JP3666404B2 - 細線処理装置 - Google Patents

細線処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3666404B2
JP3666404B2 JP2001094173A JP2001094173A JP3666404B2 JP 3666404 B2 JP3666404 B2 JP 3666404B2 JP 2001094173 A JP2001094173 A JP 2001094173A JP 2001094173 A JP2001094173 A JP 2001094173A JP 3666404 B2 JP3666404 B2 JP 3666404B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
terminal
wire processing
clamper
fine wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001094173A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002299143A (ja
Inventor
孝志 田端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2001094173A priority Critical patent/JP3666404B2/ja
Publication of JP2002299143A publication Critical patent/JP2002299143A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3666404B2 publication Critical patent/JP3666404B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Coil Winding Methods And Apparatuses (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は巻線後の端末処理技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来では図3(a)(b)に示すごとく、ターミナルに巻線をからげた後、ターミナルと所定距離した位置に設けたクランパーにターミナルから伸ばした巻線を固定し、このクランパ−を移動させターミナルのエッジ部を巻線に押し当てることによって切断する処理方法としていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところがこのような方法では巻線がからげられているターミナルのエッジ状態や巻線自体の強度のばらつきにより、巻線に応力が集中し張力限度を超えたところで切断されるため、ターミナルとクランパー間において切断される位置が必ずしも一定でなかった。
【0004】
このためターミナルから巻線が余ったまま切断されてしまい(以後この余った巻線を余線という)、またその長さもばらばらであるという問題点があった。
【0005】
また、残った余線が製品の他の導電部品に接触する場合には、絶縁が確保できなくなるという問題点があった。
【0006】
また、このような余線は視覚装置でも検出が困難で省人化のネックとなっていた。
【0007】
本発明はこのような問題点を解決することを目的とする。
【0009】
【発明を解決するための手段】
請求項1による細線処理の製造方法では、巻線と、巻線をからげるターミナルと、該ターミナルから延ばした巻線を固定するクランパーと、前記クランパーと前記クランパーとの間で、前記ターミナルに近接した位置に設けたカッターとを有する細線処理装置にて前記ターミナルにからげた巻線を切断処理する工程と、前記ターミナルと前記巻線とをはんだ付けする工程と、前記巻線を含んだターミナル先端部を前記はんだと共に切断する工程とを有することを特徴とする。
【0010】
また、請求項2による巻線製品では前記細線処理の製造方法を使用することを特徴とする。
【0012】
請求項1による細線処理の製造方法では余線が生じる不良を大きく低減することができるので、余線の有無をチェックする作業を大きく低減することができ、チェック作業の省人化をすることができる。
【0013】
また、請求項2による巻線製品では残った余線が他の導電部品に接触することなく絶縁を確保することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施例を図1に基づいて説明する。
【0015】
図1に示すように、この実施例における細線処理装置は、巻線1をからげるターミナル2に近接し、かつ、クランパー3との間に設けられたカッター刃4を有するものである。
【0016】
実際の切断作業においては、このカッター刃4にターミナル2とクランパー3間の巻線が当たるようにカッター刃4を動かすことにより強制的に巻線を切断するものである。具体的にはターミナル2とカッター刃4との距離は1mmから2mmであり、これにより余線の寸法を1mmから2mmとすることができ、しかも余線の長さを均一にすることができる。
【0017】
そしてこの切断作業後に巻線をターミナル2にハンダ付けしその後ハンダ付け接続部5の一部を残し不要な部分のターミナル2をカットする。
【0018】
この実施例によれば、特殊な工具を用いることなく、容易に巻線を切断をすることができ余線の長さがばらつくことを防止することができる。
【0019】
またこの実施例による製造方法をしようした巻線製品では余線がその周りの導電部品に接触する恐れがなく絶縁を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を説明する説明図である。
【図2】本発明の実施例を説明する説明図である。
【図3】(a)従来技術を説明する平面図である。
(b)従来技術を説明する正面図である。
【符号の説明】
1 巻線
2 ターミナル
3 クランパー
4 カッター
5 はんだ付け接続部

Claims (2)

  1. 巻線と、巻線をからげるターミナルと、該ターミナルから延ばした巻線を固定するクランパーと、前記ターミナルと前記クランパーとの間で、かつ、前記ターミナルに近接した位置に設けたカッターとを有する細線処理装置にて前記ターミナルにからげた巻線を切断処理する工程と、
    前記ターミナルと前記巻線とをはんだ付けする工程と、
    前記巻線を含んだターミナル先端部を前記はんだと共に切断する工程とを有する細線処理の製造方法。
  2. 請求項1の細線処理の製造方法を使用した巻線製品。
JP2001094173A 2001-03-28 2001-03-28 細線処理装置 Expired - Fee Related JP3666404B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001094173A JP3666404B2 (ja) 2001-03-28 2001-03-28 細線処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001094173A JP3666404B2 (ja) 2001-03-28 2001-03-28 細線処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002299143A JP2002299143A (ja) 2002-10-11
JP3666404B2 true JP3666404B2 (ja) 2005-06-29

Family

ID=18948413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001094173A Expired - Fee Related JP3666404B2 (ja) 2001-03-28 2001-03-28 細線処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3666404B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015061006A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 東光株式会社 コイル部品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002299143A (ja) 2002-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3042195B2 (ja) 圧着端子の加工方法及びその装置
TW201606822A (zh) 多線捲線方法、多線捲線裝置及捲線型線圈零件
JP3666404B2 (ja) 細線処理装置
KR100689021B1 (ko) 표면실장형 소형 퓨즈 및 그 제조방법
US20070271771A1 (en) Apparatus for Producing an Inductor
JP3808809B2 (ja) リード線の処理方法および処理装置
JP2999928B2 (ja) 導線の端子への固定方法
CN210040130U (zh) 特殊铝线键合劈刀
JPH0716436Y2 (ja) ワイヤードットヘッド
JP2002112489A (ja) 巻線ボビン構造体
JP2010049992A (ja) 端子金具、端子金具への導線の接続方法、及び端子金具への導線の接続構造。
JP2019147161A (ja) 半田及び半田付け方法
JP3672852B2 (ja) コードの接続方法
JP2003217961A (ja) コイル巻線時の端末処理方法
JP2604142B2 (ja) 空芯コイルの製造方法
JPH01157520U (ja)
JP2606905Y2 (ja) 同軸ケーブル固定金具
JP2004071747A (ja) コイル端末の絶縁被膜除去方法
JPH0537189A (ja) 基板の製造方法とその製造装置
US20030107276A1 (en) Micro vibrating motor
JPH0211040B2 (ja)
JPH0714657A (ja) ハーネス製造装置
JP4665078B2 (ja) レゾルバ用端子ピン構造
JPH10214758A (ja) 電解コンデンサ用リード線のキャリア及びそのキャリアへのリード線の装着装置
JP2001085897A (ja) 電子部品の加工装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050328

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080415

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110415

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120415

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120415

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130415

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130415

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees