JP3660939B2 - 埋戻し用土砂の可搬式流動化処理装置 - Google Patents

埋戻し用土砂の可搬式流動化処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3660939B2
JP3660939B2 JP32704795A JP32704795A JP3660939B2 JP 3660939 B2 JP3660939 B2 JP 3660939B2 JP 32704795 A JP32704795 A JP 32704795A JP 32704795 A JP32704795 A JP 32704795A JP 3660939 B2 JP3660939 B2 JP 3660939B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
earth
sand
pipe
tank
backfilling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP32704795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09165776A (ja
Inventor
博史 三木
範行 森
悟郎 久野
一仁 那須
靖平 柴田
常太郎 岩淵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Research and Development Agency Public Works Research Institute
Original Assignee
Public Works Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Public Works Research Institute filed Critical Public Works Research Institute
Priority to JP32704795A priority Critical patent/JP3660939B2/ja
Publication of JPH09165776A publication Critical patent/JPH09165776A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3660939B2 publication Critical patent/JP3660939B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/20Hydro energy

Landscapes

  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、配管埋設工事現場、建築工事現場等で発生する堀削土砂、残土等を当該現場において埋戻し用土砂として再使用するための装置である。
【0002】
【従来の技術】
従来、工事現場で発生した堀削土砂等を埋戻し用として再使用する際には、該現場より離れた別の場所に用意された大型の定置式プラントまで前記堀削土砂等を運搬し、セメント系固化剤等と混練し流動化してコンクリートミキサー車等の運搬車両にて再び工事現場へ戻って埋戻し用土砂として再利用していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、工事現場と定置式プラントとの間を運搬車両にて往復することは、工事施工能率を著しく低下させるとともに定置プラントを離れた場所に別途用意しなければならないという問題点を有していた。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は、吸排気管と埋戻し用土砂吸込管とを上部に開口させ、多数の空気および固化剤注入ノズルを底部に開口させ、埋戻し用流動化土砂排出管を底面隅部に開口させ、循環水タンクに連通する給水管を開閉弁を介して開口させ、そして撹拌翼を内蔵した、排出傾動可能な可搬式流動化処理タンクと、前記循環水タンク内上部空気室に吐出側を連通した真空ポンプと、該真空ポンプの吸引側を前記吸排気管に連通させるとともに前記循環水タンク内上部空気室を大気管に連通させる土砂吸込位置と前記真空ポンプの吸引側を大気管に連通させるとともに前記循環水タンク内上部空気室を前記吸排気管に連通させる土砂排出位置とに切替える切替弁と、を車両に搭載することにより、前述した従来技術の問題点を解決したものである。
【0005】
【作用】
まず、切替弁によって吸排気管と真空ポンプの吸引側とを連通するとともに循環水タンク内の上部空気室を大気管を経て大気中に開放し、給水管の開閉弁を開き、埋戻し用土砂を流動化処理タンク内に吸込む準備をする。
【0006】
すなわち、真空ポンプの作動によって流動化処理タンク内が負圧になると、循環水タンク内の上記空気室が大気に開放されているため、循環水タンク内の水が圧力差によって流動化処理タンク内に流入する。
流動化処理タンク内に所定量の水が流入すると開閉弁を閉じ、空気および固化剤注入ノズルを開き負圧下の流動化処理タンク内に空気および固化剤を流入させる。
【0007】
そこで、撹拌翼を回転させて水と固化剤を撹拌混練してセメントミルクを作る。このとき、注入ノズルから固化剤とともに流入した空気は気泡となって上昇し混練作用を促進する。
【0008】
次に、埋戻し用土砂吸込管を開くと負圧下の流動化処理タンク内に埋戻し用土砂が吸込まれてセメントミルクと混練される。
流動化処理タンク内に所定の固化剤と埋戻し用土砂が流入すると、注入ノズルと土砂吸込管を閉じて固化剤と土砂の流入を停止させる。
【0009】
流動化処理タンク内で充分混練された時点で撹拌翼の回転を停止させ、前記切替弁を土砂排出位置に切替えて真空ポンプ吸込側を大気管に連通させるとともに循環水タンク内上部空気室を流動化処理タンク内に連通すると、真空ポンプ吐出側に連通している循環水タンク内の上部空気室内の圧気は吸排気管を経て流動化処理タンク内に圧送されて流動化処理タンクの内圧を上昇させる。
該内圧が大気圧以上になった時点で流動化土砂排出管を開くと、該排出管を経て流動化土砂は圧送排出され、埋戻し個所に流し込まれる。
流し込まれた土砂は混入している固化剤によって一定時間後に固化し、埋戻し作業が完了する。
【0010】
【実施例】
本発明の実施例を図面について説明すると、流動化処理装置は車両等に搭載されて工事現場に移動可能となっており、流動化処理タンク11と車両エンジンによって駆動される真空ポンプ21と循環水タンク31とを具備している。
【0011】
切替弁V1を図示の如く土砂吸込位置に切替えると、流動化処理タンク11内の空気は吸排気管12、切替弁V1、フィルタFを通って真空ポンプ21の吸込側に連通して流動化処理タンク11内を負圧にするとともに、真空ポンプ21の吐出側は循環水タンク31内の上部空気室32を経て大気管41に連通して大気に開放される。
【0012】
循環水タンク31内の水は開閉弁V2を開くことによって給水管33を経て負圧下の流動化処理タンク11内に流入するとともに、空気および固化剤は注入ノズル13の開閉弁V3を開くことによって流動化処理タンク11内に注入される。
【0013】
流動化処理タンク11には液面計14が設けられ、適量の水が流動化処理タンク11内に流入したことを確認して開閉弁V2を閉じ、車両エンジンで撹拌翼15を回転させてセメントミルクを作る。
【0014】
一方、土砂吸込管16の開閉弁V4を開くと、土砂は負圧下の流動化処理タンク11内に吸引されセメントミルクと撹拌混練される。
適量の土砂が流動化処理タンク11内に吸引されると開閉弁V4を閉じる。
【0015】
次に、切替弁V1を土砂排出位置に切替えると、真空ポンプ21の吸込側は大気管41に連通して大気を吸込し、真空ポンプ21の吐出側に連通する循環水タンク31内上部空気室32は吸排気管12を経て流動化処理タンク11内に連通して真空ポンプの吐出空気を圧送する。
【0016】
そこで、流動化処理タンク11の流動化土砂排出管17の開閉弁V5を開くことによって、該タンク11内の流動化処理された土砂は、該タンク内に圧送された空気圧により埋戻し個所に強制排出される。そして、必要に応じシリンダ装置18を伸長作動させることにより該流動化処理タンク11は矢印A方向に傾動して該タンク内の土砂排出を促進させる。
【0017】
なお、循環水タンク31内の水が不足したときは、補給口を有する密閉補助タンク34から開閉弁V6を開くことにより補給される。
該密閉補助タンク34に給水車等より給水するときは、切替弁V1の実線で図示する土砂吸込位置において開閉弁7を閉じ開閉弁V8を開くことにより、真空ポンプ21の吸込側を該密閉補助タンク34内に連通するので、密閉補助タンク34内は負圧となり、給水車等よりの水を前記補給口より吸引することにより行われる。
【0018】
【発明の効果】
本発明は、工事現場で発生した埋戻し用土砂の流動化処理タンク内に撹拌翼と固化剤注入ノズルを設けるとともに、真空ポンプの吸引側と吐出側とを切替弁の切替え操作によって、埋戻し用土砂を流動化処理タンク内に自動的に吸込み、そして固化剤と土砂との撹拌混練して流動化処理する作業と処理した埋戻し用土砂を効率よく加圧排出する作業とをコンパクトな流動化処理装置によって行い得るので、車両に搭載して所望の工事現場に容易に移動することが可能になったから、工事現場で発生した埋戻し用土砂を当該現場で流動化処理して再使用することができ、埋戻し施工の効率を飛躍的に増大させ、また、流動化処理タンク内での撹拌混練は該タンク内の負圧下で行われるため、流動化処理した埋戻し用土砂内は完全に脱気されているので、埋戻し個所に打設した流動化処理土砂の強度を増大させる効果をも有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の流動化処理装置の概略説明図。
【符号の説明】
11 流動化処理タンク
12 吸排気管
15 撹拌翼
16 埋戻し用土砂吸込管
17 流動化処理土砂排出管
18 傾動シリンダ装置
21 真空ポンプ
31 循環水タンク
32 循環水タンク内上部空気室
33 給水管
34 補助タンク
41 大気管
V1 切替弁
V2〜V8 開閉弁

Claims (1)

  1. 吸排気管と埋戻し用土砂吸込管とを上部に開口させ、多数の空気および固化剤注入ノズルを底部に開口させ、埋戻し用流動化土砂排出管を底面隅部に開口させ、循環水タンクに連通する給水管を開閉弁を介して開口させ、そして撹拌翼を内蔵した排出傾動可能な可搬式流動化処理タンクと、前記循環水タンク内上部空気室に吐出側を連通した直空ポンプと、該直空ポンプの吸引側を前記吸排気管に連通させるとともに前記循環水タンク内上部空気室を大気管に連通させる土砂吸込位置と前記直空ポンプの吸引側を大気管に連通させるとともに前記循環水タンク内上部空気室を前記吸排気管に連通させる土砂排出位置とに選択的に切替える切替弁と、を車両に搭載した埋戻し用土砂の可搬式流動化処理装置。
JP32704795A 1995-12-15 1995-12-15 埋戻し用土砂の可搬式流動化処理装置 Expired - Lifetime JP3660939B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32704795A JP3660939B2 (ja) 1995-12-15 1995-12-15 埋戻し用土砂の可搬式流動化処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32704795A JP3660939B2 (ja) 1995-12-15 1995-12-15 埋戻し用土砂の可搬式流動化処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09165776A JPH09165776A (ja) 1997-06-24
JP3660939B2 true JP3660939B2 (ja) 2005-06-15

Family

ID=18194721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32704795A Expired - Lifetime JP3660939B2 (ja) 1995-12-15 1995-12-15 埋戻し用土砂の可搬式流動化処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3660939B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6679685B2 (ja) * 2018-09-26 2020-04-15 友弘エコロジー株式会社 流動化処理土の製造方法及びその装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09165776A (ja) 1997-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3231245A (en) Mobile grouting plant
JP3660939B2 (ja) 埋戻し用土砂の可搬式流動化処理装置
JPH0642451A (ja) コンクリートポンプの残留コンクリート処理方法
JPH1018345A (ja) 軟弱土による埋立工法および浚渫埋立・一貫施工システム
KR102518138B1 (ko) 차량형 연약지반 토양 개량장치
KR100386683B1 (ko) 경량콘크리트 펌핑 방법 및 장치
EP0699633A2 (en) Solidification and pneumatic transportation equipment for soft mud
CN219213573U (zh) 多混频器式流化处理装置
JP2834670B2 (ja) 骨材混合流体供給装置及び方法
KR200243143Y1 (ko) 준설 오니토의 반송처리장치
KR100451562B1 (ko) 준설 오니토의 반송처리장치
CN209438531U (zh) 一种机械工程粉末状废弃物处理回收系统
JPH04102614A (ja) 空気圧送による軟弱土の固化方法
JP3053179B2 (ja) 浚渫等の土砂の固化移送処理方法
JP3381013B2 (ja) 揺動弁形コンクリートポンプのホッパ内廃液処理装置
JP3149593B2 (ja) ヘドロの処理方法及びヘドロの処理プラント
JPS59179197A (ja) スラリ−状泥土処理方法及び装置
JP3628670B2 (ja) 固化剤余剰液の撹拌装置
KR200219079Y1 (ko) 연약지반 보강을 위한 약액 교반장치
CN115366255A (zh) 一种多混频器式流化处理装置
JP4441756B2 (ja) スラリー利用方法および装置
JP3667544B2 (ja) 泥土吸引定量供給装置
RU2150381C1 (ru) Смесительная установка для приготовления растворов
JP6317613B2 (ja) 流動化処理土の製造と埋め戻し方法及びそのシステム
JPH0588628U (ja) 泥土と固化材の混合装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040910

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080401

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080401

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080401

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090401

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100401

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110401

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110401

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120401

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120401

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130401

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130401

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130401

Year of fee payment: 8

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130401

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130401

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term