JP3662807B2 - 手押し台車 - Google Patents

手押し台車 Download PDF

Info

Publication number
JP3662807B2
JP3662807B2 JP2000108113A JP2000108113A JP3662807B2 JP 3662807 B2 JP3662807 B2 JP 3662807B2 JP 2000108113 A JP2000108113 A JP 2000108113A JP 2000108113 A JP2000108113 A JP 2000108113A JP 3662807 B2 JP3662807 B2 JP 3662807B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
leg
frame
center frame
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000108113A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001287654A (ja
Inventor
忍 港橋
Original Assignee
トアス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トアス株式会社 filed Critical トアス株式会社
Priority to JP2000108113A priority Critical patent/JP3662807B2/ja
Publication of JP2001287654A publication Critical patent/JP2001287654A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3662807B2 publication Critical patent/JP3662807B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Handcart (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、折り畳み可能な台車であって、立体状態において台座に荷物を載置して移動可能な手押し台車に関する。
【0002】
【従来の技術】
室内で荷物を手軽に移動する手段として手押し台車が用いられている。従来の台車は、荷物の載せ台の底部に直接キャスターを装着し、手押しハンドルを装着した構成か、或いは周囲に適宜高さの囲い枠を設置した構成のものであり、或いはまた、このような囲い枠を組み立て分解自在に構成したものなどが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
台車は不使用時は邪魔にならない場所に置くしかないが、従来の台車であると、不使用時に邪魔にならないようにするためには小型にする外なく、積載量と反比例的となり、大型に形成したものは、その占有場所を少なくするためには載せ台を立て掛けるように置くしかなく、取っ手の突出分も不使用時に邪魔になり、取り扱いに不便さがあった。
本発明は、このような手押し台車の使い勝手の悪さを解消すべくなしたものであり、軽量性とデザイン性を向上させ、積載効率と収納効率を同時に向上させるべく、折り畳み構造と作動構造に独自の工夫をなし、安全性を向上させ、室内での使用にも好適な手押し台車を提供せんとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決すべく、本発明は、脚の回動軸となる連結フレームに複数の脚部を水平方向に回動可能に軸止して形成した脚と、連結フレームに対して上下動可能に装着したセンターフレームと、台座下側の異なる位置において脚上部及びセンターフレーム上部にそれぞれ軸連結し、脚の回動と共に二つ折り状に折り畳み可能に形成した台座と、センターフレームと連結フレームとを固定及び解除可能にセンターフレーム側に装着したロックプレートと、センターフレーム側に対して起立、折り畳み可能に連結したハンドルとを具備して手押し台車を構成したことを特徴とするものである。
また、脚の回動軸となる連結フレームに複数の脚部を水平方向に回動可能に軸止して形成した脚と、連結フレームに対して上下動可能に装着したセンターフレームと、台座下面の異なる位置において脚上部及びセンターフレーム上部にそれぞれ軸連結し、脚の回動と共に二つ折り状に折り畳み可能に形成した台座とを具備して手押し台車を構成したことも特徴とする。
【0005】
上記複数の脚部を、垂直部の上下部に上下張出し部をそれぞれ連設した脚フレームを有して形成し、連結フレームを、縦支柱の上下に上下支持プレートをそれぞれ有して形成し、脚部の上下部を連結フレームの上下支持プレート間に枢支し、センターフレームを、縦杆の上部に前後方向の水平杆を有して形成し、この縦杆を上記縦支柱に上方からスライド可能に嵌合し、台座を二つ割板状の左右台座を有して形成し、上記上張出し部の先端部と台座のコーナー部付近とを軸連結し、水平杆両側部と左右台座の二つ割内側部とを軸連結した構成とすることができる。
また、センターフレームに設けた水平杆にロックプレートを前後方向に摺動可能に装着し、ロックプレートには、脚上部乃至連結フレームの上支持プレートに離脱可能に係止するラッチを突設し、かつ、複数の軸を連結したリンク機構の一端部をロックプレート側に軸止し、他端部にロックレバーを延設し、ロックレバーの操作によって、リンク機構を締め付け乃至解除することによりロックプレートを摺動させ、ラッチの係止、離脱を行わせるように設定した構成とすることができる。
【0006】
さらに、ロックプレート後部にハンドル固定部を突設して、センターフレーム後方に出没可能となし、センターフレームの後部にハンドル下端部を軸止してハンドルを前後方向に回動可能となし、該ハンドル下端部に、ハンドル起立状態においてセンターフレーム端部に当接してハンドルの後方への倒傾を規制する係止プレート部を形成し、かつ上記ハンドル固定部が突出状態において、この固定部に係止してハンドルの前方への倒傾を規制する係止部を形成した構成とすることができる。
また、ハンドル上部にはグリップ回動機構を介して水平及び下方に開閉可能にハンドルグリップを連設し、該回動機構は、押圧移動可能な係止プレートを介装すると共に、ハンドルグリップの基端部にグリップ水平維持用の係止部と、垂下維持用のフック部を形成し、この係止部が係止プレート部に係合して定置され、係止プレート押圧状態において係合が解除されるように設置し、フック部が係止プレート部に係合して定置され、係止プレート押圧状態において係合が解除されるように設置した構成とすることができる。
【0007】
各脚部は、水平方向に回動可能であるため、等間隔に拡開して使用に供し、前後方向に閉じて左右巾を狭め、収納しやすくすることができる。
連結フレームは各脚部を連結し、センターフレームを装着しやすくする。
台座は、二つ折り可能であり、水平一枚板状に開いて使用に供し、台座上に適宜荷物を積載可能である。二つ折りした台座は、閉じ合わせた脚の左右両側に縦状態に納まり、全体をコンパクトにし、収納或いは運搬に便利なものとなる。
センターフレームは、脚と台座を回動可能に連設し、互いの連動運動を円滑にする。また、各部の固定、解除のための操作機構を配設するのに好適である。
ロックプレートはこの固定、解除のための機構を簡潔に形成するのに好適である。
ハンドル及びグリップは台車を移動するのに便利であり、折り畳み収納可能とすることにより台車のコンパクトな収納を可能とする。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を一実施例として示した図面によって説明する。
図1〜3は本発明に係る一例の手押し台車の組み立て状態の全体図、図4〜7は折り畳み状態の全体図を示し、図8〜図16に各部の構造図を示してある。
手押し台車は、各脚部11を連結フレーム12で開閉自在に連結した脚1と、連結フレーム12に上下動自在に装着したセンターフレーム2と、分離可能な左右台座31,32をセンターフレーム2に枢支した台座3と、センターフレームの後部に摺動自在に装着したロックプレート4と、ロックプレートをロックレバー41により摺動させるリンク機構42と、センターフレーム後部に回動、固定自在に連結したハンドル5とを有して構成してある。各部の構成と作用効果を以下に説明する。
【0009】
脚1は、図9,10にも示してあるように、前後各左右の四脚部11の各内端部を、中心に設定した連結フレーム12に回動自在に枢支13して、各脚部が水平方向に回動可能となし、連結フレーム12を中心として各脚部が四方に放射状に拡開でき、また、前左右脚部が前方に、後左右脚部が後方に閉じ合わせられるようにしてある。各脚の下端に移動手段としてのキャスター14を装着してある。なお、脚部乃至脚部の接地部は安定性を考慮して4本乃至4箇所以上とするのが好ましく、4本乃至4箇所に限定されない。また、図示例では、走行安定性を高めるために後キャスターを前キャスターよりも大輪としてあり、その分だけ脚部の下部高さを前後異ならせてある。
【0010】
各脚部11は、図8にも示してあるように、それぞれ脚フレーム15とこれを化粧被覆する脚カバー16とにより形成してある。
脚フレーム15は、垂直部15aの上端に水平状の上張出し部15bを、下端に外側方向への下張出し部15cを一体的に形成した略々コの字に形成してあり、上下張出し部15b,15cの各内端部を垂直部15aよりも内方に若干突出形成し、この突出部に前記枢支13構造となる回転軸挿通用の軸受け孔を上下に貫通形成し、上張出し部15bの各先端部の上側には、水平軸を挿通する軸受け孔15eを有した軸受け部材15d(図では断面上向きコの字状部材)を、水平方向に回動自在に軸止15fして装着してある。
脚カバー16は、上記各脚フレームを外観的に装飾するためのものであり、各脚フレームにそれぞれ被嵌して取り付けられる。嵌合構造は任意であり、ねじ止めして固定してもよく、脚フレームと脚カバーの対応部位に形成してある係合部により分離可能に係止するようにしてもよい。
【0011】
連結フレーム12は、図8〜10にも示してあるように、中空の縦支柱12aの上下端に水平状の支持プレート12b,12cを固着し、上支持プレート12bは四脚部11の各上張出し部15bの内端部上側にほぼ接合状態となり、下支持プレート12cは四脚部11の各下張出し部15cの内端部下側にほぼ接合状態となるように設定し、四脚部11が水平方向に回動自在となるように、その内端部を両支持プレート12b,12cに対してそれぞれ枢支13し、上支持プレート12bの縦支柱上端部分には支柱の中空部が上方に連通した開口部12dを形成し、中央後方部分にはロック孔12eを穿孔して形成してある。
【0012】
2はセンターフレームであり、連結フレーム12の縦支柱12a内に上下スライド自在に嵌合し、開口部12dから上方に延び出し自在な縦杆21と、その上端に前後水平方向に形成した中空四角筒形状の水平杆22とを一体的骨格となるように構成し、水平杆22の左右両側の所定部位に、台座3を左右方向に回転自在に軸止する軸受け部材23を装着して形成してある。手押し台車の重心部位乃至重心部位付近の水平杆22の上面には手押し台車を手持ち運搬できるようにベルト状の取っ手24を装着してある。
水平杆22は台座の左右中心位置において前後方向に定位し、左右方向に変位しないように設置しておく必要があり、そのために、縦杆21及びこれが嵌合する縦支柱12aを、いずれも対応する四角形その他の多角形、或いは楕円形その他の互いに回転し合わない形の筒形状とし、嵌合した縦杆21が回転してしまわないように形成してある。
【0013】
3は台座であり、四角形状その他の任意形状に、ポリプロピレン、アルミニウムその他の任意の単体素材、積層乃至結合素材等で形成した板状体の二つ割型(左右台座31,32)としてある。左右台座31,32の下面の各内縁付近(二つ割の接合縁付近)にそれぞれ複数の軸受け部材33を固着し、水平杆22に設けた軸受け部材23と互いに回動自在となるように軸連結し、両台座31,32は、この軸連結の水平軸を回転軸として水平杆22に対して回転自在に支持され、水平杆22の上側で水平一枚板状となり、両側に分離垂下して縦平行状に対向し収納状態となる。
また、左右台座の下面において、センターフレーム縦杆21上端部から見て台座各外隅部方向(前外隅と後外隅方向)に軸受け部材34を固着し、各脚フレーム15の上張出し部15bの先端上側に装着してある軸受け部材15dと互いに回動自在となるように軸連結してあり、上記軸受け部材34の回転軸34aは、脚11が連結フレーム12(縦支柱12a)に対して回動した場合に、上張出し部15bの先端部が前後方向に摺動し得る距離分以上の長さをもって形成し、少なくとも前左右の回転軸34a(後ろ左右も可)の後部に圧縮ばね34bを介装し、前左右の脚部11,11が前方に閉じる方向(左右台座が二つ折り状態となる方向)に若干の付勢力を与えている。
【0014】
上記構成によれば、連結フレーム12に枢支された四脚部11は、前後方向から見て開閉自在に回動可能であり、連結フレーム12には上下スライド可能にセンターフレーム2が装着され、四脚部の各先端部の軸受け部材15dと左右台座の軸受け部材34とが枢支され、センターフレームの水平杆22の軸受け部材23と左右台座の軸受け部材33とが枢支されているので、四脚部の開閉と左右台座の開閉とは連動し、この開閉に連動してセンターフレームが上下スライドし、安定した作動機構となる。
センターフレームの水平杆22の後部には、上記作動機構をロックし、ハンドルを固定するロック機構を、図11〜14にも示すように配設してある。
【0015】
水平杆22の後部下面には、一定巾だけ前後摺動が可能なようにロックプレート4が装着してある。図では、ロックプレート4の前後部2ヵ所に前後方向に一定長のスライド孔4aを穿設し、孔巾よりも大きいねじ頭を有するねじ4bをこの孔を通して水平杆の下面に固着することにより、ロックプレート4を摺動可能に固定し、該プレートが後方に摺動した状態でロック状態となり、前方に摺動した状態でロック解除となるようにしてある。
すなわち、ロックプレート4の前部(縦杆21寄り)には、後方に向いた係止部を有してなるフック状のラッチ4cを下方に突設し、このラッチ4cは、左右台座31,32が水平杆22上側で水平一枚板状の台座3となった状態において、連結フレーム12の上支持プレート12bに形成したロック孔12eに係止するように設定してある。
【0016】
ロックプレート4の後部には、後端部から後方に配設したロックレバー41を含めたリンク機構42を形成してある。このリンク機構42は、ロックプレート4の中間部に突起42aを下方(図では斜め後方向き)に突設し、この先端部に若干長さ片状の連動リンク42bの一端部を軸止し、他端部にレバープレート42cの一端部を軸止し、レバープレート42cは3方向の支点を有したプレート片状とし、その一点を上記連動リンク42bとの軸止点とし、別の一点を水平杆22の側面への軸止点42dとし、他の点にロックレバー41を形成してある。
ロックレバー41は、握りやすい形状に形成したものとするために、上記レバープレート42cとは別部材となし、その基端部を上記他の点に固定し、斜め下後方に延出して配設してある。
上記突起42a乃至ロックプレート4には、水平杆22の中空内において、ラッチ4cをロック孔12eに係止する係止方向に付勢する補助ばね43を配設してある。
また、ロックプレート4の後端部下側には、水平杆22の後端よりも後方に突出可能な楔状のハンドル固定部44を突設してある。
【0017】
上記リンク機構42は、ロックレバー41を手で後方に引く(引き上げる)と、連動してレバープレート42cが軸止点42dを軸として回動し、連動リンク42bの軸止点を後方に回動させることにより連動リンク42bを後方に引っ張り、突起42a及びこれと一体となっているロックプレート4を後方に引っ張るように作用し、ラッチ4cを後方に引いてロック孔12eに係止させる。また、同時にハンドル固定部44によりハンドル5を使用状態の起立位置に固定させるように作用する。
ロックレバー41を締め付ければ、リンク機構により上記ラッチ4cの係止及びハンドル固定部44の固定が維持される。
ロックレバー41を押す(押し下げる)と、上記と逆作用により、また補助ばね43の付勢により、ラッチ4cの係止が外れるので、台座3を自由に折り畳み、かつ、四脚部11を前後に閉じ合わせることができ、かつ、ハンドル固定部44の固定が解除でき、ハンドル5を折り畳むことができる。
【0018】
上記ハンドル5は、水平杆22の後端部に連結フレーム52を介装してハンドルフレーム51の下端部を連結し、前後方向に回動自在かつ起立状態において固定可能に設置してある。
この連結フレーム52は、水平杆22の後部から後方に突出するように形成し、フレームの前部を水平杆22の側面と平行な軸止プレート部52aとし、この前端部を水平杆22の後部側面に軸止52bして水平杆に対して上下方向に回動自在となし、フレームの後部にハンドル5の下端部を固着一体化してある。また、ハンドル5が使用しやすいように上方(図では垂直軸から斜め後方に約20°傾斜状態)に起立した状態で定置し、これより後方に傾倒しないようにするために、水平杆22の後部上面に上側から当接してハンドル5の後方への回動を規制する係止プレート部52cを連結フレーム上部に一体的に形成し、さらに、上記使用状態におけるハンドル5を固定し、押した時に前方に傾倒しないようにするために、上記ロックレバー41を手で後方に引いてリンク機構42をロック状態に固定し、ハンドル固定部44を後方に突出させた状態において、ハンドル固定部44の下面に係合し、連結フレームの上方への回動を規制する係止部52d(図では断面逆L字状)を、フレームの下部に一体的に形成してある。連結フレーム52には、適宜化粧カバー52eを被着させてある。
【0019】
上記の如き連結フレーム52によれば、ハンドル5を使用位置に起立させることにより、係止プレート部52cが水平杆22の後部に係止してハンドル5が定置でき、ロックレバー41を引くと、ロックプレート4が後方に摺動し、ハンドル固定部44が後方に突出して係止部52dの上側に突入係止し、連結フレームの上方への回動を規制してハンドル5を固定する。
また、ロックレバー41を押すと、ロックプレート4が前方に摺動し、ハンドル固定部44が前方に引っ込み、係止部52dが自由状態となり、連結フレーム52が回動可能状態となるので、ハンドル5を前方に回動して折り畳むことができる。
ハンドル5は、左右台座31,32が左右に折り畳まれ、中央部に空間6が形成されるので、台座に当たることなく折り畳むことができ、空間部に水平杆22と平行状態で収納することができる。
【0020】
上記ハンドル5の構造は、図15,16にも示してあるように、適宜長さのハンドルフレーム51の上端部にグリップ回動機構54を介してハンドルグリップ53を連設し、ハンドルグリップ53を左右に開き、下方に閉じた両状態で定置可能なように形成してある。
ハンドルグリップ53は、グリップフレーム53aの外側にグリップ53bを被着した構成とし、或いは単体のグリップ形態として形成してもよい。ハンドルグリップ53の基端部には回転リング53cを一体的に連設し、この回転リング53cを継ぎ手フレーム54a(後述)の左右端部に回転自在に枢支53dし、ハンドルグリップ53を水平に開いた状態において該グリップ乃至グリップフレーム53aの基端部が継ぎ手フレーム54aの左右端に当接或いは係止するようにしてある。
また、回転リング53cは、ハンドルグリップ53の水平時に、継ぎ手フレーム54a内の中央部に設置してある係止プレート54eの左右側面部に当接する係止部53eと、ハンドルグリップ53の垂直折り畳み時に、係止プレート54eの左右側縁部上側に引っ掛かり可能なフック部53fとをリング円周部に突設した構成としてある。回転リング53cの露出部分にはリングカバーを被着するのがよい。
【0021】
グリップ回動機構54は、略T状の継ぎ手フレーム54aの下部にハンドルフレーム51の上端部を一体的に連結し、左右端部にハンドルグリップ53の基端部を回転可能に軸止し、継ぎ手フレーム上面に上方から押圧可能なハンドル回動用ボタン54bを配設し、該ボタン54bから垂直軸54cを垂下させて、その下端部をハンドルフレーム51の上端板面54d(或いは継ぎ手フレーム下端部に設けて板面)に設けた貫通孔に挿入支持させ、軸中間部に係止プレート54eを固着し、この係止プレート54eと上記上端板面54dとの間の軸部に圧縮ばね54fを介装して、上記ボタン54bが上方に復帰できるようにしてある。
【0022】
上記のようにハンドル5を構成することにより、手押し台車使用時において水平状態に開いたハンドルグリップ53は、基端部に一体的に設けた回転リング53cの係止部53eが係止プレート54eの側面部に係止しているため、回転が規制されて水平状態に固定される。係止プレート54eは圧縮ばね54fによって維持され、自重で下方に落ちることはないので、係止部53eを安定的に係止する。
また、ボタン54bを押圧すると、垂直軸54c及び係止プレート54eが圧縮ばね54fに抗して下方に移動し、係止プレート54eの側部が回転リングの係止部53eから下方に外れるので、係止部53e及び回転リング53cは回動自在となり、ハンドルグリップ53を下方に折り畳むことができる。ハンドルグリップ53は自重で下方に自然に倒れ込むことにもなる。
【0023】
ハンドルグリップ53がハンドルフレーム51に平行状となったとき、回転リングのフック部53fが係止プレート54eの側端部を乗り越えて上側に引っ掛かり、ハンドルグリップ53の開き方向への回転を規制するので、グリップをぶらつくことなく定置することができる。
ハンドルグリップ53を手で左右に押し開くと、フック部53fは係止プレート54eの側端部を上方から下方に押圧して乗り越え、フック部の引っ掛かりが簡単に外れるので、そのままグリップを開けくことができ、さらに係止部53eが係止プレート54eの側端部を上方から下方に押圧状態で乗り越えて係止プレート54eの側方に位置し、グリップが水平状態となり、同時に、係止部53eが係止プレート側面に係止してハンドルグリップを固定することになる。
上記操作は、ボタン54bを同時的に押圧しながらさらに円滑に行うことができる。
係止プレート54eと係止部53e及びフック部53fは、それぞれ上記のように機能すべき相互関係に設定してある。
【0024】
上記構成の手押し台車は、ハンドル5を起立させ、ハンドルグリップ53を左右に開き、左右台座31,32を水平一枚板状とすると同時に、四脚部11を開脚させ、ロックレバー41を引いて全体機構を固定することにより、使用に供することができ、台座3に荷物を載せ、キャスター14により移動自在となる。
また、収納時には、ロックレバーを押して全体機構を解除することができ、左右台座を折り畳むと同時に四脚部を閉脚して収納することができる。さらに、ハンドルグリップを折り畳み、ハンドルを左右台座間の空間6に折り畳んでコンパクトに収納することができる。折り畳み状態においては取っ手24を持って手押し台車を持ち運び可能である。
【0025】
【発明の効果】
このようにして、本発明によれば、移動可能な脚の上に荷物載置用の台座を有し、ハンドルグリップ付きのハンドルを有した手押し台車を提供することができる。特に、回動可能な脚と折り畳み可能な台座の組み合わせにより、またさらにこれに上下動可能なセンターフレームを介装させることができ、さらにこのフレームにロック機構を設置することができ、それぞれに新規な形態の手押し台車を提供することができる。
このような手押し台車は、台座を左右台座が一枚板状に開くと共に、左右に分離して折り畳むことができ、同時に脚を前後方向に折り畳みことができ、さらにはハンドルも折り畳み自在で、折り畳んだ左右台座間の空間部に納めることができ、開いて使用できると共に、コンパクトに折り畳んで収納することができる手押し台車となる。
脚部を連結フレームを中心として回動可能に連結し、この連結フレームにセンターフレームを上下動可能に装着し、このセンターフレームに左右台座を回動可能に連結し、センターフレームに摺動自在に装着したロックプレートにより、センターフレームと連結フレームを固定及び解除可能とし、この操作をリンク機構を介してロックレバー操作により行えるようにして、簡単な操作により、組み立て折り畳みが簡単で、かつ確実な固定構造のものとして手押し台車を提供することができる。
ロックレバー操作が同時にハンドルの折り畳み、起立固定と連動させることにより取り扱いの一層簡便な手押し台車となる。
手押し台車は、事務椅子と変わらない好ましい外観デザインのものとして製造することができ、家具の一種として提供することも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る手押し台車の全体外観の斜視図である。
【図2】上記手押し台車の一部の連結部構造を示した全体外観の側面図である。
【図3】上記手押し台車の底面図である。
【図4】図2の台座折り畳み状態での連結部構造を示すハンドル部分省略の手押し台車側面図である。
【図5】図4の台座折り畳み状態、ハンドル起立状態で示した手押し台車の正面図である。
【図6】図4のハンドル部分を折り畳んで連結部構造を示した手押し台車の側面図である。
【図7】図6の状態の手押し台車の正面図である。
【図8】脚の構成部材を示し、(A)は連結フレームの側面略図、(B)は脚フレームの側面略図、(C)は脚カバーの側面略図である。
【図9】図8の構成部材を組み合わせた脚の側面図である。
【図10】図9の脚の上面図である。
【図11】センターフレームの水平杆後部の連結部構造を示す部分側面図である。
【図12】図11の部分底面部である。
【図13】図11の連結部構造のハンドル固定構造を示す部分側面図である。
【図14】図13のハンドルを折り畳んだ状態の連結部構造を示す部分側面図である。
【図15】ハンドルグリップの連結部構造を示し、(A)はその上面図、(B)は左グリップを開き、右グリップを折り畳んだ状態を断面で示した正面図である。
【図16】ハンドルグリップの固定構造を骨格的構造図として示した正面略図である。
【符号の説明】
1 脚
11 脚部
12 連結フレーム
12a 縦支柱
12b 上支持プレート
12c 下支持プレート
12d 開口部
12e ロック孔
13 枢支
14 キャスター
15 脚フレーム
15a 垂直部
15b 上張出し部
15c 下張出し部
15d 軸受け部材
15e 軸受け孔
15f 軸止
16 脚カバー
2 センターフレーム
21 縦杆
22 水平杆
23 軸受け部材
24 取っ手
3 台座
31 左台座
32 右台座
33 軸受け部材
34 軸受け部材
34a 回転軸
34b 圧縮ばね
4 ロックプレート
4a スライド孔
4b ねじ
4c ラッチ
41 ロックレバー
42 リンク機構
42a 突起
42b 連動リンク
42c レバープレート
42d 軸止点
43 補助ばね
44 ハンドル固定部
5 ハンドル
51 ハンドルフレーム
52 連結フレーム
52a 軸止プレート部
52b 軸止
52c 係止プレート部
52d 係止部
52e 化粧カバー
53 ハンドルグリップ
53a グリップフレーム
53b グリップ
53c 回転リング
53d 枢支
53e 係止部
53f フック部
54 グリップ回動機構
54a 継ぎ手フレーム
54b ハンドル回動用ボタン
54c 垂直軸
54d ハンドルフレーム上端板面
54e 係止プレート
54f 圧縮ばね
6 空間

Claims (6)

  1. 脚の回動軸となる連結フレームに複数の脚部を水平方向に回動可能に軸止して形成した脚と、連結フレームに対して上下動可能に装着したセンターフレームと、台座下側の異なる位置において脚上部及びセンターフレーム上部にそれぞれ軸連結し、脚の回動と共に二つ折り状に折り畳み可能に形成した台座と、センターフレームと連結フレームとを固定及び解除可能にセンターフレーム側に装着したロックプレートと、センターフレーム側に対して起立、折り畳み可能に連結したハンドルとを具備した構成を有する手押し台車。
  2. 脚の回動軸となる連結フレームに複数の脚部を水平方向に回動可能に軸止して形成した脚と、連結フレームに対して上下動可能に装着したセンターフレームと、台座下面の異なる位置において脚上部及びセンターフレーム上部にそれぞれ軸連結し、脚の回動と共に二つ折り状に折り畳み可能に形成した台座とを具備した構成を有する手押し台車。
  3. 複数の脚部を、垂直部の上下部に上下張出し部をそれぞれ連設した脚フレームを有して形成し、連結フレームを、縦支柱の上下に上下支持プレートをそれぞれ有して形成し、脚部の上下部を連結フレームの上下支持プレート間に枢支し、センターフレームを、縦杆の上部に前後方向の水平杆を有して形成し、この縦杆を上記縦支柱に上方からスライド可能に嵌合し、台座を二つ割板状の左右台座を有して形成し、上記上張出し部の先端部と台座のコーナー部付近とを軸連結し、水平杆両側部と左右台座の二つ割内側部とを軸連結した構成を有する請求項1又はに記載の手押し台車。
  4. センターフレームに設けた水平杆にロックプレートを前後方向に摺動可能に装着し、ロックプレートには、脚上部乃至連結フレームの上支持プレートに離脱可能に係止するラッチを突設し、かつ、複数の軸を連結したリンク機構の一端部をロックプレート側に軸止し、他端部にロックレバーを延設し、ロックレバーの操作によって、リンク機構を締め付け乃至解除することによりロックプレートを摺動させ、ラッチの係止、離脱を行わせるように設定した構成を有する請求項1〜3のいずれかに記載の手押し台車。
  5. ロックプレート後部にハンドル固定部を突設して、センターフレーム後方に出没可能となし、センターフレームの後部にハンドル下端部を軸止してハンドルを前後方向に回動可能となし、該ハンドル下端部に、ハンドル起立状態においてセンターフレーム端部に当接してハンドルの後方への倒傾を規制する係止プレート部を形成し、かつ上記ハンドル固定部が突出状態において、この固定部に係止してハンドルの前方への倒傾を規制する係止部を形成した構成を有する請求項1〜4のいずれかに記載の手押し台車。
  6. ハンドル上部にはグリップ回動機構を介して水平及び下方に開閉可能にハンドルグリップを連設し、該回動機構は、押圧移動可能な係止プレートを介装すると共に、ハンドルグリップの基端部にグリップ水平維持用の係止部と、垂下維持用のフック部を形成し、この係止部が係止プレート部に係合して定置され、係止プレート押圧状態において係合が解除されるように設置し、フック部が係止プレート部に係合して定置され、係止プレート押圧状態において係合が解除されるように設置した構成を有する請求項1〜5のいずれかに記載の手押し台車。
JP2000108113A 2000-04-10 2000-04-10 手押し台車 Expired - Fee Related JP3662807B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000108113A JP3662807B2 (ja) 2000-04-10 2000-04-10 手押し台車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000108113A JP3662807B2 (ja) 2000-04-10 2000-04-10 手押し台車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001287654A JP2001287654A (ja) 2001-10-16
JP3662807B2 true JP3662807B2 (ja) 2005-06-22

Family

ID=18621014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000108113A Expired - Fee Related JP3662807B2 (ja) 2000-04-10 2000-04-10 手押し台車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3662807B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103587564A (zh) * 2013-11-05 2014-02-19 程春友 家具搬运车

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114023676B (zh) * 2021-10-13 2022-09-16 广东万维半导体技术有限公司 一种移动式晶圆载盘承载装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103587564A (zh) * 2013-11-05 2014-02-19 程春友 家具搬运车
CN103587564B (zh) * 2013-11-05 2016-04-06 程春友 家具搬运车

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001287654A (ja) 2001-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8316483B2 (en) Foldable and portable playard assemblies with a storage compartment and methods of use thereof
US7731221B2 (en) Collapsible and portable wheeled dolly particularly suitable for use by students or others in the transport of items
RU2448012C2 (ru) Складная детская коляска
EP0789526B1 (en) Foldable playyard and hub thereof
AU651993B2 (en) Combination carrier cart/table device
US6425151B2 (en) Cabinet having a fold-away bed
US20050242548A1 (en) Easy folding stroller
US7025364B1 (en) Combined stroller, walker and play station
US9868456B2 (en) Stroller with secondary seating
CN107813858A (zh) 手推车
ZA200106049B (en) Backpack unit.
WO2017153980A1 (en) Convertible stroller
CN210310429U (zh) 一种车轮可收折的手推车
US20190135323A1 (en) Convertible Stroller
US6651774B2 (en) Combined stepladder and hand truck assembly
CA2513754A1 (en) Portable workstation and carrying case
JP3662807B2 (ja) 手押し台車
WO2003077712A1 (en) A foldable seat
JP3145621U (ja) 伸縮自在式キャリーバッグ
US20020130005A1 (en) Soft-sided bag with collapsible support member
JPH10244944A (ja) カート
JP3148302U (ja) 伸縮自在式キャリーバッグ
KR200313938Y1 (ko) 주방용 사다리
CN213676865U (zh) 手推车
JP2516453Y2 (ja) 旋回ロック式キャスタを備えた運搬体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090401

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100401

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110401

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120401

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130401

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees