JP3658270B2 - 弾性伸縮性複合シートの製造方法 - Google Patents

弾性伸縮性複合シートの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3658270B2
JP3658270B2 JP2000099494A JP2000099494A JP3658270B2 JP 3658270 B2 JP3658270 B2 JP 3658270B2 JP 2000099494 A JP2000099494 A JP 2000099494A JP 2000099494 A JP2000099494 A JP 2000099494A JP 3658270 B2 JP3658270 B2 JP 3658270B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
web
nip roll
nip
composite
stretchable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000099494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001288665A (ja
Inventor
利夫 小林
裕之 大幡
正樹 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Uni Charm Corp
Original Assignee
Uni Charm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Uni Charm Corp filed Critical Uni Charm Corp
Priority to JP2000099494A priority Critical patent/JP3658270B2/ja
Priority to SG200101717A priority patent/SG91905A1/en
Priority to CA002341038A priority patent/CA2341038C/en
Priority to MYPI20011306A priority patent/MY125960A/en
Priority to AU28141/01A priority patent/AU768843B2/en
Priority to US09/815,399 priority patent/US6613260B2/en
Priority to IDP20010252D priority patent/ID29725A/id
Priority to DE60111883T priority patent/DE60111883T2/de
Priority to EP01302858A priority patent/EP1138296B1/en
Priority to TW090107377A priority patent/TWI283205B/zh
Priority to BR0101747-0A priority patent/BR0101747A/pt
Priority to CNB011192178A priority patent/CN1181970C/zh
Priority to KR1020010016721A priority patent/KR100666970B1/ko
Publication of JP2001288665A publication Critical patent/JP2001288665A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3658270B2 publication Critical patent/JP3658270B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/04Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer characterised by a layer being specifically extensible by reason of its structure or arrangement, e.g. by reason of the chemical nature of the fibres or filaments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/022Mechanical properties

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、弾性伸縮性複合シートの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、弾性的に伸縮するシートと非弾性的に伸長するシート状の繊維集合体とが接合してなる弾性伸縮性の複合シートは公知である。かかる複合シートの製法の一つとして、伸縮性ウエブと繊維集合体である伸長性ウエブとを一方向へ間欠的に接合した後に、その一方向へ伸縮性ウエブを弾性的に伸長すると同時に、伸長性ウエブを非弾性的に伸長し、しかる後にその伸長を解き、伸縮性ウエブの収縮力を利用して両ウエブをほぼ元の長さにまで収縮させる方法がある。
【0003】
このようにして得られる複合シートでは、一般にゴムライクな肌触りを有する弾性伸縮性のシートをそのような肌触りのない伸長性の繊維集合体で覆うことによって、ゴムライクな肌触りを消すことができる。また、この複合シートは、それが収縮したときに、繊維集合体は繊維が長く伸びたままの状態で収縮するから嵩の高いものとなり、この繊維集合体で覆われた複合シートの肌触りは柔軟になる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
このような複合シートの製造工程において、互いに接合した伸縮性ウエブと伸長性ウエブとを一方向へ伸長するときに、両ウエブは伸長する方向に直交する幅方向の寸法が小さくなるように変形する。そのように変形したときの繊維ウエブでは、伸長方向へ延びる両側縁部の繊維が高伸長率になる一方、両側縁部間の中央ではそれほどまでには高伸長率にならない。その結果として、得られる複合シートの幅方向において、繊維集合体である伸長性ウエブの嵩が一様にならないということがある。
【0005】
そこで、この発明が課題とするところは、繊維集合体からなる伸長性ウエブを含む複合シートの幅方向において、伸長性ウエブの嵩を一様にすることができる前記複合シートの製造方法を提供すること、にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
前記課題解決のために、この発明が対象とするのは、上下面を有し一方向へ連続する弾性伸縮性ウエブの少なくとも片面に、伸長性の連続繊維から形成されて前記一方向へ連続する伸長性ウエブが接合してなる複合ウエブを前記一方向へ伸長した後、前記伸縮性ウエブの収縮力によって収縮させて前記複合ウエブよりも弾性的に易伸縮性の複合シートを製造する方法である。
【0007】
かかる製造方法において、この発明が特徴とするところは、前記一方向へ少なくとも2組のニップロール対を順に配置し、前記複合ウエブを前記一方向へ連続的に供給し、かつ、前記ニップロール対を前記複合ウエブの進行方向前方に位置するものほど周速が速くなるように回転させながらそれらニップロール対のロール間に前記複合ウエブを通過させて所要倍率にまで伸長し、前記ニップロール対を通過するときの前記複合ウエブをニップロール対の各ロールの周面に四分円以上の広さで接触させ、
前記一方向において隣り合うニップロール対の間では、前記複合ウエブがその進行方向後方に位置するニップロール対から離れて前記進行方向前方に位置するニップロール対に達するまでの前記複合ウエブがそれらニップロールのいずれにも接触していない距離Lと、前記進行方向前方に位置するニップロール対に進入するときの前記複合ウエブの幅Wとの比L/Wが0.01〜0.4の範囲に納まるようにそれらニップロール対を接近させてあること、にある。この発明の好ましい実施態様としては、前記伸長性ウエブがプロピレンのホモポリマーおよびコポリマーのいずれかからなる連続繊維のウエブである
【0008】
【発明の実施の形態】
添付の図面を参照し、この発明に係る弾性伸縮性複合シートの製造方法を説明すると、以下のとおりである。
【0009】
図1、2は、この発明に係る製造方法に使用される原料ウエブ10の一部分と、この製造方法によって得られた弾性伸縮性複合シート20の一部分との斜視図である。原料ウエブ10(複合ウエブ)は、非弾性的に伸長可能な連続繊維6がランダムに配向してなる伸長性ウエブ2と、弾性伸縮性の連続繊維40がランダムに配向してなる弾性ウエブ3とが接合部4Aで互いに接合してなるもので、X方向とこれに直交するY方向とのうちの、少なくともY方向へ仮想線で示されるように弾性的に伸長可能である。複合シート20は、図1における連続繊維6が接合部4Aと4Aとの間において長く伸長した状態にあるもので、伸長した繊維6は、参照符号26で示されている。複合シート20は、Y方向に対して、原料ウエブ10よりも弱い力で伸縮可能である。
【0010】
図3は、原料ウエブ10から複合シート20を製造するときの工程図であるが、各機器は、その相対的な大きさが無視された状態で示されている。この工程において、図の左からは弾性ウエブ3が連続的に供給される。溶融押出機11は、弾性ウエブ3の幅方向へ並んだ多数のノズル12を有し、ノズル12からは多数の連続繊維6が弾性ウエブ3の上面に向かって熱風(図示せず)を吹き付けられながら吐出される。ノズル12の直下には、弾性ウエブ3とその搬送ベルト(図示せず)とを介してサクションボックス13が設置されており、連続繊維6がサクションの作用を受けてノズル12の直下において弾性ウエブ3の上面に捕集されて伸長性ウエブ2を形成する。伸長性ウエブ2と弾性ウエブ3とは、一対の加熱されたエンボスロール14と14との間を通過するときに図1の接合部4Aが形成されて一体化し、図1の原料ウエブ10となる。
【0011】
原料ウエブ10は、その進行方向に向かって順に配置された第1、2、3ニップロール対31、32、33を通過する。第1〜3ニップロール対31〜33は、それぞれが一対のロール31aと31b、32aと32b、33aと33bからなり、対をなすロールは同じ周速で回転している。また、第1〜3ニップロール対31〜33は、原料ウエブ10の進行方向前方に位置するものほど周速が速くなるように回転している。原料ウエブ10は、これらのニップロール対31〜33を通過する間に、進行方向へ向かって所要の倍率にまで伸長される。伸長された原料ウエブ10では、伸長性ウエブ2が非弾性的に伸長し、ウエブ2の繊維6が細く、長い繊維26(図2参照)に変化する。また、弾性ウエブ3が弾性的に伸長する。原料ウエブ10が第3ニップロール33から離れると、第1ニップロール対31と同じ周速で回転する送りロール34を通過して巻き取られる。伸長された原料ウエブ10では、送りロール34に達するまでに、弾性ウエブ3が概ね元の寸法にまで弾性的に収縮し、それに伴って、伸長性ウエブ2が接合部4Aと4Aとの間に多数のひだやループを形成しながら収縮し、これら両ウエブ2、3が図2の複合シート20となる。
【0012】
かかる工程において、原料ウエブ10は、対をなす各ニップロールの少なくとも一方に対して、そのロール断面の四分円よりも大きな円の周面で接触している。図示例でいえば、原料ウエブ10は、第1ニップロール対31の各ロール31a,31bのそれぞれに対して、抱き角Pが少なくとも90°となるように接触して、即ち各ロール31a,31bに対して少なくともそれらの四分円で接触しながら前方へ進んでいる。原料ウエブ10が、このように第1〜3ニップロール対31〜33に対して接触すると、ニップロール31a〜33bとの摩擦によって、原料ウエブ10は、その進行方向に伸長されても幅方向への縮みが抑えられ、幅全体が一様な倍率で延伸されるようになる。このように作用する角度Pは、対をなすニップロール31a,31bの少なくとも一方に対して90〜270°の範囲にあることが好ましい。図3において、原料ウエブ10が伸長されるときにいずれのニップロールにも接触していない寸法Lは、第1ニップロール対31と第2ニップロール対32との間ではLであり、第2ニップロール対32と第3ニップロール対33との間ではLである。
【0013】
図4は、図3のように並べられた第1〜3ニップロール対31〜33の平面図である。図の左からは、エンボスロール14を通過し、接合部4Aが形成されていて、幅Wの値がWである原料ウエブ10が第1ニップロール対31に進入し、さらに第2ニップロール対32へ進む。原料ウエブ10が第1ニップロール対31のロール31bから離れて第2ニップロール対32のロール32aに到達するまでの、いずれのニップロールにも触れていない距離LはLである。この発明では、原料ウエブ10を伸長するために使用する周速の異なる2組のニップロール対、即ち第1ニップロール対31と第2ニップロール対32とをL/Wの比が0.01〜0.4となるように接近させて、ニップロール31a〜32bに触れていないときの原料ウエブ10の幅Wが小さくなることを極力抑制する。L/Wが0.01より小さいと、原料ウエブ10の幅に比べて第1、2ニップロール対31,32が接近しすぎて、作業性が悪くなる。また、L/Wが0.4よりも大きいと、原料ウエブ10の幅が小さくなり易い。
【0014】
原料ウエブ10が第2ニップロール対32から第3ニップロール対33へ進むときのニップロールの接近のさせ方も同様である。第2ニップロール対32に進入するときの原料ウエブ10の幅をWとすれば、原料ウエブ10がいずれのニップロールにも触れていない距離LについてL/Wの比が0.01〜0.4となるように、第2、3ニップロール対32,33を接近させる。
【0015】
この発明において、原料ウエブ10は、第1、2ニップロール対31,32からなる2組だけのニップロール31a〜32bで延伸することもできるし、図示例よりも多い4組以上のニップロール対で延伸することもできる。原料ウエブ10は、図示例の他に、弾性ウエブ3の上下両面に伸長性ウエブ2が接合しているものを使用することもできる。弾性ウエブ3には、例えばスチレン系エラストマーの弾性糸からなるウエブや、そのエラストマーからなるフィルムを使用することができる。また、伸長性ウエブ2には、プロピレンのホモポリマーやコポリマー等からなる連続繊維のウエブを使用することができる。使用するニップロールのそれぞれの周面は、原料ウエブ10がその幅方向へ滑ることを防ぐための手段を施すことができる。かかる手段には、周面の粗面化、周面への滑り止めゴムシートの取り付け等がある。
【0016】
【発明の効果】
この発明に係る弾性伸縮性複合シートの製造方法によれば、複数組のニップロール対を使用して複合ウエブを伸長するときに、複合ウエブがニップロールに広い面積で接触するから、幅方向へ縮むことがない。また、複合ウエブは、隣り合うニップロール対が接近することによって、ニップロールに触れていない状態で伸長されるという距離が短くなる。こうしたことによっても、複合ウエブは、幅方向へ縮むことがなくなり、幅の全体が一様に延伸されるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 原料シートの斜視図。
【図2】 複合シートの斜視図。
【図3】 複合シートの製造工程図。
【図4】 製造工程の部分平面図。
【符号の説明】
2 伸長性ウエブ
3 伸縮性ウエブ
10 原料ウエブ(複合ウエブ)
20 複合シート
31,32,33 ニップロール対
31a,31b,32a,32b,33a,33b ニップロール
L,L,L 距離
W,W,W

Claims (2)

  1. 上下面を有し一方向へ連続する弾性伸縮性ウエブの少なくとも片面に、伸長性の連続繊維から形成されて前記一方向へ連続する伸長性ウエブが接合してなる複合ウエブを前記一方向へ伸長した後、前記伸縮性ウエブの収縮力によって収縮させて前記複合ウエブよりも弾性的に易伸縮性の複合シートを製造する方法において、
    前記一方向へ少なくとも2組のニップロール対を順に配置し、前記複合ウエブを前記一方向へ連続的に供給し、かつ、前記ニップロール対を前記複合ウエブの進行方向前方に位置するものほど周速が速くなるように回転させながらそれらニップロール対のロール間に前記複合ウエブを通過させて所要倍率にまで伸長し、前記ニップロール対を通過するときの前記複合ウエブをニップロール対の各ロールの周面に四分円以上の広さで接触させ、
    前記一方向において隣り合うニップロール対の間では、前記複合ウエブがその進行方向後方に位置するニップロール対から離れて前記進行方向前方に位置するニップロール対に達するまでの前記複合ウエブがそれらニップロールのいずれにも接触していない距離Lと、前記進行方向前方に位置するニップロール対に進入するときの前記複合ウエブの幅Wとの比L/Wが0.01〜0.4の範囲に納まるようにそれらニップロール対を接近させてあることを特徴とする前記方法。
  2. 前記伸長性ウエブがプロピレンのホモポリマーおよびコポリマーのいずれかからなる連続繊維のウエブである請求項1記載の方法。
JP2000099494A 2000-03-31 2000-03-31 弾性伸縮性複合シートの製造方法 Expired - Fee Related JP3658270B2 (ja)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000099494A JP3658270B2 (ja) 2000-03-31 2000-03-31 弾性伸縮性複合シートの製造方法
SG200101717A SG91905A1 (en) 2000-03-31 2001-03-19 Process for making elastically stretchable composite sheet
CA002341038A CA2341038C (en) 2000-03-31 2001-03-19 Process for making elastically stretchable composite sheet
MYPI20011306A MY125960A (en) 2000-03-31 2001-03-20 Process for making elastically stretchable composite sheet
AU28141/01A AU768843B2 (en) 2000-03-31 2001-03-21 Process for making elastically stretchable composite sheet
US09/815,399 US6613260B2 (en) 2000-03-31 2001-03-22 Process for making elastically stretchable composite sheet
IDP20010252D ID29725A (id) 2000-03-31 2001-03-23 Proses pembuatan lembaran komposit yang dapat diregangkan secara elastik
DE60111883T DE60111883T2 (de) 2000-03-31 2001-03-27 Verfahren zum Herstellen eines elastischen zusammengesetzten Blattes
EP01302858A EP1138296B1 (en) 2000-03-31 2001-03-27 Process for making an elastically stretchable composite sheet
TW090107377A TWI283205B (en) 2000-03-31 2001-03-28 Method for producing elastic stretchable composite sheet
BR0101747-0A BR0101747A (pt) 2000-03-31 2001-03-29 Processo para fabricação de uma folha composta estirável elasticamente.
CNB011192178A CN1181970C (zh) 2000-03-31 2001-03-30 弹性伸缩的复合片的制造方法
KR1020010016721A KR100666970B1 (ko) 2000-03-31 2001-03-30 탄성 신축성 복합 시트의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000099494A JP3658270B2 (ja) 2000-03-31 2000-03-31 弾性伸縮性複合シートの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001288665A JP2001288665A (ja) 2001-10-19
JP3658270B2 true JP3658270B2 (ja) 2005-06-08

Family

ID=18613836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000099494A Expired - Fee Related JP3658270B2 (ja) 2000-03-31 2000-03-31 弾性伸縮性複合シートの製造方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US6613260B2 (ja)
EP (1) EP1138296B1 (ja)
JP (1) JP3658270B2 (ja)
KR (1) KR100666970B1 (ja)
CN (1) CN1181970C (ja)
AU (1) AU768843B2 (ja)
BR (1) BR0101747A (ja)
CA (1) CA2341038C (ja)
DE (1) DE60111883T2 (ja)
ID (1) ID29725A (ja)
MY (1) MY125960A (ja)
SG (1) SG91905A1 (ja)
TW (1) TWI283205B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3723711B2 (ja) * 2000-01-20 2005-12-07 ユニ・チャーム株式会社 伸縮性複合シートおよびその製造方法
JP3658271B2 (ja) * 2000-03-31 2005-06-08 ユニ・チャーム株式会社 複合シートの製造方法
US7610621B2 (en) * 2004-03-10 2009-10-27 Eric White System and method for behavior-based firewall modeling
DK1752276T3 (en) * 2005-08-11 2016-01-04 Egeplast Internat Gmbh A process for the manufacture of oriented polymer strips
JP6454664B2 (ja) * 2016-08-19 2019-01-16 大王製紙株式会社 伸縮シートの製造方法
JP2020000702A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 吸収体、吸収性物品、及び吸収体の製造方法
JP2022056633A (ja) * 2020-09-30 2022-04-11 株式会社ダイセル 繊維物品の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4720415A (en) * 1985-07-30 1988-01-19 Kimberly-Clark Corporation Composite elastomeric material and process for making the same
JP3659751B2 (ja) * 1996-10-07 2005-06-15 花王株式会社 複合シートの製造方法
US5910224A (en) * 1996-10-11 1999-06-08 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method for forming an elastic necked-bonded material
EP1054092A1 (en) 1999-05-17 2000-11-22 Nippon Petrochemicals Company, Limited Composite sheet having elasticity, elastic web made from thermoplastic elastomer, and method and apparatus of manufacturing the same
JP3524019B2 (ja) 1999-07-05 2004-04-26 ユニ・チャーム株式会社 弾性伸縮性複合シートの製造方法
JP3658271B2 (ja) 2000-03-31 2005-06-08 ユニ・チャーム株式会社 複合シートの製造方法
JP3662469B2 (ja) 2000-03-31 2005-06-22 ユニ・チャーム株式会社 弾性伸縮性複合シートの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE60111883T2 (de) 2006-04-20
TWI283205B (en) 2007-07-01
ID29725A (id) 2001-10-04
JP2001288665A (ja) 2001-10-19
US6613260B2 (en) 2003-09-02
EP1138296A3 (en) 2002-06-12
EP1138296B1 (en) 2005-07-13
US20020053755A1 (en) 2002-05-09
BR0101747A (pt) 2003-01-07
KR100666970B1 (ko) 2007-01-12
SG91905A1 (en) 2002-10-15
CA2341038A1 (en) 2001-09-30
AU768843B2 (en) 2004-01-08
CN1325789A (zh) 2001-12-12
DE60111883D1 (de) 2005-08-18
KR20010095127A (ko) 2001-11-03
MY125960A (en) 2006-09-29
CN1181970C (zh) 2004-12-29
EP1138296A2 (en) 2001-10-04
AU2814101A (en) 2001-10-04
CA2341038C (en) 2005-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3267630B2 (ja) 多方向において向上した延伸性を有している安定ウエブの製造方法
KR20020079782A (ko) 신축성 복합시트 및 그의 제조방법
KR100657833B1 (ko) 탄성 신축성 복합 시트의 제조 방법
KR20010034252A (ko) 안정화된 신장가능한 네크화된 재료의 제조 방법
KR910003192A (ko) 연화 및 팽창 스티치 접합 직물
JP3658270B2 (ja) 弾性伸縮性複合シートの製造方法
JP2001079972A (ja) 弾性伸縮性複合シート
JP3658303B2 (ja) 弾性伸縮性複合シートおよびその製造方法
KR20010034253A (ko) 강하고 소프트한 부직 웨브 제조 방법
JP3662469B2 (ja) 弾性伸縮性複合シートの製造方法
JP3658301B2 (ja) 弾性伸縮性を有する複合シートの製造方法
JP3723726B2 (ja) 弾性伸縮性複合シートの製造方法
JP3658271B2 (ja) 複合シートの製造方法
CN100381278C (zh) 可拉伸的织物
JP2003119658A (ja) 非弾性的な伸長性を有する繊維ウエブの製造方法
JP2002361766A (ja) 弾性伸縮性複合シート

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3658270

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080318

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090318

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090318

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100318

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100318

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110318

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110318

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120318

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120318

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130318

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130318

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140318

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees