JP3660551B2 - セグメントの円周継ぎ手 - Google Patents

セグメントの円周継ぎ手 Download PDF

Info

Publication number
JP3660551B2
JP3660551B2 JP2000060523A JP2000060523A JP3660551B2 JP 3660551 B2 JP3660551 B2 JP 3660551B2 JP 2000060523 A JP2000060523 A JP 2000060523A JP 2000060523 A JP2000060523 A JP 2000060523A JP 3660551 B2 JP3660551 B2 JP 3660551B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
segment
joint
pin
tunnel
notch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000060523A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001248395A (ja
Inventor
隆司 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon High Strength Concrete Co Ltd
Original Assignee
Nippon High Strength Concrete Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon High Strength Concrete Co Ltd filed Critical Nippon High Strength Concrete Co Ltd
Priority to JP2000060523A priority Critical patent/JP3660551B2/ja
Publication of JP2001248395A publication Critical patent/JP2001248395A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3660551B2 publication Critical patent/JP3660551B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、コンクリート製のトンネルランニングセグメントの円周継ぎ手に関する。
【0002】
【従来の技術】
コンクリート製のトンネルライニングセグメントの継ぎ手はトンネル軸方向継ぎ手とセグメントの円周継ぎ手とがある。セグメントの円周継ぎ手は、セグメントの内面寄りに鋼板を埋め込みボルトで隣接セグメントを締める形式のものやC型金物にくさびを打ち込んで締める構造のもの等がある。また、妻面厚さ中央に傾斜金物を配置し隣接セグメント同士を互いにスライドすることにより金物を嵌合させる技術が採られていた。
【0003】
近年、シールドトンネルの二次覆工省略化が進み、セグメント内面がそのままの状態でトンネル内面仕上面として供用されることが多くなった。上記セグメント内面からボルトで締める形式の前者の技術では、シールドトンネル内面の大きな窪み処理に多大の時間、労力を必要とする問題がある。またこの接続では、トンネルに生ずる正曲げと負曲げとで剛性が大きく違い、円周継ぎ手として問題があった。妻面に傾斜金物を配設する後者の技術は、内面に大きな窪みを生ずる問題を解決した点で好適であるが、金具が高価であるわりに継ぎ手性能が向上しないと言う問題がある。妻面の厚さ中央だけで拘束したのでむしろ組み立てられたトンネルライニングの変形を増長させる場合もあった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は以上の実状に鑑みてなされたもので、シールドトンネル内面に跡埋めする部分をなくして内面をできるだけ平滑にし、組み立て作業が容易でしかもトンネルの真円精度を向上させ、また、トンネルに生ずる正負曲げに対する剛性を同等にし、セグメントの本来の優れた性能を発揮させる円周継ぎ手を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記問題点を解決するためになされたもので、その技術手段は、セグメントの妻面のトンネル軸方向両端部にセグメントの側面に開口した切欠を設け、該切欠内に妻面と面一の半割面を有する半割ピンを内蔵し、妻面で隣接するセグメントの半割ピン同士が当接して形成する円形状断面のピンに緊密に外嵌するリング金物を備え、前記半割ピンの外周面は1〜5度のテーパを有し、前記リング金物は該テーパに押込む押込力が一定値を越えたとき降伏して長さが切欠内に収まる寸法となる薄肉の弱め部を備えたことを特徴とするセグメントの円周継ぎ手である。
【0006】
この円周継ぎ手は、トンネルライニングの内面に何らの窪みが露出せず、跡埋め等の問題がなく、また、トンネルに生ずる正曲げと負曲げに対して継ぎ手の剛性が同等であり、円周継ぎ手として好適である。
【0008】
本発明では、セグメントの円周継ぎ手をトンネル軸方向継ぎ手面(セグメントの側面)の内部で嵌合させる。よってセグメント内面に円周継ぎ手やその窪みが露出することがなく、二次覆工を省略することが可能である。セグメントの妻面のトンネル軸方向両端部に半割ピンの基部を埋め込み、妻面と面一に形成されている隣接セグメントの相対する半割ピンとを合わせて円形ピン状に形成し、この円形ピン状の外径にリング金物を外嵌する。このことにより半割ピン同士を目違い、目開きなく結合することができる。
【0009】
前記半割ピンの外周面は1〜5度のテーパを有し、前記リング金物はこのテーパに押込む押込力が一定値を越えたとき降伏して長さが切欠内に収まる寸法となるような弱め部を備えると好適である。リング金物は例えば厚肉鋼管を短尺に切ったものを用いればよく、弱め部はその一部の外径又は内径を削って薄肉の部分を作ることによって、大きな軸力が作用したときこの部分が座屈するようにし、嵌合力の制限と嵌合高さの制限をし、均一な出来型を確保するようにすると好ましい。一部を薄くするのは、内径側でも、外径側でも又は双方でもよい。薄くなった部分の中央に円周状のノッチを入れると変形方向が定まり都合がよい。半割ピンは半楕円、半長円、半円の何れでもよい。またリング金物は半割ピンの外周に嵌合する形状とすればよい。
【0010】
嵌合されたリング金物には左右均等に力が作用するので円周継ぎ手の剛性が高くトンネルの円形断面に作用する正負曲げに対し同等の剛性を示すので、トンネルでのセグメント継ぎ手位置がどの位置にあってもよい。
【0011】
トンネル軸方向継ぎ手はどのような継ぎ手でもよいが、本出願人が既に特願平11−337843号で提供している、一端側に溝断面が矩形の螺旋溝を有し他端側に溝断面が三角形の抜け止め螺旋溝を有する継ぎ手ピンと、一方のセグメント内に埋設され前記螺旋溝に螺合する螺旋部材と、他方のセグメント内に埋設され前記抜け止め溝部が嵌入する樹脂製ソケットから構成されている、ワンタッチ方式のトンネル軸方向継ぎ手を用いることが好ましい。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
【0013】
図3は本発明の実施例のセグメント10を示す斜視図である。セグメント10は円弧状に湾曲した矩形状の本体11を備え、円周継ぎ手端面(セグメント妻面)12とトンネル軸方向継ぎ手端面(セグメント側面)13、内面14、外面15とからなっている。セグメントの板面の中央にはライニング背面にグラウチングを行うグラウト注入孔16が設けられている。トンネル軸方向継ぎ手端面(側面)13は手前側が切り羽側で奥側が坑口側である。トンネル軸方向継ぎ手としては切羽側にメス側ソケット口21、坑口側にオス側挿入ピン22を用いた押し込み型のワンタッチジョイントが例示されている。円周継ぎ手端面12のトンネル軸方向継ぎ手端面(側面)13との隣接部には、本発明に係る半割ピンを用いる円周継ぎ手30が露出している。
【0014】
図4はトンネル構造体としてセグメント10が組み上がりつつある状態を示す斜視図である。トンネルランニング100は各セグメント10からなり、図4の向かって手前が切羽側である。組み立て前のセグメントの円周継ぎ手30a、組み上がり後のセグメントの円周継ぎ手30bが見える。またトンネル軸方向継ぎ手の一例としてワンタッチジョイントのメス側ソケット21が見えている。
【0015】
図1、図2は円周方向に隣接するセグメント10a、10bの円周継ぎ手30の接合を示す説明図である。図1は円周継ぎ手30の構造を示す斜視図で、円周方向に隣接するセグメント10a、10bの妻面12の側面13との境界部に、セグメントの側面13に開口した切欠50を設け、この切欠50内にそれぞれ半円形断面の半割ピン31を内蔵している。この半割ピン31はその基部をそれぞれセグメント10a、10bの内部に強固に埋め込まれている。この半割ピン31は側面13側には突出しておらず、妻面12と面一になる半割面32を有する。この半割ピン31の半割面32は、円周方向に隣接するセグメント10a、10bの半割ピン31同士が当接して円形状断面を形成する。この半割ピン31が形成する円形断面の外周に緊密に外嵌するリング金物40を備えている。このリング金物40は矢印47方向に移動し、半割ピン31の形成する円柱に外嵌し、切欠50内に収納されるようになっている。
【0016】
図2は図1の状態になる前の状態を示し、セグメント10aを切羽側から矢印17で示す方向に押し込んでいる状態である。隣接セグメント10bの坑口側セグメント継ぎ手30が見えている。半割ピン31にリング金物40が嵌っている様子を示している。セグメント10aの下側に隠れて見えない半割ピンは、セグメント10aを押し込んで行く過程でリング金物40内に挿入され相手方の半割ピンと一体となって結合する。
【0017】
図1は図2のセグメント10aが矢印17方向に押込まれて接続がほぼ終了したときの状態である。新たに接続しようとするグメント円周継ぎ手30は対向する半割ピン31が向き合って近接している。ここにリング金物40を矢印47で示す方向から圧入すれば接続完了である。実際の作業ではエレクタで図2から図1に移行するときにその継ぎ手部分の推力ジャッキを戻しリング金物40を半割ピン31にかぶせて再度推力ジャッキをセットすればよく組み立て工程はワンパスとなる。
【0018】
このリング金物40の当たる部分のスプレッダの緩衝材は硬質材がよい。図5は正常に接続された時のトンネル軸方向継ぎ手30の断面図である。図6は半割ピン31同士の間に目開き38又は目違いが発生した場合のトンネル軸方向継ぎ手の断面図である。図6の場合にリング金物40の頭部がセグメントのトンネル軸方向継ぎ手面より飛び出すのを防ぐため、リング金物40は部分的に座屈するように形成されている。
【0019】
図7〜図9はそれぞれ半割ピン31の全体の側面図、平面図、正面図である。リング金物の挿入を案内する案内部33はリング金物40の呼び込み易さ、押込力、矯正力の関係で10度から24度の範囲の傾斜を設けるのがよく、16度がもっとも効果的である。半割ピン31の外周面すなわちリング金物の挿入面34には僅かなテーパが施されている。そのテーパ角度(片側の角度)は、締め付け作用、抜け防止の観点から、1度から5度までがよい。テーパ角度が5度以下であれば締付が戻らず抜けが防止される。3度以下であれば確実である。しかし1度未満では締め付け作用が小さくなるので1度以上とする。呼び込み、目合わせ後の最終締め込み状態での目標目開き矯正量を2mm、許容残留目開き量を1mm以下とする。図7におけるリング金物挿入面34の長さをhとし、このリング金物挿入面の傾斜を1度〜5度としたときの片側傾斜量を表1に、正規押し込み量のときの目開き量矯正量を表2に、正規−10mm押し込み量のときの目開き量矯正量を表3に、表3における残留目開き量を表4に示した。表1〜表4から挿入面長さhが30mm以上で傾斜角度2度以上であれば目開き矯正量2mmを満足する。又弱め部41がつぶれ変形する高さを正規寸法−10mmとすると、残留目開き量1mm以下になるのは傾斜角2度以下である。よって最もよいのは、傾斜角度が2度である。このことは挿入面長さhが30mm、傾斜角度2度での試験結果とよく一致する。なお、控え部35はアンカ36から水平力を伝達し、半割ピン31からの曲げモーメントに耐えるような寸法を有し、補強部37を設け断面効率を向上させている。
【0020】
【表1】
Figure 0003660551
【0021】
【表2】
Figure 0003660551
【0022】
【表3】
Figure 0003660551
【0023】
【表4】
Figure 0003660551
【0024】
図10はリング金物40の断面図、図11はその平面図である。前述のように、半割ピン31の外周面34は1〜5度のテーパを有し、リング金物40はテーパに押込む押込力が一定値を越えたとき降伏して長さが切欠内に収まる寸法となるように、図10,図11に示すように、弱め部41を形成してある。すなわち、削り込み部42及びノッチ溝43を設け、制限荷重以上の押込力が作用すると薄肉部44が折れ曲がって、リング金物全体が切欠50内に収まる。制限荷重及び折れ曲がり方は実験により形状寸法を決定すればよい。リング金物40の内面には押し込みを容易にするための面取り46を設けるとよい。
【0025】
図12は図10のリング金物40の部分拡大図である。図13は過大な押込力を加えたとき座屈45が生じた状態を示すリング金物40の説明図である。
【0026】
半割ピン31の大きさ、形状、及びリング金物40の厚さ、高さを適度に調節することにより設計モーメントに対応した継ぎ手30を構成することが容易にできる。またセグメント内面に切欠を設けボルトで接続する従来のボックス継ぎ手ではトンネルライニングに生ずる正負曲げに対する抵抗モーメントを同等にすることはできなかったが、本発明の構造では正負曲げに対する抵抗モーメントがほぼ同等となり、理想に近い継ぎ手である。さらに、本発明の円周継ぎ手構造はセグメント本体の鉄筋籠を特別加工することなく取り付けることができ、力の流れも合理的でしかもセグメントの組み上がり精度が抜群な継ぎ手である。
【0027】
【実施例】
本発明の実施例の継ぎ手を用いた外径4400mm、厚さ200mm、幅1300mm、5分割セグメント軸挿入型の組み立て時間と組み上がり精度を確かめるため3リング水平組み立て試験を実施した。トンネル軸方向継ぎ手は本出願人が出願した特願平11−337843号のピン挿入型ワンタッチ型継ぎ手を用いた。セグメントの組み立ては千鳥組み立てとした。次の好成績を得た。
【0028】
組み立て時間 1リング19分
目違い 0.6mm
目開き 0.7mm
左右上下の直径差 4.0mm
【0029】
【発明の効果】
本発明によれば、セグメントの内面に切欠を設ける必要がなく、セグメントをトンネル仕上内面として形成することができる。本発明の接続構造はワンタッチで強力に接合することができ作業能率の向上に寄与する。また、正曲げと負曲げの剛性が同等であり、構造的に合理的であるという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の円周継ぎ手の説明図である。
【図2】本発明の実施例の円周継ぎ手の施工時の説明図である。
【図3】セグメントの斜視図である。
【図4】トンネルライニングの施工を示す説明図である。
【図5】本発明の実施例の円周継ぎ手部の断面図である。
【図6】本発明の実施例の円周継ぎ手部の断面図である。
【図7】本発明の実施例の円周継ぎ手部のピン側の埋設金具の側面図である。
【図8】本発明の実施例の円周継ぎ手部のピン側の埋設金具の平面図である。
【図9】本発明の実施例の円周継ぎ手部のピン側の埋設金具の正面図である。
【図10】リング金物の断面図である。
【図11】リング金物の平面図である。
【図12】図10のリング金物の部分拡大図である。
【図13】過大な軸方向力を加えたとき座屈が生じた状態を示す説明図である。
【符号の説明】
10(10a、10b) セグメント
11 本体
12 円周継ぎ手端面(妻面)
13 トンネル軸方向継ぎ手端面(側面)
14 内面
15 外面
16 グラウト注入孔
17 矢印
20 トンネル軸方向継ぎ手
21 メス側ソケット口
22 オス側挿入ピン
30 円周継ぎ手
31 半割ピン
32 半割面
33 案内部
34 リング金物挿入面
35 控え部
36 アンカ
37 補強部
38 目開き
40 リング金物
41 弱め部
42 削り込み部
43 ノッチ溝
44 薄肉部
45 座屈
46 面取り
47 矢印
50 切欠
100 トンネルライニング

Claims (1)

  1. セグメントの妻面のトンネル軸方向両端部にセグメントの側面に開口した切欠を設け、該切欠内に妻面と面一の半割面を有する半割ピンを内蔵し、妻面で隣接するセグメントの半割ピン同士が当接して形成する円形状断面のピンに緊密に外嵌するリング金物を備え、前記半割ピンの外周面は1〜5度のテーパを有し、前記リング金物は該テーパに押込む押込力が一定値を越えたとき降伏して長さが切欠内に収まる寸法となる薄肉の弱め部を備えたことを特徴とするセグメントの円周継ぎ手。
JP2000060523A 2000-03-06 2000-03-06 セグメントの円周継ぎ手 Expired - Fee Related JP3660551B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000060523A JP3660551B2 (ja) 2000-03-06 2000-03-06 セグメントの円周継ぎ手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000060523A JP3660551B2 (ja) 2000-03-06 2000-03-06 セグメントの円周継ぎ手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001248395A JP2001248395A (ja) 2001-09-14
JP3660551B2 true JP3660551B2 (ja) 2005-06-15

Family

ID=18580820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000060523A Expired - Fee Related JP3660551B2 (ja) 2000-03-06 2000-03-06 セグメントの円周継ぎ手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3660551B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001248395A (ja) 2001-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6860672B2 (en) Reinforcing bar coupling
JPH0351501B2 (ja)
EP0979927A1 (en) Tunnel lining segment
US20060053735A1 (en) Reinforcing bar coupler
JP3660551B2 (ja) セグメントの円周継ぎ手
JPS5948600A (ja) トンネル覆工構造
JP3896318B2 (ja) 鋼管杭接続構造
JP2003184493A (ja) プレキャスト部材の継手および該継手を備えたプレキャスト部材
US7140826B2 (en) Shaped anchor
JP3572562B2 (ja) ワンタッチ継手およびそれを用いたコンクリートユニット
JPS59179241A (ja) インタ−ロツクメタル結合部の形成方法及びその装置
JP2727419B2 (ja) プレキャスト部材の継手構造
JP2001032688A (ja) シールドセグメント
CN114729718B (zh) 管用螺纹接头
JP3488806B2 (ja) セグメントの継手構造
JP3973118B2 (ja) セグメントの連結方法及び継手構造
JP4136254B2 (ja) セグメント用継手及び該継手を備えるセグメント
JP3363047B2 (ja) トンネル用セグメントの継手構造
CN114867960B (zh) 管用螺纹接头
JP2525192Y2 (ja) トンネル用セグメント
JP2000002091A (ja) セグメントの接合構造
JP2000145383A (ja) セグメントの連結工法及び継手構造
JP3197214B2 (ja) セグメント用継手
JP2004176335A (ja) セグメントの円周継手
JP3195900B2 (ja) シールドセグメントの継手構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees