JP3669745B2 - バーナ - Google Patents

バーナ Download PDF

Info

Publication number
JP3669745B2
JP3669745B2 JP29075495A JP29075495A JP3669745B2 JP 3669745 B2 JP3669745 B2 JP 3669745B2 JP 29075495 A JP29075495 A JP 29075495A JP 29075495 A JP29075495 A JP 29075495A JP 3669745 B2 JP3669745 B2 JP 3669745B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel gas
cylindrical body
air
heated
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP29075495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09133329A (ja
Inventor
啓宏 小倉
祐一 一楽
元仁 大福地
精和 永井
隆男 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugai Ro Co Ltd
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Chugai Ro Co Ltd
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugai Ro Co Ltd, Osaka Gas Co Ltd filed Critical Chugai Ro Co Ltd
Priority to JP29075495A priority Critical patent/JP3669745B2/ja
Publication of JPH09133329A publication Critical patent/JPH09133329A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3669745B2 publication Critical patent/JP3669745B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pre-Mixing And Non-Premixing Gas Burner (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、燃料ガス供給部から供給される燃料ガスと、空気供給部から供給される燃焼用空気とを混合して、燃料ガスを燃焼させて火炎を形成し、
その火炎に、被加熱気体供給部から酸素含有率が空気よりも小さい被加熱気体を供給してその被加熱気体を加熱するように構成されたバーナに関する。
【0002】
【従来の技術】
かかるバーナは、ガスタービン又はガスエンジンの排熱をボイラ等の熱源として利用するコジェネレーション装置において、ガスタービン又はガスエンジンからの酸素含有率が空気より小さい排ガスを加熱するため、あるいは、乾燥装置からの酸素含有率が空気より小さい排ガスを脱臭のために加熱するため等に用いられるものである。ガスタービン又はガスエンジンからの排ガス、あるいは、乾燥装置からの排ガスが被加熱気体に相当し、その被加熱気体の酸素含有率は、例えば12wt%(重量百分率)未満と小さい。
燃料ガス供給部から供給される燃料ガスに、空気供給部から燃焼用空気を供給して、燃料ガスを燃焼させて火炎を形成し、その火炎に被加熱気体供給部から被加熱気体を供給して被加熱気体を加熱するが、燃料ガスの全てを燃焼用空気により燃焼させるのではなく、燃料ガスの一部は被加熱気体中の酸素により燃焼させるようにしてある。つまり、燃焼用空気の供給量を極力少なくして、加熱効率を極力高くするようにしている。
【0003】
図7に基づいて、従来のバーナを説明する。図7において、燃料ガスの流れを実線矢印にて、燃焼用空気の流れを一点鎖線矢印にて、被加熱気体の流れを破線矢印にて夫々示す。
燃料ガス供給部Sgは、燃料ガス供給用の筒状体61を設け、その筒状体61の先端面に、燃料ガスを筒状体61の長手方向前方に向けて噴出する燃料ガス噴出口62を形成して構成し、空気供給部Saは、燃焼用空気を燃料ガス噴出口62から噴出された燃料ガスに向けて噴出する空気噴出口63を備えた空気流路64を、筒状体61の側方に隣接設置して構成していた。
燃料ガス噴出口62から噴出された燃料ガスが空気噴出口63から噴出した燃焼用空気と混合して燃焼して形成される火炎Faに対向させた状態で、隔壁体65を設け、被加熱気体供給部Seは、被加熱気体を、隔壁体65に形成した被加熱気体供給口66を通じて、火炎Faに対して供給するように構成していた。
従って、燃料ガスの未燃分は、被加熱気体中の酸素により遅い燃焼速度にて燃焼して、火炎Fbが形成される。
【0004】
尚、火炎Faは、燃料ガスが酸素含有率の大きい燃焼用空気によって燃焼することにより形成されたものであり、火炎温度は高い。以下、火炎Faを通常燃焼火炎Faと称する。
火炎Fbは、燃料ガスが酸素含有率の小さい被加熱気体によって燃焼することにより形成されたものであり、燃焼速度が遅いため火炎長が長くなり、又、火炎温度が低い。以下、火炎Fbを緩慢燃焼火炎Fbと称する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
従来では、被加熱気体を通常燃焼火炎Faに対して直接供給する構成となっているので、被加熱気体の温度が低いため、燃料ガスの未燃分と被加熱気体中の酸素との燃焼反応が起こりにくく、緩慢燃焼火炎Fbの火炎長が長くなるという欠点があった。緩慢燃焼火炎Fbの火炎長が長くなると、バーナ及びそのバーナを搭載した装置を大型にしなければならず好ましくない。
一方、緩慢燃焼火炎Fbの火炎長を短くするために、燃焼用空気の供給量を多くする(例えば、空気比0.8以上)場合があるが、この場合は、燃料ガスのうち燃焼用空気によって燃焼する分が増大するため、換言すれば、火炎温度の高い通常燃焼火炎Faが大きくなるため、NOx(窒素酸化物)の発生量が増加するという問題が生じる。しかも、燃焼用空気の供給量が多くなった分、加熱効率が低下する。
【0006】
本発明は、かかる実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、緩慢燃焼火炎の火炎長を短くしながらも、NOxの発生量を低減するとともに、被加熱気体の加熱効率を向上することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の構成によれば、図1に示すように、燃料ガスは、実線矢印にて示すように、燃料ガス前方噴出口1から筒状体Pの長手方向前方に向かう方向に噴出され、燃料ガス側方噴出口2から筒状体Pの側方に向かう方向に噴出される。
燃焼用空気は、燃料ガス側方噴出口2に対して筒状体Pの長手方向における後方に隣接して位置する空気噴出口3から、一点鎖線矢印にて示すように、筒状体Pの長手方向前方に向かう方向に噴出される。
そして、燃料ガス側方噴出口2から噴出された燃料ガスは、空気噴出口3から噴出された燃焼用空気と衝突混合して燃焼し、通常燃焼火炎Faが案内壁体Gによって、筒状体Pの長手方向前方に向かう方向に流動案内される。
破線矢印にて示すように、案内壁体Gに形成された被加熱気体供給口5を通じて供給された被加熱気体は、通常燃焼火炎Faを通過して加熱されてから、燃料ガス前方噴出口1から噴出された燃料ガスに混合される。
そして、燃料ガス前方噴出口1から噴出された燃料ガスは被加熱気体中の酸素により燃焼して、緩慢燃焼火炎Fbが形成される。
被加熱気体は、通常燃焼火炎Faを通過する際に加熱されて、温度が高くなっているので、その被加熱気体中の酸素と燃料ガス前方噴出口1から噴出された燃料ガスとの燃焼反応が速やかに起こるので、緩慢燃焼火炎Fbの火炎長を短くすることが可能となる。
【0008】
従って、緩慢燃焼火炎の火炎長を短くしながら、燃料ガスのうち燃焼用空気により燃焼させる量を、従来よりも少なくすることができるので、つまり、火炎温度の高い通常燃焼火炎の大きさを小さくすることができるので、NOxの発生量を低減することができるようになった。又、燃料ガスのうち燃焼用空気により燃焼させる量が少なくなる分だけ、燃焼用空気の供給量を少なくする(例えば、空気比0.7以下にする)ことができるので、被加熱気体の加熱効率を向上することができるようになった。
【0010】
又、例えば、図7に示す如き従来構成のバーナに対して、主として、筒状体の周壁に燃料ガス側方噴出口を追加形成することと、空気流路の空気噴出口を燃料ガス側方噴出口よりも筒状体の長手方向後方に位置させること程度の軽微な改造を施すだけで、本発明を実施することができるので、低コストにて本発明を実施することができる。
しかも、案内壁体に沿って形成されている通常燃焼火炎に対して、案内壁体の裏側から被加熱気体供給口を通じて被加熱気体を供給するので、通常燃焼火炎による被加熱気体の加熱を効果的に行わせることができ、その結果、NOxの発生量を一層低減することができるとともに、被加熱気体の加熱効率も一層向上することができるようになった。
【0011】
請求項3に記載の構成によれば、環状に通常燃焼火炎が形成され、その環状の通常燃焼火炎に対して、全周にわたって被加熱気体が供給されるので、被加熱気体の加熱を一層効果的に行わせることができる。
しかも、被加熱気体が通流するダクト内に設置する場合、先拡がり状円筒体の全周から効率良く被加熱気体を先拡がり状円筒体内に導入できるので、特に、ダクト内にバーナを1台だけ設置する場合に好適である。
【0012】
請求項4に記載の構成によれば、一対の通常燃焼火炎が対向する状態で形成され、それら一対の通常燃焼火炎同士の間に、燃料ガス前方噴出口から燃料ガスが噴出される。
そして、一対の通常燃焼火炎夫々の外側から供給された被加熱気体は、通常燃焼火炎を通過して、一対の通常燃焼火炎同士の間に噴出された燃料ガスに供給される。
従って、被加熱気体の加熱を一層効果的に行わせることができる。
【0013】
又、筒状体の長手方向視におけるバーナの外径形状が矩形状になる。従って、被加熱気体が通流するダクトの流路横断面の面積に合わせて、複数のバーナを、前記長手方向を被加熱気体の通流方向に向けた状態で、流路横断面方向に横方向や縦方向、あるいは縦横両方向に並設する場合、バーナを互いに密接した状態で設置できて、被加熱気体をバーナに効率よく導入できるので、好ましい。
【0014】
【発明の実施の形態】
〔第1実施形態〕
以下、図1ないし図3に基づいて、本発明の第1の実施の形態を説明する。
バーナは、燃料ガス供給部Sgから供給される燃料ガスに、空気供給部Saから燃焼用空気を供給して、燃料ガスを燃焼させて火炎を形成し、その火炎に、被加熱気体供給部Seから酸素含有率が12wt%未満の被加熱気体を供給してその被加熱気体を加熱するように構成してある。
【0015】
燃料ガス供給部Sgは、燃料ガス供給用の筒状体Pを設けて、その筒状体Pの先端面に、燃料ガスを筒状体Pの長手方向前方に向かう方向に噴出する燃料ガス前方噴出口1を、及び、筒状体Pの周壁に、燃料ガスを筒状体Pの側方に向かう方向に噴出する燃料ガス側方噴出口2を夫々形成して構成してある。
空気供給部Saは、燃焼用空気を前記筒状体Pの長手方向前方に向かう方向に噴出する空気噴出口3を備えた空気流路4を、空気噴出口3を燃料ガス側方噴出口2よりも前記筒状体Pの長手方向における後方に位置させた状態で、筒状体Pの側方に隣接設置して構成してある。
燃料ガス側方噴出口2からの燃料ガスが空気噴出口3からの燃焼用空気と混合して燃焼した火炎Faを、前記筒状体Pの長手方向前方に向かう方向に流動案内する案内壁体Gを設けてある。
被加熱気体供給部Seは、被加熱気体を、案内壁体Gに形成した被加熱気体供給口5を通じて、案内壁体Gにおける筒状体P側とは反対側から筒状体P側に向けて噴出するように構成してある。
【0016】
燃料ガス供給部Sgについて、説明を加える。
筒状体Pは、横断面形状が長方形状の角筒体6にて構成してある。
角筒体6の両端部は閉塞板7,8にて閉塞してある。角筒体6の前端部を閉塞する閉塞板7には、複数個の燃料ガス前方噴出口1を、前記長方形状の横断面形状における長辺方向において全長にわたって列状に分散配置して形成してある。尚、燃料ガス前方噴出口1の列は3列形成してある。
又、角筒体6の周壁のうち、前記長方形状の横断面形状における長辺側に対応する一対の対向する側壁(以下、長辺側側壁と称する場合がある)夫々には、複数個の燃料ガス側方噴出口2を、前記長辺方向(側壁の幅方向に相当する)において全長にわたって列状に分散配置して形成してある。
【0017】
空気供給部Saについて、説明を加える。
角筒体6における、一対の前記長辺側側壁及び閉塞板8との間に、前記長辺方向の全長にわたる閉塞空間を形成するケーシング9を設けてある。ケーシング9の前端面は開口させてあり、その前端面を、燃料ガス側方噴出口2よりも角筒体6の長手方向後方に位置させてある。
そして、ケーシング9の前端部と角筒体6の前記長辺側側壁とにより形成される一対の開口部夫々を、閉塞板10で閉塞してある。
尚、ケーシング9は、角筒体6の周壁のうち、前記長方形状の横断面形状における短辺側に対応する一対の対向する側壁として共用するように構成してある。
【0018】
前記閉塞空間を空気流路4として機能させるように構成してある。つまり、空気流路4を前記長辺側側壁夫々の側方に、前記長辺方向全長にわたって設けてある。
閉塞板10夫々には、複数個の空気噴出口3を、前記長辺方向において全長にわたって列状に分散配置して形成してある。尚、空気噴出口3の列は2列形成してある。
【0019】
案内壁体Gについて、説明を加える。
一方の一対の対向する側壁11aが前方ほど互いに離れる姿勢で対向し、他方の一対の対向する側壁11bが平行状態で対向した先拡がり状角筒体11を、ケーシング9の前端部に連なって前方に延びる状態で設けてある。
そして、前方ほど互いに離れる姿勢で対向した一対の対向する側壁11aを、案内壁体Gとして機能させるように構成してある。
従って、一対の側壁11aが、前記長辺方向において空気流路4の全長にわたって(即ち、前記複数個の燃料ガス側方噴出口2が配置された側壁の幅方向の全長にわたって)延びる状態で且つ筒状体Pの長手方向前方ほど離れる対向姿勢で、一対の空気流路4夫々に対して各別に設けられた一対の矩形状の板状体に相当する。
【0020】
側壁11aには、複数個の被加熱気体供給口5を、前記長辺方向において全長にわたって列状に分散配置して形成してある。尚、被加熱気体供給口5の列は、多数列形成してあり、被加熱気体供給口5の大きさは、前方の列のものほど大きくなるようにしてある。
【0021】
角筒体6に対して、閉塞板8を介して、燃料ガス供給路12を連通接続し、ケーシング9には、ブロア(図示せず)等から燃焼用空気を供給する空気供給路13を連通接続してある。
【0022】
そして、上述のように構成したバーナを、被加熱気体が通流する排気ダクト14内に、前記長手方向前方を被加熱気体の通流方向に向けて配置してある。
つまり、被加熱気体供給部Seは、排気ダクト14内を通流する被加熱気体を、側壁11aの被加熱気体供給口5を通じて、先拡がり状角筒体11内に噴出するように構成してある。
【0023】
図1に基づいて、燃料ガス、燃焼用空気、及び、被加熱気体夫々の流れ方について説明する。図1中において、燃料ガスの流れを実線矢印にて、燃焼用空気の流れを一点鎖線矢印にて、被加熱気体の流れを破線矢印にて夫々示す。
燃料ガスは、燃料ガス前方噴出口1から角筒体6の長手方向前方に向かう方向に噴出され、燃料ガス側方噴出口2から角筒体6の側方外方に向かう方向に噴出される。
燃焼用空気は、燃料ガス側方噴出口2に対して角筒体6の長手方向における後方に隣接して位置する空気噴出口3から、角筒体6の長手方向前方に向かう方向に噴出される。
そして、燃料ガス側方噴出口2から噴出された燃料ガスは、空気噴出口3から噴出された燃焼用空気と衝突混合して燃焼し、通常燃焼火炎Faが側壁11aによって、角筒体6の長手方向前方に向かう方向に流動案内される。
側壁11aに形成された被加熱気体供給口5を通じて供給された被加熱気体は、通常燃焼火炎Faを通過して加熱されてから、燃料ガス前方噴出口1から噴出された燃料ガスに混合される。
そして、燃料ガス前方噴出口1から噴出された燃料ガスは被加熱気体中の酸素により燃焼して、緩慢燃焼火炎Fbが形成される。
【0024】
ところで、被加熱気体の条件、例えば、量、温度、酸素含有率に応じて、燃料ガス及び燃焼用空気夫々に供給量を調節する。以下、上記の如く構成したバーナを用いて実験した結果を説明する。
例えば、被加熱気体の温度が500°C、酸素含有率が7wt%、量が2000Nm3 /Hの場合、例えば、燃料ガス供給量は40Nm3 /H、空気比は0.6に調節すると良好な結果が得られた。但し、燃料ガス前方噴出口1から噴出する燃料ガス量と燃料ガス側方噴出口2から噴出する燃料ガス量の比(以下、分配比と称する場合がある)は5:5である。
この時の、NOxの発生量(O2 :0%)は50ppm、緩慢燃焼火炎Fbの長さは1.0mであった。
【0025】
尚、図7に示す従来のバーナでは、空気比を0.8に調節すると、NOxの発生量は1000ppm、緩慢燃焼火炎Fbの長さは2.5mであった。空気比が0.6以下では燃焼しなかった。
【0026】
尚、前記分配比は3:7から8:2の範囲で良好な結果が得られた。
又、被加熱気体の温度が400°C、酸素含有率が11wt%のときは、空気比は0.3にまで少なくすることができた。
【0027】
次に、上述のように構成したバーナを用いてガスタービンの排ガスを加熱するように構成したコジェネレーション装置について説明する。
コジェネレーション装置は、燃料ガスを燃焼させる燃焼器41と、その燃焼器41からの熱風により駆動されるガスタービン42と、ガスタービン42に連動連結されて加圧空気を燃焼器41に供給する圧縮機43と、ガスタービン42に連動連結された発電機44と、ガスタービン42からの被加熱気体としての排ガスを熱源とする排熱ボイラ45と、排熱ボイラ45からの排ガスを排出する煙突46を主な構成要素として構成してある。
【0028】
排熱ボイラ45は、ガスタービン42からの排ガスを通流させる燃焼筒47(上述の排気ダクト14に相当する)と、その燃焼筒47内に排ガス通流方向上手側から下手側に向けて順に配置された、第1熱交換器48、上述のように構成したバーナB、第2熱交換器49及び第3熱交換器50と、貯湯タンク51を主な構成要素として構成してある。
ガスタービン42からの排ガスを燃焼筒47内に供給するように、燃焼筒47における第1熱交換器48配置側の端部に、排ガス供給路52を接続してある。
第1熱交換器48はガスタービン42からの排ガスによって加熱され、第2熱交換器49及び第3熱交換器50はバーナBの燃焼ガスによって加熱される。
【0029】
第3熱交換器50の入口部に給水路53を接続し、第3熱交換器50の出口部を貯湯タンク51に対して接続してある。つまり、給水路53からの水を、第3熱交換器50で予熱して貯湯タンク51に供給するようにしてある。
第2熱交換器49の入口部及び出口部夫々を貯湯タンク51に接続して、貯湯タンク51の湯を循環させて加熱するようにしてある。
【0030】
貯湯タンク51の気相部と第1熱交換器48の入口部とを、飽和蒸気路54にて接続し、第1熱交換器48の出口部と燃焼器41とを過熱蒸気路55にて接続してある。つまり、貯湯タンク51の気相部の飽和蒸気を第1熱交換器48にて過熱し、その過熱蒸気を燃焼器41に供給するようにしてある。
【0031】
図中の56は、燃焼器41に燃料ガスを供給する燃料ガス供給路である。バーナBに、燃料ガスを供給する燃料ガス供給路12、及び、ブロア57からの燃焼用空気を供給する空気供給路13を夫々接続してある。
燃料ガス供給路12には、2台の遮断弁V1と、バーナBに対する燃料ガス供給量を調節する流量調節弁V2を介装してある。空気供給路13には、バーナBに対する燃焼用空気の供給量を調節するダンパDを介装してある。
つまり、ガスタービン42の排ガスの量、温度、酸素含有率に応じて、流量調節弁V2及びダンパD夫々により、バーナBに供給する燃料ガス供給量及び燃焼用空気供給量を調節するのである。
【0032】
〔第2実施形態〕
以下、図4及び図5に基づいて、本発明の第2の実施の形態を説明する。
燃料ガス供給部Sgについて説明する。
筒状体Pは、円筒体21にて構成してある。
円筒体21の先端面は閉塞してあり、その先端面に、複数個の燃料ガス前方噴出口1を、環状に分散配置して形成してある。
複数個の燃料ガス側方噴出口2を、円筒体21の周壁に全周にわたって分散配置して形成してある。
【0033】
空気供給部Saについて、説明を加える。
円筒体21よりも大径の円筒状の内筒体22、及び、内筒体22よりも大径の円筒状の外筒体23を、夫々の前端部を燃料ガス側方噴出口2よりも円筒体21の長手方向後方に位置させた状態で、円筒体21の軸芯と同軸状に設けてある。
内筒体22の前端部と円筒体21とにより形成される環状開口部を環状板状体24にて閉塞してある。
そして、円筒体21と内筒体22との間に形成される環状空間を空気流路4として機能させるように構成してある。つまり、空気流路4を、円筒体21の外周部全周にわたって、環状に設けてある。
複数個の空気噴出口3を、環状板状体24に全周にわたって分散配置して形成してある。
【0034】
案内壁体Gとしての先拡がり状の円筒体25を、外筒体23に連なって前方に延びる状態で設けてある。
複数個の被加熱気体供給口5を、先拡がり状円筒体25の全周にわたって分散配置して形成してある。
先拡がり状円筒体25における外筒体23との接続部分は、全周にわたって内側に屈曲させてあり、その屈曲部分に、複数個の被加熱気体供給用の孔26を全周にわたって分散配置して形成してある。
【0035】
円筒体21の後端部に燃料ガス供給路27を連通接続し、内筒体22の後端部に、ブロア(図示せず)等から燃焼用空気を供給する空気供給路28を連通接続してある。
【0036】
上述のように構成したバーナを、角筒形状のバーナケーシング29内に、円筒体21の長手方向をバーナケーシング29の長手方向に沿わせた状態で配置してある。そして、バーナケーシング29の後端部に、被加熱気体を供給する排気ガス供給路30を連通接続してある。
【0037】
図4中において、燃料ガスの流れを実線矢印にて、燃焼用空気の流れを一点鎖線矢印にて、被加熱気体の流れを破線矢印にて夫々示す。
図4に示すように、被加熱気体は、外筒体23の後端部から外筒体23内に流入して、内筒体22の先端部と外筒体23の先端部とにより形成される環状開口部31から、先拡がり状円筒体25内に吐出される。
従って、被加熱気体を、先拡がり状円筒体25の被加熱気体供給口5に加えて、孔26及び環状開口部31からも、通常燃焼火炎Faに供給するように構成してある。
つまり、通常燃焼火炎Faの根元部分に、孔26及び環状開口部31から被加熱気体を供給して、燃料ガス側方噴出口2から噴出された燃焼ガスの燃焼速度を遅くして、通常燃焼火炎Faの温度を下げるようにしている。
【0038】
〔別実施形態〕
次に別実施形態を説明する。
▲1▼ 上記第1実施形態において、一列に形成する燃料ガス前方噴出口1の個数、燃料ガス前方噴出口1の列数、一列に形成する燃料ガス側方噴出口2の個数、燃料ガス側方噴出口2の列数、一列に形成する空気噴出口3の個数、空気噴出口3の列数、一列に形成する被加熱気体供給口5の個数、及び、被加熱気体供給口5の列数夫々は、適宜変更可能である。
【0039】
▲2▼ 上記第1実施形態において、前記長方形状の横断面形状における短辺側に対応する一対の対向する側壁夫々にも、複数個の燃料ガス側方噴出口2を、前記短辺方向の全長にわたって列状に分散配置して形成してもよい。この場合は、先拡がり状角筒体11における一対の対向する側壁11bも、前方ほど互いに離れる姿勢で対向させ、その側壁11bにも、複数個の被加熱気体供給口5を、前記短辺方向の全長にわたって列状に分散配置して形成する。
【0040】
▲3▼ 上記第2実施形態において、分散配置する燃料ガス前方噴出口1、燃料ガス側方噴出口2、空気噴出口3及び被加熱気体供給口5夫々の個数は、適宜変更可能である。
又、複数個の燃料ガス前方噴出口1を、同芯の複数の環状に分散配置して形成してもよい。
又、燃料ガス側方噴出口2の列を、複数形成してもよい。
又、複数個の空気噴出口3を、同芯の複数の環状に分散配置して形成してもよい。
又、被加熱気体供給口5の列を、複数形成してもよい。
【0041】
▲4▼ 筒状体P及び案内壁体G夫々の形状は、上記第1及び第2実施形態夫々において例示した形状の他にも、種々の形状を適用することができる。
例えば、筒状体Pを5角形以上の多角形の筒状体とし、案内壁体Gを筒状体Pと同じ角数の多角形の先拡がり状筒状体としてもよい。
又、案内壁体Gを外側や内側に湾曲させてもよい。
【0043】
▲6▼ 燃料ガス前方噴出口1から噴出する燃料ガス量と燃料ガス側方噴出口2から噴出する燃料ガス量の比を変更調節可能に構成してもよい。
この場合、例えば、複数の燃料ガス前方噴出口1のうち閉塞する個数を調節可能なシャッタ、複数の燃料ガス側方噴出口2のうち閉塞する個数を調節可能なシャッタを設ける。
あるいは、燃料ガス前方噴出口1用の燃料ガス供給路、燃料ガス側方噴出口2用の燃料ガス供給路を各別に設け、夫々の燃料ガス供給路に流量調整弁を介装してもよい。
この場合、被加熱気体の量、温度、酸素含有率夫々に応じて、前記分配比を最適に調節して、燃焼状態を最良にすることができる。従って、緩慢燃焼火炎Fbの火炎長を一層短くしながら、NOxの発生量を一層低減することができるとともに、被加熱気体の加熱効率を一層向上することができる。
【0045】
▲8▼ 上記第1実施形態において例示したコジェネレーション装置において、ガスタービン42からの排ガスの温度を検出する温度センサを設け、その温度センサの検出情報に基づいて、流量調節弁V2及びダンパDを自動調節する制御装置を設けてもよい。この場合、排ガスの温度に応じて、空気比を最適に調節することができる。
又、排ガスの酸素含有率を検出する酸素センサを設け、その酸素センサの検出情報に基づいて、流量調節弁V2及びダンパDを自動調節する制御装置を設けてもよい。この場合、排ガスの酸素含有率に応じて、空気比を最適に調節することができる。
【0046】
尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を便利にするために符号を記すが、該記入により本発明は添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態におけるバーナの縦断側面図
【図2】第1実施形態におけるバーナの正面図
【図3】第1実施形態におけるバーナの横断平面図
【図4】第2実施形態におけるバーナの縦断側面図
【図5】第2実施形態におけるバーナの正面図
【図6】バーナを搭載したコジェネレーション装置のブロック図
【図7】従来のバーナの縦断側面図
【符号の説明】
1 燃料ガス前方噴出口
2 燃料ガス側方噴出口
3 空気噴出口
4 空気流路
5 被加熱気体供給口
6 角筒体
11a 板状体
21 円筒体
25 先拡がり状円筒体
G 案内壁体
Sa 空気供給部
Se 被加熱気体供給部
Sg 燃料ガス供給部
P 筒状体

Claims (3)

  1. 燃料ガス供給部(Sg)から供給される燃料ガスに、空気供給部(Sa)から燃焼用空気を供給して、燃料ガスを燃焼させて火炎を形成し、
    その火炎に、被加熱気体供給部(Se)から酸素含有率が空気よりも小さい被加熱気体を供給してその被加熱気体を加熱するように構成されたバーナであって、
    前記燃料ガス供給部(Sg)は、燃料ガス供給用の筒状体(P)を設けて、その筒状体(P)の先端面に、燃料ガスを前記筒状体(P)の長手方向前方に向かう方向に噴出する燃料ガス前方噴出口(1)を、及び、前記筒状体(P)の周壁に、燃料ガスを前記筒状体(P)の側方に向かう方向に噴出する燃料ガス側方噴出口(2)を夫々形成して構成され、
    前記空気供給部(Sa)は、燃焼用空気を前記筒状体(P)の長手方向前方に向かう方向に噴出する空気噴出口(3)を備えた空気流路(4)が、前記空気噴出口3を前記燃料ガス側方噴出口(2)よりも前記筒状体(P)の長手方向における後方に位置させた状態で、前記筒状体(P)の側方に隣接設置されて構成され、
    前記燃料ガス側方噴出口(2)からの燃料ガスが前記空気噴出口(3)からの燃焼用空気と混合して燃焼した火炎を、前記筒状体(P)の長手方向前方に向かう方向に流動案内する案内壁体(G)が設けられ、
    前記被加熱気体供給部(Se)は、被加熱気体を、前記案内壁体(G)に形成された被加熱気体供給口(5)を通じて、前記案内壁体(G)における前記筒状体(P)側とは反対側から前記筒状体(P)側に向けて噴出するように構成されているバーナ。
  2. 前記筒状体(P)が、円筒体(21)にて構成され、
    複数個の前記燃料ガス側方噴出口(2)が、前記円筒体(21)の全周にわたって分散配置され、
    前記空気流路(4)が、前記円筒体(21)の外周部全周にわたって、環状に設けられ、
    複数個の前記空気噴出口(3)が、環状の前記空気流路(4)の全周にわたって分散配置され、
    前記案内壁体(G)が、先拡がり状円筒体(25)にて構成され、
    複数個の前記被加熱気体供給口(5)が、前記先拡がり状円筒体(25)の全周にわたって分散配置されている請求項1記載のバーナ。
  3. 前記筒状体(P)が、横断面形状が矩形の角筒体(6)にて構成され、
    複数個の前記燃料ガス側方噴出口(2)が、前記角筒体(6)の周壁を構成する四つの側壁のうちの対向する一対の側壁夫々に、夫々の側壁の幅方向の全長にわたって列状に分散配置され、
    前記空気流路(4)が、前記角筒体(6)の周壁を構成する四つの側壁のうちの前記複数個の燃料ガス側方噴出口(2)が配置された一対の側壁夫々の側方に、夫々の側壁の幅方向の全長にわたって設けられ、
    前記空気流路(4)に備えさせる複数個の前記空気噴出口(3)が、前記複数個の燃料ガス側方噴出口(2)が配置された側壁の幅方向の全長にわたって列状に分散配置され、
    前記案内壁体(G)を構成する一対の矩形状の板状体(11a)が、前記複数個の燃料ガス側方噴出口(2)が配置された側壁の幅方向の全長にわたって延びる状態で且つ前記筒状体(P)の長手方向前方ほど離れる対向姿勢で、一対の前記空気流路(4)夫々に対して各別に設けられ、
    複数個の前記被加熱気体供給口(5)が、前記板状体(11a)に、前記複数個の燃料ガス側方噴出口(2)が配置された側壁の幅方向の全長にわたって列状に分散配置されている請求項1記載のバーナ。
JP29075495A 1995-11-09 1995-11-09 バーナ Expired - Lifetime JP3669745B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29075495A JP3669745B2 (ja) 1995-11-09 1995-11-09 バーナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29075495A JP3669745B2 (ja) 1995-11-09 1995-11-09 バーナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09133329A JPH09133329A (ja) 1997-05-20
JP3669745B2 true JP3669745B2 (ja) 2005-07-13

Family

ID=17760107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29075495A Expired - Lifetime JP3669745B2 (ja) 1995-11-09 1995-11-09 バーナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3669745B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3993023B2 (ja) * 2002-05-22 2007-10-17 東邦瓦斯株式会社 熱風循環装置
EP1701006B1 (en) * 2005-02-22 2016-10-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Electric power-generating and desalination combined plant and operation method of the same
JP5216369B2 (ja) * 2008-02-29 2013-06-19 電源開発株式会社 バーナおよびその運転方法
CN102226524A (zh) * 2011-04-21 2011-10-26 马鞍山钢铁股份有限公司 一种亚高速调温烧嘴

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09133329A (ja) 1997-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2722874C (en) Low nox burner
US20080131824A1 (en) Burner device and method for injecting a mixture of fuel and oxidant into a combustion space
CN104508372A (zh) 固体燃料燃烧器
JP4551971B2 (ja) 高温空気燃焼技術を用いた反応炉
JP3311651B2 (ja) サイクロン形燃焼装置
JP3669745B2 (ja) バーナ
JP3986230B2 (ja) 倒立型ボイラ装置
US11428403B2 (en) Gas furnace
JP3835957B2 (ja) 三位置制御バーナ
JP3945391B2 (ja) 熱機器
JP4459112B2 (ja) バーナ装置及びこれを備えた媒体加熱装置
US5772422A (en) Burner array for water heating apparatus
JP2008175427A (ja) 燃焼装置およびボイラ
JP3553495B2 (ja) ボイラ装置
KR20190005718A (ko) 축열식 연소 설비
JPH11132419A (ja) バーナ
US11767974B2 (en) Gas furnace
JP4278311B2 (ja) 燃焼装置
CA2538713A1 (en) Combustion apparatus
JP3766455B2 (ja) コージェネレーションシステム
JP5151141B2 (ja) バーナおよびボイラ
JP4703028B2 (ja) 燃焼装置
JP2024044231A (ja) 燃焼装置
JPH0989242A (ja) 蓄熱式バーナ及び蓄熱式バーナを備える加熱炉
JPH10169971A (ja) 蓄熱再生式燃焼装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040722

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050412

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110422

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110422

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term