JP3667305B2 - 充電ケーブルによる充電装置および方法 - Google Patents

充電ケーブルによる充電装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3667305B2
JP3667305B2 JP2002228310A JP2002228310A JP3667305B2 JP 3667305 B2 JP3667305 B2 JP 3667305B2 JP 2002228310 A JP2002228310 A JP 2002228310A JP 2002228310 A JP2002228310 A JP 2002228310A JP 3667305 B2 JP3667305 B2 JP 3667305B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
connector
terminal
charging cable
cable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002228310A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003219567A (ja
Inventor
洋一 今枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Increment P Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Increment P Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2002010032A priority Critical patent/JP3734448B2/ja
Application filed by Pioneer Corp, Increment P Corp filed Critical Pioneer Corp
Priority to JP2002228310A priority patent/JP3667305B2/ja
Publication of JP2003219567A publication Critical patent/JP2003219567A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3667305B2 publication Critical patent/JP3667305B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B40/00Technologies aiming at improving the efficiency of home appliances, e.g. induction cooking or efficient technologies for refrigerators, freezers or dish washers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、携帯電話機等の情報機器に充電ケーブルを介して充電を行うための充電装置および方法ならびに充電用プログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば携帯電話機に充電を行うための充電ケーブルとしては、従来、特開2000−201204号公報に記載の図4に示されているような充電ケーブル1がある。
【0003】
この従来の充電ケーブル1は、その両端に、パーソナル・コンピュータのUSB端子に接続されるUSBコネクタ・プラグ2Aと携帯電話機のコネクタ・ソケットに接続されるコネクタ・プラグ2Bとを備えたUSBケーブルであって、この充電ケーブル1を介して携帯電話機をパーソナル・コンピュータに接続することにより、パーソナル・コンピュータから携帯電話機に電源電圧を供給して、携帯電話機の二次電池に充電を行うようになっている。
【0004】
すなわち、充電ケーブル1の構成を概略的に示す図5において、USBコネクタ・プラグ2Aのデータ端子D+の外側に配置されている電源端子V1が、ライン3aによってコネクタ・プラグ2Bに設定されている電源端子V2に接続され、USBコネクタ・プラグ2Aのデータ端子D−の外側に配置されているGND端子G1が、ライン3bによってコネクタ・プラグ2Bに設定されているGND端子G2に接続されていて、このライン3aと3bにより電源ラインが構成されており、充電ケーブル1によってパーソナル・コンピュータと携帯電話機との接続が行われた際に、パーソナル・コンピュータ側から、この電源ラインを介して電源電圧の供給が行われる。
【0005】
ここで、充電ケーブル1のコネクタ・プラグ2Bは、一般に、図6に示されるように、16個のピン端子によって構成されており、図示の例においては携帯電話機のコネクタ・ソケットの設定に合わせて、上列の左端に位置するピン端子が電源端子V2に設定されてライン3aを介してUSBコネクタ・プラグ2Aの電源端子V1に接続されており、上列の右端に位置するピン端子がGND端子G2に設定されてライン3bを介してUSBコネクタ・プラグ2AのGND端子G1に接続されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、この携帯電話機のコネクタ・ソケットにおける電源端子とGND端子の設定は、製造メーカによってそれぞれ任意に設定されていて、統一されていない。
【0007】
このため、この充電ケーブル1は、充電を行うことが出来る携帯電話機の対応機種が限定されていて、コネクタ・ソケットにおける電源端子やGND端子の位置設定が異なる携帯電話機には充電を行うことが出来なかった。
【0008】
そして、この充電ケーブル1を使用する場合、充電を行おうとする携帯電話機が対応機種であるか否かの判断をユーザが行うのは難しく、接続を行っても、充電が行われていなかったといったような状況が発生する虞がある。
このような問題は、携帯電話機に限らず、充電ケーブルを用いて他の情報機器から充電のための電源電圧の供給を受けるあらゆる情報機器において発生する。
【0009】
この発明は、上記のような情報機器に充電を行う際の従来の問題点を解決するために為されたものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、第1の発明(請求項1に記載の発明)による充電ケーブルによる充電装置は、第1コネクタの電源用端子を第2コネクタに設けられている複数の端子のうちの任意の端子に切り替えて接続する切替部材を有すると共に、前記第1及び第2コネクタのデータ端子を直接接続する第1信号線と前記第1コネクタからの信号を前記切替部材に送信する第2信号線を有する充電ケーブルを介して情報機器に電源電圧の供給を行う充電装置であって、前記充電ケーブルの第1コネクタが接続されるケーブル接続部と、情報機器の前記充電ケーブルの第2コネクタが接続される接続部における電源電圧受給用端子の位置を示すデータが情報機器の機種データに対応して保存されているデータベースと、前記ケーブル接続部に充電ケーブルを介して接続された情報機器から前記第1信号線を介してこの情報機器の機種を示す機種データを取得する手順と、この取得した機種データに基づいて前記データベースを検索することにより、接続された情報機器の接続部における電源電圧受給用端子の位置を検出する手順と、この検出結果に基づいて、前記第1コネクタの電源電圧供給用端子を、接続された情報機器の接続部の電源電圧受給用端子に接続された第2コネクタの端子に接続させる位置に前記切替部材を切り替える切替信号を、前記ケーブル接続部から前記第2信号線に出力する手順とを有する充電用プログラムとを備えていることを特徴としている。
【0011】
さらに、前記目的を達成するために、第2の発明(請求項に記載の発明)による充電ケーブルによる充電方法は、第1コネクタの電源用端子を第2コネクタに設けられている複数の端子のうちの任意の端子に切り替えて接続する切替部材を有すると共に、前記第1及び第2コネクタのデータ端子を直接接続する第1信号線と前記第1コネクタからの信号を前記切替部材に送信する第2信号線を有する充電ケーブルを介して充電装置から情報機器に電源電圧の供給を行う充電方法であって、情報機器の前記充電ケーブルの第2コネクタが接続される接続部における電源電圧受給用端子の位置を示すデータを情報機器の機種データに対応してデータベースに保存させ、前記第1コネクタが前記充電装置のケーブル接続部に接続され前記第2コネクタが情報機器の接続部に接続されることによって、前記充電装置に接続された情報機器から前記第1信号線を介してこの情報機器の機種を示す機種データを前記充電装置に取得させ、前記充電装置においてこの取得した機種データに基づいて前記データベースを検索させることにより、接続された情報機器の接続部における電源電圧受給用端子の位置を検出させ、この検出結果に基づいて、前記第1コネクタの電源電圧供給用端子を、接続された情報機器の接続部の電源電圧受給用端子に接続された第2コネクタの端子に接続させる位置に前記切替部材を切り替える切替信号を、前記ケーブル接続部から前記第2信号線に出力させることを特徴としている。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の最も好適と思われる実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明を行う。
【0014】
図1は、この発明による充電装置に使用される充電ケーブルの実施形態の一例を示す構成概略図である。
【0015】
この図1において、充電ケーブル10は、図4ないし6の従来の充電ケーブルと同様に、その両端に、パーソナル・コンピュータのUSB端子に接続されるUSBコネクタ・プラグ11Aと携帯電話機のコネクタ・ソケットに接続されるコネクタ・プラグ11Bとを備えており、USBコネクタ・プラグ11Aのデータ端子D+の外側位置に配置されている端子が電源端子V1に設定され、データ端子D−の外側位置に配置されている端子がGND端子G1に設定されている。
【0016】
一方、携帯電話機側のコネクタ・プラグ11Bには、16個のピン端子P1,P2…が8個ずつ上下二列(図1には一列のみ示されている)に配列されている。
【0017】
このコネクタ・プラグ11Bの18個のピン端子P1,P2…のうち、USBコネクタ・プラグ11Aのデータ端子D+とD−にそれぞれに接続されるピン端子は、各製造メーカにおいて統一されている。
【0018】
このUSBコネクタ・プラグ11Aとコネクタ・プラグ11Bの間には、充電切替部12が接続されている。
【0019】
この充電切替部12は、後述するように、USBコネクタ・プラグ11Aが接続されたパーソナル・コンピュータ側からの切替信号に基づいて、内蔵する図示しないアクチュエータにより、USBコネクタ・プラグ11Aの電源端子V1とGND端子G1を、コネクタ・プラグ11Bのピン端子P1,P2…のうち、このコネクタ・プラグ11Bが接続される携帯電話機の機種ごとに位置設定されている電源端子およびGND端子に対応するピン端子に、それぞれ切り替えて接続するようになっている。
【0020】
図2は、携帯電話機Tを充電装置であるパーソナル・コンピュータPCに接続したときの充電ケーブル10を示す概略構成図である。
次に、この図2に基づいて、充電ケーブル10を介して携帯電話機Tを接続したときのパーソナル・コンピュータPCの作動について説明を行う。
【0021】
先ず、充電ケーブル10のUSBコネクタ・プラグ11Aがパーソナル・コンピュータPCのUSB端子に接続され、コネクタ・プラグ11Bが携帯電話機Tのコネクタ・ソケットに接続されることによって、この充電ケーブル10を介して携帯電話機Tがパーソナル・コンピュータPCに接続されると、パーソナル・コンピュータPCのCPUは、携帯電話機の充電用プログラムの起動によって、携帯電話機Tからコネクタ・プラグ11Bのデータ端子に接続されているUSB信号線L1を介して、この携帯電話機Tのシリアル番号データを取得する。
【0022】
そして、パーソナル・コンピュータPCのCPUは、この携帯電話機Tから取得したシリアル番号データに基づいて、このパーソナル・コンピュータPCにあらかじめ保存されている図3に示されるようなデータベースDBの検索を行って、シリアル番号データに対応する携帯電話機の機種を判定し、その機種のコネクタ・ソケットに設定されている電源端子とGND端子のピン位置を示すデータの読み出しを行う。
【0023】
パーソナル・コンピュータPCは、この読み出された電源端子とGND端子のピン位置を示すデータに基づいて充電ケーブル10の充電切替部12の切り替えを指示する切替信号を生成して、充電ケーブル10の切替信号線L2を介して充電切替部12に送信する。
【0024】
そして、充電切替部12は、このパーソナル・コンピュータPCから受信した切替信号に基づいて内蔵するアクチュエータの作動により、USBコネクタ・プラグ11Aの電源端子V1とGND端子G1(図1参照)を、切替信号によって示されるコネクタ・プラグ11Bのピン端子(例えば図1の例ではピン端子P1とP8)に接続の切り替えを行う。
【0025】
このようにして、充電ケーブル10によって携帯電話機Tをパーソナル・コンピュータPCに接続すると、自動的にUSBコネクタ・プラグ11Aの電源端子V1とGND端子G1が、それぞれ、コネクタ・プラグ11Bの携帯電話機Tの機種に対応したピン端子に接続されて、パーソナル・コンピュータPCから電源電圧線L3を介して携帯電話機Tに電源電圧が供給されて、この携帯電話機Tの二次電池に充電が行われる。
【0026】
以上のように、上記のような充電用プログラムを備えたパーソナル・コンピュータPCを用いれば、充電ケーブル10が接続されるコネクタ・ソケットにおいて電源電圧の供給を受ける端子の位置の設定が異なる携帯電話機Tについても、一本の充電ケーブル10によって充電を行うことが出来るようになる。
【0027】
さらに、充電ケーブル10における電源電圧供給のための設定が自動的に行われるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に使用される充電ケーブルの一例を示す概略構成図である。
【図2】この発明における充電ケーブルの接続状態の態様を示す概略図である。
【図3】携帯電話機の機種を判定するためのデータベースを示すテーブル図である。
【図4】従来の充電ケーブルを示す外観図である。
【図5】同充電ケーブルの概略構成図である。
【図6】同充電ケーブルのコネクタ・プラグを示す正面図である。
【符号の説明】
10 …充電ケーブル
11A …USBコネクタ・プラグ(第1コネクタ・プラグ)
11B …コネクタ・プラグ(第2コネクタ・プラグ)
12 …充電切替部(切替部材)
V1 …電源端子(電源電圧供給用端子)
G1 …GND端子(電源電圧供給用端子)
P1,P2 …ピン端子(端子)
L1 …USB信号線
L2 …切替信号線
L3 …電源電圧線
PC …パーソナル・コンピュータ(充電装置)
T …携帯電話機(情報機器)
DB …データベース

Claims (8)

  1. 第1コネクタの電源用端子を第2コネクタに設けられている複数の端子のうちの任意の端子に切り替えて接続する切替部材を有すると共に、前記第1及び第2コネクタのデータ端子を直接接続する第1信号線と前記第1コネクタからの信号を前記切替部材に送信する第2信号線を有する充電ケーブルを介して情報機器に電源電圧の供給を行う充電装置であって、
    前記充電ケーブルの第1コネクタが接続されるケーブル接続部と、
    情報機器の前記充電ケーブルの第2コネクタが接続される接続部における電源電圧受給用端子の位置を示すデータが情報機器の機種データに対応して保存されているデータベースと、
    前記ケーブル接続部に充電ケーブルを介して接続された情報機器から前記第1信号線を介してこの情報機器の機種を示す機種データを取得する手順と、この取得した機種データに基づいて前記データベースを検索することにより、接続された情報機器の接続部における電源電圧受給用端子の位置を検出する手順と、この検出結果に基づいて、前記第1コネクタの電源電圧供給用端子を、接続された情報機器の接続部の電源電圧受給用端子に接続された第2コネクタの端子に接続させる位置に前記切替部材を切り替える切替信号を、前記ケーブル接続部から前記第2信号線に出力する手順とを有する充電用プログラムと、
    を備えていることを特徴とする充電ケーブルによる充電装置。
  2. 前記充電装置が、パーソナル・コンピュータである請求項1に記載の充電ケーブルによる充電装置。
  3. 前記情報機器が、携帯電話機である請求項1に記載の充電ケーブルによる充電装置。
  4. 前記機種データが、情報機器のシリアル番号を示すデータである請求項1に記載の充電ケーブルによる充電装置。
  5. 第1コネクタの電源用端子を第2コネクタに設けられている複数の端子のうちの任意の端子に切り替えて接続する切替部材を有すると共に、前記第1及び第2コネクタのデータ端子を直接接続する第1信号線と前記第1コネクタからの信号を前記切替部材に送信する第2信号線を有する充電ケーブルを介して充電装置から情報機器に電源電圧の供給を行う充電方法であって、
    情報機器の前記充電ケーブルの第2コネクタが接続される接続部における電源電圧受給用端子の位置を示すデータを情報機器の機種データに対応してデータベースに保存させ、
    前記第1コネクタが前記充電装置のケーブル接続部に接続され前記第2コネクタが情報機器の接続部に接続されることによって、前記充電装置に接続された情報機器から前記第1信号線を介してこの情報機器の機種を示す機種データを前記充電装置に取得させ、
    前記充電装置においてこの取得した機種データに基づいて前記データベースを検索させることにより、接続された情報機器の接続部における電源電圧受給用端子の位置を検出させ、この検出結果に基づいて、前記第1コネクタの電源電圧供給用端子を、接続された情報機器の接続部の電源電圧受給用端子に接続された第2コネクタの端子に接続させる位置に前記切替部材を切り替える切替信号を、前記ケーブル接続部から前記第2信号線に出力させる、
    ことを特徴とする充電ケーブルによる充電方法。
  6. 前記充電装置が、パーソナル・コンピュータである請求項に記載の充電ケーブルによる充電方法。
  7. 前記情報機器が、携帯電話機である請求項に記載の充電ケーブルによる充電方法。
  8. 前記機器データが、情報機器のシリアル番号を示すデータである請求項に記載の充電ケーブルによる充電方法。
JP2002228310A 2002-01-18 2002-08-06 充電ケーブルによる充電装置および方法 Expired - Fee Related JP3667305B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002010032A JP3734448B2 (ja) 2002-01-18 2002-01-18 充電ケーブル
JP2002228310A JP3667305B2 (ja) 2002-01-18 2002-08-06 充電ケーブルによる充電装置および方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002010032A JP3734448B2 (ja) 2002-01-18 2002-01-18 充電ケーブル
JP2002228310A JP3667305B2 (ja) 2002-01-18 2002-08-06 充電ケーブルによる充電装置および方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002010032A Division JP3734448B2 (ja) 2002-01-18 2002-01-18 充電ケーブル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003219567A JP2003219567A (ja) 2003-07-31
JP3667305B2 true JP3667305B2 (ja) 2005-07-06

Family

ID=49584497

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002010032A Expired - Fee Related JP3734448B2 (ja) 2002-01-18 2002-01-18 充電ケーブル
JP2002228310A Expired - Fee Related JP3667305B2 (ja) 2002-01-18 2002-08-06 充電ケーブルによる充電装置および方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002010032A Expired - Fee Related JP3734448B2 (ja) 2002-01-18 2002-01-18 充電ケーブル

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP3734448B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7501792B2 (en) * 2007-03-14 2009-03-10 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Charging cable with USB-like connector
KR101278466B1 (ko) * 2012-06-21 2013-07-02 크레신 주식회사 쾌속 충전이 가능한 데이터 케이블
KR101827206B1 (ko) 2017-03-31 2018-02-08 김재문 휴대 단말기용 보조 배터리팩

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0935818A (ja) * 1995-07-18 1997-02-07 Hitachi Ltd 接続装置
JP2000201204A (ja) * 1999-01-08 2000-07-18 Mitsumi Electric Co Ltd 携帯電話用補助充電装置
JP3318554B2 (ja) * 1999-03-25 2002-08-26 ソースネクスト株式会社 USB(UniversalSerialBus)ケーブル及びUSBケーブルによる外部装置への充電方法
JP2000284874A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Mitsumi Electric Co Ltd 変換コネクタ
JP4659175B2 (ja) * 2000-04-25 2011-03-30 富士通東芝モバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯通信端末
JP2002223281A (ja) * 2001-01-24 2002-08-09 Sharp Corp 電源供給装置及び電源供給方法
JP3084610U (ja) * 2001-09-10 2002-03-29 鴻華 陳 携帯電話充電コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003219567A (ja) 2003-07-31
JP2003219049A (ja) 2003-07-31
JP3734448B2 (ja) 2006-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4440230B2 (ja) 多機能ソケットを備えた携帯端末機及びその多機能ソケットによる通信方法、並びにその多機能ソケット用アダプタ及び多機能ソケットを使用した通信システム
US6509659B1 (en) Cable or module identification apparatus and method
EP2089805B1 (en) Enhanced communication via a serial interface
JP5771752B2 (ja) コネクタのコンタクトを設定する技術
TWI501086B (zh) 對主機電子裝置充電之方法、配件裝置及非暫時性電腦可讀記錄媒體
JP4806076B2 (ja) Usb類似コネクタを有する充電ケーブル
JP2006511053A5 (ja)
CN101102119B (zh) 一种电器设备的充电检测电路及充电检测方法
US20010005641A1 (en) Portable electronic device comprising common serial bus connector
CN103078365A (zh) 蓝牙耳机充电盒及其充电方法
JP2003198667A (ja) 接続手段を含む移動端末
US20040198442A1 (en) Multiple functions transmitting apparatus for mobile phone
JP2000171530A (ja) 電子デバイス
JP2010251859A (ja) 携帯端末
CN101022278A (zh) 终端设备、连接器、充电器和充电方法
CN201075704Y (zh) 一种电器设备的充电检测电路及具有所述电路的手机
RU2345507C2 (ru) Мобильный терминал связи, использующий многофункциональное гнездо, и способ этого использования
KR101231041B1 (ko) 다기능 소켓을 사용하는 휴대 단말기 및 그 방법
JP3667305B2 (ja) 充電ケーブルによる充電装置および方法
CN110635186B (zh) 一种充电方法及电子设备
KR101423042B1 (ko) 이동통신 단말기 결합형의 휴대용 테스트 장치
CN100378622C (zh) 可自动判断外围设备的接口装置及具有该功能的电子装置
CN113991804A (zh) 一种充电协议握手电路及电子设备
JP2013223269A (ja) 充電可能な携帯装置
CN219302567U (zh) 接口测试装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090415

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090415

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100415

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110415

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120415

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130415

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees