JP3664704B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3664704B2
JP3664704B2 JP2002290989A JP2002290989A JP3664704B2 JP 3664704 B2 JP3664704 B2 JP 3664704B2 JP 2002290989 A JP2002290989 A JP 2002290989A JP 2002290989 A JP2002290989 A JP 2002290989A JP 3664704 B2 JP3664704 B2 JP 3664704B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
soi
stress relaxation
semiconductor
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002290989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004128254A (ja
Inventor
秀明 松橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2002290989A priority Critical patent/JP3664704B2/ja
Priority to US10/600,827 priority patent/US6809380B2/en
Publication of JP2004128254A publication Critical patent/JP2004128254A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3664704B2 publication Critical patent/JP3664704B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/66772Monocristalline silicon transistors on insulating substrates, e.g. quartz substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78603Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the insulating substrate or support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78645Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate
    • H01L29/78648Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate arranged on opposing sides of the channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78651Silicon transistors
    • H01L29/78654Monocrystalline silicon transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、SOI(silicon on insulator)構造のMOSFET(金属−酸化物−半導体−電界効果トランジスタ)を備えた半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のこの種の半導体装置の問題点が下記の文献に示されれいる。
【0003】
【非特許文献1】
シー・アイ・フアング他、「薄膜SOI素子においてLOCOSにより生じる応力効果」、アイ・トリプルイー電子デバイス・レター、第44巻第4号、1997年4月、第646〜650頁(C.I.Huang 他, "LOCOS-Induced Stress Effects on Thin-Film SOI Devices," IEEE ELECTRON DEVICE LETTERS,Vol. 44, No.4, April 1997, p.646-650)
【0004】
図6(a)及び(b)に従来のSOI構造のMOSFETを備えた半導体装置を示す。同図(a)は、部分空乏型(partially-depleted:PD)デバイスであり、同図(b)は、完全空乏型(fully-depleted:FD)デバイスである。図示のように、これらの半導体装置は、半導体基板21と、基板21上に形成された埋め込み酸化膜(BOX膜)22と、その上に形成されたSOI膜25とを有する。SOI膜25にMOSFETのソース・ドレイン31、及びチャンネル27が形成され、その上にゲート絶縁膜28が形成され、その上にゲート電極29が形成されている。ゲート電極29の両側には、サイドウォール30が形成されている。また、このようなMOSFETは、隣接する他の素子、例えば同様のMOSFETから、素子分離膜26により分離されている。
部分空乏型(partially-depleted:PD)デバイスと完全空乏型(fully-depleted:FD)デバイスの構造的な違いはSOI膜25の厚さtSOIであり、部分空乏型では通常100乃至200nm程度、完全空乏型では50nm以下の薄いSOI膜が使用される。
SOI(silicon on insulator)MOSFETはその構造的特徴から寄生容量が小さいこと、ラッチアップが起きないこと、ソフトエラー率が低いこと、素子分離が比較的容易であること等の長所を有しており、高速・低消費電力LSIへの適用可能性について大きな関心が向けられている。特に、図6(b)に示される完全空乏型SOIデバイスでは、ゲート下に形成される空乏層がSOI膜25の下の埋込み酸化膜22まで到達するために、空乏層容量が小さくなり、サブスレッショルド係数(S値)がほぼ理想値まで小さくなる。このため、同一のオフリーク電流とした場合に、しきい値電圧(Vth)を、バルク(Bulk)デバイスや部分空乏型SOIデバイス(図6(a))より小さくできるという利点がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記の非特許文献1において、NMOSFETの相互コンダクタンス(gm)がバルクデバイスに比べSOIデバイスで小さくなるという結果が報告されている。この報告は、素子分離にLOCOS(local oxidation of silicon)法を用いた場合についてのものであり、その酸化膜が厚いほど相互コンダクタンスの低下が大きくなっている。逆に、PMOSFETにおいては酸化膜が厚いほど相互コンダクタンスが増大する。この原因として、素子分離領域の酸化膜(SiO2膜)の体積膨張により、SOI膜に圧縮応力が加えられるためとしている。この応力による電流値の低減は最大40%近くにもなり、SOIデバイスのメリットが無くなるため、応力を低減することが重要となる。
【0006】
上記論文は、素子分離領域の応力の影響により相互コンダクタンスが低下するとの報告であるが、発明者らは、素子分離膜を非常に薄くして素子分離領域からの応力を十分に低減した場合にも、NMOSではバルクデバイスよりも電流が低減し、PMOSでは増大するという現象を観察している。この原因は、上記論文では影響が小さいとされているSiとSiO2の熱膨張係数の違いによる応力の、キャリアー移動度への影響と考えている。
【0007】
積層膜において発生する応力について、図7に模式的に示した。熱膨張係数は、Siで2.5×10−6/℃、SiO2で5×10−7/℃であり、半導体装置の製造工程中に酸化シリコンが粘性となる温度(約1000℃)に加熱されると、その時にSiとSiO2がフラットな状態になっており、そこから温度が下がる過程で熱膨張係数差によりSi膜の方がより大幅に収縮し、その結果図示のように下に凸に反るためにSi膜の上面側に圧縮応力が発生する。
この熱膨張係数の違いにより発生する応力は、SOI膜厚とBOX膜厚の比(SOI膜厚/BOX膜厚)が大きいほど大きくなる。このため、SOI層が薄い完全空乏型SOIデバイスで影響が大きく出やすくなる。BOX膜を薄くすれば、熱膨張係数の違いにより発生する応力の影響は小さくなるが、SOIデバイスのメリットである寄生容量が低いこと、完全空乏型SOIデバイスにおけるS値が小さいことと言う利点がなくなる。
【0008】
そこで、本発明の目的は、BOX膜とSOI膜の熱膨張係数の違いにより発生する応力の影響を受け難く、寄生容量が低く、S値が小さいなどの良好な特性を有するSOI構造のMOSFETを備えた半導体装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、
半導体基板の上に配置された下層埋め込み酸化膜と、その上に配置された応力緩和膜と、その上に配置された上層埋め込み酸化膜と、その上に配置されたSOI膜とを有し、該SOI膜にソース、ドレイン及びチャンネルが形成されたMOSFETを有し、上記応力緩和膜の熱膨張係数が上記上層埋め込み酸化膜の熱膨張係数より大きく、
上記応力緩和膜が、第1のシリコン膜と、その上に配置されたゲルマニウム膜と、その上に配置された第2のシリコン膜とを積層した複合膜で形成されていることを特徴とする半導体装置を提供する。
本発明はまた、
半導体基板の上に配置された下層埋め込み酸化膜と、その上に配置された応力緩和膜と、その上に配置された上層埋め込み酸化膜と、その上に配置されたSOI膜とを含むSOI基板と、
前記SOI膜に形成されたソース、ドレイン及びチャネルを備える複数のMOSFETと、
前記SOI膜から前記下層埋め込み酸化膜へと延在するトレンチを含む素子分離領域とを備え、
前記素子分離領域は、前記複数のMOSFETを分離するとともに、分離された前記MOSFETのソース、ドレイン及びチャネルが形成されたSOI膜下に配置される前記応力緩和膜を分離し、
前記応力緩和膜の熱膨張係数は、前記上層埋め込み酸化膜の熱膨張係数より大きく、
前記応力緩和膜は、前記分離されたMOSFETのソース、ドレイン及びチャネルが形成されたSOI膜に対向する位置のすべての領域のみに設けられていることを特徴とする半導体装置を提供する。
本発明はまた、
絶縁層と、
前記絶縁層上に設けられた半導体層と、
前記半導体層に形成された半導体素子と、
前記半導体層の表面から前記絶縁層へと延在して設けられ、かつ、前記半導体層における前記半導体素子の形成予定領域を規定するトレンチ型の素子分離領域と、
前記半導体素子の形成領域下にある前記絶縁層の一部を介して前記半導体層下に配置されるとともに、前記トレンチ型の素子分離領域により分離される応力緩和膜とを有し、
前記応力緩和膜は、前記絶縁層の熱膨張係数よりも大きい熱膨張係数を有し、
前記応力緩和膜は前記半導体素子の形成予定領域に対向する位置のすべての領域のみに設けられていることを特徴とする半導体装置を提供する。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、添付の図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
【0012】
第1の実施の形態
図1はこの発明の第1の実施例の、SOI(silicon on insulator)構造の電界効果トランジスタ(MOSFET)を備えた半導体装置を示す概略断面図である。
【0013】
この半導体装置は、半導体基板21と、この基板21上に配置された下層埋込み酸化膜(BOX膜)42と、その上に配置された応力緩和膜43と、その上に配置された上層BOX膜44と、その上に配置されたSOI膜25とを有する。つまり、絶縁層である埋め込み酸化膜と、埋め込み酸化膜上に形成された半導体層であるSOI層25とを有し、SOI層25と接する埋め込み酸化膜の上面から所定の距離離間し、かつ、少なくともSOI層25に形成される半導体素子の形成予定領域下に存在する埋め込み酸化膜の一部を介して配置された応力緩和層43が設けられている。
【0014】
基板21は、高抵抗単結晶シリコンで形成されている。下層BOX膜42及び上層BOX膜44は、例えば酸化シリコン(SiO2)で形成されている。応力緩和膜43は、シリコン膜で形成されている。言換えると、応力緩和膜43はSOI膜25と同一の材料で構成されていると言うこともできる。このシリコン膜は、例えば、結晶膜、ポリクリスタル膜(多結晶膜)、又はアモルファス膜で形成されており、N型及びP型の不純物を略完全に含まない。即ち、ノンドープ膜である。
【0015】
SOI膜25には、MOSFETのソース・ドレイン31、及びチャンネル27が形成されている。チャンネル27の上にゲート絶縁膜28が配置され、その上にゲート電極29が配置されている。ゲート電極29の両側には、サイドウォール30が配置されている。
【0016】
このようなMOSFETは、隣接する他の素子、例えば同様のMOSFETから、素子分離膜26により分離されている。素子分離膜26は、例えば酸化シリコン(SiO2)で形成されており、STI(shallow trench isolation)法により形成されたものである。
【0017】
本実施の形態のSOIMOSFETは完全空乏型のものであり、SOI膜25は、膜厚が例えば約50nmである。SOI層25と応力緩和層43との間に介在する上層BOX膜44は、SOI膜25と略同じ膜厚であり、例えば約50nmであり、下層BOX膜42は、上層BOX膜44よりも例えば数倍程度厚く、例えば約150nmである。また、応力緩和膜43の膜厚は、下層BOX膜42の膜厚と同程度であり、例えば約150nmである。さらに、応力緩和層43は、上記したようにシリコン膜で形成されており、SOI膜25と同程度の熱膨張係数を有する。
【0018】
以上のように、本実施の形態の構造は、SOI層25の下のBOX膜(図6の22に相当する)が2層(42、44)に分けられ、中間にドーピングされていないシリコン(ノンドープシリコン)から成る応力緩和膜43が挿入されている点において、従来のSOI−MOSFETと異なる。
【0019】
上記のように、従来の構造では、BOX膜とSOI膜の熱膨張係数の違いによりSOI膜に応力が掛かるが、本実施の形態では、応力緩和膜43を設けることにより、図7に示すような下に凸となる反りを抑制ないし防止している。即ち、応力緩和膜43もSOI膜25と同程度の熱膨張係数を有し、酸化シリコンが粘性となる温度からの温度低下に伴いSOI膜25と同程度収縮するため、上層BOX44と応力緩和膜43のみであれば、上に凸に反る。本実施の形態のように、上層BOX膜44を挟んで上下にSOI膜25と応力緩和膜43が配置されている3層構造は、下に凸となるか上に凸となるかは、上側のSOI膜25と下側の応力緩和膜43の熱膨張係数、及び厚さによって決まる。上記したように、本実施の形態では、SOI膜25と応力緩和膜43の熱膨張係数は互いに略等しいので、厚さのみで決まる。本実施の形態のように、下側に位置する応力緩和膜43の方が厚いので、この3層構造は上に凸になろうとする。実際には、上記の3層のほかに、下層BOX膜42など他の層があり、また素子分離膜26の影響があるので、上記のように簡単ではないが、従来の構造に比べSOI膜とその下に位置する厚いBOX膜とにより下に凸となる傾向を抑制し得ることは明らかである。このように、SOI膜25が下に凸に反る傾向を抑制する結果、応力によるSOI−MOSFETの特性低下を抑制することができる。
【0020】
そして、上記のように、SOI膜が下に反る傾向を抑制する効果を大きくするには、応力緩和膜43の熱膨張係数と、厚さを大きくすれば良い。
【0021】
このように、応力緩和膜43が厚い程、SOI膜25に掛かる応力が小さくなので、この点からは応力緩和膜43は厚ければ厚いほど良いが、一方、厚すぎると、後の工程(STI法による素子分離膜形成の際)におけるエッチングが困難となる。そこで、応力緩和膜43の膜厚は、下層BOX膜と同程度の膜厚とすることとしている。
【0022】
また、上層BOX膜44を薄くすることで、SOI膜25や応力緩和膜43に比べ上層BOX膜44の熱膨張係数が比較的小さいことによりSOI膜25や応力緩和膜43に掛かる応力を小さくしている。そして、この小さくなった応力をSOI膜25と応力緩和膜43とで分担しており、その分担割合は、より厚い応力緩和膜43の方が大きい。一方、下層BOX膜42は比較的厚いので、その熱膨張係数が比較的小さいことにより発生する応力は大きいが、その応力は大部分応力緩和膜43に掛かり、SOI膜25には殆ど掛からない。
【0023】
また、下層BOX膜42が存在することにより、ソース・ドレインの基板に対する寄生容量は上層BOX膜44の容量と下層BOX膜42の寄生容量の直列容量とすることができるので、上層BOX膜44と下層BOX膜42を合計した厚さのBOX膜が存在する場合と同等の寄生容量とすることが可能である。さらに、本実施形態における半導体装置によれば、MOSトランジスタ等の半導体素子が形成されるSOI層領域下の埋め込み酸化膜中の所望の位置に応力緩和層43を設けるようにしたので、SOI層への応力の影響を最小限に抑えつつ、応力緩和層43下の下層BOX層42の膜厚を十分に厚くすることも可能となる。つまり、半導体基板21とSOI層25とを分離するBOX膜の総膜厚を厚くすることが可能となるため、結果として、半導体装置の寄生容量をさらに低くし、良好な特性を有するSOIデバイスを実現することが可能となる。
【0024】
さらに、応力緩和膜43をノンドープ膜とすることでゲート下の空乏層の延びがSOI膜25内で終端する(部分空乏型として動作する)ことが無くなるため、完全空乏型SOIデバイスとすることが可能となる。
【0025】
以上のことより、SOI−MOSFETのSOI層下のBOX中にドーピングされていないシリコン(ノンドープシリコン)層から成る応力緩和膜43を挿入することにより、寄生容量の増大が無く、応力を緩和した高駆動力のSOI−MOSFETを実現することが可能となる。
【0026】
以下、上記の半導体装置の製造方法を図2及び図3を参照して説明する。
先ず、半導体基板11を用意する(図2(a))。半導体基板11は、導電型が例えばp型である単結晶シリコンウエハである。次に、半導体基板11の表面に、エピタキシャル成長法により、pマイナス層からなるエピタキシャル成長層12を形成する(図2(b))。この場合、エピタキシャル成長層12の膜厚は例えば10μmとされる。
【0027】
次に、エピタキシャル成長層12の表面に、酸化処理を施して、酸化シリコン膜44を形成する(図2(c))。この酸化シリコン膜44は後に上層BOX膜44として利用されるものであり、膜厚は例えば約50nmとされる。エピタキシャル成長層12のうち、酸化されなかった部分25がシリコン層として残り、この部分が後にSOI膜25として利用される。
【0028】
次に、酸化シリコン膜44の表面にCVD法により、ノンドープ・ポリシリコン膜13を形成する(図2(d))。このポリシリコン膜13の厚さは例えば約230nmとされている。
【0029】
次に、ポリシリコン膜13の表面に酸化処理を施して、酸化シリコン膜42を形成する(図2(e))。この酸化シリコン膜42は後に下層BOX膜42として利用されるものであり、膜厚は例えば約150nmとされる。ポリシリコン膜13のうち、酸化されなかった部分(約150nm)43はポリシリコン層として残り、この部分が後に応力緩和膜43として利用される。
【0030】
これにより、SOI基板の素子形成用半導体基板(ボンド基板)10が形成される。
【0031】
上記のボンド基板とは別に、ベース用半導体基板21を用意する(図3(a))。
このベース用半導体基板21は、素子形成用半導体基板の半導体基板11と同様の導電型、例えばp型である単結晶シリコンウエハである。
【0032】
次に、ベース用半導体基板21の表面と、半導体基板11などから成るボンド基板10の酸化シリコン膜16の表面とを向かい合わせた状態で密着した後、熱処理(例えば1000℃程度)法を用いて、熱処理を行ない、それらを密着して貼り合わせる(図3(b))。
【0033】
その後、貼り合わされたボンド基板10の裏面(図3(b)で上側)から、半導体基板11を、研磨法を用いて研磨によって取り除き、さらに、エピタキシャル25を所望の厚さ(例えば約50nm)となるまで研磨する。これにより、SOI基板が完成する(図3(c))。
【0034】
次に、上記のようにして形成されたSOI基板のエピタキシャル成長層25の所定の領域に、STI法により、例えば酸化シリコン膜などからなる素子分離用絶縁膜26を形成する(図3(d))。このSTIにおいて形成されるトレンチは、応力緩和膜43に達するだけの(応力緩和膜43には達するが下層BOX膜42には達しない)深さであっても良く、図示のように下層BOX膜42にまで達する深さであっても良い。
【0035】
次に、エピタキシャル成長層25の表面上に、周知の方法で、ゲート絶縁膜28、ゲート電極29、サイドウォールス30を形成する。
【0036】
次に、エピタキシャル成長層25に、例えばリン(P)などのn型の不純物をイオン注入法を使用してイオン打込みした後、熱拡散装置を使用してn型の不純物を熱拡散して、NチャネルMOSFETのソースおよびドレインとなるn型半導体領域31を形成する(図1)。
【0037】
その後、SOI基板の上に、図示しない絶縁膜、プラグ、配線層などを形成する。これにより、半導体装置が完成する。
【0038】
以上説明したように、この実施の形態のSOI構造のMOSFETにおいては、比較的薄い上層BOX膜44の上にSOI膜25が形成され、その下に上層BOX膜44よりも熱膨張係数の大きい応力緩和膜43が配置されるため、SOI膜25が下に凸に反る傾向が抑制され、SOI膜25の上面側に掛かる応力(SOI膜を構成するシリコンとBOX膜を構成する酸化シリコンの熱膨張係数の違いにより発生する応力)が小さくなる。このため、応力に起因するNMOSFETでの移動度の低下を抑制することができ、高駆動力のSOI−MOSFETとすることが可能である。
【0039】
なお、上記の実施の形態では、応力緩和膜43は、ポリシリコンで形成されているが、アモルファスシリコンで形成しても良く、結晶シリコンで形成しても良い。(ポリシリコンとアモルファスシリコンとの間には大きな差はなく、アモルファスシリコンは熱処理過程でポリシリコンとなる。)
【0040】
上記の実施の形態では、応力緩和層43は、上記したようにシリコン膜で形成されており、SOI膜25と同程度の熱膨張係数を有するが、応力緩和膜43の熱膨張係数がSOI膜25の熱膨張係数よりも大きければ一層良い。上層BOX膜44の熱膨張係数が比較的低いためにSOI膜25が下に凸に反る傾向を抑制する上で、その方が一層効果的であるからである。
【0041】
第2の実施の形態
図4はこの発明の第2の実施例を示すSOI−MOSFETの構造を示す概略断面図である。
【0042】
この実施の形態の構成は、第1の実施の形態と概して同じであるが、応力緩和膜として、第1の実施の形態のポリシリコン膜43の代わりに、ドーピングされていないシリコン(Si)膜/ゲルマニウム(Ge)膜/シリコン(Si)膜の複合膜(積層膜)53が用いられている。即ち、この複合膜53は、下層シリコン膜61と、その上に配置されたゲルマニウム膜62と、その上に配置された上層シリコン膜63とから成る。ゲルマニウム膜62は、上層シリコン膜63及び下層シリコン膜61の各々よりも厚い。下層シリコン膜61の膜厚は例えば約20nm、ゲルマニウム膜62の膜厚は例えば約100nm、上層シリコン膜63の膜厚は例えば約20nmである。複合膜の総厚さは、約140nmであり、下層BOX膜42の膜厚(約150nm)と略等しい。
【0043】
上層及び下層シリコン膜61、63は、結晶膜、ポリクリスタル膜、又はアモルファス膜で形成されており、N型及びP型の不純物を略完全に含まない。また、上層及び下層シリコン膜61、63が、ゲルマニウム膜62に比べて薄い。SOI層の応力を緩和させる膜としてゲルマニウム膜62を用いる本第2の実施の形態の場合、ゲルマニウム膜の単層により埋め込み酸化膜中に設ける応力緩和層53を構成することも可能であるが、ゲルマニウム膜62上下にシリコン膜61,63を設けた複合層とすれば、例えばシリコン酸化膜より形成された埋め込み酸化膜との密着性を向上させ、かつ、埋め込み酸化膜42,44とゲルマニウム膜62との界面に発生する界面電位を下げることが可能となり望ましい。
【0044】
第2の実施の形態の半導体装置の製造方法は、第1の実施の形態の半導体装置の製造方法と略同じであるが、応力緩和膜53の製造工程が異なる。
【0045】
以下、図5を参照して第2の実施の形態の半導体装置の製造方法を説明する。と略同様に製造することができる。まず、第1の実施の形態について図2(a)乃至図2(c)を参照して説明したのと同様、基板11の上にエピタキシャル成長層25が配置され、その上に酸化シリコン膜44が配置された積層構造(図2(c))を得る。
【0046】
次に、酸化シリコン膜44の上に、CVD法により、まずポリシリコン膜63を形成し、その上にゲルマニウム膜62を形成する(図5(a))。本実施の形態では、応力緩和層53を構成するゲルマニウム膜62の膜厚をできる限り厚くすると、SOI層25への応力の影響を抑えることが可能となり望ましい。これは、SOI層25を構成するシリコン膜に比べて高い熱膨張係数を有するゲルマニウム膜の膜厚を厚くすることで、より多くの応力が応力緩和層53のゲルマニウム膜62に掛かり、SOI層25に加えられる応力を緩和することができるようになるためである。ここで、ポリシリコン膜63の膜厚は、例えば約20nmとされ、ゲルマニウム膜62の膜厚は例えば約100nmとされる。
【0047】
次に、CVD法により、ゲルマニウム膜62の上にポリシリコン膜55を形成する(図5(b))。ここで、ポリシリコン膜55の膜厚は例えば約170nmとされる。
【0048】
次に、ポリシリコン膜55を酸化処理して、下層BOX膜42となる酸化シリコン膜を形成する(図5(c))。酸化シリコン膜42は、後に下層BOX膜42として利用されるものであり、その膜厚は例えば約150nmとされる。ポリシリコン膜55のうち、酸化されなかった部分61は後に下層ポリシリコン膜61として利用されるものであり、その膜厚は例えば約20nmとされる。
【0049】
このようにして形成したボンド基板10’を、第1の実施の形態について図3(b)以降を参照して説明したのと同様に、ベース基板21と貼り合わせて、SOI基板を形成し、さらに第1の実施の形態と同様にしてMOSFETなどの素子を形成することで半導体装置を完成させる。
【0050】
ゲルマニウムの熱膨張係数は5.8×10−6/℃であり、シリコンよりも大きい。従って、SOI膜25を下に凸に反らせようとする傾向を一層小さくすることができ、SOI膜25に掛かる応力が一層小さくなる。このため、応力に起因するNMOSFETでのキャリアの移動度の低下を一層抑制することができ、高駆動力のSOI−MOSFETを得ることができる。
【0051】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、SOI膜とBOX膜の熱膨張係数の差によって、SOI膜が下に凸に反る傾向を抑制することができ、従って、BOX膜とSOI膜の熱膨張係数の違いにより発生する応力の影響を受け難く、寄生容量が低く、S値が小さいなどの良好な特性を有するSOI構造のMOSFETを備えた半導体装置を得ることができる。
【0052】
また、応力緩和膜の熱膨張係数がSOI膜の熱膨張係数と略等しい又はそれよりも大きい場合には、上層BOX膜の熱膨張係数が比較的小さいことの影響を、一層小さくすることができる。即ち、上層BOX膜の熱膨張係数が比較的小さいことにより、SOI膜が下に凸に反る傾向を一層抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施の形態の半導体装置を示す断面図である。
【図2】 第1の実施の形態の半導体装置の製造方法の各工程を示す図である。
【図3】 第1の実施の形態の半導体装置の製造方法の各工程を示す図である。
【図4】 本発明の第2の実施の形態の半導体装置を示す断面図である。
【図5】 第2の実施の形態の半導体装置の製造方法の各工程を示す図である。
【図6】 従来の半導体装置を示す断面図である。
【図7】 従来の半導体装置の問題点を示す図である。
【符号の説明】
21 基板、 25 SOI膜、 42 下層BOX膜、 43 応力緩和膜、 44 上層BOX膜、 53 応力緩和膜、 61 シリコン膜、 62 ゲルマニウム膜、 63 シリコン膜。

Claims (9)

  1. 半導体基板の上に配置された下層埋め込み酸化膜と、その上に配置された応力緩和膜と、その上に配置された上層埋め込み酸化膜と、その上に配置されたSOI膜とを有し、該SOI膜にソース、ドレイン及びチャンネルが形成されたMOSFETを有し、上記応力緩和膜の熱膨張係数が上記上層埋め込み酸化膜の熱膨張係数より大きく、
    上記応力緩和膜が、第1のシリコン膜と、その上に配置されたゲルマニウム膜と、その上に配置された第2のシリコン膜とを積層した複合膜で形成されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 上記複合膜の上記第1及び第2のシリコン膜が、結晶膜、ポリクリスタル膜、又はアモルファス膜で形成されており、かつ、上記シリコン膜は、ノンドープシリコン膜であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 上記複合膜の上記第1及び第2のシリコン膜が、上記複合膜の上記ゲルマニウム膜に比べて薄いことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 絶縁層と、前記絶縁層上に設けられた半導体層と、前記半導体層に形成された半導体素子とを有する半導体装置において、
    前記絶縁層の前記半導体層と接する上面より前記半導体層の下方に離間した位置には、前記絶縁層の熱膨張係数よりも大きい熱膨張係数を有する応力緩和層が設けられ、
    前記半導体層と前記応力緩和層とは、前記絶縁層の一部を介して配置されており、
    前記応力緩和層は、ゲルマニウム膜と、前記ゲルマニウム膜上に設けられ、かつ、前記半導体層に接する第1のシリコン膜と、前記ゲルマニウム膜下に設けられる第2のシリコン膜とからなる複合膜により構成されている
    ことを特徴とする半導体装置。
  5. 半導体基板の上に配置された下層埋め込み酸化膜と、その上に配置された応力緩和膜と、その上に配置された上層埋め込み酸化膜と、その上に配置されたSOI膜とを含むSOI基板と、
    前記SOI膜に形成されたソース、ドレイン及びチャネルを備える複数のMOSFETと、
    前記SOI膜から前記下層埋め込み酸化膜へと延在するトレンチを含む素子分離領域とを備え、
    前記素子分離領域は、前記複数のMOSFETを分離するとともに、分離された前記MOSFETのソース、ドレイン及びチャネルが形成されたSOI膜下に配置される前記応力緩和膜を分離し、
    前記応力緩和膜の熱膨張係数は、前記上層埋め込み酸化膜の熱膨張係数より大きく、
    前記応力緩和膜は、前記分離されたMOSFETのソース、ドレイン及びチャネルが形成されたSOI膜に対向する位置のすべての領域のみに設けられている
    ことを特徴とする半導体装置。
  6. 前記素子分離領域はSTI法により形成されたものであることを特徴とする請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記素子分離領域は前記上層埋め込み酸化膜及び前記下層埋め込み酸化膜を貫通して設けられており、前記上層埋め込み酸化膜及び前記下層埋め込み酸化膜は前記素子分離領域により分断されていることを特徴とする請求項5に記載の半導体装置。
  8. 絶縁層と、
    前記絶縁層上に設けられた半導体層と、
    前記半導体層に形成された半導体素子と、
    前記半導体層の表面から前記絶縁層へと延在して設けられ、かつ、前記半導体層における前記半導体素子の形成予定領域を規定するトレンチ型の素子分離領域と、
    前記半導体素子の形成領域下にある前記絶縁層の一部を介して前記半導体層下に配置されるとともに、前記トレンチ型の素子分離領域により分離される応力緩和膜とを有し、
    前記応力緩和膜は、前記絶縁層の熱膨張係数よりも大きい熱膨張係数を有し、
    前記応力緩和膜は前記半導体素子の形成予定領域に対向する位置のすべての領域のみに設けられている
    ことを特徴とする半導体装置。
  9. 前記トレンチ型の素子分離領域は前記絶縁層を貫通して設けられており、前記絶縁層は前記トレンチ型の素子分離領域により分断されていることを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
JP2002290989A 2002-10-03 2002-10-03 半導体装置 Expired - Fee Related JP3664704B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002290989A JP3664704B2 (ja) 2002-10-03 2002-10-03 半導体装置
US10/600,827 US6809380B2 (en) 2002-10-03 2003-06-23 Semiconductor device formed on an SOI structure with a stress-relief layer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002290989A JP3664704B2 (ja) 2002-10-03 2002-10-03 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004128254A JP2004128254A (ja) 2004-04-22
JP3664704B2 true JP3664704B2 (ja) 2005-06-29

Family

ID=32089161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002290989A Expired - Fee Related JP3664704B2 (ja) 2002-10-03 2002-10-03 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6809380B2 (ja)
JP (1) JP3664704B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7635882B2 (en) * 2004-08-11 2009-12-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Logic switch and circuits utilizing the switch
CN100527416C (zh) * 2004-08-18 2009-08-12 康宁股份有限公司 应变绝缘体上半导体结构以及应变绝缘体上半导体结构的制造方法
US7037856B1 (en) * 2005-06-10 2006-05-02 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method of fabricating a low-defect strained epitaxial germanium film on silicon
US7803690B2 (en) * 2006-06-23 2010-09-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Epitaxy silicon on insulator (ESOI)
JP2010226003A (ja) 2009-03-25 2010-10-07 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2010245081A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Seiko Epson Corp 半導体装置
JP2011108773A (ja) * 2009-11-16 2011-06-02 Seiko Epson Corp 半導体装置
US8804339B2 (en) 2011-02-28 2014-08-12 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Power electronics assemblies, insulated metal substrate assemblies, and vehicles incorporating the same
JP2011211250A (ja) * 2011-07-29 2011-10-20 Toppan Printing Co Ltd ステンシルマスクブランク、ステンシルマスク、及びその製造方法、並びにパターン露光方法
CN103489779B (zh) * 2012-06-12 2016-05-11 中国科学院微电子研究所 半导体结构及其制造方法
US9799675B2 (en) 2014-04-02 2017-10-24 International Business Machines Corporation Strain engineering in back end of the line
US10431684B2 (en) * 2016-04-22 2019-10-01 Texas Instruments Incorporated Method for improving transistor performance

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0355822A (ja) * 1989-07-25 1991-03-11 Shin Etsu Handotai Co Ltd 半導体素子形成用基板の製造方法
JPH09246556A (ja) 1996-03-05 1997-09-19 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置
US6486037B2 (en) * 1997-12-22 2002-11-26 International Business Machines Corporation Control of buried oxide quality in low dose SIMOX
US6013936A (en) * 1998-08-06 2000-01-11 International Business Machines Corporation Double silicon-on-insulator device and method therefor
US6362065B1 (en) * 2001-02-26 2002-03-26 Texas Instruments Incorporated Blocking of boron diffusion through the emitter-emitter poly interface in PNP HBTs through use of a SiC layer at the top of the emitter epi layer
US6521949B2 (en) * 2001-05-03 2003-02-18 International Business Machines Corporation SOI transistor with polysilicon seed
US6541356B2 (en) * 2001-05-21 2003-04-01 International Business Machines Corporation Ultimate SIMOX
US6596570B2 (en) * 2001-06-06 2003-07-22 International Business Machines Corporation SOI device with reduced junction capacitance
US20020190318A1 (en) * 2001-06-19 2002-12-19 International Business Machines Corporation Divot reduction in SIMOX layers
US6645796B2 (en) * 2001-11-21 2003-11-11 International Business Machines Corporation Method and semiconductor structure for implementing reach through buried interconnect for silicon-on-insulator (SOI) devices
US20030124818A1 (en) * 2001-12-28 2003-07-03 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for forming silicon containing films
US6707106B1 (en) * 2002-10-18 2004-03-16 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor device with tensile strain silicon introduced by compressive material in a buried oxide layer

Also Published As

Publication number Publication date
US6809380B2 (en) 2004-10-26
JP2004128254A (ja) 2004-04-22
US20040075142A1 (en) 2004-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100570889C (zh) 在体硅和soi mos器件中制造无位错应力沟道的结构和方法
US8288760B2 (en) Field effect transistor, integrated circuit element, and method for manufacturing the same
US7494861B2 (en) Method for metal gated ultra short MOSFET devices
JP4020730B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7364958B2 (en) CMOS on hybrid substrate with different crystal orientations using silicon-to-silicon direct wafer bonding
US6900502B2 (en) Strained channel on insulator device
US6707106B1 (en) Semiconductor device with tensile strain silicon introduced by compressive material in a buried oxide layer
US20070202639A1 (en) Dual stressed soi substrates
JP2013522908A (ja) 薄いbox金属バックゲート型極薄soiデバイス
US20120018809A1 (en) Mos device for eliminating floating body effects and self-heating effects
US8710549B2 (en) MOS device for eliminating floating body effects and self-heating effects
KR20060121516A (ko) 게르마늄 온 인슐레이터 구조 및 이를 이용한 반도체 소자
JP3664704B2 (ja) 半導体装置
JP2000031491A (ja) 半導体装置,半導体装置の製造方法,半導体基板および半導体基板の製造方法
US9177961B2 (en) Wafer with intrinsic semiconductor layer
US6501135B1 (en) Germanium-on-insulator (GOI) device
US7863141B2 (en) Integration for buried epitaxial stressor
TWI357633B (ja)
US20080067591A1 (en) Semiconductor device and method of producing the same
US7312125B1 (en) Fully depleted strained semiconductor on insulator transistor and method of making the same
JP4743864B2 (ja) pFET中のボロン拡散係数の減少方法
JP3790238B2 (ja) 半導体装置
JP4619140B2 (ja) Mos型電界効果トランジスタ及びその製造方法
US20090166813A1 (en) Method for manufacturing semiconductor device and semiconductor device
JP2004047844A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080408

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090408

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090408

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100408

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100408

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110408

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120408

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130408

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees