JP3666716B2 - 電池内蔵型コントロールユニット - Google Patents

電池内蔵型コントロールユニット Download PDF

Info

Publication number
JP3666716B2
JP3666716B2 JP03928998A JP3928998A JP3666716B2 JP 3666716 B2 JP3666716 B2 JP 3666716B2 JP 03928998 A JP03928998 A JP 03928998A JP 3928998 A JP3928998 A JP 3928998A JP 3666716 B2 JP3666716 B2 JP 3666716B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
case
built
control unit
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP03928998A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11238492A (ja
Inventor
三四郎 兒玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP03928998A priority Critical patent/JP3666716B2/ja
Publication of JPH11238492A publication Critical patent/JPH11238492A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3666716B2 publication Critical patent/JP3666716B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Measuring Volume Flow (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、コントローラとしてのマイコンに電力供給する電池を、マイコンと共にハウジング内に一体に収容した電池内蔵型コントロールユニットに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、各種の産業機器等においてマイクロ・コンピユータ(マイコン)を利用したコントローラが普及している。例えば特開平7−162540号公報に開示された自動検針システムを図4に示して説明すると、このシステムでは、CPUを内蔵してコントローラとなる自動通報装置1が端末のガスメータ2に付属しており、この自動通報装置1が交換機3を介して電話回線で情報センター4のホスト・コンピュータと接続されて、ガスメータ2の検針データを定期情報もしくは緊急情報として通報する構成が示されている。
このような分散コンピューティング環境を含めてコントローラは多用されているが、このコントローラを構成するコントローラユニットにおいて、マイコンと共にマイコンに電力供給する電池を一体的に備えたものがある。そして、この種のコントローラユニットでも、一般の機器類と同様、小型化が要望されている。
【0003】
電池を内蔵しつつ小型化に対応するため、従来技術では種々の構造が採られている。例えば、図5(a)に示すガスメータにおいては、メータ本体7のコントローラ収納部8のスペースが狭いため、電池6はメータ本体7の側面に装着した端子カバー9の内側に固定されている。また、図5(b)に示す構造では、コントローラを収容する上下ケース10、11の内部に更に中ケース12を設け、電池6はこの中ケース12を部分的にくり抜いて形成される空間内に配置するようになっている。なお、この他に、図示することはしないが、電池を基板に直付けしたタイプのものや、下側ケースの配線板に隣接した空き領域を利用して電池を配置したものなどがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、図5(a)で示したタイプにあっては、端子カバー9をメータ本体7から取り外す際に電池6のリード線を引っ張ってしまったり、端子カバー9を装着する際にリード線をメータ本体7との間に挟み込んでしまうなどのトラブルが度々あり、このためリード線を損傷させた。
一方、図5(b)の構造では、中ケース12の空間内に電池6を収容するため、中ケース12を厚肉化させてしまうと同時に、中ケース12の保持構造も必要となってケース構造を複雑化させるという問題があった。
また、電池を直付けしたものでは、当然のことながら電池単独の交換が不可能なため、基板毎交換して多大な手間とコスト増大とを招いた。
また、下側ケースの空き領域を利用したものでは、上側ケースを取り外して配線板を露出させた状態で電池を配置するため、電池装着時に配線板に汚染や損傷を生じさせるなどの不都合があった。
本発明は上記状況に鑑みてなされたもので、電池のリード線等との干渉やマイコン等への悪影響を生じさせないで小型化でき、しかも、ケースとなるハウジング構造を簡単化させて容易に実現できる、電池内蔵型コントロールユニットを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するための本発明に係る電池内蔵型コントロールユニットは、マイコンを実装した配線板と該マイコンに電力供給する電池とをハウジング内に一体に収容した電池内蔵型コントロールユニットにおいて、前記ハウジングを第1のケースと該第1のケースと係合する第2のケース及び該第2のケースに装着されて前記配線板と接続した端子台を覆う端子カバーとで形成し、該端子台に外部より導入した電線を接続し、該導入された電線上に電池を装着することを特徴とするものである。
あるいは、前記電池内蔵型コントロールユニットは、前記配線板を前記第1のケースと第2のケースとで挟持したことを特徴としてもよい。
あるいは、前記電池内蔵型コントロールユニットは、前記電池を、前記第2のケースを前記第1のケースに対して鉛直方向に延設して該電池を両側より挟む対状の電池係止爪で保持したことを特徴としてもよい。
【0006】
そして、電池は、端子カバーと端子台に接続された電線との間の領域、つまり配線スペースを利用して配置される。この配線スペースは、たとえコントローラユニットを小型化しても必ず形成されるため、電池の収納域は常に確保される。しかも、電池の収納域を配線された電線上に確保してあれば、電池は端子カバーを取り外すだけで簡単に装着できる。
配線板は、第1及び第2のカバーで挟持して支持するので、ハウジングの支持構造を簡素化できる。また、配線板は、第1及び第2のカバーで形成するハウジング内に収納され、端子カバーを取り外した際には露出しないので、汚染や破損等から保護される。
電池係止爪は第2のカバーを延設して形成するので、一体成形により簡単に設けることができ、しかも電池を両側より挟むようにしているので、電池を確実に保持できる。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を実施例に基づき図1、図2を参照して詳細に説明する。
図1は本発明の一実施例を示す構成図で、(a)は端子カバーを外した状態でのコントロールユニットの平面図、(b)は断面図、図2は要部の拡大断面図である。
電池内蔵型コントロールユニット20は、不図示のマイコンや外部とのデータ授受を行う入出力インターフェース、あるいはアクチュエータ駆動回路等が実装された配線板22を、ハウジング24内に収納して構成される。
【0008】
ハウジング24は下ケース(第1のケース)24aと該下ケース24aに被嵌される上ケース(第2のケース)24b及び端子カバー24cとから構成されている。つまり、下ケース24aは上ケース24bと端子カバー24cとで全域が覆われるようになっている。なお、この実施例では、ハウジング24はマイコンガスメータのケースを構成するものである。
【0009】
配線板22は、略板状の下ケース24a上に配置され、略蓋状の上ケース24bが被せられることで、ハウジング24内に収納されると共に、下ケース24aの背面側より貫入するボルト26を上ケース24bに螺合させることにより、両ケース24a、24bに挟持された状態でハウジング24に支持される。
【0010】
配線板22の端部位置には、配線板22と接続した端子台28が下ケース24a上に配置される。この端子台28には、外部よりハウジング24内に導入した電線50が接続される。
【0011】
端子台28が配置された下ケース24aの上方部位(図の下側部分)には、上ケース24bと略同じ蓋状に形成された端子カバー24cが、該上ケース24bに代わって設けられる。この端子カバー24cは、上ケース24bの端部に連設し該上ケース24bに対して着脱自在に装着される。したがって、端子カバー24cを上ケース24bより取り外すと端子台28を含むハウジング部分が露出する。
【0012】
電線50は、端子カバー24cの一側壁(図の下面)に形成した切欠30を介してハウジング24内に導入され、電線50の端部が端子台24c上で固定接続される。
この切欠30を通過して配線された電線50と該電線50を覆うように被せられる端子カバー24cとで形成される空間には、後述する電池56を収容するための収納域32が形成される。つまり、電池56の収納域32が、配線スペースを利用して形成される。
【0013】
電池56は、マイコンに電力供給するためのリチウム電池で、この実施例では、直径20mm、長さ60mmの円筒状に形成されたものが適用されている。
【0014】
電池56の収納域32には、図2に示すように、電池固定部となる複数の対状の電池係止爪34が形成されている。この電池係止爪34は、上ケース24bを下ケース24aに対して鉛直方向に延設して電池56の両側面(図示の電池の上下面)を挟むリブ状からなる。
【0015】
上記構成による電池内蔵型コントロールユニット20では、マイコン等を実装した配線板22は、上下ケース24a、24bを重ね合わせて形成されるハウジング24内で保護される。そして、電池56の装着は、端子カバー24cを取り外して外部より導入した電線50が、予め端子台28に固定接続されたコントロールユニット20に対して実施され、電池56を、端子カバー24cを取り外して露出した収納域32の電池係止爪34に係合して達成される。すなわち、電池56は、電線50の配線スペースを有効利用することで、コントロールユニット20に内蔵される。この結果、本実施例のコントロールユニット20についてその外形形状を従前機種と対比した場合、図3に示すように(a)の従前機種に比べて、同じ電池内蔵型であっても(b)に示すように本実施例のものは上下方向の長さを短縮させて小型化できた。
【0016】
なお、上記実施例では、電池56が1個として図示して説明したが、複数対の電池係止爪34を有することで、電池2個を利用した直列タイプのものでも固定できる。そして、この場合の電池全体サイズは、直径20mm、長さ100mm程度であれば、上記実施例と略同一形状のハウジングで、電池内蔵型コントロールユニットを構成できる。
また、上記実施例においては、電池内蔵型コントロールユニット20が、マイコンガスメータに付属のものとして説明したが、本発明はこのようなものに限定されるものでなく、他の制御系機器にも適用できることは勿論である。
【0017】
【発明の効果】
以上詳細に説明したように、本発明に係る電池内蔵型コントロールユニットによれば、前記ハウジングを第1のケースと該第1のケースと係合する第2のケース及び該第2のケースに装着されて前記配線板と接続した端子台を覆う端子カバーとで形成し、該端子台に外部より導入した電線を接続し、該導入された電線上に電池を装着しているので、コントロールユニットの小型化にも対応できる。
また、電池が電線上に装着されることにより、端子カバーの、電線との干渉が防止されるので、端子カバーの装着時に電線を挟むなどの不都合が解消できる。
しかも、端子カバーが電池を保持している訳でないので、端子カバーの取り外しにおいて電池のリード線を引っ張るなどのトラブルも生じない。
また、電池は電池係止爪により装着自在に設けられているので、簡単に交換できる。
さらに、マイコン等が実装された配線板は、端子カバーの取り外しに関係なく常にハウジング内に収納配置されて露出しないので、汚染や破損等が防止される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の電池内蔵型コントローラユニットを示し、(a)はコントローラユニットの端子カバーを取り外した状態での平面図、(b)はその断面図である。
【図2】図1の要部の拡大断面図である。
【図3】本発明の一実施例の電池内蔵型コントローラユニットの外観形状を従前機種と対比したもので、(a)は従前機種、(b)は本実施例を示す。
【図4】自動検針システムの構成図である。
【図5】従来の電池内蔵型コントローラユニットの一例を示し、(a)はマイコンガスメータでの一部破断斜視図、(b)は分解斜視図である。
【符号の説明】
20 電池内蔵型コントロールユニット
22 配線板
24 ハウジング
24a 下ケース(第1のケース)
24b 上ケース(第2のケース)
24c 端子カバー
28 端子台
32 電池の収納域
34 電池係止爪
50 電線
56 電池

Claims (3)

  1. マイコンを実装した配線板と該マイコンに電力供給する電池とをハウジング内に一体に収容した電池内蔵型コントロールユニットにおいて、
    前記ハウジングを第1のケースと該第1のケースと係合する第2のケース及び該第2のケースに装着されて前記配線板と接続した端子台を覆う端子カバーとで形成し、
    該端子台に外部より導入した電線を接続し、該導入された電線上に電池を装着することを特徴とする電池内蔵型コントロールユニット。
  2. 前記配線板を前記第1のケースと第2のケースとで挟持したことを特徴とする請求項1記載の電池内蔵型コントロールユニット。
  3. 前記電池を、前記第2のケースを前記第1のケースに対して鉛直方向に延設して該電池を両側より挟む対状の電池係止爪で保持したことを特徴とする請求項1記載の電池内蔵型コントロールユニット。
JP03928998A 1998-02-20 1998-02-20 電池内蔵型コントロールユニット Expired - Lifetime JP3666716B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03928998A JP3666716B2 (ja) 1998-02-20 1998-02-20 電池内蔵型コントロールユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03928998A JP3666716B2 (ja) 1998-02-20 1998-02-20 電池内蔵型コントロールユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11238492A JPH11238492A (ja) 1999-08-31
JP3666716B2 true JP3666716B2 (ja) 2005-06-29

Family

ID=12549006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03928998A Expired - Lifetime JP3666716B2 (ja) 1998-02-20 1998-02-20 電池内蔵型コントロールユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3666716B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5096075B2 (ja) * 2007-08-24 2012-12-12 プライムアースEvエナジー株式会社 電池パック
JP5079610B2 (ja) * 2008-07-08 2012-11-21 リコーエレメックス株式会社 膜式ガスメータ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11238492A (ja) 1999-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100290988B1 (ko) 멀티유니트배터리팩및이멀티유니트배터리팩을사용하는시스템
JP5421449B1 (ja) 携帯端末装置
JP3666716B2 (ja) 電池内蔵型コントロールユニット
JPH10190803A (ja) 携帯電話機の複合コネクター構造
JP2007048085A (ja) 電子機器
JP4945804B2 (ja) コネクタ構造及び端末装置
US9825385B1 (en) Card holding device
WO2013073108A1 (ja) 携帯端末
WO2023039723A1 (zh) 一种电池包及用电设备
JP4117227B2 (ja) 光受信機
US7436453B2 (en) Electronic apparatus and camera having connectors
JP2022063646A (ja) 樹脂構造体
JPH11176479A (ja) 電気自動車の電池管理装置
WO2019159732A1 (ja) 蓄電装置
EP4057107B1 (en) Electronic device
JP3530401B2 (ja) パック電池
JP2005191321A (ja) 分岐箱
JP2604498Y2 (ja) 電池収納部を有する電気機器の筐体
JP3914770B2 (ja) 信号変換装置
JP7309326B2 (ja) 蓄電池用トレー及び電子機器
JPH1097876A (ja) 充電装置
JP4635422B2 (ja) 電動車椅子用バッテリー収納ケース
JPH08152939A (ja) 携帯型情報処理装置
JP2007058246A (ja) 信号変換装置
JP2823014B2 (ja) パチンコ機における回路基板収納用箱

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080415

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090415

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090415

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100415

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110415

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110415

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120415

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130415

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130415

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130415

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term