JP3663538B2 - 誘導負荷装置用の電圧印加開始装置 - Google Patents

誘導負荷装置用の電圧印加開始装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3663538B2
JP3663538B2 JP12291199A JP12291199A JP3663538B2 JP 3663538 B2 JP3663538 B2 JP 3663538B2 JP 12291199 A JP12291199 A JP 12291199A JP 12291199 A JP12291199 A JP 12291199A JP 3663538 B2 JP3663538 B2 JP 3663538B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inductive load
load device
voltage application
power supply
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12291199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000316287A (ja
Inventor
河辺和郎
吉澤金平
Original Assignee
電光工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 電光工業株式会社 filed Critical 電光工業株式会社
Priority to JP12291199A priority Critical patent/JP3663538B2/ja
Publication of JP2000316287A publication Critical patent/JP2000316287A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3663538B2 publication Critical patent/JP3663538B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、モータなどの誘導負荷装置に電圧を印加する装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
モータに印加する電圧(モータ供給電圧)を徐々に所定の電圧(定格電圧)になるまで増大して行く時、モータに流れる電流(モータ電流)も徐々に増大して行く。モータ電流が、ピーク電流を過ぎてから定格電流になるまでに、図7のように、電気的振動が発生する。この電気的振動に伴って、モータから機械的振動やノイズが発生する。
【0003】
これらの振動によって、モータ自体やモータの駆動対象装置の寿命が短縮したり、モータから発生する騒音や振動などによる環境問題が発生する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
<イ>本発明は、誘導負荷装置の立ち上がり時の電気振動を除くことにある。
<ロ>本発明は、誘導負荷装置の立ち上がり時の騒音や機械振動をなくすことにある。
【0005】
【問題点を解決するための手段】
本発明は、上記課題を解決するものであり、以下の(1)〜(3)に関する。
(1)本願の第1の発明は、電源から誘導負荷装置に電流を流し始める電圧印加開始装置において、電源から誘導負荷装置の電力供給端子に印加する電圧を徐々に増大し、誘導負荷装置に流れる電流が増大し、該電流のピークを求め、ピークを超えると、電力供給端子に急激に電圧を増大することにより、誘導負荷装置の立ち上がり時の電気振動を除くことを特徴とする、誘導負荷装置用の電圧印加開始装置である。
(2)本願の第2の発明は、前記(1)の誘導負荷装置用の電圧印加開始装置において、電源は交流電源を用い、誘導負荷装置の電力供給端子に直列に半導体スイッチを配置し、半導体スイッチのオンオフにより誘導負荷装置の電力供給端子に印加する電圧の印加時間を徐々に増大し、誘導負荷装置に流れる電流が増大し、該電流のピークを求め、ピークを超えると、電力供給端子に電圧の印加時間を急激に増大することにより、誘導負荷装置の立ち上がり時の電気振動を除くことを特徴とする、誘導負荷装置用の電圧印加開始装置である。
(3)本願の第3の発明は、前記(2)の誘導負荷装置用の電圧印加開始装置において、誘導負荷装置は、交流モータであることを特徴とする、誘導負荷装置用の電圧印加開始装置である。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を説明する。
【0007】
<イ>誘導負荷装置用の電圧印加開始装置の概要
誘導負荷装置用の電圧印加開始装置2は、図1のように、電源1から誘導負荷装置3に電圧を印加する装置である。誘導負荷装置3が定常状態になった後は、電圧印加開始装置2を使用しても、使用しなくても良い。
【0008】
電圧印加開始装置2は、図2のように、誘導負荷装置3の電力供給端子31に流れる電流が少しづつ増加するように電圧を徐々に増大し、電流がピーク値を超えた後、電力供給端子31に印加する電圧を急激に増大して(電圧をジャンプして)、誘導負荷装置3に発生する振動を防止する。ここで、電力供給端子31に印加する電圧を増大するとは、電圧値を増大したり、又は、電圧を印加する時間を増大したりすることである。
【0009】
誘導負荷装置3は、単相や多相の交流モータ、パルスモータ、トランス、マグネットなど、誘導負荷を有するものである。
【0010】
<ロ>誘導負荷装置が交流モータの例
図2〜図3は、各々、誘導負荷装置3が単相と多相の交流モータを使用した例を示してある。モータ32の各電力供給端子31には、交流電源からの交流電圧を半導体スイッチ4で制御して得られた交流出力(図2及び図3の制御された交流出力の斜線の個所)が付与される。
【0011】
半導体スイッチ4は、THY、GTO、双方向サイリスタなどのサイリスタや、IGBTなどが使用され、図2〜図3では、THY41を逆並列に接続したものを使用する。半導体スイッチ4のオンオフのスイッチングの制御は、位相制御回路で行ない、図2〜図3のようにサイリスタを使用する場合、位相制御回路で行なう。
【0012】
<ハ>位相制御回路
位相制御回路5は、例えば図4のような構成を有している。電源ライン11に流れる電流は、誘導負荷装置3に流れる電流と同一であるので、A点波形のように、t0から徐々に電流が増大し、ピークpを超えると、減少に向かう。
【0013】
電源ライン11に流れる電流の波形(A点の波形)をCT(Current Transformer)12で取り込み、整流回路51で交流を直流に整流する。整流された電流から電流検出回路52で電流の最大値を求め、その最大値を出力する。最大値の出力波形は、t0から徐々増大し、ピークpを超えると、減少に向かう波形(B点の波形)となる。
【0014】
ピークpの位置(時刻)を求めるために、最大値の出力波形(B点の波形)をピークホールド電流回路53に入力し、ピークホールド電流回路53の出力波形(C点の波形)と最大値の出力波形(B点の波形)とを比較増幅回路54で比較する。
【0015】
比較の結果、電流が減少に向かうと、ピークpの位置が求まり、ピークpから所定の時間後、タイマ55に信号を入力し、ジャンプ信号を出力する。
【0016】
タイマ55は、制御信号dを出力する。制御信号dは、0Vから電源電圧VD(例えば15V)に向けてソフト立上り時間t1=K・C・R1でもって、徐々に増大する。この増大に従って、誘導負荷装置3に流れる電流が徐々に増大する。タイマ55に比較増幅器54からの信号が入ると、ジャンプ時間t1〜t2=K・C・R1・R2/(R1+R2)でもって、急激に制御信号dがジャンプする。R2=0Ωの場合、ジャンプ時間t1〜t2=0となり、瞬時に電源電圧VDとなる。その回路例の一部をタイマ55と比較増幅器54のブロック内に示す。
【0017】
この制御信号をパルス回路56に入力し、THYのゲートに付与する信号を作成し、THYを制御する。
【0018】
<ニ>パルス回路
パルス回路56は、制御信号dから半導体スイッチ4を制御する信号を作成するものであり、その一例として、サイリスタのゲート信号を作成するパルス回路を図5に示す。図5の回路の波形図を図6に示す。
【0019】
同期トランス561は、電源ライン11に配置され、電源1から図6の▲1▼の交流信号を取り込む。同期整流回路562は、同期トランス561からの交流信号を整流し、図6の▲2▼の波形を作成する。三角波回路563は、同期整流回路562の信号から図6の▲3▼の三角波を作成する。
【0020】
三角波と制御信号の処理回路564は、三角波と制御信号dとを図6の▲4▼のように処理して、例えば、2つの交点をパルス幅とするパルス信号を作成する。なお、図6で使用する制御信号は、図4の制御信号を処理して変形したもので、図4のD点の波形を0VとVDで逆にしたものである。即ち、図4のD点の波形の0VをVDにし、VDを0Vにする。
【0021】
図6の▲4▼の波形は、増幅回路565やパルストランス566で処理されて、サイリスタのゲート信号に適した信号にする。例えば、図6の▲5▼〜▲5▼´の波形を端子G1〜G6に出力する。
【0022】
サイリスタのゲートに図6の▲5▼〜▲5▼´を付与することにより、図6の▲6▼〜▲6▼´の波形が誘導負荷装置3に印加される。
【0023】
例えば、t0付近では、交流波形が0に近付く付近でゲート信号を付与し、THYを僅かにオン状態にする。t0を経過して徐々に、THYのオン状態の時間を長くする。このように制御信号を0Vから徐々に上げることにより、THYのオン状態の時間を長くして、誘導負荷装置に印加される電圧の印加時間を長くし、電流を徐々に増大させていく。
【0024】
【発明の効果】
本発明は、以下のような効果を得ることができます。
<イ>本発明は、誘導負荷装置の立ち上がり時に発生する電気振動を取り除くことができる。
<ロ>本発明は、誘導負荷装置の立ち上がり時に発生する騒音や機械振動をなくすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】電圧印加開始装置の接続図
【図2】電圧印加開始装置をモータに適用した接続図
【図3】電圧印加開始装置を三相モータに適用した接続図
【図4】位相制御回路の回路図
【図5】パルス回路の回路図
【図6】パルス回路の波形図
【図7】誘導負荷装置に流れる電流に振動が発生した波形図
【符号の説明】
1・・・電源
11・・電源ライン
12・・CT(Current Transformer)
2・・・電源印加開始装置
3・・・誘導負荷装置
31・・電源供給端子
32・・モータ
4・・・半導体スイッチ
41・・THY
5・・・位相制御回路
51・・整流回路
52・・電流検出回路
53・・ピークホールド電流回路
54・・比較増幅回路
55・・タイマ
56・・パルス回路
561・同期トランス
562・同期整流回路
563・三角波回路
564・三角波と制御信号の処理回路
565・増幅回路
566・パルストランス

Claims (3)

  1. 電源から誘導負荷装置に電流を流し始める電圧印加開始装置において、
    電源から誘導負荷装置の電力供給端子に印加する電圧を徐々に増大し、誘導負荷装置に流れる電流が増大し、該電流のピークを求め、ピークを超えると、電力供給端子に急激に電圧を増大することにより、誘導負荷装置の立ち上がり時の電気振動を除くことを特徴とする、
    誘導負荷装置用の電圧印加開始装置。
  2. 請求項1に記載の誘導負荷装置用の電圧印加開始装置において、
    電源は交流電源を用い、
    誘導負荷装置の電力供給端子に直列に半導体スイッチを配置し、
    半導体スイッチのオンオフにより誘導負荷装置の電力供給端子に印加する電圧の印加時間を徐々に増大し、誘導負荷装置に流れる電流が増大し、該電流のピークを求め、ピークを超えると、電力供給端子に電圧の印加時間を急激に増大することにより、誘導負荷装置の立ち上がり時の電気振動を除くことを特徴とする、誘導負荷装置用の電圧印加開始装置。
  3. 請求項2に記載の誘導負荷装置用の電圧印加開始装置において、
    誘導負荷装置は、交流モータであることを特徴とする、
    誘導負荷装置用の電圧印加開始装置。
JP12291199A 1999-04-28 1999-04-28 誘導負荷装置用の電圧印加開始装置 Expired - Lifetime JP3663538B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12291199A JP3663538B2 (ja) 1999-04-28 1999-04-28 誘導負荷装置用の電圧印加開始装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12291199A JP3663538B2 (ja) 1999-04-28 1999-04-28 誘導負荷装置用の電圧印加開始装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000316287A JP2000316287A (ja) 2000-11-14
JP3663538B2 true JP3663538B2 (ja) 2005-06-22

Family

ID=14847666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12291199A Expired - Lifetime JP3663538B2 (ja) 1999-04-28 1999-04-28 誘導負荷装置用の電圧印加開始装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3663538B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000316287A (ja) 2000-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20160028334A1 (en) DRIVE CIRCUIT FOR A BRUSHLESS MOTOR (as amended)
KR960039590A (ko) 동기발전장치 및 이를 위한 자화제어방법
JP3412329B2 (ja) 車両用発電装置
JP3663538B2 (ja) 誘導負荷装置用の電圧印加開始装置
US9298204B2 (en) AC to AC converter and method of operation thereof for soft starting motors and other applications
JPWO2018025355A1 (ja) 電力変換装置、モータ駆動制御装置、送風機、圧縮機および空気調和機
JPH11206130A (ja) 電源装置
JP3248218B2 (ja) 電動機駆動用インバータ装置
JP4131129B2 (ja) Dcモータの駆動制御装置
JP4415428B2 (ja) モータの制御方法
JP2005094963A (ja) Pwmサイクロコンバータ
JP3912347B2 (ja) リニアモータ駆動装置
JP2000312480A (ja) 電流形インバータ
KR910006300Y1 (ko) 인버터 출력전류의 상간 억제 제어장치
KR100752596B1 (ko) 사이리스터 다이오드를 이용한 커패시터 초기전류충전 장치및 방법
JPH065984B2 (ja) インバータ装置の保護回路
JP3580190B2 (ja) インバータ電源装置及びその出力端子間への他電源接続検出方法
JP2022143057A (ja) 電力変換装置及びそれを備えた洗濯機。
JPH10164845A (ja) Pwm式順変換装置
JPH0652998B2 (ja) 交流電動機給電用3相インバ−タの制御電圧を制御する方法及び装置
JP2022143053A (ja) 電力変換装置及びそれを備えた洗濯機。
Jangid et al. SOFT STARTER FOR INDUCTION MOTOR
JP2004104933A (ja) Pwmインバータの制御方法
JP2549101B2 (ja) 電力変換装置
JP4500470B2 (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080408

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090408

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090408

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100408

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100408

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110408

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110408

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120408

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120408

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130408

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130408

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term