことができる大きさよりも大であると、信号75aは、8ビットの2の補数語の正あるいは負の上限に等しい値に設定される。語信号75aはパルス発生器76の2進カウンタ(図示されていない)に記憶される。パルス発生器76は、信号NERRの符号ビットSIGNに従って信号FFR_UPのパルスあるいは信号FFR_DNのパルスを発生する。
出力信号FFR_UPの所定のパルスは誤差信号NERRの大きさに比例したパルス幅をもっており、この出力信号FFR_UPは信号NERRの値が負の値のときに発生される。信号FFE_UPは信号Clkの周波数が所望の値以下のときに発生する。同様に、信号FFR_DNの所定のパルスは信号NERRの大きさに比例したパルス幅をもっており、信号Clkの周波数が所望の値より大であるときに発生する。
信号FFRの制御の下で第10図の信号FFR_UPおあるいはFFR_DNが選択され、1対の2入力マルチプレクサ54aおよび54bの対応する一方、1対のゲート54cおよび54dの対応する一方を経て、1対のスイッチSW3およびSW4の対応する一方の1対の制御端子54ca、54cbの対応する一方に結合される。信号FFE_UPのパルスが発生されると、スイッチSW3は正パルス電流I3を端子54fに供給する。同様に、信号FFR_DNのパルスが発生されると、スイッチSW4は負パルス電流I4を端子54fに供給する。
集積回路技術を使用して構成されるキャパシタCintがスイッチSW1を経て個別のキャパシタCextと並列に接続される。これは微周波数誤差補正モードで端子54fに結合されるスイッチSW1のセレクタを設けることによって行われる。スイッチSW1の制御は第10図のテーブルによって示されている。その結果、キャパシタCextとCintは、信号FFR_UPが発生されると、この信号FFR_UPのパルス幅に比例する量だけ並列的に充電される。同様にして信号FFR_DNが発生されると、キャパシタCextおよびCintは放電される。信号VCOCVはキャパシタCext中で生成され、第2A図のRCVCO53に供給される。
粗周波数誤差補正モードと同様に、また同様な理由で、第9b図の信号HSrefの交互の周期Hの期間中に発生するMEASUREMENTの期間中は、周波数誤差の測定と同時に信号Clkの周波数が変化することはない。信号NERRに従って第10図のキャパシタCintおよびCextの充電/放電は、第9b図の信号HSrefの他の交互の周期のCONTROL期間中のみイネーブルされる。微周波数誤差補正モードの動作期間中は、信号ClkDivの周期長と信号HSrefの周期長との間の差は、信号Clkの2周期長すなわち信号HSrefの周期Hの約0.2%以内になる。
微周波数誤差補正モードにおける信号VCOCVによって生成される補正範囲は第2A図〜第2C図のRCVCO53の全周波数範囲の約±8%である。従って、信号VCOCVは、粗周波数誤差補正モードで生ずる信号CF(4j+i)の所定の切換えステップに関連する各周波数範囲とオーバーラップする充分な大きさをもっている、という利点がある。これは、前に説明したように、粗周波数誤差補正モードで所定の切換えステップに関連する周波数範囲がRCVCO53の全周波数範囲の約4%に等しいことによる。それでも信号VCOCVの補正範囲はノイズに対する感度が減少されるのに充分な程度に小さいという効果がある。
前に説明したように、第7B図の信号CONSISTENCYが発生されないと、遊び動作モードが生ずる。例えば、第1図の信号HSrefがノイズにより汚染されているとき遊び動作モードが生ずる。遊び動作モードでは、第10図のスイッチSW1はキャパシタCextを端子54fから切り離す。従って、第10図のキャパシタCextは充電も放電もされず、信号VCOCVは比較的一定に維持される。遊び動作モードでは、信号VCOCVは利得1の増幅器とスイッチSW2を介してキャパシタCintに結合され、該キャパシタCintの端子54fのキャパシタ電圧は信号VCOCVの電圧に追従する。スイッチSW2の制御は第10図のテーブルに示されている。
第1図の信号HSrefの遮断期間の後、第7B図の信号CONSISTENCYが再び発生されるように正規動作信号HSrefが回復されると仮定する。遊びモードの動作であるから、第10図の信号VCOCVは乱されず、信号HSref遮断期間の終了後の定常状態の位相ロック動作に対する必要なレベルにほゞ等しいレベルに既に維持されている可能性が大である。従って、第1図のPLL100の過渡状態の期間が短縮されるという効果が得られる。
第11図は位相誤差補正動作モードで使用される第1図の位相検出器をさらに詳細に示す図である。第12A図〜第12G図は対応する波形を示す。第1図、第2A図〜第2C図、第3図〜第6図、第7A図、第7B図、第8図、第9a図〜第9c図、第10図、第11図、第12A図〜第12G図で、同じ記号、同じ番号は同じ構成素子、同じ機能を示すものとする。第11図の検出器51は信号HSrefでクロックされ、信号ClkDivでリッセトされるD形フリップフロップ51cを含んでいる。第12B図の信号ClkDivの波頭端が第12A図の信号HSrefの波頭端に対して遅れていると、フリップフロップ51cは第12C図に示す所定のパルス信号FPH_UPを発生する。第11図のD形フリップフロップ51dは信号ClkDivによってクロックされ、ワンショットマルチバイブレータ51fを経て供給される信号HSrefによってリセットされる。第12E図の信号ClkDivの波頭端が第12A図の信号HSrefの波頭端に対して進んでいると、フリップフロップ51dは第12G図に所定のパルス信号FPH_DNを発生する。各パルス信号FPH_UPおよびFPH_DNのパルス幅は位相差に比例している。所定の期間Hに1個のパルス信号FPH_UP、FPH_DNのみが発生する。
第7B図のパルス信号FPH_UPあるいはFPH_DNはオアゲート80を経て3ビット2進カウンタ81に供給される。いずれかのパルスのパルス幅が、比例的小さい位相誤差を表わす信号Clkの2クロック期間より短いときは、出力信号81aはFALSEレベルにある。信号81aはインバータ82を経てアンドゲート83の入力Bに供給される。周波数誤差を表わす信号60aはゲート83の第2の入力Aに供給される。信号60aは、誤差信号|Nerr|が信号Clkの2クロック期間を表わす2より小さいときに発生される。
例えば、微周波数誤差補正動作モードに続いて、FALSEレベルにある信号81aによって表わされるように位相誤差が小さく、また信号60aの発生によって表わされるように周波数誤差が小さいときは、ゲート83は信号FPHを発生する。そのため。微位相誤差補正モードが生ずる。第5図のフローチャート中のフローチャートパス202、206、207および208は微位相誤差補正モードから得られる過程を示している。
微位相誤差補正モードでは、微および粗周波数誤差補正モードの場合とは違って、第9b図の信号HSrefの各周期Hにおいて位相誤差が測定され且つ補正される。微位相誤差補正モードでは、位相誤差に比例する第10図のアナログ信号VCOCVが位相ロック状態を確保して維持する。第13A図〜第13D図は微位相誤差補正モードにおける動作を説明するのに有効な波形を示す。第1図、第2A図〜第2C図、第3図〜第6図、第7A図、第7B図、第8図、第9a図〜第9c図、第10図、第11図、第12A図〜第12G図、第13A図〜第13D図において、同じ記号、同じ番号は同じ構成素子、同じ機能を表わす。
第7B図の信号FPHが発生されると、第10図の信号FPH_UP、FPH_DNが、交互にマルチプレクサ54aおよび54b、ゲート54cおよび54dを経てスイッチSW3およびSW4の端子54ca、54cbにそれぞれ供給される。第13B図の信号ClkDivの各期間中に生ずる次の3つの動作シーケンスにおいて、信号FPH_UPとFPH_DNがキャパシタCintとCextに交互に供給される。
上記の3つの動作シーケンスの第1の動作においては、第10図のスイッチSW1はHOLD位置にある。もし信号FPH_UPのパルスが発生されると、スイッチSW3は正パルス電流I3を端子54fに供給する。同様に、信号FPH_DNのパルスが発生されると、スイッチSW4は負パルス電流I4を端子54fに供給する。信号FPH_UPが生成されるとキャパシタCintはそのパルス幅に比例する量だけ充電され、信号FPH_DNが生成されると上記キャパシタCintは放電される。これによって、キャパシタCintと電流I3、I4は積分器としてあるいはローパスフイルタとして動作し、キャパシタCint中に位相誤差に比例する電圧を発生させる。
シーケンスの第2の動作では、第6図のパルス発生器は、第13B図の信号ClkDivの波尾端に後続して第6図および第13C図のパルス信号CHKを発生する。第6図のパルス信号CHKは、図示されていない態様で第10図のスイッチSW2を開き、スイッチSW1によってキャパシタCextを端子54fに結合するようにする。これによってキャパシタCintとCextとが並列に接続される。従って、キャパシタCextの電荷はキャパシタCintの電荷に従って変化し、測定された位相誤差によって決定される。このようにして、キャパシタCextとCintとの間で電荷の転送が行われる。
シーケンスの第3の動作では、第6図の発生器85は、第13C図のパルス信号CHKに後続して第6図および第13D図のパルス信号INITを発生する。パルスINITは、図示されていない態様で、第10図のスイッチSW1をHOLDの位置に接続し、スイッチSW2を閉じるようにする。このようにして、次の3つの動作シーケンスの第1の動作に対する準備として、大きなキャパシタCextにおけると同じようにキャパシタCint中に初期状態電圧が維持される。次の3つの動作シーケンスは信号ClkDivの次の周期で生ずる。微位相誤差補正モードでは、信号ClkDivは例えば2nS(ナノ秒)以下のジッタを受けるにすぎないという効果がある。
本発明の他の特徴として、第1図の微周波数/位相制御信号VCOCVは比較器91にも供給される。信号VCOCVの大きさが予め設定された電圧範囲外にあれば、比較器91は信号OUT_OF_RANGEを発生する。信号OUT_OF_RANGEは、信号VCOCVがRCVCO53の線形制御動作範囲外の大きさに到達した状態を表わしている。信号OUT_OF_RANGEが発生されると、PLL100は前に説明したような粗周波数制御モードで動作を開始する。第5図のフローチャート中のフローチャートパス214および215はこのような状態を示している。
位相誤差が大きいと、第12A図の信号HSrefの波頭端と第12B図または第12C図信号ClkDivの波頭端との間に第7B図の信号Clkの2クロック周期に等しいか、これよりも大きい時間差が生じ、信号81aが発生される。信号81aはフリップフロップ84をセット状態にし、該フリップフロップ84は出力信号PE_LATを発生する。信号PE_LATは第11図のオアゲート51aおよび51bを経て位相検出器51のフリップフロップ51cおよび51dに供給され、そのとき発生している信号FPH_UPあるいはFPH_DNのパルスを終了させる、すなわち上記パルスの波尾端を生じさせる。従って、微位相誤差補正モードでは、検出器51が第10図の段54を制御するとき、第11図の検出器51が信号Clkの周波数/位相を信号ClkDivの各周期中に過大に変化させるのを防止することができるという効果がある。
大きな位相誤差を表わすTRUEレベルにある第7B図の信号81aはアンドゲート90の入力Cに供給される。前に説明したように、第9B図の信号HSrefの1周期Hから後続する直後の1周期までの一貫した周波数誤差を表わす信号CONSISTENCYは第7B図のアンドゲート90の第2の入力Aに供給される。誤差信号|Nerr|の値が2以下のときの小さな周波数誤差を表わす信号60aはアンドゲート90の第3の入力Bに供給される。3個の信号81a、60aおよびCONSISTENCYがすべて発生されると、アンドゲート90は信号CPH_RSTを発生する。信号CPH_RSTはD形フリップフロップ191のクロック入力に供給される。フリップフロップ191の出力信号QはD形フリップフロップ92の入力Dに結合されており、該D形フリップフロップ92は、信号HSrefの波頭端が信号CPH_RSTの発生に後続して生ずると、パルス信号RSTを発生する。
信号RSTは第1図の÷Nカウンタ52に供給され、該カウンタ52のフリップフロップ(図示せず)を、信号HSrefとClkDivとの間の瞬時位相ロックを与えるような態様でプリセットする。従って、信号RSTは粗位相誤差補正動作モードを設定する。第5図のフローチャート中のフローチャートパス210、211および212は粗位相誤差補正モードが得られる経過を示している。この動作モードは、例えば、ビデオテープレコーダ中で生成される第1図の信号HSrefの位相が、再生モードの垂直リトレース期間中に急激に変化したときに生ずる。粗位相誤差補正モードは、信号VCOCVの信号路を側路するような態様で第1図のRCVCO53と位相検出器51との間の信号路を経て達成される。急速位相誤差補正すなわち粗位相誤差補正の結果として信号ClkDivの位相は信号Clkの位相に大きな影響を与えることなく信号HSrefの位相と揃えられる。このようにしてRCVCO53の過渡的な擾乱は除去あるいは大幅に減少されるという効果がある。
大きな位相誤差を表わす第7B図の信号81aが発生され、安定した同期信号HSrefを表わす信号CONSISTENCYが発生されないと、信号RSTは発生されず、遊び動作モードが生ずる。第5図のフローチャート中のフローチャートパス213はこの遊びモードが得られる過程を示している。第7B図の信号CONSISTENCYが発生されないときに、遊びモードで動作させ且つ粗位相誤差補正を阻止することにより、第1図のPLL100中の擾乱あるいは過渡状態が減少するという効果が得られる。このような擾乱は、例えば、信号HSrefの遮断期間が短いときに減少する。

Claims (3)

  1. 増幅器と、
    上記増幅器の出力と入力との間に形成された正帰還路中に選択的に結合される複数の切換えリアクティブ素子であって、この切換えリアクティブ素子の選択に従って対応する周波数範囲の部分から選択された周波数を有する発振信号を発生させる上記複数のリアクティブ素子と、
    上記発振信号に応答して該発振信号と入力信号との間の周波数誤差を測定し、上記周波数誤差が第1の値を超過すると上記切換えリアクティブ素子の選択を粗い周波数誤差補正動作モードでステップ的に変化させて、上記周波数誤差を連続的切換えステップで順次に減少させるように、上記周波数誤差に従って上記切換えリアクティブ素子を選択するために上記切換えリアクティブ素子に関連する切換え装置に供給される第1の切換え制御信号を発生する第1の手段と、
    上記発振信号と上記入力信号とに応答して、上記周波数誤差が上記第1の値を超過しないときは上記切換えリアクティブ素子の選択を変更することなく、細かい誤差補正動作モードで上記周波数誤差を補正するように、上記対応する周波数範囲内で上記発振信号の周波数を変化させるために、上記増幅器の制御入力に供給される第2の制御信号を発生する第2の手段と、
    からなる、上記入力信号にロックされた発振信号を発生する装置。
  2. 第1の増幅器と、
    上記第1の増幅器の出力と入力との間に形成された第1の正帰還路に選択的に結合される第1の切換えリアクティブ素子と、
    第2の増幅器と、
    上記第2の増幅器の出力と入力との間に形成された第2の正帰還路中に選択的に結合されて、上記第1および第2の正帰還路中に1対の差動的対称信号をそれぞれ発生させる第2の切換えリアクティブ素子と、
    上記1対の差動的対称信号を組み合わせて発振信号を発生させる手段と、
    上記切換えリアクティブ素子に結合されていて、上記第1の切換えリアクティブ素子の選択が上記第1の正帰還路中で変化すると、上記1対の信号を差動的対称に維持するような態様で上記第2のリアクティブ素子の選択が上記第2の正帰還路でも変化するように、周波数補正動作モードで上記同期信号の周波数に対する上記発振信号の周波数誤差を減少させるような方向に、上記切換えリアクティブ素子の選択を所定の切換えステップで変化させる手段と、
    からなる同期信号にロックされた発振器。
  3. 制御可能な利得を有し、逆移相にある第1および第2の信号の一部分を発生する増幅器と、
    上記第1の信号に応答する第1のR−C回路網であって、その出力において、上記第1の信号に対し移相される第3の信号を発生し、スイッチ制御信号に従って上記第1のR−C回路網の位相制御素子の選択を変更する第1のスイッチング装置に結合されている上記第1のR−C回路網と、
    上記第2の信号に応答して、上記第2の信号に対し位相される第4の信号を発生する第2のR−C回路網であって、上記第3および第4の信号は上記増幅器に正帰還態様で結合されて、上記第3および第4の各信号に対する上記第1の信号の位相は上記増幅器の上記利得に従って制御される上記第2のR−C回路網と、
    基準信号に応答して、上記増幅器に結合される利得制御信号を発生し、上記基準信号のサイクルに従って上記増幅器の上記利得を制御するための制御手段と、から成るR−C発振器。
JP52358294A 1993-04-20 1994-04-19 発振信号を発生する装置 Expired - Fee Related JP3670007B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB939308141A GB9308141D0 (en) 1993-04-20 1993-04-20 A cmos pll system for tv line-locked clock generation
GB9308141.2 1993-04-20
GB939311560A GB9311560D0 (en) 1993-06-04 1993-06-04 A phase lock loop with fine and coarse frequency and phase error correction
GB9311560.8 1993-06-04
PCT/US1994/004404 WO1994024767A1 (en) 1993-04-20 1994-04-19 An oscillator with switched reactive elements

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08509338A JPH08509338A (ja) 1996-10-01
JP3670007B2 true JP3670007B2 (ja) 2005-07-13

Family

ID=26302782

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52436094A Expired - Fee Related JP3834058B2 (ja) 1993-04-20 1994-04-19 同期信号に位相ロックされた出力信号を発生する装置
JP52354994A Expired - Fee Related JP3670006B2 (ja) 1993-04-20 1994-04-19 同期信号に固定される発振信号を発生する装置
JP52354294A Expired - Fee Related JP3670005B2 (ja) 1993-04-20 1994-04-19 同期信号にロックされた発振信号を発生する装置
JP52358294A Expired - Fee Related JP3670007B2 (ja) 1993-04-20 1994-04-19 発振信号を発生する装置

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52436094A Expired - Fee Related JP3834058B2 (ja) 1993-04-20 1994-04-19 同期信号に位相ロックされた出力信号を発生する装置
JP52354994A Expired - Fee Related JP3670006B2 (ja) 1993-04-20 1994-04-19 同期信号に固定される発振信号を発生する装置
JP52354294A Expired - Fee Related JP3670005B2 (ja) 1993-04-20 1994-04-19 同期信号にロックされた発振信号を発生する装置

Country Status (8)

Country Link
EP (4) EP0695479B1 (ja)
JP (4) JP3834058B2 (ja)
KR (4) KR100308604B1 (ja)
CN (4) CN1037561C (ja)
AU (5) AU6637594A (ja)
DE (4) DE69405095T2 (ja)
SG (4) SG73369A1 (ja)
WO (5) WO1994026041A2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3764785B2 (ja) * 1996-10-31 2006-04-12 富士通株式会社 Pll回路及びその自動調整回路並びに半導体装置
WO1999004495A1 (en) * 1997-07-18 1999-01-28 Microchip Technology Incorporated Phase-locked loop with phase and frequency comparators
DE19908071C2 (de) * 1999-02-12 2001-08-02 Lear Automotive Electronics Gm Verfahren zur Stabilisierung der Horizontal- und Vertikalsynchronimpulse eines empfangenen Fernsehsignals und Schaltung zur Durchführung des Verfahrens
JP4511288B2 (ja) * 2004-09-01 2010-07-28 三洋電機株式会社 チャージポンプ回路
JP4826968B2 (ja) * 2005-06-29 2011-11-30 エスティー‐エリクソン、ソシエテ、アノニム 適合性の基準周波数補正による同期方式
US7414448B2 (en) * 2006-08-14 2008-08-19 Etron Technology Inc. Duty cycle correction circuit
US7917797B2 (en) * 2008-05-22 2011-03-29 Xilinx, Inc. Clock generation using a fractional phase detector
CN103067645B (zh) * 2012-10-18 2016-05-18 广东威创视讯科技股份有限公司 行同步信号的稳定化处理方法和装置
KR101831684B1 (ko) 2016-11-15 2018-02-23 성균관대학교산학협력단 클록 및 데이터 복원 회로

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT986172B (it) * 1973-06-18 1975-01-20 Fatme Spa Dispositivo di sincronizzazione automatica per un oscillatore in particolare per impianti di tele comunicazione
SE7512397L (sv) * 1974-11-07 1976-05-10 Decca Ltd Avstengningsanordning for oscillator
US4531102A (en) * 1983-02-28 1985-07-23 Gk Technologies, Incorporated Digital phase lock loop system
US4498059A (en) * 1983-06-23 1985-02-05 Gte Automatic Electric Incorporated Circuit to minimize local clock frequency disturbances when phase locking to a reference clock circuit
US4580107A (en) * 1984-06-06 1986-04-01 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Phase lock acquisition system having FLL for coarse tuning and PLL for fine tuning
US4633193A (en) * 1985-12-02 1986-12-30 At&T Bell Laboratories Clock circuit synchronizer using a frequency synthesizer controlled by a frequency estimator
DE3877150D1 (de) * 1987-11-19 1993-02-11 Siemens Ag Monolithisch integrierbarer phasenschieber-vco.
US4893087A (en) * 1988-01-07 1990-01-09 Motorola, Inc. Low voltage and low power frequency synthesizer
JP2635667B2 (ja) * 1988-03-31 1997-07-30 株式会社東芝 自動周波数制御回路
US5157355A (en) * 1988-09-13 1992-10-20 Canon Kabushiki Kaisha Phase-locked loop device having stability over wide frequency range
US4876518A (en) * 1988-12-02 1989-10-24 Motorola Inc. Frequency tracking system
US4929918A (en) * 1989-06-07 1990-05-29 International Business Machines Corporation Setting and dynamically adjusting VCO free-running frequency at system level
DE58909437D1 (de) * 1989-11-10 1995-10-19 Siemens Ag Integrierbare frequenzvariable Oszillatorschaltung.
US5028885A (en) * 1990-08-30 1991-07-02 Motorola, Inc. Phase-locked loop signal generation system with control maintenance
JPH06169237A (ja) * 1991-09-13 1994-06-14 Mitsubishi Electric Corp リングオシレータ回路
US5159292A (en) * 1992-02-25 1992-10-27 Thomson Consumer Electronics, Inc. Adaptive phase locked loop
US5191301A (en) * 1992-05-12 1993-03-02 International Business Machines Corporation Integrated differential voltage controlled ring oscillator

Also Published As

Publication number Publication date
WO1994024768A1 (en) 1994-10-27
EP0698314B1 (en) 1998-04-01
CN1125021A (zh) 1996-06-19
DE69409376D1 (de) 1998-05-07
DE69404979D1 (de) 1997-09-18
EP0695479A1 (en) 1996-02-07
DE69404980D1 (de) 1997-09-18
AU7393494A (en) 1994-11-21
CN1125018A (zh) 1996-06-19
JPH08509335A (ja) 1996-10-01
DE69404979T2 (de) 1997-12-18
WO1994026041A2 (en) 1994-11-10
JPH08509338A (ja) 1996-10-01
JP3834058B2 (ja) 2006-10-18
JP3670005B2 (ja) 2005-07-13
KR100308601B1 (ko) 2001-11-30
CN1125020A (zh) 1996-06-19
SG73371A1 (en) 2000-06-20
EP0695480B1 (en) 1997-08-13
SG73369A1 (en) 2000-06-20
WO1994024766A1 (en) 1994-10-27
EP0695479B1 (en) 1997-08-13
CN1037560C (zh) 1998-02-25
EP0695478B1 (en) 1997-08-20
AU6637594A (en) 1994-11-08
WO1994026041A3 (en) 1994-12-22
SG72618A1 (en) 2000-05-23
JPH08509336A (ja) 1996-10-01
WO1994024767A1 (en) 1994-10-27
CN1125019A (zh) 1996-06-19
AU6637794A (en) 1994-11-08
EP0695480A1 (en) 1996-02-07
EP0698314A1 (en) 1996-02-28
CN1037561C (zh) 1998-02-25
AU6771994A (en) 1994-11-08
DE69405095T2 (de) 1997-12-11
CN1037562C (zh) 1998-02-25
WO1994024769A1 (en) 1994-10-27
DE69409376T2 (de) 1998-07-23
CN1037563C (zh) 1998-02-25
DE69405095D1 (de) 1997-09-25
EP0695478A1 (en) 1996-02-07
DE69404980T2 (de) 1997-12-18
KR100308602B1 (ko) 2001-11-30
JPH08509587A (ja) 1996-10-08
SG65566A1 (en) 1999-06-22
KR100308604B1 (ko) 2001-11-30
KR100308603B1 (ko) 2001-11-30
AU6707994A (en) 1994-11-08
JP3670006B2 (ja) 2005-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5610560A (en) Oscillator with switched reactive elements
US5614870A (en) Phase lock loop with idle mode of operation during vertical blanking
US5574406A (en) Phase lock loop with error measurement and correction in alternate periods
JP3670007B2 (ja) 発振信号を発生する装置
US5574407A (en) Phase lock loop with error consistency detector
US4809068A (en) Clock signal generating circuit for television receiver
EP1406390A1 (en) PLL circuit and phase lock detector
JP2000184230A (ja) 水平同期回路
JPH03244279A (ja) 垂直同期信号分離回路
JPH07288468A (ja) フィードフォワード制御型位相同期回路
JPH07193496A (ja) 周波数シンセサイザ
JPH04192885A (ja) テレビジョン受像機の水平同期回路
JPS63276328A (ja) クロック信号発生回路

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040803

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20041102

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20041213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080422

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100422

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110422

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees