JP3668135B2 - 画像中画像挿入方法及び回路装置 - Google Patents

画像中画像挿入方法及び回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3668135B2
JP3668135B2 JP2000571651A JP2000571651A JP3668135B2 JP 3668135 B2 JP3668135 B2 JP 3668135B2 JP 2000571651 A JP2000571651 A JP 2000571651A JP 2000571651 A JP2000571651 A JP 2000571651A JP 3668135 B2 JP3668135 B2 JP 3668135B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
memory segments
storage capacity
images
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000571651A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002525985A (ja
Inventor
ブレット,マイク
メンデ,マンフレット
Original Assignee
マイクロナス ミューニック ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マイクロナス ミューニック ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical マイクロナス ミューニック ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JP2002525985A publication Critical patent/JP2002525985A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3668135B2 publication Critical patent/JP3668135B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
    • H04N5/45Picture in picture, e.g. displaying simultaneously another television channel in a region of the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/37Details of the operation on graphic patterns
    • G09G5/377Details of the operation on graphic patterns for mixing or overlaying two or more graphic patterns
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/265Mixing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • H04N21/4316Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations for displaying supplemental content in a region of the screen, e.g. an advertisement in a separate window

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)

Description

【0001】
本発明は、特許請求の範囲の請求項1の前文による画像中画像挿入の方法と、特許請求の範囲の請求項9の前文による画像中画像挿入のための回路装置に関する。
【0002】
かかる画像中画像挿入(picture-in-picture insertion;PIP)の場合、小さい挿入画像(insertion picture)(小画像)を大きいメイン画像(main picture)に挿入する。挿入画像は、サイズ縮小(size reduction)に従って縮小され(decimate)、より古い格納された画像に上書きしながら記憶装置に連続的に読み込まれ、それからその挿入画像はメイン画像に同期をとる方法で読み出される。従って、挿入画像の読み取り速度は一般に書き込み速度より速い。この場合、メイン画像と挿入画像は周知の方法でモニタ画像の表示に用いるフィールド(field)であってもよい。
【0003】
メイン画像および小画像のラスター(raster)の特定の位相角度(phase angle)において、読み取り速度が高速であるほど、とりわけ、読み取りポインタ(read-out pointer)が書き込みポインタ(write pointer)を追い越し(overtake)、記憶装置に格納されている前の画像を読み出すことになり、その結果、表示される小画像の途中に継ぎ目(seam)ができ、部分的に前の挿入画像が読み出される結果となる。両挿入画像が異なるモーション位相(motion phase)から始まる場合、継ぎ目の動く移動オブジェクト(moving object)が歪んで表示されるため、外乱効果(disturbing effect)が生じる。挿入チャネルおよびメインチャネルの画像の周波数が概算でしか対応しない場合、外乱位置が緩やかにドリフトすることになり特に不快となる。
【0004】
ヨーロッパ特許EP 0 739 130 A2は、小画像の2個のフィールドを格納することによりこの継ぎ目を除去する方法を説明しているが、読み出せるフィールドが常に正確に現在書き込みしていないものになり、その結果、読み取りポインタが書き込みポインタを追い越せなくなる。それぞれが1つのフィールドを格納する第1および第2メモリがこのために設けられる。しかしながらこの方法には、2個の挿入画像又はフィールドの記憶容量(storage capacity)が必要であり、対応するコストがかかるという短所がある。
【0005】
従って本発明は、挿入画像の継ぎ目の発生を、コスト効果のある方法でしかも装置に対する比較的少ない出費で防ぐことができる画像中画像挿入の方法および回路装置を提供するという目的に基づく。
この目的は、特許請求の範囲の請求項1による方法と請求項9による回路装置によって達成される。従属請求項は、本発明による方法及び本発明による回路装置を好適に発展させたものを述べる。
【0006】
本発明は、書き込みポインタが読み取りポインタによって追い越されることを防ぐために2個の画像全体を格納する必要は原則としてないというコンセプトに基づく。2個の挿入画像の記憶容量を用いる代わりに、より小さい記憶装置を適当な数のセグメントに細分化し、現在書き込んでいる挿入画像(currently written insertion picture)と前の挿入画像のどちらが読み出されるかということを規定するために適当な決定を行う。
【0007】
その結果、本発明によると、現在書き込まれている挿入画像と前の挿入画像のために2個の別個のメモリセグメントを用いるのではなく、読み取りポインタが書き込みポインタを追い越さないことが保証されるならば、適当な場合には、現在書き込まれている挿入画像でも読み出される。
このために、特に同じサイズのメモリセグメントを所定の順序でサイクリックに上書きすることができるが、これは特にその操作の優れた周期性もこの方法によって確保できるためである。本発明による方法は、特許請求の範囲の請求項3から請求項6による本発明の特徴(dimensioning)によって有利に達成でき、その場合特に決定基準を特許請求の範囲の請求項6に従って選定することができる。
【0008】
本発明を、添付の図面を参照し、幾つかの実施例を用いて以下に詳細に説明する。
図1によると、一連のメイン画像、Hi=H1,H2,H3,…は、メイン画像チャネル7を介してメイン画像ソース(main picture source)1から制御装置3へ出力される。これに対応して、挿入画像ソース(insertion picture source)2からは、縮小装置(decimation device)12で縮小された、すなわちメイン画像に対してサイズが縮小された一連の挿入画像Kj=K1,K2,K3,…は、記憶装置Sへ出力され、バッファ格納される(buffer-stored)。この場合、メイン画像Hiおよび挿入画像Kjは両方共、全体のモニタ画像を形成するために例えばラインオフセット方式(line-offset manner)等で結合されるフィールドである。その後、上記の一連の小画像が読み取られ、挿入画像チャネル8を介して制御装置3に転送される。もし非同期のメイン画像ソース1および挿入画像ソース2が用いられる場合は、記憶装置Sの読み取り操作は、メイン画像Hiと同期を示す方法で成し遂げられる。縮小、特に垂直縮小(vertical decimation)のために、記憶装置から制御装置3による挿入画像Kjの読み取りは、記憶装置への書き込み操作より速く行なわれる。制御装置3はメイン画像Hiと挿入画像Kjを組み合わせてモニタ6上に再現される全体画像を形成する。
【0009】
1/4画像中画像挿入を以下に想定し、ここで小画像は水平および垂直に係数(factor)2によってそれぞれにおいて対応して縮小されるとする。本発明によると、この目的のために、記憶装置は1.5フィールド(メイン画像に対して縮小されたフィールド)の記憶容量を有し、図2に従い、3つのメモリセグメントX、YおよびZに細分化され、これらの3つのセグメント全てが同じサイズである、すなわち、それぞれが0.5フィールド(メイン画像に対して縮小されたフィールド)の記憶容量を持ち、そして、このサイクリックな順序(cyclic order)で連続的に上書きされることが備えられる。その結果、1つのフィールドに対して、書き込みスタートセグメント(writing start segment)Iと第2の書き込みセグメントIIがそれぞれの場合で必要となる。
【0010】
従って、図2aによる第1の記憶操作(storage operation)では、スタートの書き込みセグメントXと第2の書き込みセグメントYから形成されたメモリ領域が第1のフィールドK1に対して書き込まれる。第2のフィールドK2はそれに対応して図2bに従って次の記憶操作においてスタートの書き込みセグメントZと第2の書き込みセグメントXに書き込まれ、第1のフィールドK1のスタートセグメントは第2の書き込みセグメントXへの書き込みプロセスで既に上書きされている。第3の記憶操作中は、フィールドK3は対応して図2cによりスタートの書き込みセグメントYと第2の書き込みセグメントZに書き込まれる。その結果、図2cにおいて書き込みポインタがSZ1によって指定される位置で、スタートセグメントYに置かれた瞬間に、第1のフィールドK1の後半(second half)が上書きされる、すなわち、この瞬間に、K1はまだ部分的に存在し、K2は完全に存在し、K3は現在セグメントYに書き込まれていることになる。
【0011】
上記の読み取り操作に対しては、一方では1つのフィールド全体が読み出されること、他方では読み取りポインタは書き込みポインタを追い越さないことが保障されるようにしなければならない。そのために、現在書き込まれているフィールドKjと直前のフィールドK(j-1)のいずれが読み出されるかということに関する決定がなされなければならない。書き込みと読み取りの速度の違いは主に垂直縮小(vertical decimation)VDによって決定されることと、ここでVDは自然数であることのため、どのフィールドが読み出されるべきかに関する決定はどの場合もVDと現在書き込まれているフィールドにおける書き込みポインタの位置とに依存して行うことができる。この書き込みポインタの位置は一般にメイン画像中の小画像の位置に依存し、それ故主に小画像とメイン画像の位相角度(phase angle)に依存し、読み取りポインタは一般にその挿入位置よってメイン画像に固定的に連結される。
【0012】
VD=2の垂直縮小の場合は、読み取り速度は書き込み速度の約2倍の速さであり、この結果もし書き込みポインタがフィールドの半分未満しか書き込んでいない、すなわち、フィールドK3の書き込み中の図2cにおけるSZ1の位置にある場合のように、まだスタートセグメント内にある場合は、読み取りポインタは現在書き込まれているフィールドの書き込みポインタに追いつくことになるであろう。その結果、この場合は先行フィールドK2が読み出されなければならない、すなわち読み出しスタートセグメント(reading start segment)は前のフィールドの書き込みスタートセグメント(writing start segment)I、すなわち図2bによるセグメントZである。これに対して、書き込みポインタが既に第2の書き込みセグメントZの位置にある図2cの位置SZ2では、書き込みスタートセグメントYを読み取りスタートセグメントとして取ることができる。
【0013】
一般に、これら考察から、いずれの場合も現在書き込まれている挿入画像と直前の挿入画像のいずれかを確実に読み出せるようにするためには、それぞれが1つの挿入画像に対して必要な記憶容量とVDの商に相当する記憶容量を持つ2*VD−1のセグメントが必要であることを導き出すことができる。故に、必要なメモリスペースの合計は、1つの挿入画像に対して必要な記憶容量の(2−1/VD)倍となる。故に、それぞれの挿入画像に対して2個のメモリ領域を用いる場合と比較した節約は垂直縮小VDの増加と共に下がる。読み取り速度と書き込み速度の商は、良い近似でVDとして適用することが可能であるため、読み取りスタートセグメントの選択のための決定基準は、現在の挿入画像の書き込みに必要な最後のセグメントが既に書き込まれているか否かである。
【0014】
1/9画像中画像挿入の場合、すなわち、VD=3で図3による場合、それぞれ1/3フィールドの記憶容量を持つ2*VD−1=5セグメントA、B、C、DおよびEを対応して選択することが必要で、その結果、合計で5/3フィールドの記憶容量が必要となる。この場合も、メモリセグメントI、II、III はサイクリックに上書きされる結果、第1フィールドはセグメントA、BおよびCに、第2フィールドはセグメントD、EおよびAになどと書き込まれる。読み取り速度は書き込み速度より約3倍速いため、ここで適用される決定基準は、1つのフィールドに必要なメモリスペースの1/VD=1/3より多くが書き込みのために残っているか否かになる。従って、この場合も、結果として生じる決定基準は、現在のフィールドに対して必要な最後のセグメント、この場合、第3のセグメントIII が既に書き込まれているか否かということである。
【0015】
前述の継ぎ目除去に加えて、さらに、挿入チャネル8とメインチャネル7においてフィールド位置が異なる結果として生じる外乱(disturbance)、例えばラインオフセットフィールドからなる画像の場合、メインチャネル7の上フィールド(upper field)と挿入チャネル8の下フィールド(lower field)との間の外乱を取り除くこともできる。これはメイン画像( Hi )とこのメイン画像に挿入されるべき挿入画像( Ki )が同じフィールド位置を有するか否か決定するために比較がなされ、フィールド位置が異なる場合、上記のメイン画像( Hi )または挿入画像のアドレスシフトによって同一フィールド位置になるようにすることによって達成される。これは例えば、追加ライン(additional line)を格納することによって確保することができ、その結果、メインチャネルのフィールドのラスター位置への依存性に拘らず、挿入チャネルの上フィールドのラインは、挿入チャネルの下フィールドのラインの上に相対的に常に表示されることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による回路装置のブロック図を示す図である。
【図2】 本発明の第1実施例による記憶装置を示す図である。
【図3】 本発明の第2実施例による記憶装置を示す図である。

Claims (13)

  1. 少なくとも垂直縮小(VD≧1)で縮小された一連の挿入画像(Kj=K1,K2,…)が記憶装置(S)に読み込まれ、続いて読み出され、
    ここで読み出された前記挿入画像(Kj)が一連のメイン画像(Hi=H1,H2,…)内に挿入され、
    ここで前記記憶装置(S)が2個の前記挿入画像(Kj)より少ない記憶容量を有し、かつ、該記憶装置(S)が前記挿入画像によって連続的に上書きされる少なくとも 3 つのメモリセグメント(X,Y,Z;A,B,C,D,E)に細分化され、かつ、ここで現在書き込まれている前記挿入画像(Kj)と直前の前記挿入画像(K(j-1))のいずれが読み出されるかについての決定がなされる画像中画像挿入方法において、
    1つの前記挿入画像(Kj)を格納するために前記記憶装置(S)の、少なくとも 2 つの前記メモリセグメント(X,Y,Z;A,B,C,D,E)が必要とされることと、
    前記記憶装置(S)の該メモリセグメント(X,Y,Z;A,B,C,D,E)が前記挿入画像(Kj)によって所定の順序でサイクリックに上書きされることと、を特徴とする画像中画像挿入方法。
  2. 前記メモリセグメント(X,Y,Z;A,B,C,D,E)は同じサイズであることを特徴とする請求項1に記載の画像中画像挿入方法。
  3. 書き込みポインタの書き込み速度に対する読み取りポインタの読み取り速度の比率と、現在書き込まれている前記挿入画像を保持する書き込み領域(I,II;I,II,III )における書き込みポインタの相対位置とに依存する方法で、前記現在書き込まれている挿入画像(Kj)と前記直前の挿入画像(K(j-1))のいずれが読み出されるかについての決定がなされることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像中画像挿入方法。
  4. 前記記憶装置は、1つの挿入画像に必要な前記記憶容量の(2−1/VD)倍の記憶容量を有し、ここで、VDは前記挿入画像の前記垂直縮小であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の画像中画像挿入方法。
  5. 前記メモリセグメントは同じサイズで、該メモリセグメントの数は2*VD−1で、1つの前記挿入画像に必要な該メモリセグメントの数が前記垂直縮小(VD)に対応することを特徴とする請求項4に記載の画像中画像挿入方法。
  6. 1つの前記メモリセグメントは1つの前記挿入画像に必要な前記記憶容量の1/VD倍の記憶容量を有し、適用される前記決定の基準は、前記現在書き込まれている挿入画像に必要な最後の前記メモリセグメント(II;III )が既に書き込まれているか否かであることを特徴とする請求項5に記載の画像中画像挿入方法。
  7. 前記挿入画像(Kj)と前記メイン画像(Hi)はモニタ画像のフィールドであることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の画像中画像挿入方法。
  8. 前記メイン画像(Hi)と該メイン画像に挿入されるべき前記挿入画像(Ki)が同じフィールド位置を有するか否か決定するために比較がなされ、フィールド位置が異なる場合、前記メイン画像(Hi)または前記挿入画像のアドレスシフトによって同一フィールド位置になるようにすることが達成されることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の画像中画像挿入方法。
  9. 像中画像挿入のための回路装置であって、該回路装置が少なくとも垂直に縮小された挿入画像(Kj=K1,K2,…)を格納するための記憶装置(S)を有し、該記憶装置(S)は2個の前記挿入画像(Kj)より少ない記憶容量を有し、かつ、前記記憶装置(S)は前記挿入画像(Kj)によって連続的に上書きできる少なくとも 3 つのメモリセグメント(X,Y,Z;A,B,C,D,E)に細分化され、
    前記回路装置が前記垂直に縮小された挿入画像を前記記憶装置(S)から読み出し、一連のメイン画像(Hi=H1,H2,…)内に、読み出された該挿入画像(Kj)を挿入するための制御装置(3)を有し、かつ、
    現在書き込まれている前記挿入画像(Kj)と直前の前記挿入画像(K(j−1))のいずれが読み出されるかを決定するための制御装置を有する回路装置において、
    各前記メモリセグメント(X,Y,Z;A,B,C,D,E)は1つの前記挿入画像(Kj)より少ない記憶容量を有することと、
    前記記憶装置(S)の前記メモリセグメント(X,Y,Z;A,B,C,D,E)が前記挿入画像(Kj)によって所定の順序でサイクリックに上書きされることができることと、を特徴とする画像中画像挿入のための回路装置。
  10. 前記メモリセグメント(X,Y,Z;A,B,C,D,E)は同じサイズであることを特徴とする請求項9に記載の画像中画像挿入のための回路装置。
  11. 前記記憶装置は、1つの前記挿入画像に必要な前記記憶容量の(2−1/VD)倍の記憶容量を有し、ここでVDは前記挿入画像の前記の垂直縮小であることを特徴とする請求項9または10に記載の画像中画像挿入のための回路装置。
  12. 前記メモリセグメントは同じサイズで、該メモリセグメントの数は2*VD−1で、1つの前記挿入画像に必要な該メモリセグメントの数が前記垂直縮小(VD)に対応することを特徴とする請求項11に記載の画像中画像挿入のための回路装置。
  13. 書き込みポインタの書き込み速度に対する読み取りポインタの読み取り速度の比率と、前記現在書き込まれている挿入画像を保持する書き込み領域における前記書き込みポインタの相対位置とによって、前記制御装置が前記現在書き込まれている挿入画像(Kj)と前記直前の挿入画像(K(j-1))のいずれが読み出されるかを決定することを特徴とする請求項9〜12のいずれか一項に記載の画像中画像挿入のための回路装置。
JP2000571651A 1998-09-23 1999-09-17 画像中画像挿入方法及び回路装置 Expired - Fee Related JP3668135B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19843660.2 1998-09-23
DE19843660 1998-09-23
PCT/DE1999/002994 WO2000018115A1 (de) 1998-09-23 1999-09-17 Verfahren und schaltungsanordnung zur bild-in-bild-einblendung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002525985A JP2002525985A (ja) 2002-08-13
JP3668135B2 true JP3668135B2 (ja) 2005-07-06

Family

ID=7881993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000571651A Expired - Fee Related JP3668135B2 (ja) 1998-09-23 1999-09-17 画像中画像挿入方法及び回路装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7061543B1 (ja)
EP (1) EP1116382B1 (ja)
JP (1) JP3668135B2 (ja)
KR (1) KR100396053B1 (ja)
CN (1) CN1149834C (ja)
DE (1) DE59901762D1 (ja)
WO (1) WO2000018115A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1159827B1 (de) * 1999-03-04 2003-01-22 Infineon Technologies AG Ansteuerung eines Speichers für die Bild-in-Bild-Einblendung

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4249213A (en) 1978-09-14 1981-02-03 Hitachi, Ltd. Picture-in-picture television receiver
JPS61171293A (ja) 1985-01-25 1986-08-01 Toshiba Corp 磁気記録再生装置
JPS6486769A (en) 1987-09-29 1989-03-31 Toshiba Corp Image display device
JP2916149B2 (ja) 1988-04-25 1999-07-05 株式会社日立製作所 映像信号の縮小表示回路
US4987493A (en) * 1989-08-01 1991-01-22 Rca Licensing Corporation Memory efficient interlace apparatus and method as for a picture in a picture display
US5313303A (en) * 1990-06-01 1994-05-17 Thomson Consumer Electronics Aspect ratio control for picture overlays
US5432560A (en) * 1990-06-01 1995-07-11 Thomson Consumer Electronics, Inc. Picture overlay system for television
DE59010281D1 (de) * 1990-08-23 1996-05-15 Siemens Ag Verfahren zur Bild-im-Bild-Einblendung und Einrichtung zur Durchführung des Verfahrens
GB2261803B (en) * 1991-10-18 1995-10-11 Quantel Ltd An image processing system
JP2766112B2 (ja) 1992-02-18 1998-06-18 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 表示装置
DE4231308C1 (de) 1992-09-18 1994-01-27 Siemens Ag Verfahren zur Bildkorrektor bei einer Bild-in-Bild-Darstellung von zeilenverkämmten Fernseh- oder Videosignalen und Schaltungsanordnung zur Durchführung desselben
JPH06169429A (ja) 1992-11-30 1994-06-14 Mitsubishi Electric Corp 画像データ変換回路
JP3694912B2 (ja) * 1995-02-23 2005-09-14 株式会社日立製作所 メモリ制御方法及び画像復号装置
DE59605342D1 (de) 1995-04-21 2000-07-06 Siemens Ag Verfahren und Schaltungsanordnung zur Bild-im-Bild-Einblendung
US5850266A (en) * 1995-12-22 1998-12-15 Cirrus Logic, Inc. Video port interface supporting multiple data formats
US6356313B1 (en) * 1997-06-26 2002-03-12 Sony Corporation System and method for overlay of a motion video signal on an analog video signal
US5923385A (en) * 1996-10-11 1999-07-13 C-Cube Microsystems Inc. Processing system with single-buffered display capture
WO2000002130A2 (en) * 1998-07-06 2000-01-13 Koninklijke Philips Electronics N.V. Plural image display reading image data from a memory
EP1159827B1 (de) * 1999-03-04 2003-01-22 Infineon Technologies AG Ansteuerung eines Speichers für die Bild-in-Bild-Einblendung
WO2000062534A1 (de) * 1999-04-13 2000-10-19 Infineon Technologies Ag Verfahren und schaltungsanordnung zur bild-in-bild einblendung
DE50003120D1 (de) * 1999-05-21 2003-09-04 Infineon Technologies Ag Verfahren und schaltungsanordnung zur videobildeinblendung
US6493036B1 (en) * 1999-11-17 2002-12-10 Teralogic, Inc. System and method for scaling real time video

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010075275A (ko) 2001-08-09
US7061543B1 (en) 2006-06-13
DE59901762D1 (de) 2002-07-18
WO2000018115A1 (de) 2000-03-30
KR100396053B1 (ko) 2003-08-27
EP1116382A1 (de) 2001-07-18
CN1149834C (zh) 2004-05-12
CN1319305A (zh) 2001-10-24
EP1116382B1 (de) 2002-06-12
JP2002525985A (ja) 2002-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5734417A (en) Visual presentation equipment
US5901274A (en) Method for enlargement/reduction of image data in digital image processing system and circuit adopting the same
JP3801242B2 (ja) 縮小画像表示装置
JPH01272268A (ja) 拡大表示可能な映像信号処理回路
JP3668135B2 (ja) 画像中画像挿入方法及び回路装置
EP1143331A2 (en) Image procesing apparatus and method of the same, and display apparatus using the image processing apparatus
JP5511577B2 (ja) 画像処理装置
JP4088649B2 (ja) 表示システム
JP3906028B2 (ja) 画像内画像挿入のための方法及び回路装置
KR960030683A (ko) 보간 장치
KR0120570B1 (ko) 디지탈 화상처리장치에 있어서 화상데이타 변배처리방법 및 회로
JP4334160B2 (ja) 子画面表示用の映像信号処理回路
JP3811703B2 (ja) コンピュータシステム及び表示装置
US6873370B1 (en) Method and circuit arrangement for picture-in-picture fade-in
JP3529208B2 (ja) 画像処理装置
JPH0748822B2 (ja) 二画面表示装置
AU771919B2 (en) Imaging apparatus having video memory function
JP3906788B2 (ja) 映像信号処理回路
JP3096593B2 (ja) 2d/3d映像変換装置におけるフィールドメモリ活用方法
JPH11331826A (ja) 多画面表示装置
JPS5831150B2 (ja) テレビジヨン標準方式変換装置
JP3145477B2 (ja) 子画面表示回路
JPH03171882A (ja) 画像拡大表示回路
JPH0591438A (ja) 分割画面表示装置
JPS63148780A (ja) テレビジヨン受像機用インタレ−ス制御回路

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040323

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040615

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090415

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100415

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100415

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110415

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees