JP3659451B2 - 光半導体装置 - Google Patents

光半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3659451B2
JP3659451B2 JP23122297A JP23122297A JP3659451B2 JP 3659451 B2 JP3659451 B2 JP 3659451B2 JP 23122297 A JP23122297 A JP 23122297A JP 23122297 A JP23122297 A JP 23122297A JP 3659451 B2 JP3659451 B2 JP 3659451B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical semiconductor
semiconductor element
light
container
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP23122297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1174611A (ja
Inventor
滋生 森岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP23122297A priority Critical patent/JP3659451B2/ja
Publication of JPH1174611A publication Critical patent/JPH1174611A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3659451B2 publication Critical patent/JP3659451B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/4826Connecting between the body and an opposite side of the item with respect to the body

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は光通信等に使用される光半導体装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、光通信等に使用される光半導体装置は、図2に示すように、まず酸化アルミニウム質焼結体等の電気絶縁材料から成り、その上面の略中央部に光半導体素子Sを載置するための載置部21aを有し、かつ上面外周部に貫通穴23を設けた枠部22を有する基体21と、該基体21の枠部22に設けた貫通穴23に挿通され、ガラス、樹脂等の接着材を介して取着固定されている筒状の光ファイバー固定用部材25と、前記基体21の枠部22に両端が枠部22の内外部に導出するように設けられ、枠部の外側に導出する一端が外部電気回路に接続される複数個のリード部材26と、前記基体21の枠部22上面に封止材を介して取着され枠部22の内側を気密に封止する蓋体27とから構成される光半導体素子収納用パッケージを準備し、この光半導体素子収納用パッケージの筒状の光ファイバー固定用部材25の内部に光ファイバー28を挿通させるとともに接着剤を介して固定し、次に前記基体21の載置部21a上にシリコンから成る光伝送モジュール基板29に実装されたレーザーダイオードやフォトダイオード等からなる光半導体素子Sを載置固定するとともに該光半導体素子Sの各電極をリード部材26にボンディングワイヤ等の電気的接続手段30を介して電気的に接続し、しかる後、枠部22の上面に蓋体27を封止材を介して接合させ、枠部22を有する基体21と蓋体27とから成る容器内部に光半導体素子を気密に収容することによって製作されている。
【0003】
かかる光半導体装置は光半導体素子Sにリード部材26を介して外部電気回路から供給される電気信号を印加し、光半導体素子Sに、例えば、1.33μm乃至1.55μmの波長の光を励起させるとともに該励起した光を光ファイバー28に伝達させることによって、或いは光ファイバー28を伝達する波長が1.33μm乃至1.55μmの光を光半導体素子Sに照射し、光半導体素子Sに照射された光に対応する電気信号を発生させるととも該発生した電気信号をリード部材26を介し取り出すことによって光通信に使用される。
【0004】
なお、前記上面外周部に枠部22を有する基体21は、例えば、酸化アルミニウム質焼結体から成る場合、酸化アルミニウム、酸化珪素、酸化マグネシウム、酸化カルシウム等のセラミック原料粉末に有機バインダー、溶剤等を添加混合して泥漿物を作るとともに該泥漿物をドクターブレード法やカレンダーロール法等によりシート状に成形してセラミックグリーンシートを得、しかる後、前記セラミックグリーンシートに所定の打ち抜き加工を施すとともに複数枚積層し、約1500℃の高温で焼成することによって製作され、またリード部材26は基体21となるセラミックグリーンシートの一部にタングステンやモリブデン等の金属粉末に適当な有機溶剤、溶媒を添加混合して得た金属ペーストをスクリーン印刷法等により所定パターンに印刷塗布しておくことによって枠部22の外部から内部にかけて導出するよう形成される。
【0005】
しかしながら、近時、通信機器に使用される光半導体装置は小型にして安価なものが強く要求され、この要求に基づいて従来の光半導体装置より製造工程が簡易で部品点数の少ないもの、具体的には光半導体素子と、該光半導体素子を内部に収容する基体と蓋体とから成る容器と、該容器を気密に封止する封止用ガラス部材と、該封止用ガラス部材を貫通し、容器の外部から内部にかけて配される光ファイバーとで形成した光半導体装置が考えられ、提案されている(特開昭60ー180183号参照)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、この光半導体装置は一般に封止用ガラス部材として、酸化鉛30〜50重量%、フッ化鉛10〜20重量%、酸化ビスマス3〜13重量%、酸化ホウ素1〜5重量%、酸化亜鉛1〜5重量%を含むガラス成分にチタン酸鉛系化合物をフィラーとして25〜45重量%添加させた軟化溶融温度が400℃以下の低融点ガラスが使用されており、かかる低融点ガラスは波長が1.33μm乃至1.55μmの光に対して透過率が約40〜60%であり、透光性がある。
【0007】
そのため、光半導体素子にリード部材を介して外部電気回路から供給される電気信号を印加し、光半導体素子に1.33μm乃至1.55μmの波長の光を励起させるとともに該励起した光を光ファイバーに伝達させることによって、或いは光ファイバーを伝達する波長が1.33μm乃至1.55μmの光を光半導体素子に照射し、光半導体素子に照射された光に対応する電気信号を発生させるとともに該発生した電気信号をリード部材を介し取り出すことによって光通信に使用する際、容器の外部から1.33μm乃至1.55μmの波長の光が封止用ガラス部材を介して容器内部に入り込むと、該入り込んだ外部の光が光半導体素子の励起する光とともに光ファイバーを伝達したり、光半導体素子に光ファイバーを伝達する光とともに電気信号に変換されて光通信に誤通信が生じるという欠点を誘発した。
【0008】
本発明は上記欠点に鑑み案出されたもので、その目的は光半導体素子が励起する光のみを光ファイバーに伝達、或いは光ファイバーを伝達する光のみを光半導体素子で電気信号に変換させ、正確な光通信を行うことができる光半導体装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明の光半導体装置は、基体及び蓋体とから成る容器と、該容器内に収容される光半導体素子と、前記基体と蓋体とを接合し、容器の気密封止をする封止用ガラス部材と、該封止用ガラス部材を貫通し、容器の外部から内部にかけて配される光ファイバーとを具備する光半導体装置であって、前記封止用ガラス部材は内部に酸化鉄、酸化モリブデン、酸化ニッケルの少なくとも1種が0.2乃至5.0重量%含有されているとともに1.33μm乃至1.55μmの波長の光が不透過であることを特徴とするものである。
【0011】
本発明の光半導体装置によれば、基体と蓋体とから成る容器の気密封止を行う封止用ガラス部材の内部に酸化鉄、酸化モリブデン、酸化ニッケルの少なくとも1種を0.2乃至5.0重量%含有させ、封止用ガラス部材の1.33μm乃至1.55μmの波長の光に対する透過率を5%以下の不透過にしたことから光半導体素子にリード部材を介して外部電気回路から供給される電気信号を印加し、光半導体素子に1.33μm乃至1.55μmの波長の光を励起させるとともに該励起した光を光ファイバーに伝達させることによって、或いは光ファイバーを伝達する波長が1.33μm乃至1.55μmの光を光半導体素子に照射し、光半導体素子に照射された光に対応する電気信号を発生させるとともに該発生した電気信号をリード部材を介し取り出すことによって光通信に使用する際、封止用ガラス部材を介して容器の外部から内部に1.33μm乃至1.55μmの波長の光が入り込むことはなく、その結果、光半導体素子が励起する光のみを光ファイバーに伝達させる、或いは光ファイバーを伝達する光のみを光半導体素子で電気信号に変換させることが可能となり、これによって極めて正確な光通信を行うことができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
次に本発明を添付図面に基づき詳細に説明する。
図1は、本発明の光半導体装置の一実施例を示し、1は基体、2は蓋体である。この基体1と蓋体2とで内部に光半導体素子Sを収容するための容器が構成される。
【0013】
前記容器を構成する基体1及び蓋体2は、例えば、酸化アルミニウム質焼結体から成り、酸化アルミニウム、酸化珪素、酸化マグネシウム、酸化カルシウム等のセラミック原料粉末に有機バインダー、溶剤等を添加混合して泥漿物を作るとともに該泥漿物をドクターブレード法やカレンダーロール法等によりシート状に成形してセラミックグリーンシートを得、しかる後、前記セラミックグリーンシートに所定の打ち抜き加工を施すとともに複数枚積層し、約1500℃の高温で焼成することによって、あるいは酸化アルミニウム、酸化珪素、酸化マグネシウム、酸化カルシウムに有機バインダー、溶剤を添加混合して調整したセラミック原料粉末を所定形状の金型内に充填するとともにこれを所定の圧力で押圧することによってセラミック成形体を得、しかる後、前記セラミック成形体を約1500℃の温度で焼成することによって製作される。
【0014】
また前記容器を構成する基体1はその上面に光半導体素子Sが載置される載置部1aを有しており、該載置部1a上にはシリコン等により形成された光伝送モジュール基板Lに実装された光半導体素子Sがガラス、樹脂等の接着剤を介して載置固定される。
【0015】
前記基体1の載置部1a上に載置固定される光半導体素子Sはガリウムー砒素等の半導体から成り、外部電気回路から供給される電気信号によって1.33μm乃至1.55μmの波長の光を励起したり、後述する光ファイバー3から照射される光を所定の電気信号に変換させる作用をなす。
【0016】
更に前記基体1と蓋体2はその外周の相対向する各々の面が封止用ガラス部材4により接合され、これによって基体1と蓋体2とから成る容器が内部に光半導体素子Sを収容した状態で気密に封止される。
【0017】
前記封止用ガラス部材4は例えば、酸化鉛30〜50重量%、フッ化鉛10〜20重量%、酸化ビスマス3〜13重量%、酸化ホウ素1〜5重量%、酸化亜鉛1〜5重量%を含むガラス成分にチタン酸鉛系化合物をフィラーとして25〜45重量%添加させた軟化溶融温度が400℃以下の低融点ガラスに、酸化鉄、酸化モリブデン、酸化ニッケルの少なくとも1種を0.2〜5.0重量%含有させて形成されており、該ガラス粉末に有機溶剤、溶媒を添加混合して得たガラスペースト基体1と蓋体2の相対向する面に所定厚みに被着させておき、しかる後、これを約320℃の温度で加熱し、ガラス粉末を加熱溶融させることによって基体1と蓋体2との間に容器を気密封止するように取着される。
【0018】
前記封止用ガラス部材4はその内部に酸化鉄、酸化モリブデン、酸化ニッケルの少なくとも1種が0.2〜5.0重量%含有されているため黒色を呈し、1.33μm乃至1.55μmの波長の光に対する透過率が5%以下の不透過となっている。そのため1.33μm乃至1.55μmの波長の光が封止用ガラス部材4を介して容器の外部から内部に入り込むことはなく、これによって光半導体素子Sに外部電気回路から供給される電気信号を印加し、光半導体素子Sに1.33μm乃至1.55μmの波長の光を励起させるとともに該励起した光を光ファイバー3に伝達させることによって、或いは光ファイバー3を伝達する波長が1.33μm乃至1.55μmの光を光半導体素子Sに照射し、光半導体素子Sに照射された光に対応する電気信号を発生させる際、光ファイバー3に光半導体素子Sが励起した光のみを伝達させる、或いは半導体素子Sに光ファイバー3を伝達して照射される光のみを電気信号に変換させることが可能となる。
【0019】
なお、前記封止用ガラス部材4はその軟化溶融温度が約320℃と低いことから基体1と蓋体2とを接合させ容器内部に光半導体素子Sを気密に封止する際、封止用ガラス部材4を軟化溶融させる熱によって光半導体素子Sに熱破壊や特性に変化を与えることはない。
【0020】
また前記封止用ガラス部材4の内部に含有される酸化鉄、酸化モリブデン、酸化ニッケル等は封止用ガラス部材4の1.33μm乃至1.55μmの波長の光に対する透過率を5%以下の不透過とするための成分であり、その量が0.2重量%未満であると封止用ガラス部材4における1.33μm乃至1.55μmの波長の光に対する透過率が高くなり、また5.0重量%を超えると封止用ガラス部材4の軟化溶融温度が高くなったり、熱膨張係数が基体1及び蓋体2の熱膨張係数と合わなくなったり、基体1及び蓋体2との接着強度が弱くなったりする傾向にある。従って、前記封止用ガラス部材4の内部に含有される酸化鉄、酸化モリブデン、酸化ニッケル等はその含有量が0.2乃至5.0重量%の範囲としておくことが好ましい。
【0021】
更に前記封止用ガラス部材4には該封止用ガラス部材4を貫通し、容器の外部から内部にかけて光ファイバー3が配されており、光ファイバー3は容器の内部に収容されている光半導体素子Sの励起する光を外部の他の装置に伝達する、あるいは他の装置から発せられた光を伝達し、容器内部に収容する光半導体素子Sに照射する作用をなす。
【0022】
前記光ファイバー3の封止用ガラス部材4への配置は基体1と蓋体2とをその相対向する面に被着させたガラスペーストを加熱溶融させることによって容器を気密に封止する際、基体1と蓋体2との間に予め光ファイバー3をセットしておくことによって行われる。
【0023】
また更に前記封止用ガラス部材4にはその内部に、即ち、封止用ガラス部材4を貫通し、容器の外部から内部にかけて複数個のリード部材5が配されており、該リード部材5は容器の内部に収容する光半導体素子Sの各電極を所定の外部電気回路に接続する作用をなし、リード部材5の容器内部に位置する一端には光半導体素子Sの電極がボンディングワイヤ等の電気的接続手段6を介して電気的に接続され、また容器の外部に露出する部位は所定の外部電気回路に接続される。
【0024】
前記リード部材5は鉄ーニッケルーコバルト合金や鉄ーニッケル合金等の金属材料から成り、例えば、鉄ーニッケルーコバルト合金等から成るインゴット(塊)に圧延加工法や打ち抜き加工法等、従来周知の金属加工法を施すことによって所定の形状に形成される。
【0025】
前記リード部材5はまたその露出表面に耐蝕性に優れ、ろう材と濡れ性に優れ、かつ良導電性であるニッケル、金等から成るめっき金属層が所定厚み(1〜20μm)に被着されており、該めっき金属層によってリード部材5は酸化腐蝕するのが有効に防止されているとともにリード部材5に対し、ボンディングワイヤ等の電気的接続手段6が良好に電気的接続されるようになっている。
【0026】
更に前記リード部材5の封止用ガラス部材4への取着固定は、基体1と蓋体2とをその相対向する面に被着させたガラスペーストを加熱溶融させることによって容器を気密に封止する際、基体1と蓋体2との間に予めリード部材5をセットしておくことによって行われる。
【0027】
かくして本発明の光半導体装置によれば、光半導体素子Sに外部電気回路から供給される電気信号を印加し、光半導体素子Sに光を励起させるとともに該励起した光を光ファイバー3に伝達させることによって、或いは光ファイバー3を伝達する光を光半導体素子Sに照射し、光半導体素子Sに照射された光に対応する電気信号を発生させることによって光通信に使用される。
【0028】
なお、本発明は上述の実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲であれば種々の変更は可能である。
【0029】
【発明の効果】
本発明の光半導体装置によれば、基体と蓋体とから成る容器の気密封止を行う封止用ガラス部材の内部に酸化鉄、酸化モリブデン、酸化ニッケルの少なくとも1種を0.2乃至5.0重量%含有させ、封止用ガラス部材の1.33μm乃至1.55μmの波長の光に対する透過率を5%以下の不透過にしたことから光半導体素子にリード部材を介して外部電気回路から供給される電気信号を印加し、光半導体素子に1.33μm乃至1.55μmの波長の光を励起させるとともに該励起した光を光ファイバーに伝達させることによって、或いは光ファイバーを伝達する波長が1.33μm乃至1.55μmの光を光半導体素子に照射し、光半導体素子に照射された光に対応する電気信号を発生させるとともに該発生した電気信号をリード部材を介し取り出すことによって光通信に使用する際、封止用ガラス部材を介して容器の外部から内部に1.33μm乃至1.55μmの波長の光が入り込むことはなく、その結果、光半導体素子が励起する光のみを光ファイバーに伝達させる、或いは光ファイバーを伝達する光のみを光半導体素子で電気信号に変換させることが可能となり、これによって極めて正確な光通信を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光半導体装置の一実施例を示す断面図である。
【図2】従来の光半導体装置の断面図である。
【符号の説明】
1・・・基体
1a・・載置部
2・・・蓋体
3・・・光ファイバー
4・・・封止用ガラス部材
S・・・光半導体素子

Claims (1)

  1. 基体及び蓋体とから成る容器と、該容器内に収容される光半導体素子と、前記基体と蓋体とを接合し、容器の気密封止をする封止用ガラス部材と、該封止用ガラス部材を貫通し、容器の外部から内部にかけて配される光ファイバーとを具備する光半導体装置であって、前記封止用ガラス部材は内部に酸化鉄、酸化モリブデン、酸化ニッケルの少なくとも1種が0.2乃至5.0重量%含有されているとともに1.33μm乃至1.55μmの波長の光が不透過であることを特徴とする光半導体装置。
JP23122297A 1997-08-27 1997-08-27 光半導体装置 Expired - Lifetime JP3659451B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23122297A JP3659451B2 (ja) 1997-08-27 1997-08-27 光半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23122297A JP3659451B2 (ja) 1997-08-27 1997-08-27 光半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1174611A JPH1174611A (ja) 1999-03-16
JP3659451B2 true JP3659451B2 (ja) 2005-06-15

Family

ID=16920240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23122297A Expired - Lifetime JP3659451B2 (ja) 1997-08-27 1997-08-27 光半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3659451B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6060043B2 (ja) * 1979-02-09 1985-12-27 富士通株式会社 光半導体パッケ−ジ
JPS60180183A (ja) * 1984-02-27 1985-09-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光半導体素子気密パツケ−ジ
JPH0756070A (ja) * 1993-08-20 1995-03-03 Ngk Spark Plug Co Ltd 光ファイバコネクタ
JP2616668B2 (ja) * 1993-08-30 1997-06-04 日本電気株式会社 光ファイバ導入部の気密封止構造
JP3350184B2 (ja) * 1993-12-13 2002-11-25 富士通株式会社 プラズマディスプレイパネルの製造方法及びプラズマディスプレイパネル
JP2684984B2 (ja) * 1993-12-28 1997-12-03 日本電気株式会社 導波路型光デバイスの気密封止構造
JP3480621B2 (ja) * 1995-05-23 2003-12-22 ノリタケ伊勢電子株式会社 蛍光表示管

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1174611A (ja) 1999-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3659451B2 (ja) 光半導体装置
JP2003101042A (ja) 光半導体素子収納用容器
JP3619393B2 (ja) 光半導体素子収納用パッケージ
JPH1174569A (ja) 光半導体装置
JP3660790B2 (ja) 光半導体素子収納用パッケージ
JP3652844B2 (ja) 光半導体素子収納用パッケージ
JP3532114B2 (ja) 光半導体素子収納用パッケージ
JP3443522B2 (ja) 光半導体素子収納用パッケージ
JP2784131B2 (ja) 光半導体素子収納用パッケージ
JP3522132B2 (ja) 光半導体素子収納用パッケージ
JP2746826B2 (ja) 電子部品収納用パッケージ
JP3481840B2 (ja) 光半導体素子収納用パッケージ
JP3677377B2 (ja) 光半導体素子収納用パッケージ
JP3457898B2 (ja) 光半導体素子収納用パッケージ
JP3663282B2 (ja) 光半導体素子収納用パッケージ
JP2004014579A (ja) 光半導体素子収納用パッケージ
JP2003304027A (ja) 光半導体素子収納用パッケージ
JP3981256B2 (ja) 光半導体素子収納用パッケージ
JPH1164690A (ja) 光半導体装置
JP3457901B2 (ja) 光半導体素子収納用パッケージ
JP2003037196A (ja) 光半導体素子収納用パッケージ
JPH05144955A (ja) センサー素子収納用パツケージ
JP3138186B2 (ja) 半導体装置
JP2002271164A (ja) 圧電振動子用容器
JPH11163184A (ja) 光半導体素子収納用パッケージ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090325

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090325

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100325

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110325

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110325

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120325

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120325

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130325

Year of fee payment: 8