JP3669924B2 - 節水具用アダプタとその施工方法 - Google Patents

節水具用アダプタとその施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3669924B2
JP3669924B2 JP2000400849A JP2000400849A JP3669924B2 JP 3669924 B2 JP3669924 B2 JP 3669924B2 JP 2000400849 A JP2000400849 A JP 2000400849A JP 2000400849 A JP2000400849 A JP 2000400849A JP 3669924 B2 JP3669924 B2 JP 3669924B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
saving
main body
side end
end surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000400849A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002201686A (ja
Inventor
崇大 五本
Original Assignee
株式会社ジーワイテック
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ジーワイテック filed Critical 株式会社ジーワイテック
Priority to JP2000400849A priority Critical patent/JP3669924B2/ja
Publication of JP2002201686A publication Critical patent/JP2002201686A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3669924B2 publication Critical patent/JP3669924B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、水栓から吐水する流水量を減らす水道用節水具のアダプタに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、節水の目的で水栓の突出管等に節水具を装着することが行われている。このような節水具は黄銅等の金属製であり、円柱状の節水部とこの節水部に形成された細い流路とこの節水部の流入側端面の周縁部に形成されているフランジ部が設けられている。上記節水具は、水道の管路の種類に合わせて、フランジ部や節水部の外径、また流路の形状や本数等が様々に設定されていた。
【0003】
このような節水具の施工方法は、水道の管路に連結される水栓の、吐出管の流入側端部に、この節水具の節水部を挿入し、この節水具のフランジ部が吐水管の端面と吐水管が取り付けられる蛇口の内側の段部に挟持されて、取り付けられるものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来の技術の場合、金属製の水栓と水道用節水具はともに金属製であり、互いにある程度の遊びを介して取り付けられているため、通水時にがたつきが生じ、騒音を発生する。また、水栓と水道用節水具の接触面は、キズ等がつきやすく腐食の原因となる。そして水栓は多種類が市販されているため、多様な水栓に対応するために外径や長さが異なる多種類の節水具を製造、保管しなければならず、効率が悪くコストがかかるものである。また、水栓の吐水管には節水具のフランジ部を係止する段部が設けられていないものがあり、このような水栓の場合、節水具の振動が激しく騒音が大きいとともに、節水具や水栓の寿命を縮めるものであった。
【0005】
この発明は上記従来の問題点に鑑みてなされたものであり、簡単な構造で節水具を水栓に一体に取り付けることができる節水具用アダプタとその施工方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この発明は、水道の管路内に取り付けられ、合成樹脂製であり上記管路の長手方向に沿って嵌合される円筒状の本体と上記本体の流入側端面の周縁部に一体に形成されているフランジ部が設けられている節水用アダプタである。この節水具用アダプタは、例えばジュラコン等で作られている。そして、上記本体の内側には上記本体の内径よりも細い節水用の流路を有する節水具が係止される。
【0007】
また、上記本体には、上記本体の長手方向に沿って形成され上記本体の流出側端面に開口するスリットが形成されている。
【0008】
またこの発明は、円筒状の本体と上記本体の流入側端面の周縁部に一体に形成され上記管路の端部に係止されるフランジ部が形成されている節水具用アダプタと、円柱状の節水部とこの節水部を貫通した流路と、上記節水部の流入側端面の周縁部に形成された係止用フランジ部から成る節水具を水道の管路に取り付ける節水具用アダプタの施工方法である。この施工方法は、上記節水具用アダプタの上記本体を水道の管路の端部に嵌合するとともに、上記節水具用アダプタの上記本体の内側に、上記節水具の節水部を長手方向に沿って挿入して、上記節水具用アダプタと上記節水具が嵌合された上記管路を、隣接する管路に連結するものである。
【0009】
この発明の節水具用アダプタは、水道の管路と節水具の間に嵌合され、節水具を水道の管路内にがたつき無く取り付けることができる。そして、ジュラコン等の合成樹脂製であるため、多様な水栓に対応したものを、安価で容易に多種類作り、金属製の節水具を水栓の種類を問わずに取り付けることができる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施形態について図面に基づいて説明する。図1〜図6は、この発明の一実施形態を示し、この実施形態の節水具用アダプタ10は、図2,図3に示すように、円筒状の本体12が設けられ、本体12の流入側端面14の周縁部に、本体12の側方に突出するフランジ部16が一周して形成されている。本体12には、本体12の円筒中心軸方向に沿って流出側端面18に開口する一対のスリット20が設けられている。スリット20は、本体12の円周方向に互いに等間隔に形成されている。節水具用アダプタ10は、合成樹脂例えばジュラコンで製造されている。
【0011】
次に、この実施形態の節水具用アダプタ10の施工方法について説明する。節水具用アダプタ10は、水道管等に連結される水栓22に、図4、図5に示す節水具24を取り付けるものであり、以下に節水具24の説明をする。
【0012】
節水具24は、円筒状の節水部26が設けられ、節水部26の流出側端面28に近い部分には、流入側端面30に近い部分よりも外径が小さい小径部32が形成されている。
【0013】
そして、流入側端面30の中央には、有底筒状の第一流路34が形成され、第一流路34の底部には、第一流路34と小径部32の側周面を貫通する一対の第二流路36が形成されている。一対の第二流路36は、節水具24の中心軸を挟んで左右対称に形成されている。また、第二流路36は例えば3または4個、互いに等間隔に設けても良い。そして、節水部26の流入側端面30の周縁部に、節水部26の側方に突出するフランジ部37が一周して形成されている。
【0014】
そして、節水用アダプタ10が取り付けられる水栓22は、水道管等に連結される蛇口38を有し、蛇口38には水量を調節するハンドル40が取り付けられている。蛇口38の先端部38aには、長い略Z字形の吐出管42が袋ナット44で取り付けられている。また、蛇口38の先端部38aの内周面には、吐出管42の端部42aが嵌合される段部44が一周して形成されている。
【0015】
そして節水具用アダプタ10の本体12を吐出管42の端部42aから差し込む。節水具用アダプタ10の本体12の外径は、吐出管42の内径とほぼ同じであり、節水具用アダプタ10を一定以上の力で吐出管42に押し込む。このとき、節水具用アダプタ10の本体12はわずかに弾性変形しスリット20が狭くなることにより本体12の外径がわずかに小さくなり挿入しやすくなる。そして節水具用アダプタ10のフランジ部16が吐出管42の端部42aに当接する。
【0016】
次に、節水具用アダプタ10の内側に、節水具24の節水部26を差し込む。節水具24の節水部26の外径は、節水用アダプタ10の内径とほぼ同じであり、節水具24を一定以上の強い力で節水具用アダプタ10に押し込む。そして節水具24のフランジ部37が、節水具用アダプタ10のフランジ部16に当接する。
【0017】
このように節水具用アダプタ10を介して節水具24を取り付けた吐出管42を蛇口38の先端部38aに、袋ナット44で取り付ける。このとき、節水具用アダプタ10のフランジ部16と節水具24のフランジ部37は重ね合わされて、吐出管42の端部42aと、蛇口38の先端部38aに形成された段部44に当接し、位置決めされている。
【0018】
そしてハンドル40を操作して水道水を蛇口38に流すと、水道水は節水具24の第一流路34を通過して第二流路36に流れる。そして第一流路34と第二流路36内で流路が狭められ、流量が抑制されて少ない流量の水道水が流出側端面28から流出し、吐出管42を通過して流れ落ちる。
【0019】
この実施形態の節水具用アダプタ10によれば、簡単に節水具24を確実に水栓22に取り付けることができ、水道水の流量を小さくして節水することができる。節水具用アダプタ10は、合成樹脂で作られているため、安価で加工しやすく、多様な水栓22に対応した節水具用アダプタ10を多種類製造することができる。多種類の節水具用アダプタ10を準備することにより、一種類または少数の種類の節水具24を多種類の水栓22に取り付けることができ、経済的である。さらに、節水具用アダプタ10は吐出管42と節水具24の間に嵌合されるため、通水時に節水具24に振動や騒音が発生せず、快適に使用することができる。また合成樹脂製の節水具用アダプタ10は、金属同士の水栓22と節水具24が接触することを防ぎ、接触による腐食を防止する。そして、節水具用アダプタ10は、ある程度の嵌合強さで節水具24を吐出管42に一体に取り付けるため、吐出管42と蛇口38の組み立て作業が容易となり、また蛇口38に節水具24を係止する段部44等が無い場合でも、節水具24を取り付けることができる。
【0020】
なお、この発明の節水用具アダプタは、上記実施形態に限定されるものではなく、素材や各部材の形状等自由に変更可能である。
【0021】
【発明の効果】
この発明の節水具用アダプタは、簡単に節水具をある程度の強さで水栓に取り付けることができ、通水時の騒音や振動が少なく快適に使用することができる。そして安価で製造が容易であり、多様な水栓に対応した節水具用アダプタを多種類製造することができる。多種類の節水具用アダプタを準備することにより、一種類または少数の種類の節水具を多種類の水栓に取り付けることができ、経済的である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の一実施形態の節水具用アダプタの使用状態を示す正面図である。
【図2】 この実施形態の節水具用アダプタの正面図である。
【図3】 この実施形態の節水具用アダプタの平面図である。
【図4】 この実施形態の節水具用アダプタに取り付けられる節水具の縦断面図である。
【図5】 図4の節水具の平面図である。
【図6】 この実施形態の節水具用アダプタの使用状態を示す縦断面図である。
【符号の説明】
10 節水具用アダプタ
12 本体
14 流入側端面
16 フランジ部
18 流出側端面
20 スリット
22 水栓
24 節水具
38 蛇口
40 ハンドル
42 吐出管

Claims (2)

  1. 水道の管路内に取り付けられ、上記管路の長手方向に沿って嵌合される合成樹脂製の円筒状の本体と、上記本体の流入側端面の周縁部に一体に形成されたフランジ部が設けられ、上記本体には、上記本体の長手方向に沿って形成され上記本体の流出側端面に開口するスリットが形成され、上記本体に節水具が嵌合され、この節水具は、上記管路の長手方向に沿って挿入され上記本体の内径とほぼ等しい外径の円柱状の節水部と、上記節水部の流入側端面の周縁部に形成されたフランジ部と、このフランジ部とは反対側の上記節水部の流出側端面側に形成され上記節水部の流入側端面に近い部分の外径よりも小さい径の小径部と、上記節水部の流入側端面から上記節水部の上記小径部の流出側端面近傍の側面を貫通した流路が設けられ、この流路の上記流入側端部から上記小径部近傍にかけて形成されているとともに上記管路の長手方向に形成された第一流路と、上記第一流路底面から上記節水部の小径部の側面に向かって斜めに分岐し貫通した第二流路が形成され、上記第二流路が上記節水部の上記第一流路底部近傍から上記小径部の流出側端面近傍にかけて開口している節水具であり、上記節水具の小径部と上記円筒状の本体の内壁面との間に、上記水道の管路に続く環状の空間が形成されることを特徴とする節水具用アダプタ。
  2. 円筒状の本体と上記本体の流入側端面の周縁部に一体に形成され上記管路の端部に係止されるフランジ部が形成されている節水具用アダプタと、上記本体に取り付ける節水具を設け、上記本体に取り付ける節水具は、上記管路の長手方向に沿って挿入される円柱状の節水部と、上記節水部の流入側端面の周縁部に形成されたフランジ部と、このフランジ部とは反対側の上記節水部の流出側端面側に形成され上記節水部の流入側端面に近い部分の外径よりも小さい径の小径部と、上記節水部の流入側端面から上記節水部の上記小径部の流出側端面近傍の側面を貫通して流路が設けられ、この流路の上記流入側端部から上記小径部近傍にかけて形成されているとともに、上記節水部の外径に近い大開口の内径に形成され上記管路の長手方向に形成された第一流路と、上記第一流路底面から上記節水部の小径部の側面に向かって斜めに分岐し貫通した第二流路が形成され、上記第二流路が上記節水部の上記第一流路底部近傍から上記小径部の流出側端面近傍にかけて開口している節水具を設け、上記節水具用アダプタを一定以上の力で吐出管に押し込み、この後、上記節水具用アダプタの内側に上記節水具の節水部を差し込み、上記節水具用アダプタを介して上記節水具を取り付けた上記吐出管を上記水道の蛇口の先端部に取り付け、上記節水具の小径部と上記円筒状の本体の内壁面との間に、上記吐出管に続く環状の空間を形成することを特徴とする節水具用アダプタの施工方法。
JP2000400849A 2000-12-28 2000-12-28 節水具用アダプタとその施工方法 Expired - Lifetime JP3669924B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000400849A JP3669924B2 (ja) 2000-12-28 2000-12-28 節水具用アダプタとその施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000400849A JP3669924B2 (ja) 2000-12-28 2000-12-28 節水具用アダプタとその施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002201686A JP2002201686A (ja) 2002-07-19
JP3669924B2 true JP3669924B2 (ja) 2005-07-13

Family

ID=18865365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000400849A Expired - Lifetime JP3669924B2 (ja) 2000-12-28 2000-12-28 節水具用アダプタとその施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3669924B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5540173B2 (ja) * 2004-04-28 2014-07-02 嘉樹 建守 節水部材及びそれを用いた節水具
KR200489742Y1 (ko) * 2017-11-16 2019-07-31 박흥삼 수도꼭지용 어댑터

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002201686A (ja) 2002-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2721089A (en) Expansion type adapter for use with a conduit adapted to deliver fluid under pressure
US20110062156A1 (en) Tank Valve Assemblies and Methods
US7373674B1 (en) Tub spout installation system
JP3669924B2 (ja) 節水具用アダプタとその施工方法
US3357678A (en) Mechanism for mounting a liquid valve
US20200318326A1 (en) Fixing structure for water pipe of split type faucet body
US7264180B2 (en) Aerator sleeve attachment
JP2001348922A (ja) スイング可能な吐水体を有する給水栓
US5992902A (en) Device for the connection of a hydraulic apparatus to an external component
JP2005090172A (ja) 水栓用継手部材の取付構造
JP5257769B2 (ja) 循環アダプタ取付具
JP2002106772A (ja) 管継手
CN217714075U (zh) 一种快速连接管件和管道
EP3346059B1 (en) Adapter for a basin mounted sanitary fitting
JP2007528458A (ja) 水道の蛇口接続用カップリング
JP3720708B2 (ja) 水道用節水具
JP3784026B2 (ja) 水道用節水具
AU2016208288B2 (en) Waste fitting
JPH0814481A (ja) 水道管防食用密着コア
JP3972268B2 (ja) 二重吐水管の吐水ヘッドの取付構造
KR100373290B1 (ko) 자동차의 플렉시블호스와 파이프 연결구조
JPH10299969A (ja) 管継手構造
JP3146896U (ja) 節水駒
KR100308969B1 (ko) 파이프 루트 설계용 치구
JPH0234548Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040317

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3669924

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100422

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100422

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110422

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110422

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130422

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term