JP3835957B2 - 三位置制御バーナ - Google Patents
三位置制御バーナ Download PDFInfo
- Publication number
- JP3835957B2 JP3835957B2 JP29257699A JP29257699A JP3835957B2 JP 3835957 B2 JP3835957 B2 JP 3835957B2 JP 29257699 A JP29257699 A JP 29257699A JP 29257699 A JP29257699 A JP 29257699A JP 3835957 B2 JP3835957 B2 JP 3835957B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oil
- combustion
- air
- fuel oil
- fuel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Pressure-Spray And Ultrasonic-Wave- Spray Burners (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
本発明は、A重油等の燃料油を使用する三位置制御バーナであって、特に、比較的小容量(油量30〜150kg/h)で高負荷燃焼のボイラ,ヒータ等において好適に使用される窒素酸化物低減バーナに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の三位置制御バーナは、バーナスロートに二本の燃料油噴霧ノズルを配置して、高燃焼時(定格運転時)においては二本の燃料油噴霧ノズルから燃料油を噴霧させ、低燃焼時には一本の燃料油噴霧ノズルのみから燃料油を噴霧させるように構成されているが、かかるバーナにあっては、一般に、窒素酸化物(NOx)の低減対策として排ガス循環燃焼,水添燃焼,水蒸気噴射燃焼等の方式が採用されている。すなわち、排ガス循環燃焼方式は、排ガスの一部をバーナ部に再循環して酸素分圧を下げることによって低NOx化を図るものであり、また水添燃焼,水蒸気噴射燃焼方式は、燃焼室に水,水蒸気を吹き込んで火炎温度を下げることによって低NOx化を図るものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、排ガス循環燃焼方式では、燃焼用送風機により排ガスを強制循環させる場合、火炎の不安定や燃焼用空気系の汚れ等を避けるために、排ガス再循環量を或る程度以上増大させることができず、充分な低NOx化を図り得ない。また排ガスを自己循環させる場合、低負荷条件下では排ガスの再循環率が低下するために、効果的な低NOx化を図り得ない。さらに、何れの場合にも送風機能力を必要以上に高くしておく必要があり、コスト面での問題もある。
【0004】
また、水添燃焼,水蒸気噴射燃焼方式では、方式では、水の吹き込みにより缶体腐食が生じる虞れがあり、ボイラ効率も低下する。さらに、ポンプ等の水吹き込み装置が別途必要となり、コスト面でも問題がある。一方、水蒸気噴射燃焼方式では、ボイラの発生蒸気を利用すると、ボイラ効率が低下し、ボイラの発生蒸気を利用しない場合或いは利用できない場合には、蒸気発生装置等が別途必要となり、大幅なコストアップとなる。
【0005】
さらに、高燃焼時においては、二本のノズルから噴霧された油滴が互いに干渉するために、噴霧領域における油滴分布に濃淡が生じると共に油滴が大きくなるため、上記した低減対策を講じても、充分なNOx低減効果を発揮することができない。かかる問題は、特に、窒素成分を含むA重油等を使用する場合には、顕著となる。
【0006】
本発明は、かかるボイラ機能上,コスト上での問題を生じることなく、NOxの発生を大幅に低減することができ、しかも煤塵,COの発生も効果的に抑制しうる極めて実用的な三位置制御バーナを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この課題を解決した本発明の窒素酸化物低減バーナは、燃焼室に開口するバーナスロートと、バーナスロートの開口部に配置された円環状の保炎板と、保炎板に噴霧口を近接させた状態でバーナスロートに配置された一本の燃料油噴霧ノズルと、燃料油噴霧ノズルから燃焼室への燃料油噴霧量を三位置制御する燃料油噴霧制御機構と、バーナスロートから燃焼室内に理論燃焼空気量より少ない一次空気をスワール数0.3〜0.6の旋回流をなして供給する一次燃焼用空気供給機構と、バーナスロートの外部側方に設けた複数の空気噴出ノズルから燃焼室内に一次空気と同等量以下の二次空気を供給する二次燃焼用空気供給機構とを具備するものである。なお、スワール数とは、後述する如く定義される旋回の度合をいう。而して、燃料油噴霧ノズルは、噴霧口を開口する噴射弁部とこれに連通する油供給部及び油戻し部とを有する一定供給油圧戻り式噴射弁構造をなすものである。また、燃料油噴霧制御機構は、燃料油噴霧ノズルの油供給部に接続された油供給路と、油供給路に介設されて、一定量の燃料油を油供給部に供給する燃料ポンプと、油供給路における燃料ポンプの下流側に介設された第1開閉弁と、一端部が燃料油噴霧ノズルの油戻し部に接続されると共に他端部が油供給路における燃料ポンプの上流側に接続された油戻し路と、油戻し路に介設された第2開閉弁と、油戻し路に介設されて、油戻し部からの油戻り量を調整する流量調整弁とを具備して、高燃焼時においては第1開閉弁を開くと共に第2開閉弁を閉じ、低燃焼時においては第1及び第2開閉弁を開き、燃焼停止時には第1及び第2開閉弁を閉じることにより、燃料油噴霧ノズルを三位置制御するように構成されたものである。また、前記複数の空気噴出ノズルは、バーナスロートの周辺環状領域に、当該空気噴出ノズルからの噴出空気流がその上流側においては拡散せず且つ相互に干渉しない状態で一次空気による一次燃焼部の下流側中心に向けて二次空気を噴出させるべく、燃焼室の軸線に対して傾斜された状態で所定間隔を隔てて配置されていて、一次燃焼部における還元炎の周囲に各空気噴出ノズルからの噴出空気流による酸化炎が明瞭に区別された状態で部分的に食い込む炎形態が生じるように構成されている。
【0008】
かかる三位置制御バーナの好ましい実施の形態にあっては、保炎板における、燃料油噴霧ノズルからの噴霧油滴が通過する中心孔の面積は、バーナスロートにおける保炎板による全開口面積の35〜40%となるように設定される。また、一次燃焼用空気供給機構は、一次空気が15m/s以上の流速で保炎板の中心孔を通過するように構成される。また、一次空気の供給量は、一般に、理論燃焼空気量に対して0.6〜0.9に設定され、二次空気も含めた全空気供給量は、理論燃焼空気量に対して1.1〜 1.4(より好ましくは1.2〜1.3)に設定される。また、燃料油噴霧制御機構にあっては、燃焼停止時において流量調整弁を介して燃料ポンプの入口圧で燃料油が燃料油噴霧ノズルから燃焼室内に漏出する虞れを完全に回避するために、油戻し路における流量調整弁の下流側ないし両側に燃料油逆流防止器(逆止弁等)を配設しておくことが好ましい。さらに、燃料油噴霧ノズルの噴射弁部から油戻し部を経て油戻し路へと至る油戻し経路において塵埃等の付着,堆積が発生すると、当該油戻し経路における燃料油(戻り油)の円滑な流動が妨げられて、燃料油噴霧ノズルからの燃料噴出圧(噴霧圧)が変動し、燃焼性能が低下する虞れがあるが、かかる虞れを確実に排除するために、油供給路における燃料ポンプの下流側に塵埃等の油戻し経路への侵入を防止するフィルタを配設しておくことが好ましい。
【0009】
かかる構成の三位置制御バーナによれば、一次空気,二次空気の供給により二段燃焼が行われ、酸化炎と還元炎との混合,拡散作用により、NOx,CO,煤塵の発生が効果的に抑制されることになる。かかる抑制効果は、特に、空気噴出ノズルを上記した傾斜状態で環状領域上に並列配置しておくことによって奏せられるものである。すなわち、このように配置して、二次空気の噴出空気流が拡散することなく干渉しない領域において、図7に示す如く、一次燃焼部における還元炎の周囲に各空気噴出ノズルからの噴出空気流による酸化炎が明瞭に区別された状態で部分的に食い込む炎形態を呈し、両炎の境界面積が大きくなるようにしておくことによって、NOx等の効果的な抑制が達成される。
【0010】
さらに、高燃焼時においても一本の燃料油噴霧ノズルから燃料油を噴霧させることから、二本の燃料油噴霧ノズルを使用する場合に比して、噴霧領域における油滴分布が均一となって濃淡が生じず、油滴径も大きくならない。また、燃料油噴霧ノズルが一定供給油圧戻り式噴射弁構造をなすものであるから、燃料油の噴霧圧が一定であり、油滴がより微細化される。また、一本の燃料油噴霧ノズルをバーナスロートないし保炎板の中心に配置させておくことができるから、二本の燃料油噴霧ノズルを各々バーナスロートないし保炎板の中心から偏倚させておかざるを得ない場合に比して、バーナスロートから保炎板を通過する一次空気の流れが円滑となる。これらのことから、NOx低減をより効果的に図ることができる。また、一本の燃料油噴霧ノズルを使用していることから、保炎板の中心孔を可及的に小さくすることができる。したがって、保炎板の中心孔を小さくすることによって、高燃焼時に比して煤塵の発生量が多くなる虞れのある低燃焼時においても、煤塵の発生を可及的に防止することができる。
【0011】
【実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図1〜図10に基づいて説明する。
【0012】
図1は、本体ケース1と燃焼室2と熱交換器3と三位置制御バーナ4とを具備すると着火器6とを具備する、比較的小容量(油量30〜150kg/h)で高負荷燃焼(出力500000kcal/h)の温水ヒータを示している。なお、以下の説明において、前後とは図1における左右を意味するものとする。
【0013】
本体ケース1は矩形箱状をなす金属板壁構造のものであり、所定量の熱媒水5が貯溜されている。燃焼室2は後端部を燃焼ガス出口6とした炉筒構造(内径:590mm,軸線方向長さ:950mm)をなすものであり、円筒状の金属壁7で囲繞形成されていて、その軸線を水平とした状態で熱媒水5中に浸漬配置されている。熱交換器3は、燃焼室2の後方に位置して熱媒水5中に浸漬配置されており、燃焼室3の燃焼ガス出口6に接続された角筒状の周壁8とその上下端部に貫通支持された複数本の伝熱水管(図示せず)とからなる。各伝熱水管は上下方向に延びており、上下端部を熱媒水5中に開口されている。熱交換器3の後端部には、金属筒で構成される煙道9が連通接続されている。燃焼室2で発生した燃焼ガスは燃焼ガス出口6から伝熱水管間をを通過して煙道9に排出され、各伝熱水管内の熱媒水5は燃焼ガスとの熱交換により加熱され、自然循環せしめられる。
【0014】
三位置制御バーナ4は、図1〜図6に示す如く、燃焼室1の前端部を構成する炉壁10に装着されており、炉壁10の中心部に設けた断面円形のバーナスロート11と、バーナスロート11の開口部(前端開口部)に配置された円環状の保炎板12と、保炎板12の後方に配してバーナスロート11に配置された一本の燃料油噴霧ノズル13と、燃料油噴霧ノズル13から燃焼室2への燃料油噴霧量を三位置制御する燃料油噴霧制御機構15と、バーナスロート11から燃焼室2内に一次空気16aを供給する一次燃焼用空気供給機構17と、バーナスロート11の外部側方に設けた複数の空気噴出ノズル18…から燃焼室2内に二次空気16bを供給する二次燃焼用空気供給機構19とを具備する。
【0015】
バーナスロート11は、図1〜図5に示す如く、燃焼室2と同心をなす円筒状のバーナスロートリング(内径:116mm)で構成されており、前端開口部には燃焼室2に向けて広がる裁頭円錐状のバーナコーン21が連設されている。
【0016】
保炎板12は、図1〜図5に示す如く、バーナスロート11の前端開口部(バーナスロートリングとバーナコーン21との接合部)に同心状に配置された円環状板(内径:28mm,外径:110mm)である。保炎板12には、中心孔22から外周方向に放射状に延びる複数の切り起こし孔23が形成されている。切り起こし孔23…は、図4及び図5に示す如く、中心孔22から放射状に延びる帯状部23a…を燃焼室2に向けて切り起こすことによって形成されたものであり、後述する一次空気16aをバーナスロート11に供給される旋回流と同一方向(図5における時計回り方向)に旋回誘導しつつ通過させうる形状とされている。保炎板12は、図4及び図5に示す如く、その外周部に等間隔を隔てて突設された複数のガイド突起25…によりバーナスロート11の内周部との径方向間隔が不均一とならないように保持された状態で、バーナスロート11により取り付けられていて、保炎板12の外周部とバーナスロート11の内周部との間に、バーナスロート11に供給された一次空気16aの一部が均等に通過しうる径方向幅一定の環状孔24が形成される。したがって、バーナスロート11に供給された一次空気16aは、保炎板12の中心孔22、切り起こし孔23…及び環状孔24を通過して、燃焼室2に均等且つ円滑に供給されるようになっている。中心孔22の径は、後述する燃料油噴霧ノズル13からの噴霧角度等に応じて決定されるが、低燃焼時における煤塵発生を抑制するために可及的に小さく設定しておくことが好ましい。具体的には、中心孔22の面積がバーナスロート11における保炎板12による全開口面積(中心孔22、切り起こし孔23…及び環状孔24の合計面積)の35〜40%となるように設定しておくことが好ましい。この例では、中心孔22を28mm径の円形孔としてある。
【0017】
燃料油噴霧ノズル13は、図1〜図5に示す如く、バーナスロート11ないし保炎板12と同心状をなし且つ噴霧口14が保炎板12の後面に近接する状態で、バーナスロート11に配置されており、図6に示す如く、噴霧口14を開口する噴射弁部26とこれに連通する油供給部27及び油戻し部28とを有する一定供給油圧戻り式噴射弁構造に構成されている。なお、噴霧口14と保炎板12の後面との軸線方向距離(前後方向距離)は、通常、0〜7mmに設定される。また、燃料油噴霧ノズル13の近傍には、点火電極29が設けられている。
【0018】
燃料油噴霧制御機構15は、図6に示す如く、燃料油噴霧ノズル13の油供給部27に接続された油供給路31と、油供給路31に介設されて、一定量の燃料油32を油供給部27に供給する燃料ポンプ33と、油供給路31における燃料ポンプ33の下流側に介設された第1開閉弁34と、油供給路31における燃料ポンプ33と第1開閉弁34との間に介設されたフィルタ61と、一端部が燃料油噴霧ノズル13の油戻し部28に接続されると共に他端部が油供給路31における燃料ポンプ33の上流側に接続された油戻し路35と、油戻し路35に介設された第2開閉弁36と、油戻し路35における第2開閉弁36の下流側に介設されて、油戻し部28からの油戻り量を調整する流量調整弁37と、油戻し路35における流量調整弁37の両側に介設された燃料油漏出防止機構たる逆止弁60,60とを具備する。なお、油供給路31及び油戻し路35には、夫々、油圧計38,39が設けられている。
【0019】
このような燃料油噴霧ノズル13及び燃料油噴霧制御機構15によれば、高燃焼時においては第1開閉弁34を開くと共に第2開閉弁36を閉じることにより、油供給路31から燃料ポンプ33により油供給部27を経て噴射弁部26に供給された燃料油32の全量が、噴霧口14から噴霧される。すなわち、油供給部27から噴射弁部26に供給された燃料油32が、全て、噴霧口14からの噴霧油32aとして使用される。油供給部27から噴射弁部26に供給される油量(噴霧油量)は、高燃焼運転(負荷100%の定格運転)に最適する値に設定される。また、低燃焼時(負荷50%の低負荷運転時)においては第1及び第2開閉弁34,36を開くことにより、油供給路31から油供給部27を経て噴射弁部26に燃料油32が供給されると共に、噴射弁部26に供給された燃料油32の一部(以下「 戻り油」という)32bが油戻し部28から油戻し路35を経て油供給路31に戻される。したがって、噴霧口14からは、油供給部27に供給された油量から戻り油32bを差し引いた差分油量が噴霧される。このときの噴霧油量は、戻り油32bを流量調整弁37により調整することにより、任意に設定することができる。すなわち、戻り油量は、上記差分油量が低燃焼条件に応じた噴霧油量となるように、流量制御弁37により調整される。かかる調整は運転開始前において行われる。また、燃焼停止時にあっては、第1及び第2開閉弁34,36は閉じられる。なお、高燃焼時及び低燃焼時における噴霧圧は同一である。つまり、噴霧油量が燃焼負荷により変化するときにも、噴霧油32aの噴出圧(噴霧圧)は一定に保持される。また、燃料油噴霧ノズル13の噴射弁部26から油戻し部28を経て油戻し路35へと至る油戻し経路において塵埃等の付着,堆積が発生すると、当該油戻し経路における燃料油(戻り油)32bの円滑な流動が妨げられて、燃料油噴霧ノズル13からの噴霧圧が変動し、燃焼性能が低下する虞れがあるが、かかる虞れは、油供給路31における燃料ポンプ33の下流側に塵埃等の油戻し経路への侵入を防止するフィルタ61を配設しておくことよって、排除される。また、燃焼停止時において流量調整弁37を介して燃料ポンプ33の入口圧で燃料油32が燃料油噴霧ノズル13から燃焼室2内に漏出する虞れは、油戻し路35に設けた燃料油逆流防止器である逆止弁60,60により排除される。燃料油逆流防止器としては、このような機能を有するものであればよく、逆止弁60に限定されるものではない。
【0020】
一次燃焼用空気供給機構17は、図1及び図2に示す如く、バーナスロート11の上端部に連通し且つこれを同心状に囲繞する断面円形の一次空気用ウインドボックス41を設けてなる。ウインドボックス41内には、バーナスロート11を中心として放射状に延びる複数枚の旋回ベーン42…が設けられていて、ウインドボックス41の周壁に設けた一次空気供給口43から供給された一次空気16aを図2における反時計回り方向に旋回させながらバーナスロート11から燃焼室2に供給しうるようになっている。一次空気16aのスワール数Sはバーナスロート11の径,旋回ベーン42の形状等によって決定されるが、本発明にあっては、旋回流のスワール数Sが0.3〜0.6となるように設計されている。けだし、スワール数Sが0.3未満であると、火炎が長大になって、燃焼室2が大型化し、0.6を超えると、燃料油噴霧ノズル13からの噴霧油32aが燃焼室2の周壁7に衝突して、カーボン化する虞れがあるからである。なお、スワール数とはS=Gφ/(Gx/(d/2))で定義される旋回の度合をいう(Gφ:噴流内の角運動量,Gx:噴流内の軸線方向運動量,d:バーナスロートの直径)。また、ウインドボックス41の一次空気供給口43には一次空気量制御ダンパ44が設けられていて、ウインドボックス41からバーナスロート11に供給される一次空気量(バーナスロート11から燃焼室2に供給される一次空気量)を理論燃焼空気量以下に調整しうるようになっており、通常、理論燃焼空気量に対して0.6〜0.9に設定される。また、一次空気供給口43には、この供給口43から供給された一次空気16aを上記旋回方向に流動させるべく誘導する誘導板45が連設されている。
【0021】
かかる一次燃焼空気供給機構17によれば、一次空気16aを理論燃焼空気量より少ない状態で燃焼室2に供給させるから、点火電極29の放電により燃料油噴霧ノズル13からの噴霧油32aに着火させると、還元燃焼且つ気化燃焼をなす一次燃焼部46が形成されることになる。そして、この一次燃焼部46においては、一次空気16aが旋回流をなして供給されることから、保炎板12による負圧部の形成と相俟って、生成した還元ガスたる燃焼ガスが再循環せしめられて、滞留時間の増大,噴霧油の気化促進が図られ、安定した燃焼が継続されることになる。
【0022】
二次燃焼用空気供給機構19は、図1及び図2に示す如く、炉壁10に、複数の空気噴出ノズル18…を設けると共に、前記一次空気用ウインドボックス41を囲繞して空気噴出ノズル18…に連通する二次空気用ウインドボックス51を設けてなり、二次空気16bを各ノズル18から燃焼室2内に噴出させるように構成されている。空気噴出ノズル18…は、バーナスロート11の周囲環状領域に所定間隔を隔てて並列配置されており、二次空気16bを一次燃焼部46の下流側中心に向けて噴出させるべく、燃焼室2の軸線に対して所定角度(以下「ノズル角度」という)をなす傾斜姿勢とされている。また、ウインドボックス51の周壁に形成した給気口52には、送風路53が接続されると共に風量制御ダンパ54が配設されている。送風路53から二次空気用ウインドボックス51に供給された空気16の一部は、一次空気供給口43から一次空気16aとして一次空気用ウンドボックス41に供給され、残余の空気は、二次空気16bとして空気噴出ノズル18…から燃焼室2に噴出される。すなわち、燃焼室2に供給される空気全量(一次空気16aと二次空気16bとの合計量)は風量制御ダンパ54により制御され、一次空気量は前記した一次空気量調整ダンパ44によって調整される。二次空気量は、両ダンパ44,54によって制御される空気量差によって決定されるものであり、一般に、一次空気量と同等以下に設定される。例えば、風量制御ダンパ54によって決定される必要な燃焼空気比を1.2として、一次空気量制御ダンパ44により決定される一次空気比が0.6であるときは、二次空気比は0.6とされる。なお、前記した燃料油噴霧ノズル13からの噴霧油量制御は、一次空気量及びに二次空気量のダンパ制御に連動して行われる。例えば、低燃焼から高燃焼に移行して、風量制御が高燃焼用に切り換えられると、燃焼室2内における空気量が高燃焼条件へ移行する過程において第1開閉弁34を開放したまま第2開閉弁36が閉塞されて、高燃焼用の油量が噴霧される。このように、風量制御を噴霧油量制御に先駆けて行うのは、噴霧油量制御の応答性が風量制御の応答性より高いためである。
【0023】
ところで、各空気噴出ノズル18からの噴出空気流(二次空気流)56は下流側方向(前方)に向かうに従って漸次拡散されていくが、空気噴出ノズル18…の相互間隔,本数及びノズル角度は、噴出空気流56…が上流側においては拡散することなく且つ相互に干渉せず、下流側において拡散,相互干渉して、一次燃焼ガスの再循環領域の下方に入り込む(以下「適正二次空気供給形態」という)ように、一次燃焼ガスの再循環力,燃焼室2の形状等に応じて適宜に設定される。一般には、5〜8本のノズル18…をノズル角度が10〜30°の傾斜姿勢で等間隔配置しておくのが好ましく、この例では、5本の空気噴出ノズル18…を20°の傾斜姿勢で等間隔配置してある。なお、二次空気16bのノズル18からの噴出速度も、上記した適正二次空気供給形態を確保するために必要な条件であり、一般には、当該温水ヒータにおける最低の負荷条件下において20m/s以上となるように設定しておくことが好ましい。
【0024】
かかる二次燃焼用空気供給機構19によれば、二次空気16bを上記した適正二次空気供給形態で吹き込むから、一次燃焼ガスの再循環領域の下流側において拡散燃焼による二次燃焼部57が形成され、燃焼室2内での完全燃焼が達成されることになる。すなわち、噴出空気流56…が下流側においては拡散混合して、均一な緩慢燃焼が行われ、噴出空気流56…の上流側では空気が拡散しないで顕著な酸化燃焼が行われる。したがって、噴出空気流56…の拡散することなく相互に干渉しない上流側部分においては、図7に示す如く、還元炎(輝炎)58の周囲に酸化炎(目視透明)59が部分的に食い込んだ炎形態(以下「適正炎形態」という)を呈するのであり、ノズル18…直下の環状領域において還元炎58と酸化炎59とが明瞭に区別されて混在し、両炎58,59の境界面積が大きくなっている。
【0025】
したがって、以上のような一次空気16a及び二次空気16bの供給により、上流側においては還元炎58と酸化炎59とが明瞭に区別されて混在し、下流側に至るに従って両炎58,59が徐々に拡散,混合していく状態で二段燃焼されることから、NOx低減が困難とされる高負荷燃焼で比較的小容量型の油焚き燃焼装置においても、NOxを大幅に低減することができ、CO,煤塵の発生も良好に抑制することができる。
【0026】
ところで、このような二段燃焼においても、図11に示す如く、近接配置した二本の燃料油噴霧ノズル13a,13bを使用した三位置制御を行うときは、高負荷燃焼における燃焼効率が低く、NOx低減効果がさほど有効に奏せられない。すなわち、二本の燃料油噴霧ノズル13a,13bから同時に燃料油を噴霧させる高燃焼状態においては、両ノズル13a,13bによる噴霧領域が部分的に重なるため、当該油噴霧領域における油滴分布が不均一となって濃淡が生じると共に、油滴同士の接着により油滴径も大きくなる。また、バーナスロート11内に二本の燃料油噴霧ノズル13a,13bを配置するため、ノズルホルダの断面形状も大型化,複雑化することになると共に、各ノズル13a,13bの位置が保炎板12の中心孔22と同心とならず、偏心することから、バーナスロート11から保炎板12を通過する一次空気流れが円滑とならず、適正な旋回流を得ることができない。したがって、二本の燃料油噴霧ノズル13a,13bを使用した場合には、これらのことに起因して、良好な燃焼が行われず、NOxがさほど低減されない。また、火炎も長尺化する。
【0027】
しかし、本発明では、上記した如く、一本の燃料油噴霧ノズル13を使用していることから、上記したような問題が生じない。すなわち、高燃焼時においても一本の燃料油噴霧ノズル13から燃料油(噴霧油)32aを噴霧させることから、二本の燃料油噴霧ノズル13a,13bを使用する場合に比して、噴霧領域における油滴分布が均一となって濃淡が生じず、油滴径も大きくならない。また、燃料油噴霧ノズル13が一定供給油圧戻り式噴射弁構造をなすものであるから、噴霧油32aの噴霧圧が一定であり、油滴がより微細化される。また、一本の燃料油噴霧ノズル13をバーナスロート11ないし保炎板12の中心に配置させておくことができるから、二本の燃料油噴霧ノズル13a,13bを各々バーナスロート11ないし保炎板12の中心から偏倚させておかざるを得ない場合に比して、バーナスロート11から保炎板12を通過する一次空気16aの流れが極めて円滑となり、適正な旋回流が得られる。したがって、これらのことから、NOx低減をより効果的に図ることができる。また、一本の燃料油噴霧ノズル13を使用していることから、保炎板12の中心孔22を可及的に小さくすることができるから、保炎板12の中心孔22を絞ることにより、高燃焼時に比して煤塵の発生量が多くなる虞れのある低燃焼時においても、良好な燃焼が行われ、煤塵の発生を可及的に防止することができる。
【0028】
かかる効果については、次のような実験により確認されている。すなわち、上記した構成の温水ヒータにおいて、燃料油32としてA重油(窒素成分含有量:0.02wt%)を使用し、負荷100%,50%の条件下で燃焼実験を行ったところ、上記適正炎形態(図7)が確認され、図8〜図10に示す如く、NOx発生量(ppm(O2 =0%換算、以下において同じ)),CO発生量(ppm),スモークスケールNo.(煤塵発生度の主たる指標)についてはこれらが著しく低減されることが確認された。図8〜図10において、横軸は排ガス(燃焼ガス)中の酸素濃度(%)を示しており、また実線は100%負荷の場合を示し、破線は50%負荷の場合を示す。
【0029】
かかる燃焼実験の結果からも明らかなように、フューエルNOxが生じ易いA重油を燃料油としているにも拘わらず、本発明に係る三位置制御バーナ4によれば、都道府県自治体のうち最も厳しい東京都の規制(油焚きでNOx<80ppm,ガス焚きでNOx<60ppm)をも充分クリアすることができ、しかも、将来、油焚きについてもガス焚き並みの規制が行われるような場合にも、これに充分対処することができる。
【0030】
一方、比較例として、図11に示す如く二本の燃料油噴霧ノズル13a,13bを使用した点及び保炎板12の中心孔径を40mmとした点を除いて、上記と全く同一条件にて燃焼実験を行ったが、CO発生量及びスモークスケールNo.についてはさほどの差はなかった。しかし、NOx低減効果、特に高燃焼(負荷100%)におけるNOx低減効果は、図12に示す如く、本発明の三位置制御バーナ4を使用した場合(図8)に比して著しく低いことが確認された。なお、図12において、横軸は排ガス(燃焼ガス)中の酸素濃度(%)を示しており、また実線は100%負荷の場合を示し、破線は50%負荷の場合を示す。
【0031】
なお、本発明は上記した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の基本原理を逸脱しない範囲において適宜に改良・変更することができる。
【0032】
【発明の効果】
以上の説明からも明らかなように、本発明によれば、NOx,CO,煤塵の発生を大幅に抑制することができ、近時の低NOx燃焼の要請を充分満足させることができる。特に、高負荷燃焼の小容量ボイラ,ヒータ等において、A重油を使用する場合にも、現在最も厳しい東京都の規制枠内に収めることが可能となり、将来、益々規制が厳格になるであろう低NOx燃焼化の要請に充分応えることができる。しかも、必要以上の高能力送風機や水,蒸気の吹き込み装置等を必要せず、ボイラの大幅なコンパクト化を図ることができ、コスト的にも極めて有利となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る三位置制御バーナの実施の形態を示す縦断側面図である。
【図2】図1のII−II線に沿う要部の縦断正面図である。
【図3】図1のIII −III 線に沿う要部の縦断背面図である。
【図4】図1の要部を拡大して示す詳細図である。
【図5】図4のV−V線に沿う縦断面図である。
【図6】燃料油噴霧ノズル及び燃料油噴霧制御機構を示す系統図である。
【図7】図1のVII −VII 線に沿う縦断正面図である。
【図8】NOx発生量についての測定結果を示すグラフである。
【図9】CO発生量についての測定結果を示すグラフである。
【図10】スモークスケールNO.についての測定結果を示すグラフである。
【図11】比較例におけるバーナを示す図5相当図である。
【図12】比較例における、NOx発生量についての測定結果を示すグラフである。
【符号の説明】
2…燃焼室、4…三位置制御バーナ4、11…バーナスロート、12…保炎板、13…燃料油噴霧ノズル、14…噴霧口、15…燃料油噴霧制御機構、16a…一次空気、16b…二次空気、17…一次燃焼用空気供給機構、18…空気噴出ノズル、21…バーナコーン、22…中心孔、23…切り起こし孔、24…環状孔、26…噴射弁部、27…油供給部、28…油戻し部、29…点火電極、31…油供給路、32…燃料油、32a…噴霧油、32b…戻り油、33…燃料ポンプ、34…第1開閉弁、35…油戻し路、36…第2開閉弁、37…流量調整弁、41…一次空気用ウインドボックス、42…旋回ベーン42、43…一次空気供給口、44…一次空気量制御ダンパ、45…誘導板、46…一次燃焼部、51…二次空気用ウインドボックス、52…給気口、53…送風路、54…風量制御ダンパ、56…噴出空気流、57…二次燃焼部、58…還元炎、59…酸化炎、60…逆止弁(燃料油逆流防止器)、61…フィルタ。
Claims (3)
- 燃焼室に開口するバーナスロートと、バーナスロートの開口部に配置された円環状の保炎板と、保炎板に噴霧口を近接させた状態でバーナスロートに配置された一本の燃料油噴霧ノズルと、燃料油噴霧ノズルから燃焼室への燃料油噴霧量を三位置制御する燃料油噴霧制御機構と、バーナスロートから燃焼室内に理論燃焼空気量より少ない一次空気をスワール数0.3〜0.6の旋回流をなして供給する一次燃焼用空気供給機構と、バーナスロートの外部側方に設けた複数の空気噴出ノズルから燃焼室内に一次空気と同等量以下の二次空気を供給する二次燃焼用空気供給機構とを具備し、燃料油噴霧ノズルは、噴霧口を開口する噴射弁部とこれに連通する油供給部及び油戻し部とを有する一定供給油圧戻り式噴射弁構造をなすものであり、燃料油噴霧制御機構は、燃料油噴霧ノズルの油供給部に接続された油供給路と、油供給路に介設されて、一定量の燃料油を油供給部に供給する燃料ポンプと、油供給路における燃料ポンプの下流側に介設された第1開閉弁と、一端部が燃料油噴霧ノズルの油戻し部に接続されると共に他端部が油供給路における燃料ポンプの上流側に接続された油戻し路と、油戻し路に介設された第2開閉弁と、油戻し路に介設されて、油戻し部からの油戻り量を調整する流量調整弁と、油供給路における燃料ポンプと第1開閉弁との間に介設されたフィルタと、油戻し路における流量調整弁の両側に介設された燃料油漏出防止機構とを具備して、高燃焼時においては第1開閉弁を開くと共に第2開閉弁を閉じ、低燃焼時においては第1及び第2開閉弁を開き、燃焼停止時には第1及び第2開閉弁を閉じることにより、燃料油噴霧ノズルを三位置制御するように構成されており、前記複数の空気噴出ノズルは、バーナスロートの周辺環状領域に、当該空気噴出ノズルからの噴出空気流がその上流側においては拡散せず且つ相互に干渉しない状態で一次空気による一次燃焼部の下流側中心に向けて二次空気を噴出させるべく、燃焼室の軸線に対して傾斜された状態で所定間隔を隔てて配置されていて、一次燃焼部における還元炎の周囲に各空気噴出ノズルからの噴出空気流による酸化炎が明瞭に区別された状態で部分的に食い込む炎形態が生じるように構成されていることを特徴とする三位置制御バーナ。
- 保炎板における、燃料油噴霧ノズルからの噴霧油滴が通過する中心孔の面積は、バーナスロートにおける保炎板による全開口面積の35〜40%となるように設定されていることを特徴とする、請求項1に記載する三位置制御バーナ。
- 一次燃焼用空気供給機構は、一次空気が15m/s以上の流速で保炎板の中心孔を通過するように構成されていることを特徴とする、請求項1又は請求項2に記載する三位置制御バーナ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29257699A JP3835957B2 (ja) | 1999-10-14 | 1999-10-14 | 三位置制御バーナ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29257699A JP3835957B2 (ja) | 1999-10-14 | 1999-10-14 | 三位置制御バーナ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001116214A JP2001116214A (ja) | 2001-04-27 |
JP3835957B2 true JP3835957B2 (ja) | 2006-10-18 |
Family
ID=17783569
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29257699A Expired - Lifetime JP3835957B2 (ja) | 1999-10-14 | 1999-10-14 | 三位置制御バーナ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3835957B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4585235B2 (ja) * | 2004-06-08 | 2010-11-24 | 三菱農機株式会社 | 移植機 |
JP4917548B2 (ja) * | 2005-11-24 | 2012-04-18 | 鉄明 山下 | バーナの燃焼効率向上化装置 |
JP5776241B2 (ja) * | 2011-03-18 | 2015-09-09 | 三浦工業株式会社 | バーナおよびボイラ |
JP6448902B2 (ja) * | 2013-12-26 | 2019-01-09 | 三菱日立パワーシステムズ株式会社 | 重質油焚きボイラの燃焼方法及び重質油焚きボイラ |
CN111237753B (zh) * | 2020-02-29 | 2024-06-18 | 哈尔滨工业大学 | 一种多级旋流驻车加热器供油燃烧系统 |
CN113803716B (zh) * | 2021-10-12 | 2024-09-03 | 福建大为能源有限公司 | 一种使用甲醇燃料的陶瓷窑炉用高温燃烧器 |
-
1999
- 1999-10-14 JP JP29257699A patent/JP3835957B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001116214A (ja) | 2001-04-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20100031858A1 (en) | Pulverized Coal Boiler | |
KR20040012525A (ko) | 저산화질소 연소방법과 그 장치 | |
ES2739831T3 (es) | Aparato de combustión | |
TW200419104A (en) | Combustion method and apparatus for NOx reduction | |
JP3835957B2 (ja) | 三位置制御バーナ | |
JP4748160B2 (ja) | ボイラ | |
CN110594739B (zh) | 一种无需预热切换的无焰燃烧器 | |
JP3848801B2 (ja) | 液体燃料焚きバーナ | |
JPH07127817A (ja) | 低NOxガス焚バーナ | |
JP4192167B2 (ja) | バーナおよびボイラ | |
JP2759306B2 (ja) | 窒素酸化物低減バーナ | |
JP3669745B2 (ja) | バーナ | |
JPH0474603B2 (ja) | ||
JP4167121B2 (ja) | 液体燃料低NOx燃焼装置 | |
JP2582266Y2 (ja) | バーナ部が缶水面下に位置する二段燃焼式の燃焼室を有するボイラ | |
KR200209805Y1 (ko) | 증기,연료혼합 건 타입 버너장치 | |
JP3535620B2 (ja) | 液体燃料の気化式燃焼装置 | |
KR100921700B1 (ko) | 액체연료의 기화 연소가 가능한 버너 | |
JP2008175427A (ja) | 燃焼装置およびボイラ | |
JP3766455B2 (ja) | コージェネレーションシステム | |
JPH0360003B2 (ja) | ||
JPH0861613A (ja) | 低NOxバーナ | |
JP2023152455A (ja) | ガス/油切替専焼バーナ | |
JP2559777Y2 (ja) | 低NOx油バーナ | |
CN112577041A (zh) | 一种供暖换热式锅炉 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060428 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060510 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060616 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060712 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060725 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3835957 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130804 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |