JP3659875B2 - コーヒー抽出機 - Google Patents

コーヒー抽出機 Download PDF

Info

Publication number
JP3659875B2
JP3659875B2 JP2000250501A JP2000250501A JP3659875B2 JP 3659875 B2 JP3659875 B2 JP 3659875B2 JP 2000250501 A JP2000250501 A JP 2000250501A JP 2000250501 A JP2000250501 A JP 2000250501A JP 3659875 B2 JP3659875 B2 JP 3659875B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
coffee
holder
filter holder
extractor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000250501A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002058599A (ja
Inventor
淳 西川
則夫 山本
経正 浅井
清志 岸本
堅一郎 小松
正美 福本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Tottori Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tottori Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Tottori Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2000250501A priority Critical patent/JP3659875B2/ja
Publication of JP2002058599A publication Critical patent/JP2002058599A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3659875B2 publication Critical patent/JP3659875B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、コーヒー粉を収容したフィルター内に渦巻状に注湯してコーヒー液を抽出するようにしたコーヒー抽出機に関し、特に業務用に適したコーヒー抽出機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
コーヒーの抽出方法の代表的なものとしては、沸騰した湯を上下方向に延びる管内で上昇させ、管の上端に連通接続された容器内に収容したコーヒ粉に湯を通過させてコーヒー液を抽出するサイホン式と、袋状のフィルタ内に収容したコーヒー粉の上から沸騰した湯を直接注いでコーヒー液を抽出するドリップ式とがあり、業務や職場等では、連続して注湯でき、コーヒー粉を収容したフィルターのみを交換すれば連続して何杯でもコーヒー液を抽出することができるドリップ式が採用されることが多い。
【0003】
ところで、特に業務用のコーヒーを抽出する際には、抽出されたコーヒー液の香りや味が顧客を満足させることができる高いレベルのものでなくてはならず、そのため、プロの中には、コーヒー粉に注ぐ湯の温度や注ぎ方に特別な技能を有する者がいる。例えば、注湯する場合には、一杯分のコーヒー液を抽出する際に、湯を数回渦巻を描くように、時々間を置きながら、十分にコーヒー粉全体が蒸らされるように注ぐようにしている。
【0004】
このような渦巻状の注湯動作では、最初に湯をコーヒー粉の中心に注いだ後に湯を「の」の字を描くように旋回させ、一回転すると旋回領域を徐々に大きくして二回転程度で初回の動作を終了する。そして、若干の時間をおいた後、再び同様の注湯動作を繰り返して抽出を終了する。なお、渦巻状の旋回動作の回数と次回の旋回動作開始までの時間はコーヒーの種類や顧客の好み(例えば、苦みや渋み等)に応じて変える。
【0005】
また、コーヒー粉を収容するフィルターとしては、ネルの布地から成るものを用いるのが好ましい。それは、この種のフィルターでは、紙のフィルターのように湯がすぐに通過せず、湯が若干の間フィルター内に滞留するため、湯がコーヒー粉の内部に浸透して十分に蒸らしを行うことができ、その結果、水っぽさの無い、香りとコクのある味を出すことができるからである。
【0006】
ただ、ネル製のフィルターの場合、紙製のものと比べて高価であるため、通常、一回の使用で廃棄せず、出がらしのコーヒー粉を取り出した後に湯や水で洗い、埃や塵が付着しないように水に浸して保管するようにしており、取り扱いに手間がかかるという問題点が有る。また、多少香りや味が落ちても安価なコーヒーを提供したり、あるいは短時間に多くの人にコーヒーを提供する場合には、抽出時間の短い紙製のフィルターを用いるのが適切である。
【0007】
紙製のフィルターの場合には、ネル製のものに比べて注いだ湯が短時間で通過するため、湯がフィルター内に滞留する時間が短く、結果として蒸らしを十分に行うことができないことになる。しかしながら、紙製のフィルターであっても、前述したように、フィルター内に収容したコーヒー粉に湯を「の」の字を描くように注湯すれば、コーヒー粉全体に湯がまんべんなくゆきわたるので、蒸らしむらの少ない抽出を行うことができる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、安価で美味しいコーヒーを短時間に多くの人に提供することができ、かつ取り扱い性の良いコーヒー抽出機を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明のコーヒー抽出機は、抽出機本体と、この抽出機本体上に設けられたフィルターホルダーと、このフィルターホルダー上に着脱自在に装着され、コーヒー粉を収容するフィルターユニットと、前記フィルターホルダーの上方に配置された注湯ノズルと、この注湯ノズルが前記フィルターユニット内のコーヒー粉に渦巻状に注湯するように前記注湯ノズルを旋回駆動するノズル駆動機構とを備え、前記フィルターユニットが、フィルターケースと、このフィルターケースに着脱自在に装着され、コーヒー粉を収容する紙製のフィルター本体とから成るコーヒー抽出機において、前記フィルターホルダーが前記抽出機本体に着脱自在であり、前記フィルターホルダーに代えて、コーヒー粉を収容するネル製のフィルター本体を備えたフィルターユニットが着脱自在のフィルターホルダーを前記抽出機本体に取り付けることができるようにしたことを特徴とするものである。
【0012】
また、本発明のコーヒー抽出機は、収納孔が、前記ホルダーの前端側に開口するように平面視形状が略U字状を呈しているとともにその開口側から前記フィルターケースを受け入れるように形成されており、前記フィルターホルダーに第1係合部が形成されているとともに前記フィルターケースに前記第1係合部と係合する第2係合部が形成されており、前記フィルターケースを前記フィルターホルダー上の所定位置に配置すると前記第1及び第2係合部が係合して前記フィルターケースが係止されるようにしたことを特徴とするものである。
【0013】
また、請求項のコーヒー抽出機は、請求項のコーヒー抽出機において、前記フィルターケースの外周面上に、前記フィルターケースが前記フィルターホルダー上の所定位置に係止された状態において前方に向けて突出するように形成された把手が設けられたことを特徴とするものである。
【0014】
また、請求項のコーヒー抽出機は、請求項のコーヒー抽出機において、前記フィルターケースが前記フィルターホルダー上の所定位置に係止された状態において前記把手が前記収納孔より突出しないように形成されたことを特徴とするものである。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の具体的な実施形態を図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は本発明の一実施形態であるコーヒー抽出機の斜視図、図2は図1のコーヒー抽出機の正面断面図、図3はノズル駆動機構の平面断面図、図4はネル製のフィルターユニットを装着するフィルターホルダーの斜視図、図5は紙製のフィルターユニットを装着するフィルターホルダー及びフィルターケースの斜視図、図6はフィルターケースの側面断面図、図7はフィルターケースをフィルターホルダーに装着した状態を示す斜視図、図8はフィルターケースとフィルターホルダーの要部縦断面図、図9、10は本実施形態の注湯方法の説明図である。
【0018】
本実施形態のコーヒー抽出機は、主として業務用に用いられるもので、図1に示すように、横方向に配置された三つのコーヒー抽出箇所P1〜P3を有する抽出機本体1と、コーヒー抽出箇所P1〜P3に前後方向にスライド自在に取り付けられた三個のフィルターホルダー2〜4と、図2に示すように、フィルターホルダー2〜4に着脱自在に装着されるフィルターユニット5〜7と、フィルターホルダー2〜4の上方にそれぞれ配置された注湯ノズル8と、各注湯ノズル8に対してそれぞれ設けられたノズル駆動機構9とを備えている。
【0019】
図1に示すように、抽出機本体1は略箱型に形成され、その下部には前後方向に貫通した空所10が形成されている。この空所10の底部には、抽出されたコーヒー液を収容するカップCを載置する台座11が設けられており、この台座11には、フィルターホルダー2〜4の下方に位置するように、注湯ノズル8から落ちた湯やカップCから溢れ出たコーヒー液等を排出するための溢水排出孔12が形成されている。
【0020】
図2に示すように、抽出機本体1の下部には、循環ポンプ13と、内容量が約10リットル程度の貯湯タンク14とが設けられている。この貯湯タンク14の側壁には、湯温検出用のサーミスタ(不図示)が設けられている。また、抽出機本体1の上部には、内容量が約1リットル程度で、ヒータ15を備えた湯沸かしタンク16が設けられており、この湯沸かしタンク16は、シリコン等から成る可撓性パイプ(不図示)を介して各注湯ノズル8と連通接続されるとともに往路パイプ17及び復路パイプ101を介して貯湯タンク14と連通接続されている。
【0021】
循環ポンプ13は往路パイプ17または復路パイプ101に設けられ、貯湯タンク14内の湯温が75℃未満になると、マイクロコンピュータから成る制御装置(不図示)が循環ポンプ13を駆動して湯沸かしタンク16内の熱湯(約85〜90℃)を貯湯タンク14内に送り込んで湯温を上昇させ、75℃に達すると循環ポンプ13を停止する。このようにして、貯湯タンク14内の湯温は常に約75℃に保たれる。
【0022】
この貯湯タンク14は、コーヒー液の連続抽出等により湯沸かしタンク16内の熱湯の量が減ったときに湯沸かしタンク16内に所定温度の熱湯を速やかに補充するために設けられている。すなわち、湯沸かしタンク16内の熱湯が所定量以下になると、フロートスイッチ(不図示)により検知され、制御装置は、貯湯タンク14内のやや低い温度の湯を湯沸かしタンク16内に送り込み、これを湯沸かしタンク16のヒータ15で加熱して短時間で所定温度の熱湯とする。
【0023】
ノズル駆動機構9は、図3に示すように、回転軸が互いに直交するように配置された一対のギアード(徐動型)モータ17、18を備えている。モータ17はモータホルダー19に固定され、このモータホルダー19はサドル20を介して抽出機本体1のシャーシ21上に固定されている。一方、モータ18はモータホルダー22に固定され、このモータホルダー22はモータ17の回転軸23に連結されている。モータ18の回転軸24には継手を介して揺動杆25の一端が連結され、この揺動杆25の他端には注湯ノズル8が紙面に直交するように支持されている。
【0024】
モータ17を、回転軸23が両方向に交互に回転するように駆動すると、モータホルダー22及びモータ18が揺動し、揺動杆25に支持された注湯ノズル8がX−X方向に揺動する。一方、モータ18を、回転軸24が両方向に交互に回転するように駆動すると、揺動杆25に支持された注湯ノズル8がY−Y方向に揺動する。モータ17、18を、制御装置に格納されたプログラムに従って、一方の駆動時間が他方の駆動時間よりも短くなるように同時駆動したり、あるいは一方を停止させて他方のみを駆動したりすることにより、注湯ノズル8の注湯口が図9に示すような「の」の字の軌跡を描いて移動する。
【0025】
この「の」の字の軌跡の描き方について詳しく説明すると、図9に示すように、注湯動作開始時に注湯ノズル8の下端の注湯口はフィルター本体26、27、28の中心部の上方に位置しており(以下、この位置を注湯開始点SPと称する)、この点から矢印方向に「の」の字を描くように注湯口が渦巻状に旋回移動し、所定回数旋回した後に予め設定された復帰点RPに達すると注湯開始点SPに直線状に復帰する。なお、本実施形態では、一回の抽出で注湯を4回に分けて行うようにしており、各注湯動作における注湯量及び注湯ノズル8の旋回回数は図10に示す通りである。
【0026】
すなわち、一人分のコーヒー液の抽出に必要な熱湯の量は約150ミリリットルであり、1回目の注湯では注湯量が約22ミリリットル(全注湯量の約15%)でノズル8の旋回回数は1回、2回目の注湯では注湯量が約46ミリリットル(約30%)でノズル8の旋回回数は2回、3回目の注湯では注湯量が約60ミリリットル(約40%)でノズル8の旋回回数は2.5回、4回目の注湯では注湯量が約22ミリリットル(約15%)でノズル8の旋回回数は1回となっている。全注湯量のうち約25ミリリットルはコーヒー粉やフィルター本体に吸収され、残りの約125ミリリットルがカップCに注がれるコーヒー液となる。1回目の注湯は主としてコーヒー粉を蒸らすためのものであり、2〜3回目の注湯はコーヒー液を抽出するためのものである。
【0027】
なお、1回目の注湯時間は約12秒、2回目の注湯時間は約25秒、3回目の注湯時間は約33秒、4回目の注湯時間は約12秒となっている。また、各注湯動作の後には休止時間を設けており、1回目の注湯と2回目の注湯の間の休止時間は約20秒、2回目の注湯と3回目の注湯の間の休止時間は約23秒、3回目の注湯と4回目の注湯の間の休止時間は約30秒、4回目の注湯終了後の休止時間は約27秒となっている。最後の27秒間の休止時間中に、4回分の注湯により抽出されたコーヒー液がフィルターユニット5〜7から落下してカップC内に収容される。注湯時間と休止時間の合計は約180秒で、これが一杯分のコーヒー液の抽出に必要な時間となる。
【0028】
注湯ノズル8は、詳細は図示しないが、上部ノズルと下部ノズルを可撓性を有する継手により連結したもので、上部ノズルの部分で揺動杆25に支持されている。注湯ノズル8をこのように構成することで、手が下部ノズルに当たったとしても、衝撃がノズル駆動機構9に伝わりにくいためノズル駆動機構9に悪影響を与えないとともに、継手の弾性によって下部ノズルが元の位置に復帰するため注湯口の移動軌跡がずれることがない。
【0029】
左側のコーヒー抽出箇所P1に装着されたフィルターホルダー2には、一人分のコーヒー液を抽出できる容積のネル製のフィルター本体26を有するフィルターユニット5が装着され、中央のコーヒー抽出箇所P2に装着されたフィルターホルダー3には、三人分のコーヒー液を抽出できる容積のネル製のフィルター本体27を有するフィルターユニット6が装着され、右側のコーヒー抽出箇所P3に装着されたフィルターホルダー4には、一人分のコーヒー液を抽出できる容積の紙製のフィルター本体28(図6参照)を有するフィルターユニット7が装着される。
【0030】
フィルターホルダー2〜4は合成樹脂等から成り、図4に示すように、フィルターホルダー2の両側面には前後方向に延びる断面コの字形のガイド部材29が取り付けられており(一側面のみ図示)、これらのガイド部材29は抽出機本体1に取り付けられた一対の断面コの字形のレール30(一方のみ図示)に摺動自在に係合している。これによって、フィルターホルダー2は、抽出機本体1に対して前後方向にスライド自在かつ着脱自在に支持され、抽出機本体1内に収納された状態及び抽出機本体1の前面から前方に所定長さ突出した状態をとることができるようになっている。
【0031】
なお、フィルターホルダー2は、抽出機本体1に対して前後両面から着脱することができるとともに、抽出機本体1の後面から後方に突出させることもできるようになっている。フィルターホルダー2を抽出機本体1の後面から突出させるようにする場合には、フィルターホルダー2〜4の前後を反転させて抽出機本体1の後面側からガイド部材29をレール30に係合させる。これによって、フィルターホルダー2が、抽出機本体1に対して前後方向にスライド自在に支持され、抽出機本体1内に収納された状態及び抽出機本体1の後面から後方に所定長さ突出した状態をとることができるようになる。
【0032】
フィルターホルダー2の中央部には円形の孔31が形成され、フィルターホルダー2の上面の前後両端には、前後方向に延びるとともに孔31に連通した溝32が形成されている。なお、孔31の上端の縁部には、溝32と連通している部分を除き、フィルター本体26の上端の縁部を受け止め支持するための凹面状の支持面33が形成されている。フィルターホルダー2を抽出機本体1の前方または後方に所定長さ突出させると、孔31全体と一方の溝32が露出するようになっている。
【0033】
フィルターユニット5は、上端が開口した逆円錐袋状でネル製のフィルター本体26(図2参照)と、このフィルター本体26の上端開口の縁部の一点から径方向外側に向けて突出した棒状の把手(不図示)とを有しており、フィルター本体26をフィルターホルダー2の孔31に挿入するとともにフィルター本体26の上端開口の縁部を支持面33に支持させ、さらに把手をフィルターホルダー3の前端側の溝32に収納すると、フィルターユニット5がフィルターホルダー2上に装着された状態となる。
【0034】
また、フィルターホルダー2の上面の側部には、孔31を、前後方向に対して45゜傾斜した方向に挟み込むように、一対のマグネット34、34が設けられている。これらのマグネット34、34は、それぞれ、フィルターホルダー2が抽出機本体1内の所定の位置に収納された状態で抽出機本体1内に取り付けられたリードスイッチ35、35(一方のみ図示)をオンにするように配置されており、これによって、フィルターホルダー2が所定の位置に収納されているか、前後を逆にして装着されていないかを検知することができる。
【0035】
なお、マグネット34、34を上記のように配置したのは、フィルターホルダー2を、抽出機本体1の前面または後面のいずれから装着した場合でもリードスイッチ35、35がマグネット34、34を検知できるようにするためである。また、抽出機本体1には、フィルターホルダー2が所定の位置まで押し込まれたときにフィルターホルダー2を停止させるストッパ(不図示)が設けられており、フィルターホルダー3、4についても同様のストッパが抽出機本体1内に設けられている。
【0036】
中央のコーヒー抽出箇所P2に装着されたフィルターホルダー3に装着されるフィルターユニット6の構造は、フィルターユニット5と同様であり、フィルターホルダー3はフィルターホルダー2と同様に形成され、図1に示すように、フィルター本体27を挿入する孔36と、フィルターユニット6の把手(不図示)を収納する溝37とを有している。なお、フィルターユニット6は三人分のコーヒー液を抽出するためのものであるので、フィルター本体27の大きさはフィルター本体26よりも大きく、フィルターホルダー3の孔36の径はフィルターホルダー2の孔31の径よりも大きくなっている。
【0037】
右側のコーヒー抽出箇所P3に装着されたフィルターホルダー4に装着されるフィルターユニット7は、有底筒状のフィルターケース38と、このフィルターケース38に着脱自在に内装され、上端が開口した袋状のフィルター本体28(図6参照)とを有している。フィルターケース38は合成樹脂等から成り、逆円錐状に形成され、上端外周部のほぼ半周にわたって水平方向に突出した突条片39が形成され、下端部には全周にわたって水平方向に突出した円形の台座40が形成されている。フィルター本体28は紙から成り、逆円錐状に形成され、上端に水平方向に突出したフランジ41が形成されており、このフランジ41によりフィルターケース38の上端開口の縁部に支持される。
【0038】
図5に示すように、突条片39の両端部は下方に屈曲して一対の屈曲部42、42(一方のみ図示、第2係合部)を形成している。また、突条片39の周方向中央部には、フィルターホルダー4の前端部上面に形成された係合凸部47(第1係合部)に嵌合する切欠部43(第2係合部)が形成されており、フィルターケース36の外周部における切欠部43と背反する部位には径方向外側に突出した把手44が形成されている。また、図6に示すように、フィルターケース38の底部には、抽出されたコーヒー液を下方に落下させるための孔45が設けられており、この孔45は、フィルター本体28の下端部に形成された落とし孔(不図示)と一致するように設けられている。
【0039】
フィルターホルダー4は合成樹脂等から成り、フィルターホルダー2、3と同様に、抽出機本体1に対して前後両面から着脱することができ、抽出機本体1に対して前後方向にスライド自在に支持され、抽出機本体1内に収納された状態及び抽出機本体1の前面または後面から所定長さ突出した状態をとることができるようになっている。図5に示すように、フィルターホルダー4は、平面視形状略U字状の収納孔102を有していて、前端側が開口しており、前端側からフィルターケース38を収納孔102内に受け入れるように形成されている。収納孔102内に収納されたフィルターケース38の突条片39は、フィルターホルダー4の一対の側部46、46の上面(収納孔102の縁部)に接し、これによりフィルターケース38が前後方向に摺動自在に支持される。
【0040】
すなわち、フィルターホルダー4の互いに平行に延びる一対の側部46、46の内側面の間隔W1は、フィルターケース36の外周面の最大径Dよりも大きく、フィルターケース38の突条片39の両端部の外側面の距離L1よりも小さい。また、側部46、46の内側面の最小間隔はフィルターケース38の台座40の径よりも大きく、フィルターケース38を、フィルターホルダー4の上方から収納孔102内に収納することができる。このように構成することで、フィルターユニット7をフィルターホルダー4に容易に着脱できるとともに、抽出機本体1の前方または後方の、フィルターユニット7の着脱操作に必要なスペースを小さくすることができるので、コーヒー抽出機を狭いスペースに設置することができる。
【0041】
フィルターホルダー4の前端側の上面の中央部には、フィルターケース38の突条片39の周方向中央部に形成された切欠部43に嵌合する係合凸部47が形成されている。また、フィルターホルダー4の両側部46、46の上面には、フィルターケース38の突条片39の両端に形成された屈曲部42、42が嵌まり込む係合孔48、48(第1係合部)と、各係合孔48の外側に形成され、上端が係合孔48の上面に対向するように内方に屈曲した断面鈎形のガイド部49、49とが形成されている。
【0042】
図8(a)に示すように、ガイド部49、49の頂壁の下面は、後方に向かって下方に傾斜した傾斜面50となっている。傾斜面50の後端部とフィルターホルダー4の側部46の上面との間隔W2は、突条片39の上面から屈曲部42の下端部までの長さL2よりも大きくなっており、これによって、フィルターホルダー4の前端側から挿入されたフィルターケース38をフィルターホルダー4の後端側の所定位置まで摺動させるときに突条片39が傾斜面50と係合孔48の間を通過することができる。
【0043】
フィルターケース38をフィルターホルダー4の前端側から後端側に摺動させてフィルターケース38の切欠部43がフィルターホルダー4の係合凸部47に嵌合するのとほぼ同時にフィルターケース38の突条片39の両端の屈曲部42、42がフィルターホルダー4の係合孔48、48に嵌まり込み(図8(b)参照)、フィルターユニット7がフィルターホルダー4に係止された状態となる。この状態で、フィルターケース38の把手44はフィルターホルダー4の前端よりも前方に突出しないようになっている。このように構成することで、コーヒー液の抽出中に使用者の手が把手44に触れてコーヒー液や熱湯が飛散するのを防止することができるので、安全である。
【0044】
また、フィルターケース38がフィルターホルダー4に係止された状態で把手44を前方に引くと、フィルターケース38の突条片39の両端の屈曲部42、42がフィルターホルダー4の係合孔48、48の前端を押してフィルターホルダー4がフィルターケース38と一体的に前方にスライドし、フィルターケースの把手44を後方に押すと、フィルターケース38の外周部における切欠部43に対向する箇所がフィルターホルダー4の係合凸部47を後方に押してフィルターホルダー4がフィルターケース38と一体的に後方にスライドする。
【0045】
フィルターケース38をフィルターホルダー4から取り外す際には、把手44を手で持ち、フィルターケース38が、切欠部43と係合凸部47の嵌合部を支点として上方に回動するように操作する。これによって、図8(c)に示すように、フィルターケース38の突条片39がガイド部49、49の傾斜面50に当接するとともにフィルターユニット7の屈曲部42、42が係合孔48、48から脱け出る。この状態から把手44を前方に引っ張ると、フィルターケース38のみが前方に移動してフィルターホルダー4から離脱する。
【0046】
なお、図示しないが、フィルターホルダー4には、フィルターホルダー2、3と同様に、抽出機本体1内の所定の位置に収納されたか否かを検知するためのマグネットが設けられており、フィルターホルダー4を抽出機本体1の前面と後面のいずれから装着した場合であっても、フィルターホルダー4を抽出機本体1内の所定の位置に収納すると、抽出機本体1内に設けられたリードスイッチがこのマグネットを検知するようになっている。
【0047】
また、本実施形態では、フィルターホルダー2〜4の横幅が互いに等しく、フィルターホルダー2〜4をコーヒー抽出箇所P1〜P3のいずれにでも装着することができるようになっている。したがって、フィルターホルダー2〜4を適宜入れ換えることにより、様々な抽出パターンに対応することができる。例えば、中央のコーヒー抽出箇所P2でネル製のフィルターを用いて一人分のコーヒー液を抽出する場合には、フィルターホルダー3に代えてフィルターホルダー2を装着すればよく、また、右側のコーヒー抽出箇所P3でネル製のフィルターを用いてコーヒー液を抽出する場合には、フィルターホルダー4に代えてフィルターホルダー2または3を装着すればよい。
【0048】
これによって、多忙なときには紙製のフィルター本体28を有するフィルターユニット7を用い、閑なときやより美味しいコーヒーを好む顧客にはネル製のフィルターユニット26、27を有するフィルターユニット5、6を用いる等、T.P.Oに応じたコーヒーの提供が可能となる。なお、ネル製のフィルターユニットと紙製のフィルターユニット、三人用のフィルターユニットと一人用のフィルターユニットでは、注湯ノズル8からの注湯量や注湯時間、ノズル駆動機構5による「の」の字の旋回回数や旋回範囲、旋回動作間の休止時間等が異なるため、フィルターホルダーを交換した場合には、これらの条件を変更する必要があり、本実施形態では、各コーヒー抽出箇所毎にこれらの条件を自由に設定できるようになっている。
【0049】
また、抽出機本体1の前面には、各コーヒー抽出箇所P1〜P3の上方に位置するように、抽出釦51と抽出工程表示ランプ群52とが設けられている。抽出工程表示ランプ群52は、上から順に、電源が入っているか否かを表示する通電ランプ53、注湯可能な状態であるか否かを表示するスタンバイランプ54、蒸らし中であることを表示する蒸らしランプ55、抽出中であることを表示する抽出ランプ56、抽出が完了したことを表示する完了ランプ57となっている。
【0050】
次に、上述した構成のコーヒー抽出機の使用方法を説明する。
ここでは、紙製のフィルター本体28を有するフィルターユニット7を用いて同時に三人分のコーヒー液を抽出する場合について説明する。まず、抽出機本体1内に収納された三個のフィルターホルダー4をそれぞれ前方にスライドさせて抽出機本体1の前面から突出させる。そして、所定量のコーヒー粉を収容したフィルターユニット7を各フィルターホルダー4上に装着し、各フィルターホルダ4を後方にスライドさせて抽出機本体1内に収納する。
【0051】
各コーヒー抽出箇所P1〜P3の抽出釦51を押すと、各注湯ノズル8から熱湯が出湯するとともに各注湯ノズル8が渦巻状に旋回し、各フィルターユニット7内に熱湯が「の」の字を描くように供給される。これによって各フィルターユニット7内のコーヒー粉に熱湯が浸透してコーヒー粉が蒸らされるとともにコーヒー液が抽出される。各フィルターユニット7で抽出されたコーヒー液はそれぞれフィルターケース38の下端部の孔45から下方に落下して台座11上に載置されたカップCに収容される。
【0052】
コーヒー液の抽出が完了すると、カップCを空所10から取り出して顧客に提供する。そして、各フィルターホルダー4を前方にスライドさせて抽出機本体1の前方に突出させ、フィルターユニット7を取り外す。そして、各フィルターユニット7から出がらしのコーヒー粉が収容されたフィルター本体28を取り外して廃棄し、新しいフィルター本体28を装着し、このフィルター本体28内に未使用のコーヒー粉を入れる。そして、各フィルターユニット7をフィルターホルダー4に装着し、各フィルターホルダー4を抽出機本体1内に収納して次の抽出を行う。
【0053】
なお、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で上述した実施形態に種々の変形を施すことができる。
【0055】
【発明の効果】
本発明のコーヒー抽出機は、抽出機本体と、この抽出機本体上に設けられたフィルターホルダーと、このフィルターホルダー上に着脱自在に装着され、コーヒー粉を収容するフィルターユニットと、フィルターホルダーの上方に配置された注湯ノズルと、この注湯ノズルがフィルターユニット内のコーヒー粉に渦巻状に注湯するように注湯ノズルを旋回駆動するノズル駆動機構とを備え、フィルターユニットが、フィルターケースと、このフィルターケースに着脱自在に装着され、コーヒー粉を収容する紙製のフィルター本体とから成り、フィルターホルダーが抽出機本体に着脱自在であり、前記フィルターホルダーに代えて、ネル製のフィルター本体を備えたフィルターユニットが着脱自在のフィルターホルダーを抽出機本体に取り付けることができるようにしたことにより、多忙なときには紙製のフィルターユニットを用い、閑なときやより美味しいコーヒーを好む顧客にはネル製のフィルターユニットを用いる等、T.P.Oに応じたコーヒーの提供が可能である。
【0057】
また、本発明のコーヒー抽出機は、フィルターケースをフィルターホルダー上の所定位置に配置すると第1及び第2係合部が係合してフィルターケースが係止されるようにしたことにより、フィルターユニットをフィルターホルダー上の所定位置に容易かつ確実に装着することができるので、取り扱い性がさらに良い。
【0058】
また、本発明のコーヒー抽出機は、フィルターユニットに、第1及び第2係合部が係合した状態で前方に向けて突出するように形成された把手が設けられたことにより、把手を持ってフィルターユニット及びフィルターホルダーを操作することができるので、取り扱い性がさらに良い。
【0059】
また、本発明のコーヒー抽出機は、フィルターケースがフィルターホルダー上の所定位置に係止された状態において把手が収納孔より突出しないように形成されたことにより、コーヒー液の抽出中に手が把手に触れてコーヒー液や熱湯が飛散するのを防ぐことができるので、安全性が高い。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態であるコーヒー抽出機の斜視図。
【図2】 図1のコーヒー抽出機の正面断面図。
【図3】 ノズル駆動機構の平面断面図。
【図4】 ネル製のフィルター本体を備えたフィルターユニットを装着するフィルターホルダーの斜視図。
【図5】 紙製のフィルター本体を備えたフィルターユニットを装着するフィルターホルダー及びフィルターケースの斜視図。
【図6】 フィルターケースの側面断面図。
【図7】 フィルターケースをフィルターホルダーに装着した状態を示す斜視図。
【図8】 フィルターケースとフィルターホルダーの要部縦断面図。
【図9】 実施形態の注湯方法の説明図。
【図10】 実施形態の注湯方法の説明図。
【符号の説明】
1 抽出機本体
2〜4 フィルターホルダー
5〜7 フィルターユニット
8 注湯ノズル
9 ノズル駆動機構
28 フィルター本体
38 フィルターケース

Claims (4)

  1. 抽出機本体と、この抽出機本体上に設けられたフィルターホルダーと、このフィルターホルダー上に着脱自在に装着され、コーヒー粉を収容するフィルターユニットと、前記フィルターホルダーの上方に配置された注湯ノズルと、この注湯ノズルが前記フィルターユニット内のコーヒー粉に渦巻状に注湯するように前記注湯ノズルを旋回駆動するノズル駆動機構とを備え、前記フィルターユニットが、フィルターケースと、このフィルターケースに着脱自在に装着され、コーヒー粉を収容する紙製のフィルター本体とから成り、前記フィルターホルダーが前記抽出機本体に着脱自在であり、前記フィルターホルダーに代えて、コーヒー粉を収容するネル製のフィルター本体を備えたフィルターユニットが着脱自在のフィルターホルダーを前記抽出機本体に取り付けることができるようにしたことを特徴とするコーヒー抽出機。
  2. 収納孔が、前記ホルダーの前端側に開口するように平面視形状が略U字状を呈しているとともにその開口側から前記フィルターケースを受け入れるように形成されており、前記フィルターホルダーに第1係合部が形成されているとともに前記フィルターケースに前記第1係合部と係合する第2係合部が形成されており、前記フィルターケースを前記フィルターホルダー上の所定位置に配置すると前記第1及び第2係合部が係合して前記フィルターケースが係止されるようにしたことを特徴とする請求項に記載のコーヒー抽出機。
  3. 前記フィルターケースの外周面上に、前記フィルターケースが前記フィルターホルダー上の所定位置に係止された状態において前方に向けて突出するように形成された把手が設けられたことを特徴とする請求項に記載のコーヒー抽出機。
  4. 前記フィルターケースが前記フィルターホルダー上の所定位置に係止された状態において前記把手が前記収納孔より突出しないように形成されたことを特徴とする請求項に記載のコーヒー抽出機。
JP2000250501A 2000-08-22 2000-08-22 コーヒー抽出機 Expired - Lifetime JP3659875B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000250501A JP3659875B2 (ja) 2000-08-22 2000-08-22 コーヒー抽出機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000250501A JP3659875B2 (ja) 2000-08-22 2000-08-22 コーヒー抽出機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002058599A JP2002058599A (ja) 2002-02-26
JP3659875B2 true JP3659875B2 (ja) 2005-06-15

Family

ID=18740061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000250501A Expired - Lifetime JP3659875B2 (ja) 2000-08-22 2000-08-22 コーヒー抽出機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3659875B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3960477B2 (ja) * 2003-06-13 2007-08-15 山岡金属工業株式会社 コーヒーメーカー
CN101912231B (zh) * 2010-07-08 2012-02-22 陈晓明 泡茶机
ITMI20130345A1 (it) 2013-03-07 2014-09-08 Illycaffe Spa Macchina per la preparazione di bevande.
JP2017512537A (ja) * 2014-03-14 2017-05-25 コーネリアス インコーポレイテッド 茶入れ及び/又は茶浸し器具及び方法
KR101468906B1 (ko) * 2014-04-15 2014-12-05 최선호 자동 커피 드립장치
JP7212351B2 (ja) * 2018-08-07 2023-01-25 株式会社大都技研 飲料製造装置
JP7212350B2 (ja) * 2018-08-07 2023-01-25 株式会社大都技研 飲料製造装置
JP6718179B2 (ja) * 2019-01-31 2020-07-08 株式会社Tree Field 飲料製造装置
CN110250911A (zh) * 2019-07-18 2019-09-20 深圳市热气球咖啡科技有限公司 用于咖啡萃取机的锥摆式出水机构及其矫正方法
WO2021214914A1 (ja) * 2020-04-22 2021-10-28 バルミューダ株式会社 コーヒーメーカー

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002058599A (ja) 2002-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3659875B2 (ja) コーヒー抽出機
EP2579754B1 (en) Ergonomic service arrangement for beverage machine
JP5066183B2 (ja) ミルク供給装置
AU2011254530B2 (en) Storable hot water or steam delivery device
GB2237732A (en) Cleaning jewelry
JP2013526358A5 (ja)
US9955826B2 (en) Foaming dispenser for toilet paper
JP2603294B2 (ja) 食器洗浄器
KR101832086B1 (ko) 컵 세척수단
JP3263640B2 (ja) 紅茶液抽出装置
JPH11169292A (ja) 紅茶液抽出装置
JP2003299573A (ja) 抽出装置
RU2806319C2 (ru) Устройство для вспенивания молока
CA2310180A1 (en) An improved froth-making carafe for making cappuccino and the like
CN213551220U (zh) 一种方便排水的茶吧机
KR200162571Y1 (ko) 자동판매기의 컵홀더
JPH09259349A (ja) 抽出式飲料提供装置
JPS6213558Y2 (ja)
WO2020180396A1 (en) Beverage brewer
JP2002219054A (ja) フィルター式コーヒー抽出機
JP2523894B2 (ja) 給湯装置
US2255722A (en) Power actuated soap dispenser
JPS647428Y2 (ja)
JPH09289957A (ja) 携帯用洗浄器
JPH0135691Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3659875

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090325

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090325

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090325

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090325

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090325

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090325

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090325

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100325

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100325

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110325

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110325

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120325

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120325

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130325

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130325

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130325

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130325

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140325

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

EXPY Cancellation because of completion of term