JP3660337B2 - 木質系合成樹脂板の製造方法 - Google Patents

木質系合成樹脂板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3660337B2
JP3660337B2 JP2002323005A JP2002323005A JP3660337B2 JP 3660337 B2 JP3660337 B2 JP 3660337B2 JP 2002323005 A JP2002323005 A JP 2002323005A JP 2002323005 A JP2002323005 A JP 2002323005A JP 3660337 B2 JP3660337 B2 JP 3660337B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
thermoplastic resin
cylinder
die
wood
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002323005A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004155057A (ja
Inventor
武千代 小林
Original Assignee
株式会社コーハン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社コーハン filed Critical 株式会社コーハン
Priority to JP2002323005A priority Critical patent/JP3660337B2/ja
Publication of JP2004155057A publication Critical patent/JP2004155057A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3660337B2 publication Critical patent/JP3660337B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/305Extrusion nozzles or dies having a wide opening, e.g. for forming sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0018Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with shaping by orienting, stretching or shrinking, e.g. film blowing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • B29C48/40Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、押出成形機により成形され木粉等を合成樹脂に混入することで建材等に使用し得る木質系合成樹脂板の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
【特許文献1】
特開平11−291319号公報
【特許文献2】
特開2002−79567号公報
【特許文献3】
特開2002−210802号公報
【特許文献4】
特開平10−151629号公報
【特許文献5】
特開平10−151332号公報
【0003】
合成樹脂に木粉を混入することで木の特質を有する木質粉砕物混入樹脂成形品の製造方法は、上記特許文献1〜3等によってすでに開示されている。
【0004】
また、上記特許文献4,5は、本発明者の特許出願に係るプラスチック廃材のリサイクル成形方法を開示するもので、熱可塑性または熱硬化性等の種々の合成樹脂が混在したプラスチック廃材を分別することなく高速回転する羽根を備えたミキシング装置に投入して攪拌し、その攪拌に伴い発生する摩擦熱により溶融させてゲル状態とし、これをそのまま成形機に装入して成形品を成形するものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで上記特許文献1〜3に記載されたように、木粉を混入させた合成樹脂を押出成形機により加圧してダイスから押し出すに際しては、ダイスに連なる押出成形機の材料押出通路にて滑りの悪い木粉が分離し樹脂のみが押し出されて成形品の表面肌が粗荒になり易く製品価値を劣すおそれが高いものであった。特に板状の成形品を押出成形する場合にはこのような問題は無視できない状況となる。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記課題を解決し、良質な木質系合成樹脂板を容易に製造し得る方法を提供するもので、ダイスに連なる押出成形機の材料押出通路を横断面長方形状に形状するとともに、該材料押出通路にその幅および厚さを局部的に拡径することで略楕円体状に形状された圧力室を設け、ポリプロピレン,ポリエチレン等の熱可塑性樹脂と、木材,古紙,繊維等のセルロース系材料の粉体または屑体とを前記押出成形機に投入し、該樹脂混合材料を180〜200℃に加熱した後に前記圧力室を通して押し出すことを特徴とする。
また本発明は上記木質系合成樹脂板の製造方法において、ポリプロピレン,ポリエチレン等の熱可塑性樹脂の廃材を高速回転する羽根を備えたミキシング装置に投入し、その攪拌に伴い発生する摩擦熱により溶融させてゲル状態とし、これを押出成形機に投入することを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】
次に図面と共に本発明の実施の形態を説明する。図1はこの木質系合成樹脂板の製造方法を実施する装置全体の概要を示し、図中、1はミキシング装置、2は押出成形機である。ミキシング装置1は、チャンバ3中を貫通する回転軸4に螺旋状のスクリュ5および複数の羽根6が設けられ、モータ7によって回転軸4を高速回転させるとともに、ホッパー8よりポリプロピレン,ポリエチレン等の熱可塑性樹脂の廃材を投入し、チャンバ3内にて該熱可塑性樹脂を羽根6との衝撃摩擦による自己発熱により溶融させ、該熱可塑性樹脂をゲル状態とするものである。そして、排出口9に設けられたシャッター10を開くことにより、これを押出成形機2に投入する。
【0008】
押出成形機2は、横置されたシリンダ20の基部上面にホッパ21,22を設け、該シリンダ20中にモータ23により回転するスクリュ24を設け、該シリンダ20の先端部にダイス25に連なる金型26を設けてなる。27は該シリンダの外側に設けられたヒータである。
【0009】
また、図2〜図4に示したように、金型26には、シリンダ20の先端部から次第に幅を拡径することにより、横断面長方形状の材料押出通路30が形成される。31は該材料押出通路30の途中を側面へ字状に屈折させることで形成された突堤部である。また、32は図5にも示されたように該材料押出通路30の幅および厚さを局部的に拡径することで略楕円体状に形状された圧力室である。そして該圧力室32の先方に長方形状の開口を有するダイス25が設けられる。
【0010】
また、35はダイス25の先方に設けられた成形品支持用ローラ、36は冷風吹出装置である。
【0011】
しかして、ゲル状態とした上記熱可塑性樹脂をホッパ21から投入するとともに、微粉末状に粉砕された木粉をホッパ22より投入する。なお、この樹脂と木粉との混合比率は、製品の用途に従い木粉を50〜90%(好ましくは60〜80%)に調整することができる。そしてスクリュ24を回転させることによりこの樹脂および木粉を混合攪拌しつつ押送するとともに、ヒータ27により該樹脂混合材料を180〜200℃(樹脂を溶融させるも木粉が焼ける温度以下であること)に加熱し、該樹脂混合材料を上記押出通路30にてその通路幅に合わせて漸次拡径させる。なお、該該樹脂混合材料は突堤部31を経ることによって幅1m程のものとなる。そして該樹脂混合材料はスクリュ24の旋回によりヘッド圧:300kg/cm程度にてさらに押送され、該樹脂混合材料が上記圧力室32に至りて矢印で示したように旋回し一旦は逆流することにより、樹脂と木粉との混合が一層確実となる。即ち、該樹脂混合材料は押出通路30の内壁面との摩擦によって樹脂と木粉とが分離し樹脂のみが先行することがあったが、楕円体状に形状された圧力室32にて旋回することで樹脂と木粉とが再混合され、ダイス25に至っても良好な混合状態が維持される。
【0012】
このため、ダイス25を経て押し出された幅1m程、厚さ3〜12mmの板状成形品の表面肌は従来にない緻密なものとなり得る。そして、冷風吹出装置36により冷却することにより、本発明に係る木質系合成樹脂板が製造される。
【0013】
こうして製造された木質系合成樹脂板は、木粉の混合比率に従い軽量で加工性がよいなど木の特質を有し、特に表面肌が滑らかであるので、建材その他の資材としての用途が広い。また、プラスチック単体に比べてより高いヤング率の材質が得られるとともに、耐水性に優れた木質材料としても位置づけられ、商品価値の高いものとなる。また必要に応じて表面に木目模様等を印刷することも可能である。
【0014】
なお、本発明によれば、プラスチック廃材として溶融温度の異なるポリスチレン,ポリ塩化ビニル等の他の熱可塑性樹脂をリサイクルすることもできる。
【0015】
また、本発明では上記圧力室32を設けたことにより、樹脂と木粉とが良好に混合されることから、従来700〜1000mm/分であった押出速度、即ち、成形速度を3000mm/分と大幅に速くすることができ、品質を落とすことなく生産効率を向上することができた。
【0016】
また、本発明によれば実施形態に示した木粉の他、切粉等の粉体、鉋屑等の屑体、或いは、古紙,繊維等のセルロース系材料の粉体,屑体を再生利用することもできる。また、これらの配合量を調節することにより、所期の質感,強度を備えた木質系合成樹脂板を製造し得る。そして、これらのセルロース系材料の特質として合成樹脂板の強度を向上させる。
【0017】
【発明の効果】
このように本発明は、ダイスに連なる押出成形機の材料押出通路を横断面長方形状に形状するとともに、該材料押出通路にその幅および厚さを局部的に拡径することで略楕円体状に形状された圧力室を設け、ポリプロピレン,ポリエチレン等の熱可塑性樹脂と、木材,古紙,繊維等のセルロース系材料の微粉末とを前記押出成形機に投入し、該樹脂混合材料を180〜200℃に加熱した後に前記圧力室を通して押し出すものであり、これによって良質で特に表面肌がきれいな木質系合成樹脂板を製造できるので、木材資源およびプラスチック廃材のリサイクル率を高められるなど有益な効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る木質系合成樹脂板の製造装置の全体の概略図。
【図2】図1の押出成形機の要部の縦断面図。
【図3】図2の水平断面図。
【図4】図2のA−A線断面図。
【図5】図2のB−B線断面図。
【符号の説明】
1 ミキシング装置
2 押出成形機
6 羽根
7 モータ
9 排出口
25 ダイス
26 金型
27 ヒータ
30 材料押出通路
31 突堤部
32 圧力室

Claims (1)

  1. シリンダ中にモータにより回転するスクリュを設け、該シリンダの先端部にダイスに連なる金型を設け、該シリンダの外側にヒータを設け、該シリンダの基部上面に基部側から順に熱可塑性樹脂投入用のホッパとセルロース系材料投入用のホッパを夫々設け、前記金型には次第に幅を拡径することにより横断面長方形状の材料押出通路を形成し、該材料押出通路にその幅および厚さを局部的に拡径することで略楕円体状に形状された圧力室を設ける一方、熱可塑性樹脂の廃材を高速回転する羽根を備えたミキシング装置に投入し、その攪拌に伴い発生する摩擦熱により該熱可塑性樹脂を溶融させてゲル状態とし、前記熱可塑性樹脂投入用のホッパにこのゲル状態の熱可塑性樹脂を投入するとともに前記セルロース系材料投入用のホッパにセルロース系材料の粉体または屑体を投入し、前記スクリュを回転させることにより該熱可塑性樹脂とセルロース系材料の粉体または屑体とを混合攪拌しつつ押送し、前記ヒータにて該樹脂混合材料が180〜200℃に加熱された後に該樹脂混合材料が一旦は逆流するように前記圧力室の内面に沿って旋回することで再混合され前記ダイスより押し出されるようにしたことを特徴とした木質系合成樹脂板の製造方法。
JP2002323005A 2002-11-06 2002-11-06 木質系合成樹脂板の製造方法 Expired - Lifetime JP3660337B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002323005A JP3660337B2 (ja) 2002-11-06 2002-11-06 木質系合成樹脂板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002323005A JP3660337B2 (ja) 2002-11-06 2002-11-06 木質系合成樹脂板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004155057A JP2004155057A (ja) 2004-06-03
JP3660337B2 true JP3660337B2 (ja) 2005-06-15

Family

ID=32803025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002323005A Expired - Lifetime JP3660337B2 (ja) 2002-11-06 2002-11-06 木質系合成樹脂板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3660337B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006205587A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Koohan:Kk プラスチック廃材による厚手製品の成形方法
ES1062467Y (es) * 2006-03-16 2006-09-16 Travieso Eugeni Castejon Compostador

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57123219U (ja) * 1981-01-26 1982-07-31
JPH052905U (ja) * 1991-06-28 1993-01-19 宇部興産株式会社 パネルの製造装置
JP3529819B2 (ja) * 1993-12-29 2004-05-24 株式会社クラレ 垂直配向フィルム、シートまたは容器およびその製法
JP3857758B2 (ja) * 1996-11-20 2006-12-13 株式会社コーハン プラスチック廃材リサイクル成形方法
JP3839882B2 (ja) * 1996-11-20 2006-11-01 株式会社コーハン プラスチック廃材再生用ミキシング装置
JP4006076B2 (ja) * 1998-02-17 2007-11-14 株式会社コーハン プラスチック廃材を原料とする成形品の製造方法
JP2001287259A (ja) * 2000-02-02 2001-10-16 Mikio Fukumura フラットダイ及びこれを用いた成形品の製造方法
JP2002210807A (ja) * 2001-01-12 2002-07-31 Mikio Fukumura 新規の押出発泡成形ダイ及びこれを用いた発泡成形品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004155057A (ja) 2004-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5938994A (en) Method for manufacturing of plastic wood-fiber pellets
JP5457933B2 (ja) 押出成形用複合ペレットの製造方法,及び前記方法で製造された押出成形用の複合ペレット
NZ575047A (en) A die system and process for manufacturing the composite material having cellulosic fibrous-polymer composition
WO2000048817A1 (en) Method and apparatus for extruding polycarbonate material of low bulk density
KR20180012564A (ko) 건축용 복합 압출 패널 제조 장치 및 방법
JP2005053120A (ja) 合成樹脂廃材を再利用する合成樹脂製品の成形方法
JP3660337B2 (ja) 木質系合成樹脂板の製造方法
CN108099157A (zh) 一种串联循环流动型塑料挤出机
CN102241854A (zh) 一种废旧聚丙烯和橡胶制备的泡沫塑料片材及其制备方法
JP2004017502A (ja) ペレット製造装置およびペレット製造方法
CN206124164U (zh) Pet复合板成型装置
JP5507939B2 (ja) 押出成形装置
US3944191A (en) Plastics-processing machine with combined performance of extrusion and injection
JP4633585B2 (ja) 樹脂含有積層体の製造方法
JP4051274B2 (ja) 廃タイヤを再利用した弾性材の製造方法
JP4092218B2 (ja) 木質様成形品製造装置
JP4108876B2 (ja) 中空樹脂成形板の押出成形方法及び装置
KR100628021B1 (ko) 합성목재 수냉식 제조방법 및 그 제조장치
CN214872578U (zh) 一种pla木塑材料挤出机
JP4494859B2 (ja) 木質充填樹脂パネルの製造方法
CN101104285B (zh) 木塑抽空刨花板的生产工艺
CN206124170U (zh) 挤出机辅助加料结构
CN205889835U (zh) 吹塑机用多效螺杆挤出装置
JP2006007696A (ja) 木粉混合プラスチックボ−ドの製造方法
JP2891645B2 (ja) 木質様製品の製造方法および木質様製品

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080325

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100325

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130325

Year of fee payment: 8