JP3661019B2 - カーテン状スプレー塗布装置における塗布ノズル装置 - Google Patents

カーテン状スプレー塗布装置における塗布ノズル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3661019B2
JP3661019B2 JP07453695A JP7453695A JP3661019B2 JP 3661019 B2 JP3661019 B2 JP 3661019B2 JP 07453695 A JP07453695 A JP 07453695A JP 7453695 A JP7453695 A JP 7453695A JP 3661019 B2 JP3661019 B2 JP 3661019B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
application
nozzle
hole
air ejection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP07453695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08243461A (ja
Inventor
昇二 日高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sun Tool Corp
Original Assignee
Sun Tool Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sun Tool Corp filed Critical Sun Tool Corp
Priority to JP07453695A priority Critical patent/JP3661019B2/ja
Priority to EP96301486A priority patent/EP0730912A3/en
Publication of JPH08243461A publication Critical patent/JPH08243461A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3661019B2 publication Critical patent/JP3661019B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B7/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
    • B05B7/02Spray pistols; Apparatus for discharge
    • B05B7/08Spray pistols; Apparatus for discharge with separate outlet orifices, e.g. to form parallel jets, i.e. the axis of the jets being parallel, to form intersecting jets, i.e. the axis of the jets converging but not necessarily intersecting at a point
    • B05B7/0884Spray pistols; Apparatus for discharge with separate outlet orifices, e.g. to form parallel jets, i.e. the axis of the jets being parallel, to form intersecting jets, i.e. the axis of the jets converging but not necessarily intersecting at a point the outlet orifices for jets constituted by a liquid or a mixture containing a liquid being aligned
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B7/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
    • B05B7/02Spray pistols; Apparatus for discharge
    • B05B7/08Spray pistols; Apparatus for discharge with separate outlet orifices, e.g. to form parallel jets, i.e. the axis of the jets being parallel, to form intersecting jets, i.e. the axis of the jets converging but not necessarily intersecting at a point
    • B05B7/0807Spray pistols; Apparatus for discharge with separate outlet orifices, e.g. to form parallel jets, i.e. the axis of the jets being parallel, to form intersecting jets, i.e. the axis of the jets converging but not necessarily intersecting at a point to form intersecting jets
    • B05B7/0861Spray pistols; Apparatus for discharge with separate outlet orifices, e.g. to form parallel jets, i.e. the axis of the jets being parallel, to form intersecting jets, i.e. the axis of the jets converging but not necessarily intersecting at a point to form intersecting jets with one single jet constituted by a liquid or a mixture containing a liquid and several gas jets

Landscapes

  • Nozzles (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本願発明は、木材加工(接着による合成木材の製作、木材表面に光沢剤の塗布、木材表面の着色・模様形成等)、不織布製品加工(不織布等の素材の接着による使捨ておむつの製作)、家具加工(家具表面に光沢剤の塗布、家具表面の着色・模様形成等)、食品加工(食品表面の着色、表面光沢剤の塗布等)に際して、接着剤、塗料、被膜形成用コーティング剤等の液剤(塗布剤)を塗布基材(塗布すべき素材)に加圧空気を作用させることで霧化させてスプレー塗布する方法、およびスプレー塗布ノズル装置に関するものである。より詳しくは、塗布基材(塗布すべき素材)へのスプレー塗布範囲を拡大して塗布範囲を拡大して広巾の塗布面で且つ均一にスプレー塗布する方法、スブレー塗布ノズル装置に関するものである。
【0002】
【従来技術】
公知のスプレー塗布は、塗布ノズルより吐出する液剤(塗布剤)に加圧空気を作用させることで塗布剤を霧化することで塗布基材の表面に霧化状態で塗布するものであるが、塗布面積を拡大すべく図7に示すごとく塗布剤の噴霧範囲は円錐形状に広がっている。前記公知技術のスプレー装置は、塗布剤の噴霧範囲を円錐形状とすることで塗布面の塗布厚さがドーナツ状に厚くなって不均一な塗布厚さの塗布面となる問題点がある。塗布巾を増大すべく塗布ノズルユニットを多数縦列配置すると図8に示すごとく各塗布ノズルユニットの噴霧範囲の周縁部Rが重なることで、より不均一な塗布厚さの塗布面となる問題点がある。上記の公知技術のスプレー装置の問題点を解決すべく、本願出願人は、特開平4−163308号「ホットメルト接着剤塗付装置」[特願平4−163308号、出願日:平成4年5月11日]を出願している。上記出願の発明は、図5および図6に示すごとく、多数の塗布ノズル孔よりなる塗布ノズル孔群11pと多数の空気噴出孔(加圧空気孔)よりなる空気噴出孔群12pとを、塗布基材の搬送方向と交差方向に隣接配置して、多数の塗布ノズル孔11pより噴出させたホットメルト接着剤ビートhの列に隣接して空気噴出孔群12pより加圧空気流を噴出させ、多数のホットメルト接着剤ビートhを加圧空気流kで引き延ばすことで細長いファイバー状とし、且つ細長いファイバー状のホットメルト接着剤が互いに隣接していることと加圧空気流kは隣接する空気噴出孔よりの加圧空気流kと連続して、多数のホットメルト接着剤ビートhを搬送前方側又は/および搬送後方側にカーテン状加圧空気流のKを形成することで、カーテン状スプレー塗布状態を形成する技術を開示している。即ち、塗布ノズル孔に隣接して搬送前方側又は/および搬送後方側に空気噴出孔(加圧空気孔)を形成し、塗布ノズル孔群より吐出するホットメルト接着剤ビートに加圧空気孔よりのカーテン状の加圧空気流を作用させている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記出願の発明は、図5および図6に示すごとく、多数の塗布ノズル孔11pと多数の空気噴出孔(加圧空気孔)12pとの間には間隔が存在する配置となっている。上記出願の発明はホットメルト接着剤塗付装置であって、塗布剤をホットメルト接着剤とすることで、ホットメルト接着剤ビートに加圧空気を作用させることでカーテンファイバー状としてホットメルト接着剤をスプレー塗布するものである。従って、ホットメルト接着剤をファイバー状接着剤ビートとした状態で塗布するものであるから、空気噴出孔(加圧空気孔)からの加圧空気の圧力を高くしてもファイバー状接着剤ビートで塗布面に到達することで接着剤の跳ね返りを生じることはないが、ホットメルト接着剤と異なって、一般的な塗布剤の塗布に先願発明を適用すると、ファイバー状ではなく噴霧状態でスプレー塗布されることで、空気噴出孔(加圧空気孔)12pからの加圧空気の圧力を高くすると、噴霧状態の塗布剤が塗布面に到達する着地圧力が大となることで塗布剤の跳ね返りを生じる問題点がある。よって、本発明は、一般的な塗布剤の噴霧状態でのスプレー塗布にあたり、塗布巾(塗布基材の搬送方向と交差方向の長さ)を任意に増大自在とし、且つ、加圧空気の圧力を低くすることを課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本願発明は、多数の塗布ノズル孔を塗布ラインの搬送交差方向に配置して塗布ノズル孔群を形成し、塗布ノズル孔群よりの塗布剤ビートに向け空気噴出孔よりの加圧空気を作用させることにより、スプレー塗布をカーテン状とするカーテン状スプレー塗布装置において、空気噴出孔を溝形状として空気噴出孔の底面開口を挟小巾の長孔とし、空気噴出孔よりの加圧空気の流れを塗布ラインの搬送交差方向のカーテン状加圧空気流カーテン状とするとともに、塗布ノズル孔群を串状溝を有するシム板を一対の塗布ノズルブロック間に介装することで形成して、塗布ノズル装置のノズルブロックの底面における塗布ノズル孔群の底面開口の形状を四角形とし、かつ、塗布ノズル孔群の底面開口を空気噴出孔の底面開口と線接触状態で隣接させたことを特徴とする塗布ノズル装置を提供する。
【0005】
【実施例】
以下、図面に示す実施例にもとづいて、本発明を詳細に説明する。塗布ラインAにより搬送方向Pで搬送されている基材Wの上面に対向させて、接着剤塗布ノズル装置Bを配置する。接着剤塗布ノズル装置Bは、その塗布ノズル孔群11を基材Wの搬送方向Pと交差する方向(実施例では、直交方向、即ち、塗布ラインAの横断方向)に位置させて、塗布ラインAの上方に配置したノズルユニット1と、ノズルユニット1と一体の塗布剤供給制御弁2[塗布剤(接着剤、塗料、光沢剤等)を供給する]とにより構成し、ノズルユニット1には、多数の塗布ノズル孔11aにより構成される塗布ノズル孔群11と、空気噴出孔12とを設ける。
【0006】
実施例では、空気噴出孔12は、塗布ノズル孔群11の搬送前方側イおよび搬送後方側ロのそれぞれに形成される空気噴出孔12Fおよび空気噴出孔12Rとを設ける。空気噴出孔12Fおよび空気噴出孔12Rは加圧空気孔13を介して加圧空気源4に接続され、塗布ノズル孔群11は塗布剤供給源(塗布剤タンクおよび圧送ポンク)3に接続されている。なお、空気噴出孔12は塗布ノズル孔群11の搬送前方側イ、または搬送後方側ロのいずれか片方にのみ設けても良いものである。ノズルユニット1および塗布剤供給制御弁2には、ヒータ6が内装され、供給中の塗布剤を所定温度範囲に維持している。なお、塗布剤がホットメルト接着剤の場合はヒータ6を設けてノズルユニット1を加熱して塗布ノズル孔群11を通過するホットメルト接着剤を所定温度範囲に維持する必要があるが、一般的な塗布剤(接着剤、塗料、光沢剤等)では、加熱を不用とするので、前記ヒータ6を省いてもよい。
【0007】
図2を参照して、上述の塗布ノズル孔群11は、基材Wの搬送方向Pに対し直交方向に直線状一列で配置し、空気噴出孔12は、実施例では塗布ノズル孔群11の前後に平行配置するが、空気噴出孔12を溝形状として、その底面開口(m)を挟小巾の長孔とする。また、ノズルユニット1の底面における塗布ノズル孔群11の底面開口(n)と空気噴出孔12の底面開口(m)とを隣接させた構成とする。即ち、先願発明において存在するところの塗布ノズル孔群11の底面開口nと空気噴出孔12の底面開口(m)との間には間隙は存在しない。
【0008】
つぎに、塗布ノズル孔群11および空気噴出孔12の形成について説明する。塗布ノズル孔群11は、多数の小孔を窄設することでも形成できるが、実施例においては、図3に示すところの、串状溝gを有するシム板10により形成した。図1の実施例においては、シム板10は第1ブロック1Fと第2ブロック1Rとの間に介装し、図2の実施例においては、シム板10は一対の塗布ノズルブロック10Fと10Rとの間に介装することで形成する。空気噴出孔12は、図1の実施例においては、第1ブロック1Fと第2ブロック1Rに平板状の溝を窄設して形成し、図2の実施例においては、第1ブロック1Fの内面下部と塗布ノズルブロック10Fの外面下部と間に形成した間隙、第2ブロック1Rの内面下部と塗布ノズルブロック10Rの外面下部と間に形成した間隙とで構成する。かくして、図1および図2の実施例において、シム板10の串状片10Aの間に形成される間隙gで塗布ノズル孔11aを形成するものであり、実施例では、間隙gをシム板10の断面視で四角形とすることで、ノズルブロック1の底面における塗布ノズル孔群の底面開口(n)の形状を四角形とする。その結果、図3を参照して、塗布ノズル孔群11の底面開口(n)と空気噴出孔12の底面開口(m)とを、第1ブロック1F側と第2ブロック1Rの二辺で線接触状態で隣接している。13aは空気噴出孔12と加圧空気孔13とを連通する横孔である。
【0009】
図1を参照して、塗布ラインAの上面に基材(塗布剤Hを塗布すべき加工材、食品等)Wを載置し一方方向(P方向)に搬送し、塗布ラインAの上方に装備した塗布ノズル装置Bより塗布剤Hを、塗布ラインAの上面の搬送中の基材Wに向け噴出させて、塗布剤Hを基材Wの所定箇所に塗布することは、公知の塗布装置と同様である。接着剤供給制御弁2は、塗布剤の入口21、供給口22、戻り口23を有する弁ハウジング20内に弁室24を設け、該弁室内を上下動自在な弁体25を、操作エヤーまたは電磁弁により操作される弁体操作機構26により上下操作することで、塗布剤のノズルユニット1への供給、遮断の切替えと、遮断時の戻り口23を通しての塗布剤供給源3へ返送で塗布休止時にホットメルト接着剤を循環させ、塗布剤の滞留による劣化を防止すべく構成されている。供給口22と塗布ノズル孔群11との間には、縦方向の供給孔7、供給孔7の下端の横孔7a、ロータリーマスク弁5、横孔8を介して連通し、ロータリーマスク弁5は貫通孔6aおよび塗布マスク面6を有し、ロータリーマスク弁5の回転速度および塗布マスク面6の形状の選択により、塗布剤が供給される塗布ノズル孔群11を設定自在とすることで、基材Wに対する塗布範囲を選択自在とする。
【0010】
図2において、19は第1ブロック1Fと、塗布ノズルブロック10Fと、塗布ノズルブロック10Rと、第2ブロック1Rを一体化するためのボルト、28は取付板、29はボルト、29はOリングである。図2の実施例においては、図1の実施例におけるロータリーマスク弁5の塗布マスク面6による塗布範囲の設定に代えて、塗布ノズル孔群11を形成するシム板10の串状溝gの存在位置の設定、即ち、串状溝gの存在位置の異なるシム板10との取替えにより基材Wの巾方向に塗布範囲は変更自在である。なお、先願発明の特開平4−163308号「ホットメルト接着剤塗付装置」[特願平4−163308号]に開示するマスク板を適用して、マスク板のマスク窓の選択により、基材Wの巾方向に塗布範囲を変更自在とすることができる。
【0011】
空気噴出孔12の上端は、横方向の加圧空気孔13に開口し、空気噴出孔12は加圧空気孔13を介して加圧空気源4に連通しているかくして、塗布ノズル孔群11に選択的に塗布剤Hが供給されるとともに、加圧空気孔13より加圧空気が噴出する。本願発明は、空気噴出孔12を溝状として、空気噴出孔12の底面開口を挟小巾の長孔としたことにより、空気噴出孔12よりの加圧空気の流れを塗布ライン搬送交差方向のカーテン状とし、カーテン状加圧空気流Kを形成する。塗布ノズル孔群11の各塗布ノズル孔11aから吐出する塗布剤ビートHは、空気噴出孔13よりの加圧空気の作用を受けて霧化されて円錐状に広がりつつ基剤Wの塗布面に向け落下してスプレー塗布されるが、塗布剤ビートHに隣接してカーテン状加圧空気流Kが形成されていることで、加圧空気流Kは搬送前方および搬送後方より塗布剤ビートHを挟み込んで搬送前方および搬送後方への広がりを阻止する。その結果、塗布剤ビートHのスプレー塗布範囲が基材Wと直交方向の滝状ないしカーテン状となる。従って、基材Wと直交方向にほぼ均一な塗布厚さとなる。また、空気噴出孔12と塗布ノズル孔群11とが隣接していることで、空気噴出孔12からの加圧空気が塗布ノズル孔群11からの塗布剤ビートHに効果的に作用することで、空気噴出孔12に供給する加圧空気の圧力を先願発明に比して低く設定することができる。
【0012】
なお、空気噴出孔12は、塗布ノズル孔群11の前後に配置したが、前方側または後方側の片側のみの配置としても、本発明の目的を達成できるものである。実施例では、塗布ノズル孔11aの断面を1辺を1mmとする四角形、空気加圧孔12の間隙を1mmとした。塗布巾の拡大が要求される場合には、基材Wの搬送方向と直交方向にノズルユニット1を縦列状態に連設することで、塗布巾を任意に設定することができる。
【0013】
【発明の効果】
本願発明は、空気噴出孔12を溝状として、空気噴出孔12の底面開口を挟小巾の長孔としたことにより、空気噴出孔12よりの加圧空気の流れを塗布ラインの搬送交差方向カーテン状とし、カーテン状加圧空気流Kを塗布ノズル孔群11の各塗布ノズル孔11aから吐出する塗布剤ビートHに作用させるものであるから、空気噴出孔13よりの加圧空気の作用を受けて霧化されて円錐状に広がりつつ基剤Wの塗布面に向け落下してスプレー塗布される塗布剤ビートHには、隣接して形成されているカーテン状加圧空気流Kに基材Wの搬送方向(搬送前方および/または搬送後方)への広がり阻止される。従って、基材Wと直交方向にほぼ均一な塗布厚さとなる。その結果、塗布剤ビートHのスプレー塗布範囲が基材Wと直交方向の滝状ないしカーテン状となる。従って、基材Wと直交方向にほぼ均一な塗布厚さとなる。
また、空気噴出孔12と塗布ノズル孔群11とが隣接していることで、空気噴出孔12からの加圧空気が塗布ノズル孔群11からの塗布剤ビートHに効果的に作用することで、空気噴出孔12に供給する加圧空気の圧力を先願発明に比して低く設定することができるので、基材Wの塗布面に塗布剤が到達したときの圧力が低くなり、基材Wの塗布面での塗布剤の跳ね返りによる塗布剤の飛散が殆ど無く、経済的な塗布作業ができるとともに作業環境を良好に維持することができる。
なお、空気噴出孔12の底面開口(m)と塗布ノズル孔11aの底面開口(n)とは隣接して連続しているが、空気噴出孔12よりの加圧空気の供給停止時(塗布作業の休止時)に空気噴出孔12へ塗布剤が、空気噴出孔12が先願発明の小孔群では塗布剤が毛細管現象により浸入することの問題点は、本願発明では、空気噴出孔12が先願発明の小孔群に代えて、断面四角形の溝形状とすることにより、毛細管現象による塗布剤等の侵入が生じることがなくて、解消される。
即ち、スリット形状の空気噴出孔12に、断面四角形の溝形状の各塗布ノズル孔群11aが、ノズル底面の底面開口で互いに線接触で隣接していることにより、空気噴出孔の特徴と各塗布ノズル孔群の特徴の相乗効果により、作業環境を良好に維持する効果を増進するものである
従って、加圧空気の供給停止時(塗布作業の休止時)における空気噴出孔12へ塗布剤の浸入を生じることはなく保守作業が容易である。
さらに、本願発明は、塗布ノズル孔群を串状溝を有するシム板を一対の塗布ノズルブロック間に介装することで形成したから、塗布ノズル孔群の製作が容易であるとともに、塗布ノズル孔群の変更、保守を容易とする効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本願発明の塗布ノズル装置の大要を示す縦断面。
【図2】 ノズルユニットの断面図。
【図3】 ノズルユニットの底面図。
【図4】 塗布ノズル孔群を形成するための、串状溝gを有するシム板の斜視図。
【図5】 先願発明におけるノズルユニットの要部の縦断面。
【図6】 該ノズルユニットによる塗布作用の説明図。
【図7】 一般的なスプレー塗布の説明図。
【図8】 公知のホットメルト接着剤メルトブロースプレー塗布による塗布巾拡大時の塗布面の説明図る
【符号の説明】
A 接着剤塗布ラインB 接着剤塗布ノズル装置H ホットメルト接着剤m 空気噴出孔の底面開口n 塗布ノズル孔11の底面開口1 ノズルユニット11 塗布ノズル孔群11a 塗布ノズル孔12 空気噴出孔

Claims (2)

  1. 多数の塗布ノズル孔を塗布ラインの搬送交差方向に配置して塗布ノズル孔群を形成し、塗布ノズル孔群よりの塗布剤ビートに向け空気噴出孔よりの加圧空気を作用させることにより、スプレー塗布をカーテン状とするカーテン状スプレー塗布装置における塗布ノズル装置において、
    空気噴出孔を溝形状として空気噴出孔の底面開口を挟小巾の長孔とし、空気噴出孔よりの加圧空気の流れを塗布ラインの搬送交差方向のカーテン状加圧空気流カーテン状とするとともに、
    塗布ノズル孔群を串状溝を有するシム板を一対の塗布ノズルブロック間に介装することで形成して、塗布ノズル装置のノズルブロックの底面における塗布ノズル孔群の底面開口の形状を四角形とし、かつ
    塗布ノズル孔群の底面開口を空気噴出孔の底面開口と線接触状態で隣接させたことを特徴とするカーテン状スプレー塗布装置における塗布ノズル装置。
  2. 前記空気噴出孔を塗布ノズル孔群の塗布ラインの搬送方向の前方および後方に形成して、塗布ノズル装置のノズルユニットの底面において、塗布ノズル孔群の底面開口をそれぞれ搬送方向の前方側の空気噴出孔の底面開口および搬送方向の後方側の空気噴出孔の底面開口と隣接させたことを特徴とする請求項1に記載するカーテン状スプレー塗布装置における塗布ノズル装置。
JP07453695A 1995-03-06 1995-03-06 カーテン状スプレー塗布装置における塗布ノズル装置 Expired - Lifetime JP3661019B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07453695A JP3661019B2 (ja) 1995-03-06 1995-03-06 カーテン状スプレー塗布装置における塗布ノズル装置
EP96301486A EP0730912A3 (en) 1995-03-06 1996-03-05 Method of applying curtain-like spray and application nozzle device in curtain-like spray application apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07453695A JP3661019B2 (ja) 1995-03-06 1995-03-06 カーテン状スプレー塗布装置における塗布ノズル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08243461A JPH08243461A (ja) 1996-09-24
JP3661019B2 true JP3661019B2 (ja) 2005-06-15

Family

ID=13550110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07453695A Expired - Lifetime JP3661019B2 (ja) 1995-03-06 1995-03-06 カーテン状スプレー塗布装置における塗布ノズル装置

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0730912A3 (ja)
JP (1) JP3661019B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004154665A (ja) * 2002-11-06 2004-06-03 Suntool Corp ホットメルト接着剤スプレー塗布方法およびホットメルト接着剤スプレー塗布装置の塗布ノズル装置
US7798434B2 (en) * 2006-12-13 2010-09-21 Nordson Corporation Multi-plate nozzle and method for dispensing random pattern of adhesive filaments
US8074902B2 (en) * 2008-04-14 2011-12-13 Nordson Corporation Nozzle and method for dispensing random pattern of adhesive filaments
JP5599651B2 (ja) * 2009-08-12 2014-10-01 江崎グリコ株式会社 香料が塗布されたチューインガムの製造方法
US9827579B2 (en) 2013-03-07 2017-11-28 Sun Tool Corporation Hot melt adhesive application method and hot melt adhesive application device
WO2014178818A1 (en) * 2013-04-29 2014-11-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Selective slot coating
DE102016209336B4 (de) * 2016-05-30 2021-08-05 Voith Patent Gmbh Vorhangauftragswerk

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4072772A (en) * 1973-08-09 1978-02-07 Ppg Industries, Inc. Linear curtain spray applicator
WO1991018682A1 (en) * 1990-05-30 1991-12-12 Weyerhaeuser Company Applicator for directing coating materials at a substrate
JPH06504479A (ja) * 1991-01-24 1994-05-26 ワイヤーハウザー カンパニー 塗布材料の細長い流れを基材に向ける方法
US5115972A (en) * 1991-02-06 1992-05-26 Minnesota Mining And Manufacturing Company Spray die for producing spray fans

Also Published As

Publication number Publication date
EP0730912A2 (en) 1996-09-11
EP0730912A3 (en) 1998-01-07
JPH08243461A (ja) 1996-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4923743A (en) Apparatus and method for spraying moving substrates
JP4198793B2 (ja) 流体適用装置および方法
US4612874A (en) Apparatus for applying flowable media to webs of textile material or the like
JP3661019B2 (ja) カーテン状スプレー塗布装置における塗布ノズル装置
EP0951364B1 (en) Self-sealing slot nozzle die
JP2821832B2 (ja) ホットメルト接着剤塗布装置
JPH06154691A (ja) 電子回路基板に相似なコーテイングの塗布装置と方法
US5148583A (en) Method and apparatus for patterning of substrates
JPH0829580B2 (ja) 印刷機に湿し液を供給するための噴霧レール
US5016308A (en) Method and apparatus for patterning substrates using gas streams
JP4755332B2 (ja) 直線流を使用する印刷機湿し装置及び印刷機に湿し水を供給する方法
US3942342A (en) Apparatus for dyeing and printing materials
US4202188A (en) Apparatus for applying a liquid on a moving web in patterns
JP3458313B2 (ja) カーテンファイバー状接着剤のスプレー塗布装置
US4698642A (en) Non-artifically perturbed (NAP) liquid jet printing
CA1250782A (en) Method and apparatus for securing uniformity and solidity in liquid jet electrostatis applicators using random droplet formation processes
JP2992812B2 (ja) ホットメルト接着剤塗布装置およびホットメルト接着剤塗布方法
JPH06210228A (ja) カーテンファイバー状スプレー塗布装置
JPH08243460A (ja) カーテンファイバー状スプレー塗布装置における塗布ノズル装置
CA1249919A (en) Method and apparatus for patterning of substrates
JPH11347459A (ja) ホツトメルト接着剤の非接触間欠スプレー塗布式塗布装置
JP2010036144A (ja) 二液混合カーテンスプレー塗布方法及び塗布装置
JPH0243967A (ja) 液媒体用スプレーヘッド
KR200263121Y1 (ko) 에어커튼 분사장치의 토출 구조
US20030095167A1 (en) Apparatus and method to produce topography, unique fluid handling properties and bonding properties on and within substrates

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20020301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20030528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20030624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20030822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040311

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041117

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090401

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100401

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110401

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120401

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130401

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term