JP3659213B2 - 車両用冷却装置 - Google Patents

車両用冷却装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3659213B2
JP3659213B2 JP2001332728A JP2001332728A JP3659213B2 JP 3659213 B2 JP3659213 B2 JP 3659213B2 JP 2001332728 A JP2001332728 A JP 2001332728A JP 2001332728 A JP2001332728 A JP 2001332728A JP 3659213 B2 JP3659213 B2 JP 3659213B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coolant
refrigerant
passage
storage material
heat storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001332728A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003127648A (ja
Inventor
知之 花田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2001332728A priority Critical patent/JP3659213B2/ja
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to KR10-2003-7009797A priority patent/KR100506032B1/ko
Priority to EP02802355A priority patent/EP1439972B1/en
Priority to PCT/JP2002/010255 priority patent/WO2003037666A1/en
Priority to CNB028043383A priority patent/CN1239335C/zh
Priority to DE60204976T priority patent/DE60204976T2/de
Priority to US10/466,000 priority patent/US6938431B2/en
Publication of JP2003127648A publication Critical patent/JP2003127648A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3659213B2 publication Critical patent/JP3659213B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04059Evaporative processes for the cooling of a fuel cell
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H1/00885Controlling the flow of heating or cooling liquid, e.g. valves or pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3222Cooling devices using compression characterised by the compressor driving arrangements, e.g. clutches, transmissions or multiple drives
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B5/00Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity
    • F25B5/02Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity arranged in parallel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04029Heat exchange using liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H2001/00928Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices comprising a secondary circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H2001/00949Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices comprising additional heating/cooling sources, e.g. second evaporator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/24Storage receiver heat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/021Inverters therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2511Evaporator distribution valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D16/00Devices using a combination of a cooling mode associated with refrigerating machinery with a cooling mode not associated with refrigerating machinery
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、車両に搭載されるユニットを、空調機に使用される冷媒を吸熱源として冷却する車両用冷却装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
車両に搭載されるユニットを冷却するために、空調機の冷媒を使用するものとしては、例えば実開平4−116660号公報に記載されているように、燃料を冷媒によって冷却することで、燃料の温度上昇を抑制しているものがある。
【0003】
ところが、内燃機関など、車両の出力を発生させるユニットでは、冷却用の循環液の温度が高く、外気温との温度差が大きいことから、冷却効率が高く確保できるので、冷媒を使用して冷却するが必要なく、実施もしていない。
【0004】
また、特開平11−337193号公報に記載されているように、車両に搭載されるユニットとして、モータやインバータを空調機の冷媒により直接冷却しているものがある。ところが、車両に搭載されるユニットとして、燃料電池の場合には、その種類によっては燃料電池内に冷媒を直接通すことができないものがあるため、冷媒により燃料電池を直接冷却することが困難な場合がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記したような車両に搭載されるユニットとして燃料電池を冷却するためには、内燃機関搭載車と同様に、燃料電池を冷却した冷却液を、外気と熱交換させるためのラジエータが必要となる。このラジエータは内燃機関搭載車と同様のレイアウトで配置されるとともに、高出力時にはかなりの放熱特性を必要とするため、車両搭載可能な最大のものを採用するなど、冷却効果を高める必要がある。
【0006】
燃料電池は、内燃機関と比較して、その許容温度(安定して運転可能な最高温度)が低いため、ラジエータの液温を、内燃機関搭載車に比べて低くする必要がある。さらに、高出力時の燃料電池の発熱量は、内燃機関並であり、しかも燃料電池システムは、外気と循環液との温度差が小さいため、内燃機関並の冷却性能を確保しようとすると、内燃機関のラジエータよりも外気との接触面積を大きくしなければならず、したがって液温を低下させるためには、ラジエータの容量を内燃機関搭載車以上に大きくする必要があり、車載可能な大きさを超えることとなり、結果として出力を抑えなければならず、必要出力の確保が困難なものとなる。
【0007】
そこで、この発明は、車両に搭載されるユニットの冷却性能を向上させることを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために、請求項1の発明は、車両に搭載されるユニットに対し冷却液を循環させて冷却するための冷却液循環通路を設け、この冷却液循環通路と、前記車両に搭載される空調機用の冷媒通路とを熱交換器にそれぞれ接続し、この熱交換器は、前記冷媒によって冷熱が蓄熱される蓄熱材を備えるとともに、前記冷却液が、前記冷媒と前記蓄熱材との間で熱交換する構成としてある。
【0009】
請求項2の発明は、請求項1の発明の構成において、前記熱交換器は、前記冷却液循環通路が接続される冷却液領域の一方の側に前記蓄熱材が、他方の側に前記冷媒通路が接続される第1の冷媒領域がそれぞれ配置されるとともに、前記蓄熱材の前記冷却液領域と反対側に、前記冷媒通路が接続される第2の冷媒領域が配置されて、冷却液と蓄熱材との間、冷却液と冷媒との間、蓄熱材と冷媒との間で、それぞれ熱交換する構成としてある。
【0010】
請求項3の発明は、請求項1の発明の構成において、前記熱交換器は、前記冷媒通路が接続される冷媒領域の一方の側に前記蓄熱材が、他方の側に前記冷却液循環通路が接続される第1の冷却液領域がそれぞれ配置されるとともに、前記蓄熱材の前記冷媒領域と反対側に、前記冷却液循環通路が接続される第2の冷却液領域が配置されて、冷媒と蓄熱材との間、冷媒と冷却液との間、蓄熱材と冷却液との間で、それぞれ熱交換する構成としてある。
【0011】
請求項4の発明は、請求項1ないし3のいずれかの発明の構成において、前記冷却液循環通路に設けた冷却液パイパス通路を前記熱交換器に接続し、この冷却液バイパス通路への冷却液の流入および流入停止を切り換える冷却液通路切換手段を設けた構成としてある。
【0012】
請求項5の発明は、請求項4の発明の構成において、冷却液の温度の上昇割合を算出する温度上昇割合算出手段と、前記車両に搭載されるユニットの出力の上昇割合を算出する出力上昇割合算出手段と、前記温度上昇割合算出手段が算出する冷却液の温度上昇割合および前記出力上昇割合算出手段が算出するユニットの出力上昇割合に応じて、前記冷却液通路切換手段を切換制御する制御手段とを有する構成としてある。
【0013】
請求項6の発明は、冷却液の温度上昇割合およびユニットの出力の上昇割合が、それぞれ設定値以上のときに、冷却液と蓄熱材とが熱交換するように、前記冷却液通路切換手段を切り換える構成としてある。
【0014】
請求項7の発明は、請求項1ないし3のいずれかの発明の構成において、前記冷媒通路に設けた冷媒パイパス通路を前記熱交換器に接続し、この冷媒バイパス通路への冷媒の流入および流入停止を切り換える冷媒通路切換手段を設けた構成としてある。
【0015】
請求項8の発明は、請求項7の発明の構成において、前記冷媒通路切換手段は、前記熱交換器と前記空調機における蒸発器とのいずれか一方、または双方に冷媒が流れるよう切換可能である構成としてある。
【0016】
請求項9の発明は、請求項1ないし3のいずれかの発明の構成において、冷却液循環通路に設けた冷却液パイパス通路を前記熱交換器に接続し、この冷却液バイパス通路への冷却液の流入および流入停止を切り換える冷却液通路切換手段を設け、冷媒通路に設けた冷媒パイパス通路を前記熱交換器に接続し、この冷媒バイパス通路への冷媒の流入および流入停止を切り換える冷媒通路切換手段を設け、冷却液の温度が所定値以上のときに、前記冷却液バイパス通路へ冷却液が流入するよう前記冷却液通路切換手段を切り換えるとともに、前記冷媒バイパス通路へ冷媒が流入するよう前記冷媒通路切換手段を切り換え制御する制御手段を設けた構成としてある。
【0017】
請求項10の発明は、請求項9の発明の構成において、冷却液の温度が前記所定値未満でかつ、前記所定値より低い温度である第2の所定値以上のときには、冷却液の温度上昇割合および前記車両に搭載されるユニットの出力上昇割合に応じて、前記冷却液通路切換手段を切り換えるとともに、前記蓄熱材の温度に応じて前記冷媒通路切換手段を切り換える構成としてある。
【0018】
請求項11の発明は、請求項10の発明の構成において、冷却液の温度が前記第2の所定値未満のときに、蓄熱材の温度が規定値以上でかつ、車室内温度が設定温度に対してある温度未満の範囲で高い場合に、前記蓄熱材と冷媒とが熱交換するよう前記冷却液通路切換手段および冷媒通路切換手段を切り換える構成としてある。
【0019】
請求項12の発明は、請求項11の発明の構成において、前記空調機のコンプレッサを、冷房能力可変の電動コンプレッサとし、蓄熱材と冷媒とが熱交換して前記蓄熱材に冷熱を蓄えている際に、冷房能力を高める構成としてある。
【0020】
請求項13の発明は、請求項9の発明の構成において、前記空調機のコンプレッサを、冷房能力可変の電動コンプレッサとし、冷媒にて冷却液を冷却する際に、その冷却能力を向上させるために、冷房能力を高める構成としてある。
【0021】
【発明の効果】
請求項1の発明によれば、車両に搭載されるユニットに対する冷却液を、熱交換器における空調用の冷媒およびこの冷媒によって蓄熱される蓄熱材によって冷却するようにしたため、冷却液の放熱特性を向上させることができ、車両に搭載されるユニットの冷却性能の向上に寄与することができる。
【0022】
請求項2または3の発明によれば、冷却液は、熱交換器にて、冷媒および、冷媒と熱交換して蓄熱される蓄熱材に放熱できるので、冷却液の放熱特性を確実に向上させることができる。
【0023】
請求項4の発明によれば、冷却液通路切換手段により、冷却液が冷却液バイパス通路へ流入する状態と、流入が停止する状態とに切り換えられるので、車両に搭載されるユニットの温度状況など必要に応じて冷却液の温度を低下させることができ、冷却液温度の安定化を図ることができる。
【0024】
請求項5の発明によれば、冷却液の温度の上昇割合および車両に搭載されるユニットの出力の上昇割合に応じて、冷却液が冷却液バイパス通路へ流入する状態と、流入が停止する状態とに切り換えられるので、冷却液の温度を車両に搭載されるユニットの状態に応じて的確に低下させることができ、冷却液の温度をより安定化させることができる。
【0025】
請求項6の発明によれば、車両に搭載されるユニットの出力変動が大きく、これに伴って冷却液の温度変動が大きい場合に、冷却液を蓄熱材と熱交換させることで、冷却液は温度変化が小さく抑えられて安定化したものとなる。
【0026】
請求項7の発明によれば、車両に搭載されるユニットの温度状況や空調機の運転状態に応じて、冷媒バイパス通路への冷媒の流入および流入停止を切り換えることで、空調性能に影響を及ぼすことなく、冷却液の温度を低下させることができる。
【0027】
請求項8の発明によれば、熱交換器における冷媒バイパス通路と、空調機における蒸発器とのいずれか一方、または双方に冷媒が流れるようにしたので、空調機への影響を抑えた上で、冷却液の温度を低下させることができる。
【0028】
請求項9の発明によれば、冷却液の温度が所定値以上のときには、熱交換器にて冷却液の冷却が優先されるので、温度が高い状態の冷却液を、速やかに温度低下させることができる。
【0029】
請求項10の発明によれば、冷却液の温度が所定値未満でかつ第2の所定値以上のときには、冷却液の温度上昇割合およびユニットの出力上昇割合に応じて、冷却液通路切換手段を切り換えることで、冷却液と蓄熱材とを熱交換させることができ、冷却液の蓄熱材への放熱を速やかに行うことができる。また、蓄熱材の温度に応じて冷媒通路切換手段を切り換えることで、蓄熱材の吸熱許容量を超えたときには、冷却液を冷媒と熱交換させることができ、冷却液に対する冷却効果を確保することができる。
【0030】
請求項11の発明によれば、冷却液の温度が第2の所定値未満となって車両に搭載されるユニットの冷却が不要なときには、車室内の空調に影響が出ないような範囲で、蓄熱材への蓄熱を行うことができる。
【0031】
請求項12の発明によれば、蓄熱材に冷熱を蓄えている際に、電動コンプレッサにより冷媒能力を向上させることで、蓄熱材への蓄熱作業を速やかに行うことができる。
【0032】
請求項13の発明によれば、電動コンプレッサにより冷房能力を高めることで、冷媒と冷却液との間の熱交換量が増加し、冷却液に対する冷却効果を高めることができる。
【0033】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態を図面に基づき説明する。
【0034】
図1は、この発明の実施の一形態に係わる車両用冷却装置の全体構成を示すブロック図である。車両に搭載されるユニットである燃料電池1は、ラジエータ3に対し配管5および7によりそれぞれ接続されている。配管5にはウォータポンプ9が設けられ、ウォータポンプ9によって吐出される冷却液としての冷却水は、ラジエータ3に向けて流れる。一方、配管7には、冷却液通路切換手段としての冷却液通路切換バルブ11が設けられ、冷却液通路切換バルブ11は配管13により熱交換器15の図中で下部側に接続されるとともに、冷却液通路切換バルブ11と燃料電池1との間の配管7と熱交換器15の図中で上部側とは、配管17により接続されている。
【0035】
上記した配管13および17により冷却液バイパス通路19を構成し、また配管5,7および冷却液バイパス通路19により冷却液循環通路21を構成している。冷却液通路切換バルブ11により、ラジエータ3から出た冷却水が、冷却液バイパス通路19および熱交換器15を経て燃料電池1に流れる状態と、冷却液バイパス通路19を流れずに、冷却液通路切換バルブ11から燃料電池1に向けて直接流れる状態とに切り換えられる。
【0036】
熱交換器15は、図2にも示すように、上記した各配管13,17がそれぞれ接続される冷却液領域23を備え、冷却液領域23の図中で左側には、蓄熱材25が配置され、同右側には、後述する車両用の空調機に使用される冷媒が流入する第1の冷媒領域27が配置されている。蓄熱材25の冷却液領域23と反対側には、第2の冷媒領域29が配置されている。
【0037】
上記した車両用の空調機すわなちエアコンユニットとしては、図1に示すように、電動コンプレッサ31と、電動コンプレッサ31から吐出された冷媒が流入して凝縮する凝縮器33と、リキッドタンク35と、車室内に連通するダクト37に配置されて液冷媒が蒸発する蒸発器39とを備え、これらが冷媒通路41によって接続されている。43は、電動コンプレッサ用インバータである。
【0038】
上記した蒸発器39とリキッドタンク35との間の配管45には、冷媒通路切換手段としての冷媒通路切換バルブ47が設けられている。この冷媒通路切換バルブ47と熱交換器15の第1の冷媒領域27の図中で上部側とは配管51により、冷媒通路切換バルブ47と熱交換器15の第2の冷媒領域29の図中で上部側とは配管53により、それぞれ接続され、第1の冷媒領域27と第2の冷媒領域29の図中で各下部側相互は配管55により接続されている。また、配管55と、電動コンプレッサ31と蒸発器39との間の配管57とは、配管59によって接続されている。上記した各配管51,53,55,59により冷媒バイパス通路61を構成している。
【0039】
燃料電池1に接続された配管7の入口近傍には、冷却水温度を検出する水温センサ63が設けられ、また蓄熱材25にはその温度を検出する温度センサ64が設けられ、水温センサ63および温度センサ64の各検出値は、制御手段としての車両コントロールユニット(VC/U)65に入力される。VC/U65には、さらに燃料電池1からの出力値の入力を受けるとともに、冷却液通路切換バルブ11および冷媒通路切換バルブ47に対する作動信号を出力する。
【0040】
電動コンプレッサ用インバータ43は、エアコンコントロールユニットA/C・C/U67から電動コンプレッサ31に対する作動信号の入力を受け、A/C・C/U67には、蒸発器39における空調風通過直後に配置された雰囲気温度センサ69の検出値が入力される。
【0041】
次に、図3に示すフローチャートに基づいて、上記した車両用冷却装置の動作を説明する。車両のイグニッションスイッチ(IGN)がONされると、冷却液通路切換バルブ11は、冷却液が冷却液バイパス通路19を流れず、冷却液通路切換バルブ11から出た冷却液が配管7に直接流れるよう切り換えられるとともに、冷媒通路切換バルブ47は、冷媒が冷媒バイパス通路61を流れず、冷媒通路切換バルブ47から出た冷媒が蒸発器39側の配管45aに直接流れるよう切り換えられる(ステップ301)。
【0042】
この状態で、水温センサ63が検出した冷却水温Twを取り込むVC/U65は、冷却水温度Twと所定値Tmaxとを比較し、Tw≧Tmaxか否かを判断する(ステップ303)。ここで、Tw≧Tmaxの場合には、燃料電池1の運転負荷が高く、ラジエータ3では冷却水の放熱が充分ではなく、冷却水温度が高くなっているとして、熱交換器15にて冷却水と冷媒とを熱交換させ、冷却水温度を低下させる。所定値Tmaxとしては、例えば燃料電池1の最大負荷運転時での温度よりも低い温度とする。
【0043】
すなわち、このとき、冷却液通路切換バルブ11は、冷却水が冷却液バイパス通路19(配管13)を流れる状態に切り換わり、冷媒通路切換バルブ47は、冷媒が配管51を経て第1の冷媒領域27に流れる状態に切り換わるとともに、A/C・C/U67により冷房能力が最大となるよう電動コンプレッサ用インバータ43に信号出力して、熱交換器15での冷却液と冷媒との熱交換量が最大となるようにする(ステップ305)。
【0044】
上記した各バルブ11,47の切り換えにより、冷却水は、配管13から熱交換器15の冷却液領域23を経て配管17を流れた後配管7に戻り、一方、冷媒については、配管51から第1の冷媒領域27を経て配管55および配管59を流れ、配管57から電動コンプレッサ31に吸い込まれる。これにより、熱交換器15では、冷却液領域23内の冷却液が第1の冷媒領域27内の冷媒から冷熱を吸熱して冷却されることになる。そして、このとき、冷房能力を最大としているので、冷却液は効果的に冷却され、燃料電池1の冷却液による冷却が充分になされる。
【0045】
一方、冷却水温度Twが所定値Tmax未満の場合には、冷却水温度Twを所定値Tmaxおよび所定値Tmaxより低い温度の第2の所定値T1と比較し、Tmax>Tw≧T1か否かを判断する(ステップ307)。ここで、冷却水温度Twが所定値Tmax未満でかつ、第2の所定値T1以上の場合には、VC/U65が、冷却水温度のある単位時間当たりの水温上昇率Tp=ΔTw(℃)/ΔS(s)および、燃料電池1のある単位時間当たりの出力の平均値の上昇率Pp=ΔPw ave(kW)/ΔS(s)を、それぞれ計算し、これら各上昇率TpおよびPpがそれぞれ設定値αおよびβ以上か否かを判断する(ステップ309および311)。すなわち、VC/U65は、温度上昇割合算出手段および出力上昇割合算出手段を含んでいる。
【0046】
ここで、上記した水温上昇率Tpは、図4に示すように、横軸を時間[sec]、縦軸を冷却水温度[℃]として、{Tw(n)−Tw(n-1)}/{S(n)−S(n-1)}で表され、平均出力の上昇率Ppは、図5に示すように、横軸を時間[sec]、縦軸を平均出力[kW]として、{Pw ave(n)−Pw ave(n-1)}/{S(n)−S(n-1)}で表される。なお、図5中で折線aは、燃料電池1の実出力であり、同曲線bが実出力の平均値である。
【0047】
上記した各上昇率TpおよびPpが、それぞれ設定値αおよびβ以上であると判断されて、燃料電池1の出力変動および冷却液の温度変動が大きい場には、冷却液通路切換バルブ11を、冷却水が冷却液バイパス通路19(配管13)を流れる状態に切り換える(ステップ313)。冷媒通路切換バルブ47は、冷媒が冷媒バイパス通路61を流れず、エアコン用として配管45a側にのみに流れる当初の設定のままである。
【0048】
これにより、冷却液が熱交換器15における冷却液領域23を流れ、この冷却液領域23内の冷却液が、あらかじめ冷媒から冷熱を蓄熱されている蓄熱材25と熱交換して冷却される。蓄熱材25への冷熱の蓄熱作業は、冷媒通路切換バルブ47を、冷媒が配管53に流れるように切り換えることで行う。冷媒が配管53を経て第2の冷媒領域29に達し、ここで冷媒と蓄熱材25とが熱交換される。
【0049】
上記したように、燃料電池1の出力変動が大きく、これに伴い冷却液の温度変動が大きい場合に、冷却液を蓄熱材25と熱交換させることで、冷却液は温度変化が小さく抑えられて安定化したものとなる。
【0050】
次に、温度センサ64が検出する蓄熱材25の温度Tsが、規定値としての融点Ts melt以上か否かを判断する(ステップ315)。ここでTs≧Ts meltの場合には、A/C・C/U67が、車室内温度が空調機における設定温度に比べてある温度以上高い場合にONとなるクールダウン信号がONとなっているか否かを判断する(ステップ317)。
【0051】
ここで、クールダウン信号がOFFとなって車室内温度が低い状態であれば、冷媒通路切換バルブ47を、冷媒が配管51と蒸発器39側の配管45aとにそれぞれ流れる状態に切り換える(ステップ319)。これにより、配管51を経て第1の冷媒領域27に流入した冷媒が、融点Ts melt以上となった蓄熱材25に代わって冷却液領域23内の冷却水と熱交換し、冷却水が継続して冷却されることになる。
【0052】
また、このとき、必要に応じて冷房能力を高めることで(ステップ319)、冷却水と冷媒との熱交換量を、空調性能に影響を及ぼすことなく、高めることが可能となる。
【0053】
その後、冷却水温度Twが前記した第2の所定値T1を下回ったか否かを判断する(ステップ321)。ここで、Tw<T1となって、冷却水温度Twが前記した第2の所定値T1を下回った場合には、冷却水に対する冷却が不要となるので、前記ステップ301に戻って冷媒による冷却水の冷却を停止させる。
【0054】
前記ステップ317で、クールダウン信号がONとなっている場合には、車室内の冷房を最優先させる必要があるので、前記ステップ301に戻って冷媒による冷却水の冷却は停止する。
【0055】
前記した冷却水温度Twの上昇率Tpおよび平均出力Pw aveの上昇率Ppを考慮することで、冷却水に対する冷却の必要なときに対して冷却システムが速やかに対応できるとともに、冷却システムの作動を必要最小限とすることができる。また、この場合冷却水温度Twの変動代が小さくなり、燃料電池1は温度変化が抑制されて性能向上を図ることができる。
【0056】
前記ステップ307で、Tmax>Tw≧T1ではなく、冷却水温度Twが第2の所定値T1を下回っていると判断された場合には、温度センサ64が検出する蓄熱材25の温度Tsが、規定値としての融点Ts melt以上か否かを判断する(ステップ323)。ここでTs≧Ts meltの場合には、クールダウン信号がONか否かを判断し(ステップ325)、クールダウン信号がOFFとなって車室内温度が低い状態であれば、冷媒通路切換バルブ47を、冷媒が配管53と蒸発器39側の配管45aとにそれぞれ流れる状態に切り換える(ステップ327)。これにより、配管53を経て第2の冷媒領域29に流入した冷媒が、蓄熱材25と熱交換し、融点Ts melt以上となった蓄熱材25に冷熱が蓄熱される。
【0057】
前記ステップ323で、蓄熱材25の温度TsがTs melt未満のとき、および前記ステップ325で、クールダウン信号がONのときには、蓄熱材25への蓄熱動作が不要であり、また車室内の冷房を行う必要から、前記ステップ301に戻って、冷却液通路切換バルブ11および冷媒通路切換バルブ47を当初の設定状態に戻す。
【0058】
これにより、空調性能に影響を及ぼすことなく、蓄熱材25に、冷却液を冷却するための冷却エネルギを蓄えることが可能となる。
【0059】
その後、冷却水温度Twが前記した第2の所定値T1以上か否かを判断する(ステップ329)。ここでTw≧T1以上となって冷却水温が上昇した場合には、前記ステップ301に戻る。逆に、冷却水温度Twが第2の所定値T1未満となれば、前記ステップ323に戻って以後の動作を繰り返す。
【0060】
図6は、この発明の他の実施形態を示すもので、前記した図2に対応している。この実施形態は、熱交換器71が、冷媒領域73の図中で左側に、蓄熱材75が配置され、同右側には、冷却水が流入する第1の冷却液領域77が配置されている。蓄熱材75の冷媒領域73と反対側には、第2の冷却液領域79が配置されている。
【0061】
そして、冷媒通路41に設けられる冷媒通路切換手段としての冷媒通路切換バルブ81と、上記した冷媒領域73の図中で上部側とは配管83により接続され、冷媒領域73の図中で下部側と、図1における電動コンプレッサ31と蒸発器39との間の前記配管57とは、配管85により接続されている。上記した各配管83,85により冷媒バイパス通路87を構成している。冷媒通路切換バルブ81の切換動作により、リキッドタンク35から流れてくる冷媒が蒸発器39側の配管45aに流れる状態と、配管83に流れる状態とのいずれかに切り換えられるとともに、双方に流れる状態にも切り換え可能である。
【0062】
また、配管7に設けられる冷却液通路切換手段としての冷却液通路切換バルブ89と、第1の冷却液領域77および第2の冷却液領域79の図中で下部側とは、配管91および配管93によりそれぞれ接続されている。第1の冷却液領域77および第2の冷却液領域79の図中で上部側には、配管95および配管97がそれぞれ接続され、この各配管95,97は、配管99によって配管7に接続されている。上記した配管91,93,95,97および99により冷却液バイパス通路101を構成し、この冷却液バイパス通路101と前記した配管5,7とで冷却液循環通路21を構成している。
【0063】
すなわち、前記図2の例では、冷媒側のバイパス配管を、配管51,53の二系統とする一方、冷却液側のバイパス配管を配管13の一系統とし、冷媒通路切換バルブ47によって、冷却水を冷媒で冷却するか蓄熱材25で冷却するかを切り換えるようにしている。一方図6の例では、冷媒側のバイパス配管を配管83の一系統とする一方、冷却液側のバイパス配管を配管91,93の二系統とし、冷却液通路切換バルブ89によって、冷却水を冷媒で冷却するか蓄熱材75で冷却するかを切り換えるようにしている。
【0064】
図7は、上記図6による車両用冷却装置の動作を示すフローチャートである。なお、ここでは、図3のフローチャートと異なる処理動作のみについて説明する。冷却水温度TwがTmax以上のときには(ステップ303)、冷却液通路切換バルブ89は、冷却水が配管91を経て第1の冷却液領域71を流れる状態に切り換わり、冷媒通路切換バルブ81は、冷媒が配管83を経て冷媒領域73に流れる状態に切り換わるとともに、A/C・C/U67により冷房能力を最大として、熱交換器71での冷却液と冷媒との熱交換量が最大となるようにする(ステップ701)。これにより、冷却水の高温時に、冷却水温度の低下が優先されて冷却水が効果的に冷却される。
【0065】
また、冷却水温度TwがTmax未満T1以上で(ステップ307)、冷却水温上昇率Tpおよび平均出力上昇率Ppが、それぞれ設定値αおよびβ以上の場合には(ステップ309,311)、冷却液通路切換バルブ89を、冷却水が配管93を流れる状態に切り換える(ステップ703)。冷媒通路切換バルブ81は、冷媒が冷媒バイパス通路87を流れず、エアコン用として配管45a側にのみ流れる当初の設定のままである。
【0066】
これにより、冷却液が熱交換器71における第2の冷却液領域79を流れ、この第2の冷却液領域79内の冷却液が、あらかじめ冷媒から冷熱を蓄熱されている蓄熱材75により冷却される。
【0067】
さらに、蓄熱材75の温度Tsが融点Ts melt以上(ステップ315)かつ、クールダウン信号がOFFのときには(ステップ317)、冷媒通路切換バルブ81を、冷媒が配管83と蒸発器39側の配管45aとにそれぞれ流れる状態に切り換える(ステップ705)。これにより、配管83を経て冷媒領域73に流入した冷媒が、融点Ts melt以上となった蓄熱材75を介して第2の冷却液領域内79の冷却水と熱交換し、冷却水が継続して冷却されることになる。
【0068】
また、このとき、必要に応じて冷房能力を高めることで(ステップ709)、冷却水と冷媒との熱交換量を、空調性能に影響を及ぼすことなく、高めることが可能となる。
【0069】
また、冷却水温度がT1未満で(ステップ307)、蓄熱材75の温度Tsが、融点Ts melt以上(ステップ323)かつ、クールダウン信号がOFFの場合には(ステップ325)、冷媒通路切換バルブ81を、冷媒が配管83と蒸発器39の配管45aとにそれぞれ流れる状態に切り換える(ステップ707)。これにより、配管83を経て冷媒領域73に流入した冷媒が、蓄熱材75と熱交換し、融点Ts melt以上となった蓄熱材75に冷熱が蓄熱される。
【0070】
なお、上記した各実施形態では、車両に搭載されるユニットとして燃料電池を用いたが、このほか駆動用モータなど冷却液の温度が80℃程度のユニットであれば、この発明を適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の一形態に係わる車両用冷却装置の全体構成を示すブロック図である。
【図2】図1の車両用冷却装置における熱交換器および冷媒、冷却液の流れ状態を示す説明図である。
【図3】図1の車両用冷却装置の動作を示すフローチャートである。
【図4】単位時間当たりの冷却水温度の上昇率を示す説明図である。
【図5】単位時間当たりの燃料電池の平均出力上昇率を示す説明図である。
【図6】この発明の他の実施形態を示す図2に対応する説明図である。
【図7】図6の車両用冷却装置の動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 燃料電池(車両に搭載されるユニット)
11,89 冷却液通路切換バルブ(冷却液通路切換手段)
15,71 熱交換器
19,101 冷却液バイパス通路
21 冷却液循環通路
23 冷却液領域
25,75 蓄熱材
27 第1の冷媒領域
29 第2の冷媒領域
31 電動コンプレッサ
39 蒸発器
41 冷媒通路
47,81 冷媒通路切換バルブ(冷媒通路切換手段)
61,87 冷媒バイパス通路
65 車両コントロールユニット(制御手段,温度上昇割合算出手段,出力上昇割合算出手段)
73 冷媒領域
77 第1の冷却液領域
79 第2の冷却液領域

Claims (13)

  1. 車両に搭載されるユニットに対し冷却液を循環させて冷却するための冷却液循環通路を設け、この冷却液循環通路と、前記車両に搭載される空調機用の冷媒通路とを熱交換器にそれぞれ接続し、この熱交換器は、前記冷媒によって冷熱が蓄熱される蓄熱材を備えるとともに、前記冷却液が、前記冷媒と前記蓄熱材との間で熱交換することを特徴とする車両用冷却装置。
  2. 前記熱交換器は、前記冷却液循環通路が接続される冷却液領域の一方の側に前記蓄熱材が、他方の側に前記冷媒通路が接続される第1の冷媒領域がそれぞれ配置されるとともに、前記蓄熱材の前記冷却液領域と反対側に、前記冷媒通路が接続される第2の冷媒領域が配置されて、冷却液と蓄熱材との間、冷却液と冷媒との間、蓄熱材と冷媒との間で、それぞれ熱交換することを特徴とする請求項1記載の車両用冷却装置。
  3. 前記熱交換器は、前記冷媒通路が接続される冷媒領域の一方の側に前記蓄熱材が、他方の側に前記冷却液循環通路が接続される第1の冷却液領域がそれぞれ配置されるとともに、前記蓄熱材の前記冷媒領域と反対側に、前記冷却液循環通路が接続される第2の冷却液領域が配置されて、冷媒と蓄熱材との間、冷媒と冷却液との間、蓄熱材と冷却液との間で、それぞれ熱交換することを特徴とする請求項1記載の車両用冷却装置。
  4. 前記冷却液循環通路に設けた冷却液パイパス通路を前記熱交換器に接続し、この冷却液バイパス通路への冷却液の流入および流入停止を切り換える冷却液通路切換手段を設けたことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の車両用冷却装置。
  5. 冷却液の温度の上昇割合を算出する温度上昇割合算出手段と、前記車両に搭載されるユニットの出力の上昇割合を算出する出力上昇割合算出手段と、前記温度上昇割合算出手段が算出する冷却液の温度上昇割合および前記出力上昇割合算出手段が算出するユニットの出力上昇割合に応じて、前記冷却液通路切換手段を切換制御する制御手段とを有することを特徴とする請求項4記載の車両用冷却装置。
  6. 冷却液の温度上昇割合およびユニットの出力の上昇割合が、それぞれ設定値以上のときに、冷却液と蓄熱材とが熱交換するように、前記冷却液通路切換手段を切り換えることを特徴とする請求項5記載の車両用冷却装置。
  7. 前記冷媒通路に設けた冷媒パイパス通路を前記熱交換器に接続し、この冷媒バイパス通路への冷媒の流入および流入停止を切り換える冷媒通路切換手段を設けたことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の車両用冷却装置。
  8. 前記冷媒通路切換手段は、前記熱交換器と前記空調機における蒸発器とのいずれか一方、または双方に冷媒が流れるよう切換可能であることを特徴とする請求項7記載の車両用冷却装置。
  9. 冷却液循環通路に設けた冷却液パイパス通路を前記熱交換器に接続し、この冷却液バイパス通路への冷却液の流入および流入停止を切り換える冷却液通路切換手段を設け、冷媒通路に設けた冷媒パイパス通路を前記熱交換器に接続し、この冷媒バイパス通路への冷媒の流入および流入停止を切り換える冷媒通路切換手段を設け、冷却液の温度が所定値以上のときに、前記冷却液バイパス通路へ冷却液が流入するよう前記冷却液通路切換手段を切り換えるとともに、前記冷媒バイパス通路へ冷媒が流入するよう前記冷媒通路切換手段を切り換え制御する制御手段を設けたことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の車両用冷却装置。
  10. 冷却液の温度が前記所定値未満でかつ、前記所定値より低い温度である第2の所定値以上のときには、冷却液の温度上昇割合および前記車両に搭載されるユニットの出力上昇割合に応じて、前記冷却液通路切換手段を切り換えるとともに、前記蓄熱材の温度に応じて前記冷媒通路切換手段を切り換えることを特徴とする請求項9記載の車両用冷却装置。
  11. 冷却液の温度が前記第2の所定値未満のときに、蓄熱材の温度が規定値以上でかつ、車室内温度が設定温度に対してある温度未満の範囲で高い場合に、前記蓄熱材と冷媒とが熱交換するよう前記冷却液通路切換手段および冷媒通路切換手段を切り換えることを特徴とする請求項10記載の車両用冷却装置。
  12. 前記空調機のコンプレッサを、冷房能力可変の電動コンプレッサとし、蓄熱材と冷媒とが熱交換して前記蓄熱材に冷熱を蓄えている際に、冷房能力を高めることを特徴とする請求項11記載の車両用冷却装置。
  13. 前記空調機のコンプレッサを、冷房能力可変の電動コンプレッサとし、冷媒にて冷却液を冷却する際に、その冷却能力を向上させるために、冷房能力を高めることを特徴とする請求項9記載の車両用冷却装置。
JP2001332728A 2001-10-30 2001-10-30 車両用冷却装置 Expired - Fee Related JP3659213B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001332728A JP3659213B2 (ja) 2001-10-30 2001-10-30 車両用冷却装置
EP02802355A EP1439972B1 (en) 2001-10-30 2002-10-02 Vehicular cooling system using air conditioner refrigerant
PCT/JP2002/010255 WO2003037666A1 (en) 2001-10-30 2002-10-02 Vehicular cooling system using air conditioner refrigerant
CNB028043383A CN1239335C (zh) 2001-10-30 2002-10-02 使用空调设备制冷剂的机动车冷却系统
KR10-2003-7009797A KR100506032B1 (ko) 2001-10-30 2002-10-02 공조기 냉매를 사용하는 차량용 냉각 시스템
DE60204976T DE60204976T2 (de) 2001-10-30 2002-10-02 Klimaanlagenkältemittel verwendendes fahrzeugkühlsystem
US10/466,000 US6938431B2 (en) 2001-10-30 2002-10-02 Vehicular cooling system using air conditioner refrigerant

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001332728A JP3659213B2 (ja) 2001-10-30 2001-10-30 車両用冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003127648A JP2003127648A (ja) 2003-05-08
JP3659213B2 true JP3659213B2 (ja) 2005-06-15

Family

ID=19148107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001332728A Expired - Fee Related JP3659213B2 (ja) 2001-10-30 2001-10-30 車両用冷却装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6938431B2 (ja)
EP (1) EP1439972B1 (ja)
JP (1) JP3659213B2 (ja)
KR (1) KR100506032B1 (ja)
CN (1) CN1239335C (ja)
DE (1) DE60204976T2 (ja)
WO (1) WO2003037666A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2869476A1 (fr) * 2004-04-21 2005-10-28 Conception Et Dev Michelin Sa Chaine de traction electrique pour vehicule, comportant une resistance electrique de dissipation refroidie par liquide de refroidissement
EP1588889B1 (fr) * 2004-04-21 2016-11-23 MICHELIN Recherche et Technique S.A. Chaîne de traction électrique pour véhicule à pile à combustible, comportant une résistance électrique de dissipation
FR2872516B1 (fr) 2004-07-01 2007-03-09 Inst Francais Du Petrole Procede d'hydrodesulfuration des essences mettant en oeuvre un catalyseur a porosite controlee
WO2006064955A1 (ja) 2004-12-15 2006-06-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池システム
JP2007280927A (ja) * 2005-12-12 2007-10-25 Toyota Motor Corp 燃料電池の冷却システム
DE102006038677A1 (de) * 2006-08-17 2008-02-21 Bayerische Motoren Werke Ag Kühl-/Klimaanlage mit zwei thermisch miteinander gekoppelten Kreisläufen
JP4940877B2 (ja) * 2006-10-10 2012-05-30 トヨタ自動車株式会社 空調制御システム
US7264046B1 (en) * 2007-03-13 2007-09-04 Vladlen Futernik Air-conditioning system
US20080295535A1 (en) * 2007-06-04 2008-12-04 Robinet Kevin J Active high voltage liquid cooled thermal management system
US8215432B2 (en) * 2008-05-09 2012-07-10 GM Global Technology Operations LLC Battery thermal system for vehicle
KR101042789B1 (ko) * 2008-09-19 2011-06-20 김봉관 골프용 티
JP5297154B2 (ja) * 2008-11-06 2013-09-25 三菱重工業株式会社 車両空調システムおよびその運転制御方法
FR2948898B1 (fr) * 2009-08-07 2012-04-06 Renault Sa Systeme de regulation thermique globale pour vehicule automobile a propulsion electrique.
JP5433387B2 (ja) * 2009-11-30 2014-03-05 株式会社日立製作所 車両用機器冷却暖房システム
US9180753B2 (en) 2009-12-03 2015-11-10 Hyundai Motor Company Integrated cooling system for eco-friendly vehicle
KR101360636B1 (ko) 2009-12-03 2014-02-10 기아자동차주식회사 친환경 차량용 냉각시스템
WO2011086683A1 (ja) 2010-01-15 2011-07-21 三菱重工業株式会社 車両空調システムおよびその運転制御方法
KR101605914B1 (ko) * 2010-10-04 2016-03-23 현대자동차주식회사 전기자동차의 냉난방장치
KR101240987B1 (ko) * 2010-12-06 2013-03-11 현대자동차주식회사 연료전지 차량
CN105020921B (zh) * 2011-02-10 2017-08-15 三电控股株式会社 车辆用空气调节装置
DE102011108729A1 (de) * 2011-07-28 2013-01-31 Volkswagen Aktiengesellschaft Klimatisierung zum Temperieren von Komponenten sowie eines Innenraums eines Kraftfahrzeugs
JP5670853B2 (ja) * 2011-09-27 2015-02-18 株式会社東芝 空調システム
DE102012008878A1 (de) * 2012-05-02 2013-11-07 Man Truck & Bus Ag Kreislaufsystem für ein Nutzfahrzeug
JP5999637B2 (ja) 2012-11-09 2016-09-28 サンデンホールディングス株式会社 車両用空気調和装置
CN105307883B (zh) * 2013-06-04 2017-04-12 株式会社电装 车辆用热管理系统
US10293658B2 (en) * 2016-04-29 2019-05-21 Ford Global Technologies, Llc Traction battery cooling system for an electrified vehicle
US10340563B2 (en) * 2016-04-29 2019-07-02 Ford Global Technologies, Llc Traction battery cooling system with coolant proportional valve
KR102429010B1 (ko) * 2017-08-09 2022-08-03 현대자동차 주식회사 차량용 히트 펌프 시스템
CN110614895B (zh) * 2018-06-20 2022-04-05 浙江三花汽车零部件有限公司 热管理系统及热管理组件
DE102018210190A1 (de) * 2018-06-22 2019-12-24 Audi Ag Kombinierter Kühlkreis für eine Brennstoffzelle
DE102020119730B3 (de) 2020-07-27 2021-09-30 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Energiewandelanordnung zur Umwandlung chemischer Energie in elektrische Energie und Verfahren zum Betreiben einer Energiewandelanordnung

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3819647A1 (de) * 1987-06-19 1988-12-29 Volkswagen Ag Einrichtung zur temperierung des fahrgastraumes eines fahrzeugs
JPH04116660U (ja) 1991-03-28 1992-10-19 本田技研工業株式会社 燃料冷却器
JPH06168730A (ja) * 1992-11-27 1994-06-14 Osaka Gas Co Ltd 発電システム
DE19609048C2 (de) * 1996-03-08 1998-04-16 Daimler Benz Ag Heizungs- und Klimatisierungseinrichtung für Kraftfahrzeuge
US5735133A (en) * 1996-04-12 1998-04-07 Modine Manufacturing Co. Vehicular cooling system with thermal storage
JPH10315750A (ja) * 1997-05-21 1998-12-02 Nissan Diesel Motor Co Ltd 車両の蓄熱式空調装置
JP3591304B2 (ja) 1998-05-25 2004-11-17 株式会社日本自動車部品総合研究所 発熱体冷却装置
DE19838880C5 (de) * 1998-08-27 2005-05-04 Behr Gmbh & Co. Kg Einrichtung zum Kühlen eines Innenraumes eines Kraftfahrzeugs
JP4131309B2 (ja) * 1999-02-18 2008-08-13 トヨタ自動車株式会社 燃料電池と内燃機関のハイブリッドシステム
DE19907250A1 (de) 1999-02-20 2000-08-24 Christian Liebetanz Kältemaschine
US6370903B1 (en) * 2001-03-14 2002-04-16 Visteon Global Technologies, Inc. Heat-pump type air conditioning and heating system for fuel cell vehicles

Also Published As

Publication number Publication date
CN1239335C (zh) 2006-02-01
KR20040018252A (ko) 2004-03-02
EP1439972B1 (en) 2005-07-06
DE60204976T2 (de) 2005-12-01
JP2003127648A (ja) 2003-05-08
EP1439972A1 (en) 2004-07-28
US6938431B2 (en) 2005-09-06
US20050097917A1 (en) 2005-05-12
CN1489529A (zh) 2004-04-14
WO2003037666A1 (en) 2003-05-08
KR100506032B1 (ko) 2005-08-03
DE60204976D1 (de) 2005-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3659213B2 (ja) 車両用冷却装置
KR101534708B1 (ko) 차량용 에어컨 시스템 제어방법
JP4384066B2 (ja) 車両冷却システム
CN111216515A (zh) 一种电动汽车热管理系统
JP2004142551A (ja) 車両用空調装置
JP2002352866A (ja) 電気自動車のバッテリ冷却装置
JP2002352867A (ja) 電気自動車のバッテリ温度制御装置
JP2010115993A (ja) 車両用空調装置
US20210387506A1 (en) In-vehicle temperature control system
US11260719B2 (en) Battery cooling system including a cooling water circulation circuit
JP2017190096A (ja) 車両用冷却システム
JP2019104350A (ja) 車両用廃熱利用装置
CN111873854B (zh) 一种电动汽车热管理系统
JP6939575B2 (ja) 車両用冷却装置
JP2014108770A (ja) 電気自動車用空調装置およびその運転方法
KR20120091771A (ko) 전기자동차용 공조장치
KR20120058952A (ko) 자동차용 프론트 엔드 모듈
JP2019098906A (ja) 車両用廃熱利用装置
JP2012201249A (ja) 蓄冷型空調装置
JP2008525700A (ja) 自動車エンジンの熱エネルギー制御システム
JP2000211345A (ja) 車両用空調装置
JP2017137011A (ja) 車両用空調装置、それを備える車両及び車両用グリル装置の制御方法
CN115320321A (zh) 热管理系统的控制方法、热管理系统、车辆及相关设备
JP5730237B2 (ja) 統合冷却システム
JP2000211350A (ja) 車両用空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees