JP3664147B2 - 炭化珪素半導体装置 - Google Patents

炭化珪素半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3664147B2
JP3664147B2 JP2002104428A JP2002104428A JP3664147B2 JP 3664147 B2 JP3664147 B2 JP 3664147B2 JP 2002104428 A JP2002104428 A JP 2002104428A JP 2002104428 A JP2002104428 A JP 2002104428A JP 3664147 B2 JP3664147 B2 JP 3664147B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon carbide
region
carbide semiconductor
conductivity type
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002104428A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003303974A (ja
Inventor
良雄 下井田
佐一郎 金子
秀明 田中
星  正勝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2002104428A priority Critical patent/JP3664147B2/ja
Publication of JP2003303974A publication Critical patent/JP2003303974A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3664147B2 publication Critical patent/JP3664147B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、炭化珪素半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来における炭化珪素半導体装置としての電界効果トランジスタは、例えば、特開2000−299475号に記載された「電界効果トランジスタ及びその製造方法」(以下、従来例という)に記載されたものが知られている。この電界効果トランジスタは、OFF状態では、ゲート領域に逆バイアスを加えることにより、ゲート電極からチャネル領域に向かって空乏層を形成し、ソース領域からドレイン領域に向かうキャリアの流れを阻止することができる。
【0003】
また、ON状態では、電流はドレイン電圧によって制御される。ドレイン電圧を徐々に上昇させると、該ドレインはピンチオフ電位となり、P型のウエル領域とドリフト領域との界面からドリフト領域に向かって空乏層が伸び、ドレイン電流が飽和する。このようにして高電圧、高電流のスイッチング動作が可能なデバイスを提供するものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した従来例に記載された電界効果トランジスタでは、素子をOFFさせるためにはゲート電極に負バイアスを与える必要があり、いわゆるノーマリオン(通常時にオン状態)の素子となっている。従って、このような電界効果トランジスタは、駆動回路による制御を複雑とし、インバータ等のパワーエレクトロニクスシステムに用いる場合には、コストアップの要因となってしまう。
【0005】
そこで、チャネル領域(従来例ではゲート領域)をより狭くして、P型ウエル領域とN型チャネル領域の接合での内蔵電位による空乏層でチャネル領域を全空乏化し、ノーマリオフ(通常時にオフ状態)を実現しようとすると、以下に示すように、新たな問題が生じてしまう。
【0006】
即ち、ゲート電極とソース電極の間では電気的な絶縁を保持する必要があり、ゲート電極はソース領域と離れた位置に形成する必要があるので、素子をオンさせる際に、ゲート電極に正の電位を与えても、ゲート電極直下の空乏層のみが後退し、ゲート電極の端部からソース領域に至るチャネル領域は依然として空乏化しており、いつまで経ってもオンできないという特性になってしまう問題があった。
【0007】
この発明は、このような従来の課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、ノーマリオフであり、且つ、確実にオン、オフの切り換えが可能な炭化珪素半導体装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本願請求項1に記載の発明は、第一導電型の炭化珪素半導体基体と、該炭化珪素半導体基体の第一主面側に形成された第二導電型のウエル領域と、該ウエル領域上部の第一主面側に形成された第一導電型のソース領域と、該ソース領域に接続され、且つ前記ウエル領域の外側に至る第一導電型のチャネル領域と、前記ソース領域とは離間した位置で前記チャネル領域の表面に接するゲート電極と、を有する炭化珪素半導体装置において、前記ゲート電極は、炭化珪素に対してバンドギャップが狭く、かつ伝導帯が低い位置にある半導体材料からなり、前記ソース領域から、当該ソース領域とは離間して配置されたゲート電極の端部までの間となる位置の、前記チャネル領域の底部に、第一導電型のウエル領域を形成したことを特徴とする。
【0009】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の炭化珪素半導体装置において、前記炭化珪素半導体基体は、第一導電型で高濃度の炭化珪素基板と、当該炭化珪素基板上に形成された第一導電型の炭化珪素エピタキシャル層と、からなり、前記炭化珪素基板の第二主面側にはドレイン電極が形成され、前記炭化珪素半導体基体の第一主面側には、前記ソース領域に接続されるソース電極を有し、前記ゲート電極が前記ソース電極と外部で短絡している状態下にあっては、前記第一導電型ウエル領域は、前記第二導電型のウエル領域とからなる接合の内蔵電位による空乏層が、前記チャネル領域の表面に到達しない深さを有することを特徴とする。
【0010】
請求項3に記載の発明は、第一導電型の炭化珪素半導体基体と、該炭化珪素半導体基体の第一主面側に形成された第二導電型のウエル領域と、該ウエル領域上部の第一主面側に形成された第一導電型のソース領域と、該ソース領域に接続され、且つ前記ウエル領域の外側に至る第一導電型のチャネル領域と、前記ソース領域とは離間した位置で前記チャネル領域の表面に接するゲート電極と、を有する炭化珪素半導体装置において、前記ソース領域から、当該ソース領域とは離間して配置されたゲート電極の端部までの間となる位置の、前記チャネル領域の不純物濃度を、他のチャネル領域の部分の不純物濃度よりも高くしたことを特徴とする。
【0011】
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の炭化珪素半導体装置において、前記炭化珪素半導体基体は、第一導電型で高濃度の炭化珪素基板と、当該炭化珪素基板上に形成された第一導電型の炭化珪素エピタキシャル層と、からなり、前記炭化珪素基板の第二主面側にはドレイン電極が形成され、前記炭化珪素半導体基体の第一主面側には、前記ソース領域に接続されるソース電極を有し、前記ゲート電極が前記ソース電極と外部で短絡している状態下にあっては、前記チャネル領域中の、前記不純物濃度が高くされた部分は、前記第二導電型のウエル領域とからなる接合の内蔵電位による空乏層が、前記チャネル領域の表面に到達しない程度の不純物濃度を有することを特徴とする。
【0012】
請求項5に記載の発明は、請求項3または請求項4のいずれかに記載の炭化珪素半導体装置において、前記ゲート電極が、炭化珪素に対してバンドギャップが狭く、且つ伝導帯が低い位置にある半導体材料からなることを特徴とする。
【0013】
請求項6に記載の発明は、請求項1,2,5のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置において、前記炭化珪素に対してバンドギャップが狭く、且つ伝導帯が低い位置にある半導体材料がシリコン、アモルファスシリコン、多結晶シリコンのうちのいずれかであることを特徴とする。
【0014】
【発明の効果】
請求項1の発明では、半導体装置をオフとする際には、第一導電型のウエル領域が存在することにより、ゲート電極直下のチャネル領域がピンチオフするのでノーマリオフとなる。他方、半導体装置をオンとする際には、ゲート電極に正の電圧が印加されゲート電極直下のチャネル領域で空乏層が後退すると共に、ゲート電極が乗っていないチャネル領域は常時オン状態となっているので、ゲート電極とソース領域とが離間していても、半導体装置をオンとすることができる。従って、ノーマリオフであり、且つ、オン、オフの切り換えが可能で、更に低オン抵抗、高耐圧の炭化珪素半導体装置を実現することができる。
【0015】
請求項2の発明では、半導体装置をオフとする際には、第一導電型のウエル領域と、第二導電型のウエル領域と、からなる接合の内部電位による空乏層が、チャネル領域の表面に到達しないように構成されるので、確実にオン、オフの切り換えを行うことができる。
【0016】
請求項3の発明では、半導体装置をオフとする際には、チャネル領域の一部の不純物濃度が高くされていることにより、ゲート電極直下のチャネル領域がピンチオフするのでノーマリオフとなる。他方、半導体装置をオンとする際には、ゲート電極に正の電圧が印加されゲート電極直下のチャネル領域で空乏層が後退すると共に、ゲート電極が乗っていないチャネル領域は常時オン状態となっているので、ゲート電極とソース領域とが離間していても、半導体装置をオンとすることができる。従って、ノーマリオフであり、且つ、オン、オフの切り換えが可能で、更に低オン抵抗、高耐圧の炭化珪素半導体装置を実現することができる。
【0017】
請求項4の発明では、半導体素子をオフとする際には、チャネル領域中の、不純物濃度が高くされた部分は、当該不純物濃度が高くされた部分と、前記第二導電型のウエル領域と、からなる接合の内蔵電位による空乏層が、前記チャネル領域の表面に到達しない程度の不純物濃度とされるので、確実にオン、オフの切り換えを行うことができる。
【0018】
請求項5、6の発明では、ゲート電極へ導入する不純物を制御することで所望の障壁を持つショットキー接合が形成可能であり、高耐圧な接合が形成可能であり、オフ性を向上させた炭化珪素半導体装置を形成することが可能となる。
【0019】
【発明の実施の形態】
<第1の実施形態>
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の説明では、第一導電型をN型とし、第二導電型をP型として説明するが、第一導電型をP型とし、第二導電型をN型としても良い。
【0020】
図1は、第1の実施形態に係る炭化珪素半導体装置の構成を示す断面構造図であり、基本セルの2つ分を示している。従って、実際にはこのような基本セルが多数並列接続されている。
【0021】
同図に示すように、この炭化珪素半導体装置100は、N型高濃度の炭化珪素半導体基板1を有しており、該炭化珪素半導体基板1の上にはN型低濃度の炭化珪素エピタキシャル領域2が形成されている。炭化珪素半導体基板1とエピタキシャル領域2で、請求項に記載した「第一導電型の炭化珪素半導体基体」が形成される。
【0022】
なお、同図では、各層の厚さを理解しやすい長さで示している。従って、厚さ方向の縮尺は、実際の装置の縮尺と一致していない。具体的な数値を示すと、炭化珪素半導体基体1の厚さは、数100μmであり、エピタキシャル領域2の厚さは数μm〜数十μm程度である。また、エピタキシャル領域2の不純物濃度は、1015〜1017cm-3程度である。
【0023】
該エピタキシャル領域2の表面側には、P型ウエル領域3(3a、3b)(第二導電型のウエル領域)が形成されている。このP型ウエル領域3(3a,3b)には、N型高濃度のソース領域4(4a〜4d)(第一導電型のソース領域)が形成されている。また、このソース領域4(4a〜4d)に囲まれるように、P型高濃度のPウエルコンタクト領域5(5a,5b)が形成されている。
【0024】
また、エピタキシャル領域2の表面で、ソース領域4(4a〜4d)、Pウエルコンタクト領域5(5a,5b)が形成されている領域以外の部分には、N型チャネル領域6(6a〜6c)(第一導電型のチャネル領域)が形成されている。
【0025】
このN型チャネル領域6(6a〜6c)の上部に接触し、且つ、ソース領域4(4a〜4d)とは接触しないようにゲート電極8(8a〜8c)が形成されている。ここでゲート電極8(8a〜8c)としては、Ni,Ti,W,Al等の金属を用いることができ、更には、シリコン、アモルファスシリコン、多結晶シリコン、ポリシリコンを用いることも可能である。これらの各材料は、炭化珪素とはバンドギャップが異なっている。以下では、ゲート電極8(8a〜8c)として、不純物が導入されたポリシリコンを用いた場合を例に挙げて説明する。
【0026】
ゲート電極8(8a〜8c)は、N型チャネル領域6(6a〜6c)との間でショットキー接合を形成している。
【0027】
また、ゲート電極8(8a〜8c)の上方には、金属膜で形成されたソース電極10が、層間絶縁膜11(11a〜11c)により絶縁が保持された状態で配設されている。このソース電極10は、ソース領域4(4a〜4d)とオーミック接続されている。更に、ソース電極10は、P型ウエル領域3(3a,3b)の電位を固定するように、Pウエルコンタクト領域5(5a,5b)に接続されている。
【0028】
更に、炭化珪素半導体基板1の裏面側には、金属膜で形成されたドレイン電極9がオーミック接続されている。
【0029】
本実施形態の特徴的な構成は、N型チャネル領域6(6a〜6c)の底部であって、ゲート電極8(8a〜8c)のエッジからソース領域4(4a〜4d)にかけて、N型ウエル領域7(7a〜7d)(第一導電型のウエル領域)が形成されている点である。
【0030】
次に、本実施形態に係る炭化珪素半導体装置100の、動作について説明する。
【0031】
まず、素子をオフの状態とするには、ゲート電極8(8a〜8c)の電位をソース電極10の電位と等しくする(ゲート電極がソース電極と外部で短絡している状態下)。この際、N型チャネル領域6(6a〜6c)は、該N型チャネル領域6(6a〜6c)とP型ウエル領域3(3a,3b)との間に存在する内蔵電位による空乏層によってピンチオフする。すると、ソース電極4(4a〜4d)とドレイン電極9間の電流通路が閉じるので、素子はオフ状態となる。また、ドレイン電極9に、ソース電極10に対して高電圧となる電圧が印加された状態では、更にN型エピタキシャル領域2と、P型ウエル領域3(3a,3b)とで形成されるPN接合から空乏層が伸張し、高耐圧が保持される。
【0032】
他方、素子がオンの状態では、ドレイン電極9に、ソース電極10に対して高電圧となる電圧が印加された状態で、ゲート電極8(8a〜8c)にソース電極10の電位を基準にしたときに正となる電圧が印加される。
【0033】
すると、ゲート電極8(8a〜8c)の直下のN型チャネル領域6(6a〜6c)では、該N型チャネル領域6(6a〜6c)と、P型ウエル領域3(3a,3b)との間で広がっていた空乏層が後退し、チャネルが開き、電流通路が確保される。このとき、ゲート電極8(8a〜8c)と接触していないN型チャネル領域6(6a〜6c)は、P型ウエル領域3(3a,3b)との間で完全にピンチオフしないように、深さが深くなっており、電流はドレイン電極9、炭化珪素半導体基板1、及び炭化珪素エピタキシャル領域2を経由して、N型チャネル領域6(6a〜6c)を通り、ソース領域4(4a〜4c)からソース電極10へと流れることが可能となる。
【0034】
このように、本実施形態の構成を用いれば、ノーマリオフを実現しつつ、オン、オフ動作を行うことのできる電圧制御型の電界効果トランジスタを形成することができる。
【0035】
次に、本実施形態に係る炭化珪素半導体装置100を製造する手順を、図2,図3に示す説明図を参照しながら説明する。
【0036】
まず、図2(a)では、N型高濃度の炭化珪素半導体基板1上にN型低濃度のエピタキシャル層2が形成される。
【0037】
次いで、同図(b)では、エピタキシャル層2の表面側から選択的な不純物のイオン注入等により、P型ウエル領域3(3a,3b)、N型高濃度のソース領域4(4a〜4d)、P型高濃度のウエルコンタクト領域5(5a,5b)が形成される。
【0038】
その後、同図(c)では、前記と同様に不純物のイオン注入等により、N型チャネル領域6(6a〜6c)、N型ウエル領域7(7a〜7d)が形成される。
【0039】
この後、炭化珪素内に導入された不純物を活性化するために、1500〜1800℃程度の高温で、10〜30分程度アニール処理が行われる。
【0040】
次いで、図2(d)では、素子の全面にゲート電極8が形成される。ここで、上述したように、ゲート電極8として各種の金属を用いることができるが、ここではポリシリコンを用いた場合を例に挙げて説明する。
【0041】
ゲート電極8がポリシリコンである場合には、ゲート電極8と炭化珪素半導体であるN型チャネル領域6(6a〜6c)との間で、所望する障壁を得ることが可能であり、そのために必要な不純物がポリシリコンに導入される。
【0042】
導入の方法としては、高濃度に不純物が含まれる材料をポリシリコンの上に堆積し、熱処理によりポリシリコンに不純物を導入する固相拡散を用いることができる。また、不純物を含むガス雰囲気からの気相拡散を用いることも可能である。
【0043】
また、図3(e)では、ゲート電極8として必要な部分が残るように、フォトリソグラフィ等の工程を経て、ポリシリコンが選択的にエッチングされる。この後、ポリシリコンと炭化珪素との緻密性を向上させる目的で、1000℃程度の高温、短時間の熱処理(RTA)を行っても良い。
【0044】
図3(f)では、ゲート電極8(8a〜8c)と、該ゲート電極に形成するソース電極10とを絶縁するために、層間絶縁膜11(11a〜11c)が形成される。
【0045】
層間絶縁膜11(11a〜11c)は、該層間絶縁膜11(11a〜11c)に形成するソース電極10が炭化珪素と接触する部分、具体的には、ソース領域4(4a〜4d)、ウエルコンタクト領域5(5a,5b)の上部がフォトリソグラフィ等の工程を経て選択的にエッチングされる。
【0046】
その後、同図(g)では、表面側にソース電極10が形成され、裏面側には、ドレイン電極9が金属膜を蒸着する等の工程により形成される。こうして、本実施形態に係る炭化珪素半導体装置100が完成する。
【0047】
このように、本実施形態に係る炭化珪素半導体装置100を製造するための工程は、炭化珪素半導体の分野において、通常用いられる工程で形成可能であり、特に難易な工程は何ら必要としない。よって、既存の装置を用いて、容易に製造が可能である。
【0048】
なお、上記した第1の実施形態に係る炭化珪素半導体装置100では、ドレイン電極9が基板1の裏面に存在する縦型素子の場合を例として説明したが、ドレイン電極が表面側に設けられるラテラル型の素子の場合であっても、同様な効果を得ることができる。
【0049】
<第2の実施形態>
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。図4は、第2の実施形態に係る炭化珪素半導体装置200の断面構造図である。同図は、第1の実施形態と同様に、基本セルの2つ分を描いたものであり、実際にはこのような基本セルが多数並列接続されている。
【0050】
まず、該炭化珪素半導体装置200の構成について説明する。基本的な構成は、図1に示した第1の実施形態と同様であるので、相違する部分についてのみ説明する。本実施形態では、N型ウエル領域7が設けられておらず、その代わりに、ゲート電極8が乗っていない部分となるN型チャネル領域12(12a〜12d)の濃度が若干高くなっている。
【0051】
以下、本実施形態の動作について説明する。基本的な動作は、第1の実施形態と同様であり、相違する点のみを説明すると、素子がオンするとき、ドレイン電極9にソース電極10に対して高電圧となる電圧が印加された状態で、ゲート電極8にソース電極10の電位を基準にしたときに正となる電圧が印加される。
【0052】
すると、ゲート電極8(8a〜8c)直下のN型チャネル領域6(6a〜6c)では、該N型チャネル領域6(6a〜6c)とP型ウエル領域3(3a,3b)との間で広がっていた空乏層が後退し、チャネルが開き、電流通路が確保される。
【0053】
このとき、ゲート電極8が乗っていないチャネル領域12(12a〜12d)は、P型ウエル領域3(3a,3b)との間で完全にピンチオフしないように、濃度が高くなっている。電流はドレイン電極9、炭化珪素半導体基板1、炭化珪素エピタキシャル領域2を経由して、N型チャネル領域6(6a〜6c)を通り、ソース領域4(4a〜4d)からソース電極10へと流れることが可能である。
【0054】
このようにして、第2の実施形態に係る炭化珪素半導体装置200では、前述した第1の実施形態に係る炭化珪素半導体装置100と同様に、ノーマリオフを実現しつつ、オン、オフ動作を行うことができる電圧制御型の電界効果トランジスタを提供することができる。
【0055】
また、第2の実施形態に係る炭化珪素半導体装置200を製造する手順は、第1の実施形態にて示した手順と略同一であり、N型チャネル領域6(6a〜6c)のうち、局所的に濃度を高くする領域12(12a〜12c)は、チャネル領域形成のためのイオン注入等の不純物導入の作業に続き、更にイオン注入を行うことで形成することができる。よって、第1の実施形態と同様に、特に難易な工程を必要とせず、既存設備で容易に製造することができる。
【0056】
また、上記した第2の実施形態に係る炭化珪素半導体装置200では、ドレイン電極9が基板1の裏面に存在する縦型素子の場合を例として説明したが、ドレイン電極が表面側に存在するラテラル型の素子の場合であっても同様な効果を得ることができることは自明である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の構成を示す断面図である。
【図2】第1の実施形態に係る半導体装置を作製する手順を示す説明図の、第1の分図である。
【図3】第1の実施形態に係る半導体装置を作製する手順を示す説明図の、第2の分図である。
【図4】本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の構成を示す断面図である。
【符号の説明】
1 N+型炭化珪素基板
2 N-型炭化珪素エピタキシャル領域
3 P型ウエル領域
4 ソース領域
5 Pウエルコンタクト領域
6 N型チャネル領域
7 N型ウエル領域
8 ゲート電極
9 ドレイン電極
10 ソース電極
11 層間絶縁膜
12 局所的に濃度が濃くなったチャネル領域
100,200 炭化珪素半導体装置

Claims (6)

  1. 第一導電型の炭化珪素半導体基体と、該炭化珪素半導体基体の第一主面側に形成された第二導電型のウエル領域と、該ウエル領域上部の第一主面側に形成された第一導電型のソース領域と、該ソース領域に接続され、且つ前記ウエル領域の外側に至る第一導電型のチャネル領域と、前記ソース領域とは離間した位置で前記チャネル領域の表面に接するゲート電極と、を有する炭化珪素半導体装置において、
    前記ゲート電極は、炭化珪素に対してバンドギャップが狭く、かつ伝導帯が低い位置にある半導体材料からなり、
    前記ソース領域から、当該ソース領域とは離間して配置されたゲート電極の端部までの間となる位置の、前記チャネル領域の底部に、第一導電型のウエル領域を形成したことを特徴とする炭化珪素半導体装置。
  2. 請求項1に記載の炭化珪素半導体装置において、
    前記炭化珪素半導体基体は、第一導電型で高濃度の炭化珪素基板と、当該炭化珪素基板上に形成された第一導電型の炭化珪素エピタキシャル層と、からなり、
    前記炭化珪素基板の第二主面側にはドレイン電極が形成され、前記炭化珪素半導体基体の第一主面側には、前記ソース領域に接続されるソース電極を有し、
    前記ゲート電極が前記ソース電極と外部で短絡している状態下にあっては、前記第一導電型ウエル領域は、前記第二導電型のウエル領域とからなる接合の内蔵電位による空乏層が、前記チャネル領域の表面に到達しない深さを有することを特徴とする炭化珪素半導体装置。
  3. 第一導電型の炭化珪素半導体基体と、該炭化珪素半導体基体の第一主面側に形成された第二導電型のウエル領域と、該ウエル領域上部の第一主面側に形成された第一導電型のソース領域と、該ソース領域に接続され、且つ前記ウエル領域の外側に至る第一導電型のチャネル領域と、前記ソース領域とは離間した位置で前記チャネル領域の表面に接するゲート電極と、を有する炭化珪素半導体装置において、
    前記ソース領域から、当該ソース領域とは離間して配置されたゲート電極の端部までの間となる位置の、前記チャネル領域の不純物濃度を、他のチャネル領域の部分の不純物濃度よりも高くしたことを特徴とする炭化珪素半導体装置。
  4. 請求項3に記載の炭化珪素半導体装置において、
    前記炭化珪素半導体基体は、第一導電型で高濃度の炭化珪素基板と、当該炭化珪素基板上に形成された第一導電型の炭化珪素エピタキシャル層と、からなり、
    前記炭化珪素基板の第二主面側にはドレイン電極が形成され、前記炭化珪素半導体基体の第一主面側には、前記ソース領域に接続されるソース電極を有し、
    前記ゲート電極が前記ソース電極と外部で短絡している状態下にあっては、
    前記チャネル領域中の、前記不純物濃度が高くされた部分は、前記第二導電型のウエル領域とからなる接合の内蔵電位による空乏層が、前記チャネル領域の表面に到達しない程度の不純物濃度を有することを特徴とする炭化珪素半導体装置。
  5. 請求項3または請求項4のいずれかに記載の炭化珪素半導体装置において、
    前記ゲート電極が、炭化珪素に対してバンドギャップが狭く、且つ伝導帯が低い位置にある半導体材料からなることを特徴とする炭化珪素半導体装置。
  6. 請求項1,2,5のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置において、
    前記炭化珪素に対してバンドギャップが狭く、且つ伝導帯が低い位置にある半導体材料がシリコン、アモルファスシリコン、多結晶シリコンのうちのいずれかであることを特徴とする炭化珪素半導体装置。
JP2002104428A 2002-04-05 2002-04-05 炭化珪素半導体装置 Expired - Fee Related JP3664147B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002104428A JP3664147B2 (ja) 2002-04-05 2002-04-05 炭化珪素半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002104428A JP3664147B2 (ja) 2002-04-05 2002-04-05 炭化珪素半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003303974A JP2003303974A (ja) 2003-10-24
JP3664147B2 true JP3664147B2 (ja) 2005-06-22

Family

ID=29389693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002104428A Expired - Fee Related JP3664147B2 (ja) 2002-04-05 2002-04-05 炭化珪素半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3664147B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003303974A (ja) 2003-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI445093B (zh) 具有下凹閘極之iii族氮化物元件
JP3620513B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
CN109564942B (zh) 半导体装置
JP3661664B2 (ja) 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
WO2011007387A1 (ja) 電力用半導体装置およびその製造方法
JP2011023675A (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2014083771A1 (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP7196463B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法および炭化珪素半導体装置
JP2000150866A (ja) 炭化けい素nチャネルMOS半導体素子およびその製造方法
JP2019216224A (ja) 半導体装置
JP2018022852A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3800047B2 (ja) 電界効果トランジスタ
US7768035B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP4620368B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010027833A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP7151446B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6589143B2 (ja) 炭化珪素半導体素子およびその製造方法
JP3496509B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP3963151B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2006086548A (ja) 電界効果トランジスタ
JP2005101147A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006086549A (ja) 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JPH11354791A (ja) 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP3664147B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP6337725B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050321

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090408

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090408

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100408

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110408

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120408

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130408

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130408

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees