JP3662994B2 - 多相多極機 - Google Patents

多相多極機 Download PDF

Info

Publication number
JP3662994B2
JP3662994B2 JP01514996A JP1514996A JP3662994B2 JP 3662994 B2 JP3662994 B2 JP 3662994B2 JP 01514996 A JP01514996 A JP 01514996A JP 1514996 A JP1514996 A JP 1514996A JP 3662994 B2 JP3662994 B2 JP 3662994B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stator
rotor
pole
poles
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP01514996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08265996A (ja
Inventor
ザヤック フランク
ザヤック イフィカ
Original Assignee
ザヤック フランク
ザヤック イフィカ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザヤック フランク, ザヤック イフィカ filed Critical ザヤック フランク
Publication of JPH08265996A publication Critical patent/JPH08265996A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3662994B2 publication Critical patent/JP3662994B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2786Outer rotors
    • H02K1/2787Outer rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/2789Outer rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/279Magnets embedded in the magnetic core
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/14Stator cores with salient poles
    • H02K1/146Stator cores with salient poles consisting of a generally annular yoke with salient poles
    • H02K1/148Sectional cores
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/274Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2753Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets the rotor consisting of magnets or groups of magnets arranged with alternating polarity
    • H02K1/276Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM]
    • H02K1/2766Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM] having a flux concentration effect
    • H02K1/2773Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM] having a flux concentration effect consisting of tangentially magnetized radial magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2793Rotors axially facing stators
    • H02K1/2795Rotors axially facing stators the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2796Rotors axially facing stators the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets where both axial sides of the rotor face a stator
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K19/00Synchronous motors or generators
    • H02K19/16Synchronous generators
    • H02K19/22Synchronous generators having windings each turn of which co-operates alternately with poles of opposite polarity, e.g. heteropolar generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/12Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K29/00Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices
    • H02K29/06Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices with position sensing devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/18Windings for salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K41/00Propulsion systems in which a rigid body is moved along a path due to dynamo-electric interaction between the body and a magnetic field travelling along the path
    • H02K41/02Linear motors; Sectional motors
    • H02K41/03Synchronous motors; Motors moving step by step; Reluctance motors
    • H02K41/031Synchronous motors; Motors moving step by step; Reluctance motors of the permanent magnet type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/12Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
    • H02K21/14Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/12Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
    • H02K21/22Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating around the armatures, e.g. flywheel magnetos
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/28Layout of windings or of connections between windings

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、整流可能な多相多極機、特に相が固定子の領域に沿って配設された整流可能な多相多極機及びその固定子、回転子の構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の電気機械は、通常、2層すなわち2段に形成された巻線を有する。この場合、コイルは、巻線の突出部(overhang )において交差し、互いを通過する方向に延びることになる。このため、機械の巻線突出部を大きくしなければならず、これに対応して銅損もかなり大きくなる。
【0003】
このような理由から、DE 33 20 805では、多数の極を有する多相電気同期機が提案されている。この発明においては、同一相のコイルは隣合って配置され、2つの隣接するコイルが同一のスロット内に位置している。複数の相は、周面上の各領域に割り当てられ、領域間の角度のずれに対応する距離が予めその領域間にとられている。
【0004】
図12は、このような機械の構造上のデザインを示す1例である。同図は、外側回転子機械として好適に用いられている定磁場機械の詳細を示している。磁場は、半径方向に磁化された永久磁石1によって生成される。永久磁石は、回転子の継鉄2に固定されている。固定子巻線のコイル4a、4b、及び4cは、固定子積層スタック3のスロットに収容されている。積層スタック3の歯5には、前記のスロットを部分的に閉鎖する磁極片6が形成されている。
【0005】
図13には、固定子の巻線構造の詳細が示されている。巻線は、第1の領域Z1(相R)において並列に並び、交流電流方向R、−Rを有する6つのコイルS1からS6と、第1の領域Z2(相T)において並列に並び、交流電流方向T、−Tを有する2つのコイルS7及びS8とから成る。巻線領域Z1から巻線領域Z2への遷移において、物理的距離aがとられている。隣接する2つのコイルの隣接する側辺が同一のスロット内に配置されており、それぞれの磁極スロットは、最も近接するコイルによってその半分を満たされている。
【0006】
同一の幅を有する1つ以上の巻線領域が、固定子の周面に、巻線相R、S、Tのそれぞれに対して形成されている。好適に用いられる6領域の場合、これらの領域のうち隣接する2つの領域間の距離aは、磁極ピッチの3分の1に等しく選択される。そして、この物理的距離aの合計に相当する磁極ピッチの2倍の部分が、コイルを巻かれないままになる。従って、回転子と固定子の磁極数の差は、2となる。
【0007】
ところが、DE 33 20 805に提案されている同期機の別の実施形態によれば、距離aを、各領域で均等に分割することもできる。この場合には、固定子巻線の磁極ピッチは界磁の磁極ピッチより大きくなり、この結果、隣接するコイル間にわずかな位相ずれが発生する。このずれは、1領域において、隣接する巻線相の間の位相角度に加えられる。このような位相ずれのために、1領域においてはコイルを直列に接続しなければならない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
上述の従来例の場合、回転子及び固定子の全体的な断面は、1枚の薄層から打ち抜いて形成される。
【0009】
この結果、その製造過程において多大な材料損失がおこる。さらには、その製造のために複雑な鍛造型が必要とされる。
【0010】
また、回転子及び固定子の全体断面は、電気スチール板(electrical sheet steel)など、磁場の集束に必要な強磁性の材料から形成されるため、結果として製造された機械の重量はかなり重く、慣性も大きくなる。
【0011】
さらに、図12に示される固定子極及びこれに関連する巻線コイルのデザインでは、比較的少数の極しか形成することができない。また、図12のデザインでは、磁極の断面が比較的大きいため、これにともなって固定子及び回転子の継鉄において多量の磁気リターンフラックス(magnetic return flux)が必要となり、機械の重量もかなり大きくなる。
【0012】
本発明は、整流可能な多相多極機の固定子及び回転子を供給することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明により、わずかな材料損失を伴うだけで、簡単な機械製造が可能になるとともに、慣性の小さい高性能の電気機械を得ることができる。
【0014】
本発明は、整流可能な多相多極機において、回転子と、各々が各相に対応する複数の領域に分割された複数の極を有する固定子と、各相に関連付けられ、対応する前記領域の連続する前記固定子極の周囲に交互となる方向に通過される巻線型コンダクタとを有し、隣接する固定子極間のスロット幅は、1つの巻線型コンダクタの幅に相当し、前記巻線型コンダクタは、隣接する固定子極の巻線の前記巻線型コンダクタの一部が1つのスロット内において、お互いに重なって配置されるように、隣接する固定子極の周囲に巻き付けられることを特徴とする。
【0015】
また、前記固定子極は、前記回転子の移動方向に対して横断方向に配列された薄片から形成されることを特徴とする。
【0016】
また、前記薄片は、前記回転子に隣接する側とは反対側の端部に配置された強磁性のバンドにより磁気透過が可能になるように互いに接続されていることを特徴とする。
【0017】
また、前記固定子極は、U字型の薄片の支持部により形成されていることを特徴とする。
【0018】
また、前記巻線型コンダクタは、前記固定子の外表面と平行な方向に延設した電気的に絶縁された板状に形成され、またその板状部分を含む隣接する極間の前記スロットが満たされるように形成され、領域内の前記隣接スロット内の板は、その端部において電気的導電接続片により接続されていることを特徴とする。
【0019】
また、前記強磁性バンドに接続されていない少なくとも2つの短縮固定子極は、前記固定子内の所定の領域に設けられ、前記短縮固定子極間に、前記回転子の回転速度及び環状位置の少なくとも1つを検出するためのセンサが設けられていることを特徴とする。
【0020】
また、前記固定子は、巻線型コンダクタ片を含む固定子極を備える同一部分を有し、前記巻線型コンダクタ片は、前記固定子極のスロット側の側面に互いにずらして固定され、固定子極の1側面上にある前記巻線型コンダクタ片は、隣接極間のスロットが、組立てられた固定子において巻線型コンダクタ片により占領されるよう、固定子極の他側面上にある巻線型コンクタ片の間の中間に配列されていることを特徴とする。
【0021】
また、スロット内の前記巻線型コンダクタの断面積は、一定であることを特徴とする。
【0022】
また、前記固定子に隣接する薄片の端部は曲げられていることを特徴とする。
【0023】
また、前記巻線型コンダクタは、連続した固定子極の周囲を蛇行するように通過されることを特徴とする。
【0024】
また、前記回転子及び前記固定子は、線形に設計されていることを特徴とする。
【0025】
また、前記固定子は、同数の極を有する2つの固定子部から形成され、前記固定子部は、前記回転子が配置される空隙を形成するように、互いに対向する関係で配置されることを特徴とする。
【0026】
他の発明は、整流可能な多相多極機において、固定子と、複数の極を有する回転子と、連続する回転子極の磁化方向が、前記回転子の円周に沿って逆方向になるよう、連続する回転子極の周囲に交互になる方向に巻き付けられる巻線型コンダクタとを有し、隣接する回転子極間のスロット幅は、1つの巻線型コンダクタの幅に相当し、前記巻線型コンダクタが、隣接する回転子極の巻線の巻線型コンダクタの一部が1つのスロット内でお互いに重なるように、隣接する回転子極の周りに巻き付けられることを特徴とする。
【0027】
また、前記回転子極は、前記回転子の円周表面に対して直角方向に磁化された永久磁石から形成され、前記回転子極は、前記固定子に隣接する側とは反対の端部において、強磁性の帯によってお互いと接続されていることを特徴とする。
【0028】
また、前記回転子極は、前記回転子の移動方向を横断する方向に整列された、積み重ねられた薄片から形成され、接線方向に磁化された永久磁石は、前記回転子極間に配置され、この磁化方向が前記回転子極の端部においてN磁極及びS磁極が交互に形成されるような方向であることを特徴とする。
【0029】
また、前記回転子極は、前記積み重ねられた薄片及び前記永久磁石よりも比較的低い密度を有する材料から形成される構造上に取付けられることを特徴とする。
【0034】
前記目的は、上記の電気機械の固定子及び回転子によって、すなわち請求項1、12及び15の特徴的要件によって、本発明により達成される。
【0035】
本発明の固定子巻線構成によれば、隣接する固定子極間のスロット幅は、巻線型コンダクタ1つの幅に相当する。これにより、スロット幅をかなり縮小できるとともに極数を増やすことができる。
【0036】
このような効果により、固定子及び回転子極の磁気リターンパスかなり小さくすることができる。これにより、固定子及び回転子磁極の接続継鉄を比較的薄く、可撓性のある強磁性のケーシングによって実現することができる。この結果、磁気的な活物質の量を大幅に減少させることができる。
【0037】
固定子極の接続継鉄をケーシング形状に設計することにより、全く新しい固定子の製造方法が可能になる。すなわち、間に巻線型コンダクタを配列した磁極を、まず支持部材上にポッティング処理によって固定する。これら固定子極の回転子と反対側の端部は、磁気リターンパスを確保するために、強磁性のケーシングが取り付けられるまでは、これに磁気接続されない。最後に、支持部の内側が除去される。
【0038】
以上のように、本発明においては、固定子全体の断面を打ち抜いて、その後、内側から固定子極を巻き付ける必要がなくなる。
【0039】
例えば、積層スタックの間に配列される巻線部分を、積層スタックどうしの結合に先だって、これに取り付けることができる。このように、固定子を多数の同一個別部分から構成することができる。
【0040】
また、磁極となる積層スタックを、星型形状の構造として、円筒体上にまず配置し、つづいて、固定子の外側周面から磁極スロットに巻線型コンダクタを導入することができる。
【0041】
薄層を半径方向に並べる場合は、星型形状の構造を従来からの方法で打ち抜けばよい。そして、巻線を取り付け、例えば合成樹脂などを用いたポッティング処理によってこれを固定した後に、打ち抜かれた断面の内側部分が取り除かれる。
【0042】
以上のように、本発明によれば、管状の固定子本体の厚み、及び活物質の量が、図12に示されている従来の実施形態と比較した場合にかなり低減される。これにより、より重量の小さい固定子を得ることができ、同じコストで材料をより効果的に利用することができる。
【0043】
本発明によれば、多数の極により、回転子をハイブリッド回転子として設計することができる。回転子は、接戦方向に磁化され、固定子に対向する表面上に設けられた永久磁石を有する。薄層スタックは、回転子の極を形成し、前記永久磁石の間に層状に形成されている。
【0044】
この場合、回転子の磁気リターンパスは、前記永久磁石を介して生成されるため、図12に示される強磁性の継鉄2をさらに設ける必要はなく、回転子の重量をかなり減少させることができる。
【0045】
固定子と同様に、回転子も層状に形成されて管状の本体を構成している場合には、内側回転子機においては回転子の内側円筒体を中空にし、例えばアルミニウムやプラスチックなどの相対密度の低い材料でこれを製造して、機械の重量及び慣性をさらに減少させることができる。
【0046】
回転子に本発明による巻線を取り付けることにより、回転子の巻線を流れる界磁電流を介して制御することのできる電気機械を提供することができる。
【0047】
さらに、磁気抵抗モータとしての設計も可能である。この場合、薄い、歯付きの強磁性層が、固定子に対向する回転子の表面に形成される。
【0048】
本発明の上記の実施形態においては、製造のために必要なのは矩形の薄片だけであり、これにより、回転子及び固定子の断面形状を打ち抜くことによる従来からの材料損失の問題を解決することができる。
【0049】
また、上述の従来例に比べて極数が大きく増えた結果、固定子と回転子の極数、さらには層における領域数の差を大きくすることができる。この結果、機械における力の分配をより均等に行うことができる。
【0050】
さらに、磁界が通過する活物質の量が減少した結果、磁気損(鉄損)が減少する。また、本発明の巻線構造によって、巻線型コンダクタの長さを短く、幅を大きくすることができるため、抵抗損(銅損)が減少する。
【0051】
さらに、表皮効果のために、巻線型コンダクタにおいて比較的高周波数で起こる電流の変位を、本発明による巻線型コンダクタの設計によって低減することができる。
【0052】
また、本発明の設計により、より高い周波数で機械を動作させることができる。これは、1つの極スロット内に位置するのが1つの巻線型コンダクタだけであるためである。
【0053】
本発明による設計は、非同期機、同期機、磁気抵抗モータ、ステッピングモータ、リニアモータなど、電気的に転換できるすべての機械において効果的に用いることができる。
【0054】
本発明の効果的な改良点については、従属クレームに記載されている。
【0055】
【発明の実施の形態】
図1に示される第1の実施形態においては、内側回転子20と固定子3を有する同期機が示されている。回転子20は、内側円筒10と管状体とを有する。管状体は、内側円筒10を取り囲み、回転子極9から構成されている。回転子極9は、軸の周囲方向に配列された強磁性の積層片スタックで形成され、これらの間に接戦方向に磁化された永久磁石1が配置されている。
【0056】
永久磁石1の磁化は、回転子極9の端部において磁石のN極とS極とが交互に生成されるように向けられている。そして、これら回転子極9に磁力線が発生する。
【0057】
内側円筒10は、相対密度が低く、十分な強度を有するアルミニウムまたはその他の材料でできている。なお、この内側円筒10を完全に省略して、回転子20を中空体として設計してもよい。
【0058】
回転子20は、例えば以下のような方法で製造することができる。小さい板状の永久磁石1を、小さい板状の薄片スタックとともに、まず円筒体の端部表面にしっかりとクランプし、続いて、合成樹脂などを用いてこれをポッティング処理する。最終的には、この端部を切削して回転子20を最終的な大きさに形成する。
【0059】
固定子3も同様に、管状体から形成されている。この管状体は、軸方向に延びるよう並べられた固定子極5として機能する薄片スタックと、固定子極5の周囲に蛇行するように巻き付けられた、絶縁された巻線型コンダクタ8を有する。図1には、1領域の複数層の巻線が突出した固定子巻線と、引き出された回転子20が示されている。
【0060】
製造過程においては、まず、薄片のスタックが円筒体に固着されて、星型の部材が生成される。続いて、巻線型コンダクタ8がこの星型部材の外側から導入される。このようにして製造された円筒形の固定子体を合成樹脂などを用いてポッティング処理し、その後、円筒形の内側部材を取り除き、固定子内部を最終的な内側寸法に研削する。
【0061】
こうして製造された管状の固定子体周囲に、固定子極5の継鉄を形成する強磁性のケーシング7が巻き付けられる。
【0062】
また、固定子極の薄板を半径方向に配置することもできる。この場合、星型形状体をまず薄板から打ち抜き、続いて、層状に配置された複数の薄板の端部周囲に巻線型コンダクタ8を巻き付ける。このようにして製造された円筒体をポッティング処理し、ケーシングで覆った後、円筒体の内側部分が取り除かれる。
【0063】
動作について説明すると、回転子20の永久磁石1の磁力線は、隣接する回転子極9を通過する。ここで、磁力線は、回転子20の回転子面から発生し、対向する固定子極5及び磁場の磁気リターンパスとして用いられるケーシング7部分によって閉鎖される。
【0064】
固定子極5は、好ましくは均等な領域に分割され、その巻線は3相から成るシステムの適当な相に割り当てられる。上記の従来例に比べ、本発明は多数の極を実現できるので、固定子3と回転子20の極数の差を大きくすることができ、1つの相に対する領域の数を増やすことができる。
【0065】
この結果、動作においては、周面に沿ったより均等な力配分がなされる。これにより、機械の不均等が解消され、よりスムーズな運動及び雑音生成レベルの低減を実現することができる。
【0066】
図2は、48の極、6つの領域、及び関連する領域間接続R、S、T、U、V、Wを有する固定子の固定子巻線構造を示している。巻線コンダクタは、1領域内の連続する固定子極5の周囲に蛇行するように巻き付けられている。
【0067】
発動機の動作においては、回転子20は、永久磁石1の代わりに界磁巻線を有する。界磁巻線の巻線型コンダクタは、薄片のスタックから形成される回転子極5の周囲に、固定子巻線と同様に、蛇行状に巻き付けられる。こうして管状の回転子体が製造され、これが図1に示される内側円筒10上に嵌着される。
【0068】
界磁巻線にDC界磁電流が流れると、回転子極の端部に磁気N極とS極が交互に形成される。回転子20の回転により、固定子巻線内に正弦(sinusoidal)電圧が誘導される。この電圧の大きさは、界磁電流によって制御することができる。
【0069】
図3には、DC界磁電流源に接続する接続極を有する、のばした状態の巻線構造が示されている。この場合、巻線型コンダクタは、回転子極9の周囲に、回転子の周面全体に沿って蛇行するように巻き付けられる。
【0070】
このように製造され、界磁巻線を有する回転子20は、非同期機の実施に用いることもできる。
【0071】
図4は、本発明の第2実施形態例の断面を示した図であり、78の固定子極5と80の回転子極9を有する。図4に示されている内側回転子同期機は、図1の第1実施形態に対応するもので、回転子20の表面に永久磁石1を有する。永久磁石の間に軸の周囲方向に並べられた薄片スタックが回転子極9である。
【0072】
軸の周囲方向に並んだ巻線型コンダクタ片8は、回転子極9と同様に薄片スタックから形成される固定子極5の間に配置されている。巻線型コンダクタ片8は板形状で、本発明による蛇行巻き付け形状が生成されるように、固定子3のそれぞれの端部において導電性をともなって接続されている。
【0073】
短縮固定子極11が固定子3の所定の領域に設けられている。短縮固定子極11は、固定子極5の周囲に設けられている強磁性のケーシング7には接続されておらず、これらの間には巻線型コンダクタ片8は存在しない。
【0074】
短縮固定子極11の間には、巻線型コンダクタ片8の代わりに、ホールセンサ12またはその他のセンサを設けることができ、これによって、回転子20の回転速度あるいは環状の位置を検出することができる。
【0075】
図5は、第2の実施形態の詳細を示す拡大図であり、固定子3と回転子20の間のギャップ13が示されている。
【0076】
本発明の第2実施形態による、分解された固定子3の一部を示した平面図が、図6に示されている。固定子3は、極と巻線からなる同一の部品から構成されている。このデザインにより、固定子3の製造はかなり簡易化される。
【0077】
巻線型コンダクタは、極と巻線からなる部品の製造段階において、電気的に絶縁された方法で、固定子極5の周囲に巻き付けられる。固定子極5の1側部に配置される巻線型コンダクタ片8は、固定子極5の他側部の巻線型コンダクタ片8の間の空隙に対向した位置に配設される。2つの側部に位置するそれぞれの軸方向に延びる巻線型コンダクタ片8は、斜め方向に延びる接続部15を介して、極巻線部品の端部において互いに接続されている。
【0078】
このような極巻線部品を互いに噛み合うように層状に並べていくことにより、固定子極5の間の空間は、巻線型コンダクタ片8によって完全に満たされる。この場合、極と極の間の空隙は、1つの巻線幅に相当する。
【0079】
巻線型コンダクタ片8どうし、及び巻線型コンダクタと固定子極5を電気的に絶縁するための絶縁薄膜14が、極巻線部品の間に設けられ、これが層状に並べられている。巻線型コンダクタ片の辺の長さの割合は、断面積を一定として、半径方向に変化している。このような改良は、表面効果による電流差をさらに低減するために用いられている。
【0080】
巻線の形状は、ろう付けまたは金属化によって生成される電気接続17によって決定する。このような接続は、軸方向に延びた巻線コンダクタ片8の対応する端部どうしを、極巻線部品の各端部において接続するものである。
【0081】
電流方向に関し、固定子極5周囲を蛇行する巻線の形状も、ここで生成することができる。
【0082】
また、巻線コンダクタ片8に付したマーク16は、巻線型コンダクタ断面を流れる電流の流れを示すものである。
【0083】
固定子3は、極と巻線からなる部品の層を、図6に示すように互いに噛み合うように並べて中空円筒を形成し、その後、合成樹脂などを用いてこれをポッティング処理して製造される。この後、内径及び外径、及び端部を適当な大きさに加工する。最後に、このようにして形成された中空円筒の外周面を、強磁性のケーシング7によって被覆する。
【0084】
図7は、本発明による電気機械の第3実施形態を示している。この実施形態においては、外側回転子同期機が示され、外側に設けられた回転子20は、90の極を有し、内側に設けられた固定子3は89の極を有する。
【0085】
本実施形態においては、薄片のスタックである固定子極5は、U字型を有し、中空円筒18の外側表面19に設けられた外向きの開口に挿入され固定されている。中空円筒18は穴22を有し、この穴によって、モータを内蔵する駆動装置にネジ止めされている。この場合、中空円筒18の内径21が駆動装置の円錐部分に抗して押圧される。U字型の薄片スタック5の内径を切削して取り除く課程は省略する。
【0086】
薄片スタックのそれぞれの延長部が固定子極5を形成し、軸方向に延びた巻線型コンダクタ片8が各U字型薄片スタックの延長部分の間に設けられる。このようにして、ここでも、同一の極巻線部品が製造される。これにより、固定子3は、巻線型コンダクタ片8を層状に並べ、これらを各端部において電気的に接続することにより製造される。
【0087】
管状の外側回転子20は、回転子極9として機能する軸周囲方向に並べられた薄層スタックからなる。回転子極9は、接線方向に磁化された永久磁石と交互に層状に配列され、管状の形状を形成する。
【0088】
永久磁石1の接線方向の磁化により、磁力線は、回転子極の端部から発生し、永久磁石1を介して閉鎖されている磁気リターンパスを形成する。このようにして、層状に形成された管状部材は、非磁気ケーシング2Aによって被覆される。
【0089】
図8には、図7における外側回転子モータを有する駆動装置の断面図が示されている。
【0090】
外側回転子20は、ベル型部材25の内部に取り付けられる。ベル型部材は、力を伝達するために用いられ、回転自在に取り付けられた駆動シャフト24に固定されている。中空円筒18は、ネジ23によって、駆動装置のハウジングに固定されている。このような巻線型コンダクタ片8の断面図により、次のことが示されている。すなわち、巻線型コンダクタ片8の端部26は、外側回転子のモータの2つの端部のうちの1端部において交互に突出し、これらが図6に示された電気的接続17によって互いに接続され、蛇行する巻線の形状を決定している。
【0091】
第4の実施形態が図9(A)に示されている。同図においては、50の回転子極と48の固定子極を有する外側回転子同期機が示されている。
【0092】
外側回転子20は、図8に従ってモータが使用されるときにはそれ自体ベル形状を形成することもでき、継鉄として機能する強磁性の金属管28を有し、この金属管28の内部に半径方向に磁化された永久磁石29が回転子極として設けられている。隣合う永久磁石29の磁化方向は逆向きであり、これによって回転子軸の端部において磁気N極とS極が交互に生成される。
【0093】
固定子3は、図7に示した方法で構成されている。ここで、固定子極5を形成する薄片スタックの延長部は、その外側端部において上向きに曲げられている。これにより、極の端部が拡大されて、回転子極29の大きさに一致させることができる。
【0094】
このような改良によって、固定子3及び回転子20の極端部における磁束密度を低減させ、小さな力で動作が可能になり、さらにノイズの発生を低減させることができる。また、固定子と回転子の間により大きいギャップを形成することができる。
【0095】
極の薄片を折り曲げることによる極端部における上記の改良は、前述の他の実施形態のすべてにおいて可能であり、上記の効果を同様に得ることができる。
【0096】
第4実施形態による固定子3は、6つの領域を有する。それぞれの領域は、拡大された極間分離部30によって互いに分離されている。回転子20は、25対の極を有する。固定子領域内部の磁極ピッチは、回転子20の磁極ピッチに対応するため、固定子3と回転子20の極数の差は、固定子の周面に沿って位置する幅の広い極間分離部の合計から発生する。
【0097】
上記の実施形態例においては、軸受の寿命を縮める原因となる半径方向の力は、回転子極及び駆動シャフト24の軸受にも作用する。
【0098】
図9(B)に示される第4実施形態の改良では、このような半径方向の力成分のかなりの減少が達成されている。
【0099】
図9(B)において、固定子は、図9(A)に示された固定子3に対応する内側固定子部3と、同じ極数を有する同心的な外側固定子部3Aを有している。内側固定子部3と外側固定子部3Aの巻線は直列に接続され、これらの極スロットの断面面積の大きさは同じである。
【0100】
2つの固定子部3,3Aの同一相の対応する極の極端部は対向するように配置され、これによって、1固定子部の1極端部において発生した磁力線は、回転子20の永久磁石29を通過して、第2の固定子部の対向する極端部に伝わる。
【0101】
この場合には、磁気リターンパスは、外側固定子部3Aを介して通過するので、強磁性の継鉄28が省略されている。
【0102】
回転子20は、図4に示されるように、接線方向に磁化された永久磁石を用いて構成することもできる。
【0103】
巻線を直列に接続した結果、2つの固定子部3及び3Aの巻線内の電流、及び対応する対向磁極における磁束は同じになる。この結果、回転子20に作用する半径方向の力成分は互いに相殺し合う。
【0104】
極の周辺を蛇行して巻かれる巻線型コンダクタの電流の流れる方向が、図9 (B)において、2つの固定子部3及び3Aの極スロットにマークで示されている。
【0105】
さらに、図9(B)には、巻線の相におけるRからSへの変化が示されている。この変化は、両方の固定子部の同じ地点に位置している。
【0106】
半径方向の力成分を低減するためのこのような2部固定子構成は、当然のことながら、上記の固定子3の他の実施形態においても可能である。
【0107】
図10には、本発明による第5実施形態例が、リニアモータとして示されている。図10に示されているリニアモータのデザインは、図4に示された第2実施形態例に対応するもので、回転子20と固定子3は線形(「巻かれていない」)形状に設計されている。
【0108】
細片形状の回転子は、交互に層状に並べられた永久磁石と薄片スタックとを含み、相接続R、S、Tによって、回転子表面に移動磁界を生成することにより、線形に前後に移動することができる。接続U、V、Wは、共通の基準−接地ポテンシャルを有する。
【0109】
この例においては、回転子20は、相接続における360度の相変化の際に、1対の回転子極だけ移動する。
【0110】
このように、回転子の速度は、回転子20の極分割に依存し、3相を有する電力供給の周波数は固定子を流れる。
【0111】
固定子3は、極巻線部品からなる。極巻線部品は、互いに噛み合うように層状に並べられ、薄片ストリップのスタックから、第2実施形態に従って構成される。すなわち、回転子20の移動方向に対してその横断方向に、固定子極5として並べられている。固定子極5に固定された巻線コンダクタ片8の断面の大きさは、ここではすべて同じであるが、これは固定子3が線形の構成を有するためである。
【0112】
図11は、部分的に分解されたリニアモータの詳細を示す拡大図である。ここで、図6の要素に対応する部分については、同一の符号が用いられている。
【0113】
すでに説明した上記の他の実施形態についても、図10及び図11に示されるような第5実施形態によるリニアモータとして、設計することもできる。その場合に必要な変更については、当業者には自明である。
【0114】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、固定子と回転子を有し、電気的に転換が可能な、多相多極の固定子及び回転子が提供される。本発明によれば、製造を簡易化し、パワーとトルクを高めるために、巻線型コンダクタが固定子極の周囲に蛇行するように巻き付けられている。これにより、隣合う固定子極どうしの極分割空間は、この巻線型コンダクタの幅に対応し、非常に減縮される。このようにして、生成される多数の極により、固定子を簡単な方法で製造することができる。すなわち、固定子は、固定子の薄片を、間に巻線型コンダクタ断片を挟むようにして層状に配列することによって製造することができる。固定子極は、磁気リターンパスを形成する強磁性のケーシングによって、巻線型コンダクタが組み付けられるまでは、その1極端部において磁気的に接続されることはない。同様に、回転子も簡単な方法で製造することができる。すなわち、回転子極を順次積み重ねていき、これらの間に接線方向に磁化された永久磁石を配列し製造する。この結果、回転子の重量はかなり小さくなる。このような構成により、より効果的な材料利用が可能になるとともに、可動部分の慣性をかなりの程度低減させることができる。このような構成原理は、非同期機及び同期機、リニアモータ、ステッピングモータ、及びリアクタンスモータに用いることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による第1の実施形態を示した斜視図であり、内側回転子を有する同期機を示した図である。
【図2】 本発明の第1の実施形態の固定子巻線構造を示した図であり、3つの相と6つの領域を示した図である。
【図3】 モータあるいは発動機として作動される同期機の回転子巻線構造を示した図である。
【図4】 本発明による第2の実施形態を示した断面図であり、内側回転子を有する同期機を示した図である。
【図5】 本発明の第2の実施形態である図4の断面図を拡大した詳細図である。
【図6】 本発明の第2の実施形態の、分解された固定子極及び関連する巻線型コンダクタ部を示す断面図である。
【図7】 本発明による第3の実施形態を示した断面図であり、外側回転子を有する同期機を示した図である。
【図8】 駆動装置の断面図であり、この駆動装置において、外側回転子機が本発明の第3の実施形態に従って用いられた図である。
【図9】 本発明による第4の実施形態を示した断面図であり、(A)は、外側回転子を有する同期機を示した図であり、(B)は、この第4の実施形態の改良を詳細に示した断面図である。
【図10】 本発明による第5の実施形態を示した断面図であり、リニアモータを示した図である。
【図11】 本発明の第5の実施形態を示した図10の断面図を、特に分解して詳細に示した拡大図である。
【図12】 従来からの外側回転子同期機の構造状の設計を示した図である。
【図13】 従来からの固定子巻線構造を詳細に示した図である。
【符号の説明】
1 永久磁石、3 固定子、5 固定子極、7 ケーシング、8 巻線コンダクタ、9 回転子極、10 内側円筒、20 回転子。

Claims (16)

  1. 整流可能な多相多極機において、
    回転子と、
    各々が各相に対応する複数の領域に分割された複数の極を有する固定子と、
    各相に関連付けられ、対応する前記領域の連続する前記固定子極の周囲に交互となる方向に通過される巻線型コンダクタと、
    を有し、
    隣接する固定子極間のスロット幅は、1つの巻線型コンダクタの幅に相当し、
    前記巻線型コンダクタは、隣接する固定子極の巻線の前記巻線型コンダクタの一部が1つのスロット内において、お互いに重なって配置されるように、隣接する固定子極の周囲に巻き付けられる、多相多極機
  2. 請求項1に記載の多相多極機において、
    前記固定子極は、前記回転子の移動方向に対して横断方向に配列された薄片から形成される、多相多極機
  3. 請求項2に記載の多相多極機において、
    記薄片は、前記回転子に隣接する側とは反対側の端部に配置された強磁性のバンドにより磁気透過が可能になるように互いに接続されている、多相多極機
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の多相多極機において、
    前記固定子極は、U字型の薄片の支持部により形成されている、多相多極機
  5. 請求項に記載の多相多極機において、
    前記巻線型コンダクタは、前記固定子の外表面と平行な方向に延設した電気的に絶縁された板状に形成され、またその板状部分を含む隣接する極間の前記スロットが満たされるように形成され、
    領域内の前記隣接スロット内の板は、その端部において電気的導電接続片により接続されている、多相多極機
  6. 請求項に記載の多相多極機において、
    前記強磁性バンドに接続されていない少なくとも2つの短縮固定子極は、前記固定子内の所定の領域に設けられ、
    前記短縮固定子極間に、前記回転子の回転速度及び環状位置の少なくとも1つを検出するためのセンサが設けられている、多相多極機
  7. 請求項に記載の多相多極機において、
    前記固定子は、巻線型コンダクタ片を含む固定子極を備える同一部分を有し、前記巻線型コンダクタ片は、前記固定子極のスロット側の側面に互いにずらして固定され、固定子極の1側面上にある前記巻線型コンダクタ片は、隣接極間のスロットが、組立てられた固定子において巻線型コンダクタ片により占領されるよう、固定子極の他側面上にある巻線型コンダクタ片の間の中間に配列されている、多相多極機
  8. 請求項1,5、又は7のいずれか1項に記載の多相多極機において、
    スロット内の前記巻線型コンダクタの断面積は、一定である、多相多極機
  9. 請求項に記載の多相多極機において、
    前記回転子に隣接する薄片の端部は曲げられている、多相多極機
  10. 請求項に記載の多相多極機において、
    前記巻線型コンダクタは、連続した固定子極の周囲を蛇行するように通過される、多相多極機
  11. 請求項1から3,5から7,又は9のいずれか1項に記載の多相多極機において、
    前記回転子及び前記固定子は、線形に設計されている、多相多極機
  12. 請求項1から3,5から7,又は9のいずれか1項に記載の多相多極機において、
    前記固定子は、同数の極を有する2つの固定子部から形成され、前記固定子部は、前記回転子が配置される空隙を形成するように、互いに対向する関係で配置される、多相多極機
  13. 整流可能な多相多極機であって、
    固定子と、
    複数の極を有する回転子と、
    連続する回転子極の磁化方向が、前記回転子の円周に沿って逆方向になるよう、連続する回転子極の周囲に交互になる方向に巻き付けられる巻線型コンダクタと、
    を有し、
    隣接する回転子極間のスロット幅は、1つの巻線型コンダクタの幅に相当し、
    前記巻線型コンダクタが、隣接する回転子極の巻線の巻線型コンダクタの一部が1つのスロット内でお互いに重なるように、隣接する回転子極の周りに巻き付けられる、多相多極機。
  14. 請求項13に記載の多相多極機において、
    前記回転子極は、前記回転子の円周表面に対して直角方向に磁化された永久磁石から形成され、
    前記回転子極は、前記固定子に隣接する側とは反対の端部において、強磁性の帯によってお互いと接続されている、多相多極機
  15. 請求項13に記載の多相多極機であって、
    前記回転子極は、前記回転子の移動方向を横断する方向に整列された、積み重ねられた薄片から形成され、
    接線方向に磁化された永久磁石は、前記回転子極間に配置され、この磁化方向が前記回転子極の端部においてN磁極及びS磁極が交互に形成されるような方向である、多相多極機
  16. 請求項15に記載の多相多極機において、
    前記回転子極は、前記積み重ねられた薄片及び前記永久磁石よりも比較的低い密度を有する材料から形成される構造上に取付けられる、多相多極機。
JP01514996A 1995-02-03 1996-01-31 多相多極機 Expired - Lifetime JP3662994B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19503610A DE19503610C2 (de) 1995-02-03 1995-02-03 Mehrphasige und vielpolige, elektrisch kommutierbare Maschine und Verfahren zur Herstellung des Ständers
DE19503610.7 1995-02-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08265996A JPH08265996A (ja) 1996-10-11
JP3662994B2 true JP3662994B2 (ja) 2005-06-22

Family

ID=7753147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01514996A Expired - Lifetime JP3662994B2 (ja) 1995-02-03 1996-01-31 多相多極機

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3662994B2 (ja)
DE (1) DE19503610C2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5744888A (en) * 1995-02-03 1998-04-28 Tiedtke-Buhling-Kinne & Partner Multiphase and multipole electrical machine
DE19838378A1 (de) * 1998-08-24 2000-03-02 Magnet Motor Gmbh Elektrische Maschine mit Dauermagneten
DE19856647B4 (de) * 1998-12-09 2007-03-01 Canders, Wolf-R., Prof. Dr.-Ing. Elektrischer Hochmomentmotor
DE10006439A1 (de) * 2000-02-14 2001-08-30 Aks Antriebstechnik Katt Gmbh Synchronmotor
US6891299B2 (en) 2000-05-03 2005-05-10 Moteurs Leroy-Somer Rotary electric machine having a flux-concentrating rotor and a stator with windings on teeth
FR2821024B1 (fr) 2001-02-20 2003-06-13 Leroy Somer Moteurs Element d'entrainement tel qu'une roue motrice ou un treuil de levage, comportant un moteur synchrone
EP1251023B1 (fr) * 2001-04-17 2004-11-17 Moteurs Leroy-Somer Machine électrique à rotor extérieur
FR2823617B1 (fr) * 2001-04-17 2003-08-15 Leroy Somer Moteurs Machine electrique a rotor exterieur
FR2823616B1 (fr) 2001-04-17 2008-07-04 Leroy Somer Moteurs Machine electrique comportant au moins un detecteur de champ magnetique
FR2823612B1 (fr) 2001-04-17 2003-06-13 Leroy Somer Moteurs Stator de machine tournante electrique comportant des bobines individuelles demontables
DE50305894D1 (de) 2002-12-16 2007-01-18 Ebm Papst St Georgen Gmbh & Co Aussenläufermotor mit stehender Lagerachse
DE10335792A1 (de) * 2003-08-05 2005-03-10 Praetec Praez Stechnik Gmbh Mehrphasiger, vielpoliger, schnelllaufender Linear- oder Rotationssynchronmotor
EP2639938A1 (de) * 2012-03-16 2013-09-18 Siemens Aktiengesellschaft Elektrischer Antriebsmotor eines Kraftwagens mit geringem Entmagnetisierungsfeld gegen einen permanent erregten Rotor sowie Kraftwagen mit einem solchen Antriebsmotor
WO2013161019A1 (ja) * 2012-04-25 2013-10-31 株式会社安川電機 回転電機および風力発電システム
WO2014030246A1 (ja) * 2012-08-23 2014-02-27 株式会社安川電機 回転電機および風力発電システム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE852263C (de) * 1950-05-25 1952-10-13 Aeg Elektrische Synchronmaschine mit Wechselpolen
US3842300A (en) * 1973-04-30 1974-10-15 Ford Motor Co Laminated rotor structure for a dynamoelectric machine
DE3320805A1 (de) * 1983-06-09 1984-12-13 Brown, Boveri & Cie Ag, 6800 Mannheim Vielpolige, mehrphasige synchronmaschine
US4504755A (en) * 1983-11-03 1985-03-12 Kollmorgen Technologies Corporation Rotor reluctance notch for cogging control
JPS6264248A (ja) * 1985-09-13 1987-03-23 Toubishi Kogyo Kk 薄形dcブラシレスモ−タ
DE3806760A1 (de) * 1988-03-02 1989-09-14 Heidelberg Motor Gmbh Elektrische maschine
DE9114582U1 (ja) * 1990-12-06 1992-01-30 J.M. Voith Gmbh, 7920 Heidenheim, De
DE4111626A1 (de) * 1991-04-10 1992-10-15 Wolfgang Hill Elektrische maschine
DE9116192U1 (ja) * 1991-05-10 1992-03-26 J.M. Voith Gmbh, 7920 Heidenheim, De
DE4326124C2 (de) * 1993-08-04 1996-07-18 Wolfgang Hill Mehrphasige elektrische Maschine
GB9311634D0 (en) * 1993-06-03 1993-07-21 Spooner Edward Electromagnetic machine

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08265996A (ja) 1996-10-11
DE19503610C2 (de) 1997-05-22
DE19503610A1 (de) 1996-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7247967B2 (en) Electric motor having a stator
US8836196B2 (en) Transverse and/or commutated flux systems having segmented stator laminations
US8994243B2 (en) Transverse and/or commutated flux systems having multidirectional laminations
JP3745884B2 (ja) モータ構造及びその製造方法
US8405275B2 (en) Transverse and/or commutated flux systems having segmented stator laminations
US6064132A (en) Armature structure of a radial rib winding type rotating electric machine
US4319152A (en) Laminated winding for electric machines
US7737598B2 (en) Electric motor having a stator
JP3662994B2 (ja) 多相多極機
US4645961A (en) Dynamoelectric machine having a large magnetic gap and flexible printed circuit phase winding
US6844656B1 (en) Electric multipole motor/generator with axial magnetic flux
US5866965A (en) Variable reluctance motor having foil wire wound coils
US5744888A (en) Multiphase and multipole electrical machine
US6211595B1 (en) Armature structure of toroidal winding type rotating electric machine
US6531797B2 (en) Rotary electric machine stator having individual removable coils
US20160105065A1 (en) Rotating electric machine for vehicle
EP1606870A1 (en) Stator of an electrical machine
US6967554B2 (en) Coil for a rotary electric machine
JP4032280B2 (ja) Acモータの固定子の製造方法
WO2005057755A1 (en) Polyphase claw-pole machines with a segmented magnetic circuit
WO2011076579A1 (en) Stator element for a modulated pole machine
US20150162786A1 (en) Transverse flux stator geometry
JP2005124378A (ja) リング状の固定子コイルを有する誘導電動機
CN112789785B (zh) 带有环形线圈以及曲折的线圈的爪极电动机
KR100260650B1 (ko) 멀티디스크 고정자를 구비한 축방향의 공극을 가진 전동장치와 그 조립방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040810

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20041102

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20041108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080401

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090401

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100401

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110401

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120401

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130401

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term