JP3662832B2 - 発光素子およびその製造方法 - Google Patents

発光素子およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3662832B2
JP3662832B2 JP2000313487A JP2000313487A JP3662832B2 JP 3662832 B2 JP3662832 B2 JP 3662832B2 JP 2000313487 A JP2000313487 A JP 2000313487A JP 2000313487 A JP2000313487 A JP 2000313487A JP 3662832 B2 JP3662832 B2 JP 3662832B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
current
current blocking
blocking layer
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000313487A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002124699A (ja
Inventor
浩 梅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2000313487A priority Critical patent/JP3662832B2/ja
Publication of JP2002124699A publication Critical patent/JP2002124699A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3662832B2 publication Critical patent/JP3662832B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は電流阻止層を有する発光ダイオードにおいて、発光効率に優れた結晶の内部構造を提供するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年発光ダイオード(LED)が屋内外の表示デバイスとして脚光を浴びている。特にその高輝度化に伴い、屋外表示ディスプレイ市場が急伸、成長を続けている。可視域のLEDはこれまで緑から赤色域でGaP、GaAsPおよびGaAlAsが中心であったが、AlGaInP系が実用化され緑から赤色域の高輝度化が実現している。また、短波長の青から緑色域についてGaN系LEDが挙げられるが、緑色域については動作電圧が低いAlGaInP系LEDの需要が大きい。
【0003】
AlGaInP系LEDの構造を図1、図2および図3に示した。図1はN−GaAs基板(1)上にMOCVD法にて、N−GaAsバッファ層(2)、N−AlGaInPクラッド層(3)、AlGaInP活性層(4)、P−AlGaInPクラッド層(5)およびP−AlGaInP電流拡散層(6)を順次成長させ、基板(1)側および成長側にそれぞれ電極(7a)および(7b)を構成させたものである。図2および図3は、P−AlGaInP電流拡散層(6)内のP電極(7b)直下に電流阻止層(8b)を形成させたものである。図2および図3の構造は図1のものに比べて、チップ光度が1.3倍から1.7倍大きくなる。
特に、図3の構造は素子上面の外側に電極が形成され内側が発光面となるため、LEDランプの軸上光度が図2の素子の場合と比べて大きくなる利点がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、図3の構造の場合、素子上面の内側発光面内に均一な発光強度を得るために結晶内部の電流狭窄径を小さくする必要が生じ、このため動作電圧が図1および図2の構造に比べ0.4〜0.8V高くなる欠点があった。また、動作電流密度が高くなり、寿命が短くなることも問題であった。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記課題を解決するための発光ダイオードの構造および製造方法を提供するものである。
図4にその構造断面図を示した。
すなわち、N−GaAs基板(1)上にMOCVD法にて、N−GaAsバッファ層(2)、N−AlGaInPクラッド層(3)、AlGaInP活性層(4)、P−AlGaInPクラッド層(5)およびP−AlGaInP電流拡散層(6)を順次成長させ、基板(1)側および成長側にそれぞれ電極(7a)および(7b)を構成させた発光ダイオードであって、P−AlGaInP電流拡散層(6)内部に設ける電流阻止層について、その電流阻止層が2層構造(8a)および(8b)であることを特徴とする発光ダイオードである。
【0006】
それら電流阻止層(8a)および(8b)は、電流拡散層(6)と同様に発光波長に対して透明な材料であり、互いに異極性である。また、基板側の電流阻止層(8a)は電流拡散層(6)と同極性であって、そのキャリア濃度は電流拡散層(6)よりも小さく、また、エピタキシャル成長表面側の電流阻止層(8b)は電流拡散層(6)と逆極性であることを特徴とする。さらに電流阻止層(8a)および(8b)は、光取り出し面上の電極(7b)直下に配置され、エピタキシャル成長表面側の電流阻止層(8b)の面積は光取り出し面上の電極面積とほぼ同じであり、基板側の電流阻止層(8a)の面積はその面積よりも広いことを特徴とする。これにより、電流は比抵抗が小さい電流阻止層の無い領域(9)に流れ込み、電流の一部は比抵抗の高い電流拡散層と同極性の電流阻止層領域(10)にも流れ込み、従って、電流狭窄領域(11)で均一に発光強度を得ることができる。
【0007】
さらに電流狭窄径を大きくしたい場合は、基板側の電流阻止層(8a)を2種類以上のキャリア濃度からなる多層構造、あるいは、傾斜状のキャリア濃度プロファイルを持つ層で、エピタキシャル成長方向にキャリア濃度を小さく、かつ面積を小さくした構造にすることで実現可能である。
【0008】
本発明の発光ダイオードの製造方法としては、半導体基板上にエピタキシャル成長にて発光層を含むPN接合形成層、第1の電流拡散層、第1の電流拡散層と同極性の第1の電流阻止層および第1の電流拡散層と逆極性の第2の電流阻止層を順次形成させる工程があり、次に、第2の電流阻止層をエッチングする工程と第1の電流阻止層をエッチングする工程があり、その所定の電流阻止形状にエッチングされたウエハ上に再度エピタキシャル成長にて第1の電流拡散層と同組成の第2の電流拡散層を形成させる工程からなる。
【0009】
(作用)
従来、素子内側への電流狭窄構造では均一な発光パターンを得るため、電流狭窄径を小さくする必要があった。しかし、本発明の構造により、電流は比抵抗が小さい電流阻止層の無い領域に流れ込み、電流の一部は比抵抗のより高い同極性の電流阻止層にも流れ込み、従って、電流狭窄領域(11)で均一に発光強度を得ることができる。
【0010】
【発明の実施の形態】
【実施例】
N−GaAs基板(1)上にMOCVD法にて、
・N−GaAsバッファ層(厚み0.5μm、Siドープ、キャリア濃度5×1017cm-3)(2)、
・N−(Al0.7Ga0.30.5In0.5Pクラッド層(1.0μm、Siドープ、5×1017cm-3)(3)、
・アンドープ(Al0.3Ga0.70.5In0.5P(0.5μm、黄色発光)(4)、
・P−(Al0.7Ga0.30.5In0.5Pクラッド層(0.7μm、Znドープ、5×1017cm-3)(5)、および
・P−(Al0.05Ga0.950.9In0.1P電流拡散層の一部(1.5μm、Znドープ、3×1018cm-3)(6)
を順次成長させる。引き続きP−(Al0.05Ga0.950.9In0.1P電流拡散層(6)上に、電流拡散層(6)と同材料、同極性であって、キャリア濃度は電流拡散層(6)よりも小さい
・P−(Al0.05Ga0.950.9In0.1P電流阻止層(0.3μm、Znドープ、1×1017cm-3)(8a)、
続いてP−(Al0.05Ga0.950.9In0.1P電流阻止層(8a)上に、電流拡散層(6)と同材料、逆極性の
・N−(Al0.05Ga0.950.9In0.1P電流阻止層(0.3μm、Siドープ、3×1018cm-3)(8b)
を連続でエピタキシャル成長させる。その構造断面図を図5(a)に示した。
【0011】
次に後工程で電極形成させた後に形成される光取り出し面とほぼ同等サイズ、ここでは直径100μmのエッチングパターンをN−(Al0.05Ga0.950.9In0.1P電流阻止層(8b)上にレジストにて施し、硫酸系エッチャント、例えばH2SO4:H22:H2O=3:1:1、60℃、で約3分間エッチングする。この結果、後で形成される光取り出し面とほぼ同等の部分、ここでは直径100μmの領域だけN−(Al0.05Ga0.950.9In0.1P電流阻止層(8b)が除去された構造となる。続いて、N−(Al0.05Ga0.950.9In0.1P電流阻止層(8b)が除去された領域内に同心円上で、かつ、N−(Al0.05Ga0.950.9In0.1P電流阻止層(8b)が除去された面積よりも小さい、ここでは直径50μmのエッチングパターンを施し、先と同様にエッチングする。その結果、P−(Al0.05Ga0.950.9In0.1P電流阻止層(8a)が直径50μmのパターンでエッチングされる。ここまでのプロセスが完了した構造断面図を図5(b)に示した。このエッチングした部分が、電流狭窄領域となる。
【0012】
これらエッチング工程を完了したウエハのエピタキシャル成長面を洗浄し、再度MOCVDによりエピタキシャル成長を実施させる。エピタキシャル成長は、前工程のエピタキシャル成長で形成させたP−(Al0.05Ga0.950.9In0.1P電流拡散層(6)と同様の
・P−(Al0.05Ga0.950.9In0.1P電流拡散層(6μm、Znドープ、3×1018cm-3)(6)
を形成させる。以上でエピタキシャル成長工程が完了する。この時の構造断面図を図5(c)に示した。
【0013】
次にエピタキシャル成長面にP電極およびN電極を形成させる工程へ移る。
エピタキシャル成長面を洗浄し、電極材料AuBe、Au(7b)を連続的に蒸着する。前のエピタキシャル工程のエッチング工程で作製した電流狭窄領域を発光面とするP電極のパターニングをレジスト等で実施する。その後、電極エッチング、アロイを順次実施する。次にN−GaAs基板側を削り、ウエハ厚みを所定の厚み、例えば200μmに加工する。次に、N−GaAs基板側にN型電極であるAuGe(7a)を蒸着、アロイさせる。後は、ダイシング等により最終チップ形状に分割することでチップ作製が完了する。最終チップ断面構造は、図5(d)となる。
【0014】
【発明の効果】
従来、素子内側への電流狭窄構造では均一な発光パターンを得るため、電流狭窄径を小さくする必要があった。しかし、上述した図5(d)に示す本発明の発光ダイオードの構造により、電流は比抵抗が小さい電流阻止層の無い領域に流れ込み、電流の一部は比抵抗のより高い同極性の電流阻止層にも流れ込み、従って、電流狭窄領域で均一に発光強度を得ることができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、一般的なAlGaInP発光ダイオードの従来構造断面図である。
【図2】 図2は、AlGaInP発光ダイオードで、電極直下に電流阻止層を施した従来構造断面図である。
【図3】 図3は、AlGaInP発光ダイオードで、電流狭窄層を施した従来構造断面図である。
【図4】 図4は、本発明に係るAlGaInP発光ダイオードで、2層構造の電流狭窄層を施した構造断面図である。
【図5】 図5は、本発明に係るAlGaInP発光ダイオードの製造方法で、各工程完了後の構造断面図である。
【符号の説明】
(1)…N−GaAs基板
(2)…N−GaAsバッファ層
(3)…N−AlGaInPクラッド層
(4)…AlGaInP活性層
(5)…P−AlGaInPクラッド層
(6)…P−AlGaInP電流拡散層(6)
(7a)…N−GaAs基板側に形成されたN電極
(7b)…エピタキシャル成長表面に形成されたP電極
(8a)…電流拡散層(6)と同極性であって、キャリア濃度が電流拡散層(6)よりも小さいP−AlGaInP電流阻止層
(8b)…電流拡散層(6)と逆極性であるN−AlGaInP電流阻止層
(9)…電流が流れる比抵抗が小さい電流阻止層の無い領域
(10)…電流が流れる比抵抗のより高い電流拡散層と同極性の電流阻止層領域(11)…電流狭窄領域

Claims (2)

  1. 半導体基板上に形成された発光層を含むPN接合および電流拡散層がエピタキシャル成長された発光ダイオードであって、電流拡散層内部に電流拡散層と同様に発光波長に対して透明な材料であって、互いに異極性である2層構造の電流阻止層が設けられており、ここに該2層構造の電流阻止層のうちの基板側の電流阻止層が電流拡散層と同極性であってキャリア濃度は電流拡散層よりも小さく、2種類以上のキャリア濃度からなる多層構造、あるいは、傾斜状のキャリア濃度プロファイルを持つ層で、エピタキシャル成長方向にキャリア濃度を小さく、かつ面積を小さくした構造であり、また、エピタキシャル成長表面側の電流阻止層が電流拡散層と逆極性であることを特徴とする発光ダイオード。
  2. 電流阻止層が光取り出し面上の電極直下に配置され、エピタキシャル成長表面側の電流阻止層は光取り出し面上の電極面積と同じであり、基板側の電流阻止層はその面積よりも広いことを特徴とする請求項1記載の発光ダイオード。
JP2000313487A 2000-10-13 2000-10-13 発光素子およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3662832B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000313487A JP3662832B2 (ja) 2000-10-13 2000-10-13 発光素子およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000313487A JP3662832B2 (ja) 2000-10-13 2000-10-13 発光素子およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002124699A JP2002124699A (ja) 2002-04-26
JP3662832B2 true JP3662832B2 (ja) 2005-06-22

Family

ID=18792896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000313487A Expired - Fee Related JP3662832B2 (ja) 2000-10-13 2000-10-13 発光素子およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3662832B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105552190B (zh) * 2015-04-30 2018-10-09 美科米尚技术有限公司 微型发光二极管
CN105405943A (zh) * 2015-05-21 2016-03-16 美科米尚技术有限公司 微型发光二极管
JP7027385B2 (ja) * 2019-10-02 2022-03-01 Dowaエレクトロニクス株式会社 点光源型発光ダイオード及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002124699A (ja) 2002-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101282775B1 (ko) 수직형 발광 소자 및 그 제조방법
JP3576963B2 (ja) 半導体発光素子
JP5306779B2 (ja) 発光素子及びその製造方法
JPH06296041A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP2005064113A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP2010098068A (ja) 発光ダイオード及びその製造方法、並びにランプ
JPH08222763A (ja) 半導体発光素子
KR100661960B1 (ko) 발광 다이오드 및 그 제조 방법
KR101100579B1 (ko) 반도체 발광 다이오드 및 그의 제조 방법과 반도체 발광다이오드를 이용한 디스플레이의 제조 방법
JPH10261818A (ja) 発光半導体装置
JP2937692B2 (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JPH1187773A (ja) 発光素子
JP3511213B2 (ja) 光半導体デバイス
JP3685977B2 (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JP3662832B2 (ja) 発光素子およびその製造方法
JP2003142727A (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
JP3602929B2 (ja) 3族窒化物半導体発光素子
JP2792781B2 (ja) 発光ダイオード及びその製造方法
JP2003017741A (ja) GaN系発光素子
JPH10308533A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子およびその製造方法ならびに発光装置
JP4154142B2 (ja) 発光ダイオード及びその製造方法
JP3240099B2 (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JP4206825B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法
CN110957204A (zh) Iii族氮化物光电子器件的制作方法
JP2001015805A (ja) AlGaInP系発光素子及び発光素子用エピタキシャルウェハ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041008

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041221

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050324

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080401

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090401

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100401

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees