JP3662569B2 - 貼着用装飾体付きシートの製造法 - Google Patents

貼着用装飾体付きシートの製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP3662569B2
JP3662569B2 JP2003129806A JP2003129806A JP3662569B2 JP 3662569 B2 JP3662569 B2 JP 3662569B2 JP 2003129806 A JP2003129806 A JP 2003129806A JP 2003129806 A JP2003129806 A JP 2003129806A JP 3662569 B2 JP3662569 B2 JP 3662569B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
main body
adhesive layer
adhesive
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003129806A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004329578A (ja
Inventor
節夫 有澤
Original Assignee
有限会社 有美
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社 有美 filed Critical 有限会社 有美
Priority to JP2003129806A priority Critical patent/JP3662569B2/ja
Priority to KR1020030066104A priority patent/KR101011895B1/ko
Priority to US10/838,498 priority patent/US20050236100A1/en
Priority to KR1020040032046A priority patent/KR101051514B1/ko
Priority to CNA2004100552785A priority patent/CN1572542A/zh
Publication of JP2004329578A publication Critical patent/JP2004329578A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3662569B2 publication Critical patent/JP3662569B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0235Slidable or telescopic telephones, i.e. with a relative translation movement of the body parts; Telephones using a combination of translation and other relative motions of the body parts
    • H04M1/0237Sliding mechanism with one degree of freedom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44CPRODUCING DECORATIVE EFFECTS; MOSAICS; TARSIA WORK; PAPERHANGING
    • B44C3/00Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing ornamental structures
    • B44C3/02Superimposing layers
    • B44C3/025Superimposing layers to produce ornamental relief structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44CPRODUCING DECORATIVE EFFECTS; MOSAICS; TARSIA WORK; PAPERHANGING
    • B44C5/00Processes for producing special ornamental bodies
    • B44C5/06Natural ornaments; Imitations thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • H04M1/0266Details of the structure or mounting of specific components for a display module assembly
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45DHAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
    • A45D29/00Manicuring or pedicuring implements
    • A45D29/001Self adhesive nail coating blanks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2201/00Electronic components, circuits, software, systems or apparatus used in telephone systems
    • H04M2201/34Microprocessors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/16Details of telephonic subscriber devices including more than one display unit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/52Details of telephonic subscriber devices including functional features of a camera
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/149Sectional layer removable
    • Y10T428/1495Adhesive is on removable layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は貼着用装飾体付きシートの製造法およびその構造に関するものである。本発明が適用される好適な例としては、ネイルアート(付け爪に貼る場合を含む)、ボディージュエリー、携帯電話等に貼着する装飾体等が挙げられる。
【0002】
【従来の技術】
被服や人体等の対象物に装飾体を貼着することがファッションとして行なわれているが、従来は、装飾体を備えた転写シールや転写シートを用いることによって対象物への装飾体の貼着を行なっていた。
【0003】
最近では、ネイルアートとして、ネイルシールを爪に貼り付けることが行なわれる。また、ボディーペインティングに代えてシールを貼り付けることもある。この種のシールについては、実用新案登録第3018143号、同第3021171号、同第3045862号、同第3060851号、同第3064939号、同第3079583号、実開平5−63407号、特開平9−322818号、特開2000−6588号に記載されている。
【0004】
しかしながら、これらのシールでは、絵柄の質感やボリューム感、立体感を出せないことからデザイン性に乏しいものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、立体感を有する貼着用装飾体を提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明が採用した技術手段は、シルク製版を用いて離型シート上に粘着剤を捺染して粘着層を形成する工程と、シルク製版を用いて該粘着層の上に樹脂からなる本体層を捺染する工程と、該本体層の熱処理工程とを含み、該本体層は該粘着層よりも大きい面積を有していると共に、該本体層には発泡剤が混入されており、該熱処理工程によって、該本体層の該粘着層からはみ出した部位を変形させて立体感を出すことを特徴とする。一つの好ましい態様では、該変形は、反り返りである。
【0007】
好ましい態様では、粘着層と本体層との間には、該粘着層と略同じ面積(同形状)の緩衝層が設けてある。緩衝層は装飾体に強度を与えると共に、特に、シルク製版を用いる場合には、粘着層にシルク製版の裏面が付いたりすることを防止する。
【0008】
他の好ましい態様では、該本体層の上には、該本体層よりも小さい面積を有するトップ層が設けてある。トップ層は、装飾体に強度を与える共に、装飾体のデザイン性を向上させる効果を有する。トップ層を有するものにおいては、該本体層の該粘着層及び該トップ層からはみ出した部位が変形することになる。
【0009】
本発明によって、表面が離型面を形成する離型シートと、該離型面上に形成された粘着層と、該粘着層の上に形成された一層あるいは複数層の本体層とからなり、該本体層の少なくとも一層は該粘着層よりも大きい面積を有しており、該本体層の該粘着層からはみ出した部位が立体的に変形していることを特徴とする貼着用装飾体付きシートが得られる
【0010】
本体層は樹脂であると共に発泡剤が混入されており、該本体層は熱処理されることで立体的に変形されている。さらに、好ましくは、粘着層と本体層との間には、該粘着層と略同じ大きさの緩衝層が設けてあり、また、該本体層の上には、該本体層よりも小さい面積を有するトップ層が設けてある。
【0011】
本発明において、本体層、緩衝層、トップ層はいわゆる伸縮性樹脂から形成されており、より具体的には、ウレタン樹脂、アクリル樹脂、シリコーンゴムからなる群から選択された一つ、あるいは複数の組み合わせ、例えば、ウレタン樹脂とアクリル樹脂の混合体(ウレタンアクリル)、から構成されている。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態について、好適な例であるシルク製版を用いた製造法に基づいて説明する。シルク製版を用いた製造法の詳細については本出願人の先願である特願2002−136569を参照することができる。先ず、貼着用装飾体の形状・図柄を形成するためのシルク製版を用意する。シルクスクリーン印刷法では、原則として、1色1型のシルク製版を作成するものであり、本発明においても、複数の色から絵柄が構成されている場合には、予め絵柄を形成するための複数のシルク製版を用意する必要がある。
【0013】
基台(プリント台)の上に離型PETフィルムあるいは離型紙を着脱可能な態様で貼って固定する。従来の生地に代えて離型シートに捺染を行なうというこの着想に特徴を有する。従来の捺染は、生地にプリントした状態が完成品であった。本発明では、生地を離型PETや離型コート紙等の離型シートに変えることで、該離型シートをキャリアフィルムとして、肌、爪、生地、携帯電話等に使用できるプリントに仕上げ、さらに、このプリントは保存することができ、作り置きしたり、あるいは、プリント自体を製品として取引の対象としたりすることができる。最終消費者は貼着用装飾体付きシートを購入し、シートから貼着用装飾体を剥がして、爪等に貼着する。
【0014】
図1乃至図3に基づいて爪あるいは付け爪に貼着するための立体感を備えた装飾体付きシートについて説明する。図示しないプリント台の上に、離型PETフィルムあるいは離型紙等の離型シート1を着脱自在に固定する。離型シート1の表面には離型材としてシリコーンが塗布されている。シルク製版を用いて離型シート上に粘着剤を捺染して粘着層2を形成する。粘着剤は、好ましくは、医療用テープに用いられる医療用粘着剤であって、対象物に対して常温下で着脱自在の粘着剤(好ましくはアクリル系粘着剤)が採用され、このような粘着剤は既知である。粘着層2は装飾体の全体形状よりも小さい面積を有しており、そのような小面積の粘着層2に対応するシルク製版が予め用意される。
【0015】
2層目として、粘着層2と同じシルク製版を用いて、ウレタン樹脂あるいはウレタンアクリル混合樹脂を粘着層2の上に捺染して緩衝層(図示せず)を形成する。緩衝層を設ける目的は、本体を形成する樹脂の捺染時に粘着剤がもってこられてしまったり(粘着剤の粘性によって)、シルク製版の裏面に粘着剤が付いたりすることを防止するためである。一つの好ましい態様では、緩衝層のウレタン樹脂は、硬化後には、本体層を形成するウレタン樹脂よりも硬度があるような樹脂であり、最終製品に強度を与える。
【0016】
次に、装飾体に対応するシルク製版を用いて、緩衝層の上に、ウレタン樹脂あるいは/およびアクリル樹脂からなる本体層3を形成する。図1から明らかなように、本体層3の面積は、粘着層1及び緩衝層よりも大きい面積を有しており、粘着層1からはみ出した部位30を有している。本体層3には発泡剤が混入されている。発泡剤は一つの好適な例では、熱膨張性マイクロカプセル(松本油脂製薬株式会社)であるが、本発明に用いられる発泡剤はこれには限定されず、その他の発泡剤から適宜選択され得る。
【0017】
本体層3の上には、シルク製版を用いて、例えば、耐溶剤(特に、マニキュアに使用されるアセトン)製のウレタン樹脂を捺染してトップ層4を形成する。トップ層4の面積は、本体層3の面積よりも小さく、一つの好ましい例では、粘着層1及び緩衝層と略同じか少し大きい面積を有する。トップ層4は必ずしも必須ではなく、本体層3を形成する工程の後にトップ層4を形成する工程は任意であるが、トップ層4は、装飾体の中心を押さえて商品の強度を高め、あるいは、花心(花を模倣したものである場合)等の柄を表現する意匠的効果を有する。
【0018】
次いで、装飾体に熱処理を施す。熱処理工程によって、粘着層1およびトップ層4(トップ層4がない場合には、粘着層1のみ)からはみ出ている本体層3の部位30が反り返って花びらのようになる(図2参照)。熱処理工程は、例えば、130〜150℃で10〜60秒前後行なう。熱処理の手段は限定されず、例えば、熱プレス、遠ヒータ、手アイロンによって行なわれる。本体層3が加熱処理によって変形するのは、本体層3に発泡剤が混合されているからである。本体層3において、その下に粘着層2が設けてある部位は、本体層3が粘着剤で固定されているので、全体的に発泡する。一方、本体層3において、粘着剤に固定されていない部位30は、熱を加えることにより、凹状等に変形することになる。
【0019】
このようにして、粘着層2、緩衝層、立体感を有する本体層3、トップ層4から構成された装飾体としてのネイルアートプリントを有するシート1が形成される。ラバープリント部分を離型シート1から剥がして、付け爪や本物の爪に貼りファッションとして楽しむことができる。
【0020】
図1、2では一層の本体層3を示したが、本体層3は複数層から構成してもよい。特に、柄が多色を有する場合には、柄の色数等に応じて多色刷りすることで、複数層の本体層3が形成される。多色プリントの場合には、例えば、等高線状に、少しずつ柄を小さくして盛り上げていけばよい。
【0021】
図3には熱処理後の多色プリントが図示してある。ここでは、互いに独立した3層の本体層3がそれぞれ反り返った状態が示してある。本体層3を構成する層には発泡剤が混入されており、加熱時に上下に位置する本体層同士が密着してしまう恐れがある。よって、望ましくは、本体層3を構成するそれぞれの層の対向する面の少なくともいずれか一方には、離型コーティング(フッ素、シリコーン等)を施すのがよい。あるいは、上下隣位の層を構成する樹脂の種類を互いに性質の異なる樹脂から構成してもよい。離型コーティングは、本体層3の外形形状から粘着層2に対応する部位を抜いた形状のシルク製版を用いて行う。
【0022】
粘着層2からはみ出ている本体層3の部位の変形30は、一つの好ましい態様では反り返りであるが、本体層3のはみ出し部位30の変形の態様は反り返りには限定されない。本体層3のはみ出し部位30の変形の態様は、粘着層2と本体層3との面積比率、トップ層4の大きさ、本体層3の厚さ、熱処理条件等の条件によって可変であり、反り返り以外であっても、本体層3が平面状態から立体的に変形することで、装飾体に立体感を与えることができる。
【0023】
立体感を有する貼着用装飾体付きシートの製造法について説明したが、同様の方法を用いて生地に立体感を有するプリントを形成することができる。上述の全ての記載は、離型シートが生地に、粘着層が接着層に代わることを除いて実質的にそのままプリントに適用できる。具体的には、生地上に接着層を設ける工程と、該接着層の上に樹脂からなる本体層を設ける工程と、該本体層の熱処理工程とを含み、該本体層は該接着層よりも大きい面積を有していると共に、該本体層には発泡剤が混入されており、熱処理によって、該本体層の該接着層からはみ出した部位を変形させて立体感を出す。本体層が生地に付着すること防ぐために、接着層の上に、離型層を形成することが望ましい。離型層は、本体層と略同じ面積(形状)を有し、接着層に対応する部位が抜かれた形状を有するシルク製版によって設けられる。そして、離型層の上に本体層が設けられる。多色(重層)プリントの場合にも、複数の本体層同士が付着することを防止するために、上記と同様の方法で離型層を形成することが望ましい。接着層を構成する接着剤は通常のプリント形成に用いられるものから選択され、ウレタン樹脂、アクリルウレタン、その他のホットメルト等が例示される。
【図面の簡単な説明】
【図1】プリント直後の状態を示す断面図である。
【図2】熱処理後の状態を示す断面図である。
【図3】多色(重層)プリントの熱処理後の状態を示す断面図である。
【符号の説明】
1 離型シート
2 粘着層
3 本体層
4 トップ層

Claims (3)

  1. 以下の工程を含む貼着用装飾体付きシートの製造法。
    (a)シルク製版を用いて離型シート上に粘着剤を捺染して粘着層を形成する。
    (b)シルク製版を用いて該粘着層の上に樹脂からなる本体層を捺染する工程であって、該本体層は該粘着層よりも大きい面積を有していると共に、該樹脂には発泡剤が混入されている。
    (c)該本体層を熱処理して、該本体層の該粘着層からはみ出した部位を平面状態から立体的に変形させて立体感を出すことで、粘着層と立体感を有する本体層とを含む装飾体が形成された貼着用装飾体付きシートを得る。
  2. 以下の工程を含む貼着用装飾体付きシートの製造法。
    (a)シルク製版を用いて離型シート上に粘着剤を捺染して粘着層を形成する。
    (a1)シルク製版を用いて該粘着層上に該粘着層と略同じ面積の緩衝層を捺染する。
    (b)シルク製版を用いて該緩衝層の上に樹脂からなる本体層を捺染する工程であって、該本体層は該粘着層及び該緩衝層よりも大きい面積を有していると共に、該樹脂には発泡剤が混入されている。
    (c)該本体層を熱処理して、該本体層の該粘着層からはみ出した部位を平面状態から立体的に変形させて立体感を出すことで、粘着層と緩衝層と立体感を有する本体層とを含む装飾体が形成された貼着用装飾体付きシートを得る。
  3. 請求項1、2いずれかにおいて、該変形は、反り返りであることを特徴とする貼着用装飾体付きシートの製造法。
JP2003129806A 2003-05-08 2003-05-08 貼着用装飾体付きシートの製造法 Expired - Fee Related JP3662569B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003129806A JP3662569B2 (ja) 2003-05-08 2003-05-08 貼着用装飾体付きシートの製造法
KR1020030066104A KR101011895B1 (ko) 2003-05-08 2003-09-24 부착용 장식 부재가 달린 시트의 제조법 및 부착용 장식부재가 달린 시트
US10/838,498 US20050236100A1 (en) 2003-05-08 2004-05-04 Method of making sheet with removable decorative articles
KR1020040032046A KR101051514B1 (ko) 2003-05-08 2004-05-07 접착용 장식체가 부착된 시트의 제조법 및 접착용장식체가 부착된 시트
CNA2004100552785A CN1572542A (zh) 2003-05-08 2004-05-08 带装饰物贴片的制造方法和带装饰物贴片

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003129806A JP3662569B2 (ja) 2003-05-08 2003-05-08 貼着用装飾体付きシートの製造法
KR1020030066104A KR101011895B1 (ko) 2003-05-08 2003-09-24 부착용 장식 부재가 달린 시트의 제조법 및 부착용 장식부재가 달린 시트

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004329578A JP2004329578A (ja) 2004-11-25
JP3662569B2 true JP3662569B2 (ja) 2005-06-22

Family

ID=39485091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003129806A Expired - Fee Related JP3662569B2 (ja) 2003-05-08 2003-05-08 貼着用装飾体付きシートの製造法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20050236100A1 (ja)
JP (1) JP3662569B2 (ja)
KR (2) KR101011895B1 (ja)
CN (1) CN1572542A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4044575B2 (ja) * 2005-05-30 2008-02-06 株式会社ビー・エヌ 装飾用立体構造シールの製造方法
KR100765334B1 (ko) * 2006-09-19 2007-10-09 장성용 인조네일 제조방법
IL183686A0 (en) * 2007-06-05 2007-09-20 Shay Azani Method and device for the preparation of a template to make a prototype for jewelry
CN102283491B (zh) * 2011-06-28 2013-03-13 廖静宜 一种凝胶指甲贴饰生产工艺
KR20130115979A (ko) * 2011-09-22 2013-10-22 가부시키가이샤 프롭프스 손발톱 장식용 시일 및 그 제조 방법
KR102240992B1 (ko) * 2012-04-09 2021-04-16 파영 박 금속 포일 네일 아플리케
CN106782038B (zh) * 2016-12-20 2022-12-13 深圳市华星祥科技有限公司 金属树脂立体商标及金属树脂立体商标的成型方法
CN107253406A (zh) * 2017-07-08 2017-10-17 海宁市恒康塑料包装有限公司 一种凹凸热转印膜的生产工艺以及一种吊顶或墙板的制造方法
PL242063B1 (pl) * 2019-01-10 2023-01-09 Magdalena Drozdowska Sztuczne paznokcie w postaci naklejki

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4419396A (en) * 1982-08-18 1983-12-06 Terutaka Sugimoto Three-dimensional perfumed seal
JPH0372691U (ja) * 1989-11-17 1991-07-23
JPH0732797A (ja) * 1993-07-19 1995-02-03 Sakura Color Prod Corp 転写紙
JP3954157B2 (ja) * 1997-05-30 2007-08-08 スリーエム カンパニー 装飾シート及びその製造方法
KR19990012694U (ko) * 1997-09-12 1999-04-15 변영민 일회용 문신 스티커
JP2001100638A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Koou Kogei Kk ぬり絵可能な粘着シール
US20040187417A1 (en) * 2003-03-24 2004-09-30 Thomas Paul J. Changeable display system for the exterior of a house and ornaments for exterior window shutters

Also Published As

Publication number Publication date
CN1572542A (zh) 2005-02-02
KR20040095694A (ko) 2004-11-15
KR20050029862A (ko) 2005-03-29
US20050236100A1 (en) 2005-10-27
JP2004329578A (ja) 2004-11-25
KR101011895B1 (ko) 2011-02-01
KR101051514B1 (ko) 2011-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3662569B2 (ja) 貼着用装飾体付きシートの製造法
TWI286583B (en) Artificial leather with even pressing grain and the manufacturing method thereof
KR100516276B1 (ko) 3차원 입체무늬를 가지는 인공피혁의 제조 방법
JP3756916B2 (ja) 貼着用装飾体付きシートの製造法および貼着用装飾体付きシート
JP4398612B2 (ja) 表面質感の特異な熱転写ラベルとその製造法
KR100874594B1 (ko) 입체문양을 가지는 장식지의 제조방법
JPS637158B2 (ja)
KR20130076439A (ko) 오프셋인쇄 방식의 무늬를 가진 가열용 전사지 및 그 제조방법
JP2005511919A (ja) ポリウレタン人造皮革およびポリウレタン人造皮革の転写捺染方法
JP3665303B2 (ja) 貼着用装飾体付きシートの製造法
JP4005011B2 (ja) 身体貼着用装飾体付きシートの製造法
KR101626585B1 (ko) 음각 인쇄면을 갖는 인쇄필름 및 그의 제조방법
KR20000037453A (ko) 유리구슬 비드전사지 제조방법
JP2004148808A (ja) 貼着用装飾体付きシートの製造法および貼着用装飾体付きシート
KR100528302B1 (ko) 장식용 보석 스티커 및 그의 제조방법
JPH0364582A (ja) 合成樹脂シートの製造方法
JP4044575B2 (ja) 装飾用立体構造シールの製造方法
JPH09241700A (ja) スプリットレザー及びその製造方法
JPH05241381A (ja) 複写機を用いた着色部分を有する積層体及びその製造方法
TWI313645B (ja)
JP2024024845A (ja) 箔押しラベルを備える物品の製造方法
JPS6023356Y2 (ja) 遠近模様を付与する合成皮革製造用複合剥離紙
JPH0699550A (ja) 化粧板の製造方法
US2060041A (en) Utility and decorative sheet material and method of making the same
JPH0768693A (ja) 無機系化粧板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20030715

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20030715

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20030827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20030924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080401

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090401

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090401

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100401

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100401

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110401

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130401

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees