JP3657268B2 - 衝突識別尺度を減衰する方法 - Google Patents

衝突識別尺度を減衰する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3657268B2
JP3657268B2 JP50744296A JP50744296A JP3657268B2 JP 3657268 B2 JP3657268 B2 JP 3657268B2 JP 50744296 A JP50744296 A JP 50744296A JP 50744296 A JP50744296 A JP 50744296A JP 3657268 B2 JP3657268 B2 JP 3657268B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measure
attenuation coefficient
time
scale
calculating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP50744296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10503986A (ja
Inventor
ジャウツォス,トニー
エー. ピスキー,マイケル
エヌ. テイバー,ダニエル
Original Assignee
オートモーティブ システムズ ラボラトリー インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オートモーティブ システムズ ラボラトリー インコーポレーテッド filed Critical オートモーティブ システムズ ラボラトリー インコーポレーテッド
Publication of JPH10503986A publication Critical patent/JPH10503986A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3657268B2 publication Critical patent/JP3657268B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0132Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/015Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting the presence or position of passengers, passenger seats or child seats, and the related safety parameters therefor, e.g. speed or timing of airbag inflation in relation to occupant position or seat belt use
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0132Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value
    • B60R2021/01322Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value comprising variable thresholds, e.g. depending from other collision parameters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Description

発明の背景
本発明は車両の安全装置の起動をトリガーするシステムと方法とに関し、特に安全装置の起動を必要とする状態を検知する単数または複数の尺度を得るために、受信した物理的情報を積分、もしくは累算することによって多様な衝突場面に優れた応動をするようなシステムと方法とに関する。
この分野では車両安全装置を起動させる多様なシステムと方法が公知である。このようなシステムは衝突状態を感知し、このような状態に応動してエアバッグを起動させ、またはシートベルトをロックし、またはシートベルト・リトラクタのプレテンショナーを起動させるために使用される。代表的には、安全装置は所定の大きさを超える衝撃が起動システムによって感知されるとその保護位置へと起動される。
重要な点は、車両安全装置を起動させる公知のシステムと方法は、安全装置を起動させるか否かを判定するための一つまたは複数の査定された物理量、すなわち“尺度”、例えば時間を経て受信された車両の加速情報を積分、もしくは累算することによって査定された車両速度の尺度の変化に準拠している点である。これらの尺度を判定する場合、車両の加速情報の最後のnの値だけを含めるように、代表的にはスライド式ウィンドゥが使用される。その結果、このような方法には“記憶(メモリ)”の問題と呼ぶのが最もふさわしい問題が生ずる。例えば加速度計によって車両の一時的加速に付加的なnの値が検出されると、その“n次+1"(nth+1)の値自体が極端であるか、曖昧であるか、些細な値であるかに関わりなく、以前の“n次+1"の車両加速値は暫定的な値を判定するためには尺度としてもはや採用されない。
公知のシステムと方法の別のアプローチは、特定の尺度の最小しきい値を超えると、タイマーが始動する方法であり、その後、安全装置の起動がトリガするにはタイマーが停止する前に尺度が最大しきい値を超えなければならない。最大しきい値を超える前にタイマーが停止すると、システムはリセットされ、再び解析が開始される。
必要とされているのは、それ自体が受信された車両加速情報または一時的な乗客の位置情報のような受信された物理的情報の関数である、時間に応じて変化する一つまたは複数の尺度を利用し、先行して受信された物理的情報の作用が尺度から急激にではなく漸次的に消去されることによって、より広範囲の衝突状態への応答度を高める役割を果たす以前に受信された物理的情報の一種の“記憶”を供給するような車両の乗客安全装置を起動させるシステムと方法である。
発明の大要
本発明の目的は、時間を経て受信された物理的情報の先行値を次第に減衰する、車両の乗客安全装置を起動する改良形のシステムと方法を提供することにある。
本発明の別の目的は、時間に応じて変化する別の尺度に重みをかけるために利用される、時間に応じて変化する尺度を含む車両の乗客安全装置を起動するシステムと方法を提供することにある。
本発明の更に別の目的は、第1の累算された尺度を計算するために利用される少なくとも一つの中間的尺度が第2の累算された尺度の関数として減衰される、乗客安全装置を起動するシステムと方法を提供することにある。
本発明では、車両の乗客安全装置の起動を制御するシステムと方法において、後にしきい値と比較されるために時間に応じて変化する第2の尺度m2(t)を得るために、それ自体が受信された車両加速情報または一時的乗客位置情報のような受信された物理的情報の関数である、時間によって変化する第1の尺度m1(t)が累算され、第1の尺度m1(t)は修正値、すなわち“減衰係数fd"を減算することによって累算の前に“減衰”される。減衰係数fdは定数でもよく、または例えば車両の加速、車両の急進(区別される車両の加速)、車両の速度(積分された車両の加速)、相対的乗客速度(おそらく例えば暫定的相対位置感知装置によって概算されるような)乗客の相対速度、相対的な乗客の急進、および(または)車内の乗客の相対位置のような物理量に近似する一つ、または複数の時間に応じて変化する別の尺度でもよい。まさに、本発明では、第1の尺度m1(t)は、それ自体が累算された第2の尺度の先行値m2(t−z)に基づいた減衰係数fdによって減衰されることができる。即ち、zは本発明を実施するために利用される典型的にはディジタル回路の単数または複数回のクロック・チック(カチカチ音)に必要な時間を表している。
【図面の簡単な説明】
図1は車両の乗客安全装置の起動を制御するためのシステムで使用される回路を実装する第1実施例の概略図であり、但し減衰係数fdは定数である。
図2は乗客安全装置の起動を制御するためのシステムで使用される回路を実装する第2実施例の概略図であり、但し減衰係数fd自体が第2の(累算された)尺度m2(t)の先行値のある割合として表される。また、
図3は車両の乗客安全装置の起動を制御するためのシステムで使用される回路を実装する第3実施例の概略図であり、但し減衰係数fd自体が車両の急進のような時間に応じて変化する別の尺度m3(t)の関数である。
好ましい実施例(単数または複数)の詳細な説明
図面を参照すると、図1はエアバッグ(図示せず)のような車両の乗客安全装置の起動を制御するためのシステムに使用される回路10を実装する第1の実施例を示している。具体的には、回路10は加速度に準拠する第1の尺度m1(t)を計算するための第1装置12と、減衰係数fdを作成するための装置14と、第1の尺度m1(t)から減衰係数fdを減算することによって第1の尺度を減衰係数で減衰するための加算接合部16と、所望の第2の(累算された)尺度m2(t)を得るために上記のように減衰された第1の尺度を累算するための第1累算器18とを含んでいる。
図1を参照すると明らかであるように、本発明では、加速度に準拠した第1の尺度m1(t)は第1累算器12内での積分/累算の前に下記のように“減衰”される。
m2(t)=∫〔fm1(a(t))−fd]dt
回路10を実装する第1の実施例では、減衰係数fdは定数k1である。このように、第1の尺度m1(t)が、それ以外の場合は車両速度を表す第2の尺度m2(t)を得るために累算される車両加速度の生情報である場合、減衰係数fdは例えば乗客自身が抵抗する加速量の近似値であることができる。このように、上記の加速量は速度に準拠する尺度として累算される前に、車両加速の一時的な各々の値から減算されよう。
減衰を利用することにより、減衰された各尺度の有効暫定値は、先行技術のアプローチでは代表的であるような急激にではなく、漸次的に衝突検知アルゴリズムから除去される。特に、減衰された尺度を利用することによって、先行技術の方法では代表的であるスライド式ウィンドゥ技術の場合(値はウィンドゥの長さの期間だけ継続することができる)よりも長期間にわたって有効な値が得られる。例えば、車両が高い振幅の加速パルスに遭遇した場合、通常は速度応答に遅延が生ずる。スライド式ウィンドゥ技術、もしくはクロックに準拠した減衰は、代表的には車両が経験する車両の高い加速度を低減し、または除去するように動作する。これに対して、本発明は有用な識別アルゴリズムに有効値を組入れるのに充分な期間だけ有効値を保持するために、事象に準拠した減衰を利用している。以前に受信した情報の影響を保持するために減衰を利用することは、安全装置の起動を必要とする長い衝突パルス波形の間、またはこれも安全装置の起動を必要とする低いMPH(マイル/時間)での衝突を伴う連続した悪路で特に重要になってくる。
本発明の別の特徴に基づいて、減衰係数fdは受信した情報に基づく別の尺度自体の関数であることが最も好ましく、それによって減衰量はクロックに準拠した尺度、又はスライド式ウィンドゥにではなく、受信された情報から算出された多様な事象の周波数および(または)有意性に応じて増減する。
このように、図2はエアバッグ(この場合も図示せず)のような車両の乗客安全装置の起動を制御するためのシステムで使用される回路20を実装する第2の実施例を示しており、加速度に準拠する第1の尺度m1(t)は時間に応じて変化する減衰係数fd(t)を利用して減衰される。より詳細に説明すると、回路20は加速度に準拠する第1の尺度m1(t)を計算するための第1装置22と、第2の(累算された)尺度m2(t)の先行値を基準化し、かつこのように基準化された第2の尺度を第1の尺度m1(t)を減衰するために利用される加算接合部28に入力するための分割器26からなるフィードバック・ループ24とを含んでいる。このようにして減衰された第1の尺度はその後、所望の第2の(累算された)尺度m2(t)を得るために第1の累算器29に入力される。この点に関して、例えば2である基準化係数k2が必要な場合、分割器26はシフトレジスタの形式のディジタル回路で容易に実施されることを付記しておく。
言い換えると、図2に示した回路20を実施する際、時間に応じた減衰係数fd(t)自体が、下記の方程式によって最も明快に説明されるように、第2の(累算された)尺度m2(t)のある割合として表される。
Figure 0003657268
上記の方程式は、時間tでの減衰係数fdが時間(t−1)に存在する尺度m2の値に部分的に準拠していることを強調している。
図2に示した回路20を実施する一つの適用例は、加速度計によって算出された加速度信号の一時的な機械的減衰自体がその慣性質量の一時的速度に比例するという事実によって、速度減衰された積分加速度計の出力を近似する適用例である。
図3は車両の乗客安全装置の起動を制御するシステムで使用される回路30を実装する第3の実施例を示しており、第1計算装置32によって算出された加速度に準拠した第1の尺度m1(t)は、それ自体が減衰され、かつ累積された加速度に準拠した尺度である減衰係数fdを用いて減衰される。より詳細に説明すると、回路30は図3で一般的に関数fm3(a(t))で示された時間を経て受信された加速度情報a(t)に基づいて時間に応じて変化する第3の尺度m3(t)を計算するための第2装置34を含んでいる。次に、第2計算装置34からの出力は第2加算接合部36で第2減衰係数fd2と加算され、次に時間に応じて変化する第1の減衰係数fd1(t)を得るために第2累算器38内で累算される。上記の始めの2つの実施例の場合と同様に、その後、時間に応じて変化する第1の減衰係数fd1(t)は類似の第1加算接合部40内の加速度に準拠する第1の尺度m1(t)を減衰するために利用され、その結果減衰された第1の尺度は第2の(累算された)尺度m2(t)を得るために同類の第1累算器44内で累算される。
本発明の好ましい実施例をこれまで開示してきたが、本発明は本発明の趣旨、または添付の請求の範囲から離れることなく修正できることが理解されよう。

Claims (8)

  1. 車両加速情報と車両の乗客の位置情報からなる群から情報を受信する手段と、
    前記受信された情報に基づいて、時間の関数として時間に応じて変化する第1の尺度を計算する手段と、
    時間に応じて変化する第2の尺度を得るために、前記第1の尺度を時間を経て累算するための累算手段と、
    前記第2の尺度に応答して、前記第2の尺度が第1のしきい値を超えると、前記安全装置を起動させる起動手段とを含む車両の乗客安全装置の起動を制御するシステムにおいて、改良点として、
    前記受信された情報に基づいて時間に応じて変化する第1の減衰係数を算出する手段と、
    前記第1の尺度から前記第1の減衰係数を減算することによって、前記第1の尺度を累算する前に第1の尺度を減衰するための減衰手段とを含み、
    前記第1の減衰係数を算出する前記手段が、前記受信さ れた情報に基づいて時間に応じて変化する第3の尺度を 算出する手段を含むことを特徴とする、前記システム。
  2. 前記第1の減衰係数を算出する前記手段が、前記第2の尺度に関して基準化された値を前記減衰手段にフィードバックするためのフィードバックループを含ことを特徴とする、請求項1に記載のシステム。
  3. 第2の減衰係数を算出する手段と、減衰さ れた第3の尺度を得るために、前記第3の尺度から前記 第2の減衰係数を減算することによって前記第3の尺度 を前記第2の減衰係数で減衰する第2減衰手段と、時間 に応じて変化する第4の尺度を得るために、前記減衰さ れた第3の尺度を累算するための第2累算手段とを含む ことを特徴とする、請求項1または2に記載のシステ ム。
  4. 前記第2の減衰係数が、時間を経て受信さ れた前記情報の関数であることを特徴とする、請求項3 に記載のシステム。
  5. 車両加速情報と車両の乗客の位置情報から なる群から情報を受信するステップと、
    前記受信された情報に基づいて、時間の関数として時間 に応じて変化する第1の尺度を計算するステップと、
    時間に応じて変化する第2の尺度を得るために、前記第 1の尺度を時間を経て累算するステップと、
    前記第2の尺度を第1のしきい値と比較するステップ と、
    前記第2の尺度が第1のしきい値を超えると前記安全装 置を起動するステップとからなる車両の乗客安全装置の 起動を制御するための方法において、改良点として、
    前記受信された情報に基づいて時間に応じて変化する第 1の減衰係数を算出するステップと、
    前記第1の尺度から前記第1の減衰係数を減算すること によって、前記第1の尺度を累算する前に第1の尺度を 減衰するステップとを含み、
    前記第1の減衰係数を算出する前記ステップが、前記受 信された情報に基づいて時間に応じて変化する第3の尺 度を算出するステップを含み、前記第3の尺度が前記第 1の減衰係数として利用されることを特徴とする、前記 方法。
  6. 前記第1の減衰係数を算出する前記ステッ プが、基準化係数を利用して前記第2の尺度を基準化す るステップと、前記基準化された第2の尺度を前記第1 の減衰係数として前記減衰手段にフィードバックするス テップとを含むことを特徴とする、請求項5に記載の方 法。
  7. 第2の減衰係数を算出するステップと、減 衰された第3の尺度を得るために、前記第3の尺度から 前記第2の減衰係数を減算することによって前記第3の 尺度を前記第2の減衰係数で減衰するステップと、時間 に応じて変化する第4の尺度を得るために、前記減衰さ れた第3の尺度を累算するためのステップとを含み、前 記第4の尺度は前記第1の減衰係数として利用されるこ とを特徴とする、請求項5または6に記載の方法。
  8. 前記第2の減衰係数が時間を経て受信され た前記情報の関数であることを特徴とする、請求項7に 記載の方法。
JP50744296A 1994-08-10 1995-08-07 衝突識別尺度を減衰する方法 Expired - Fee Related JP3657268B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/288,597 US5606501A (en) 1991-10-08 1994-08-10 Method for damping crash-discrimination measures
US08/288,597 1994-08-10
PCT/US1995/010036 WO1996005084A1 (en) 1994-08-10 1995-08-07 Method for damping crash-discrimination measures

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10503986A JPH10503986A (ja) 1998-04-14
JP3657268B2 true JP3657268B2 (ja) 2005-06-08

Family

ID=23107806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50744296A Expired - Fee Related JP3657268B2 (ja) 1994-08-10 1995-08-07 衝突識別尺度を減衰する方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5606501A (ja)
EP (1) EP0782514B1 (ja)
JP (1) JP3657268B2 (ja)
KR (1) KR100360213B1 (ja)
CA (1) CA2194686A1 (ja)
DE (1) DE69507042T2 (ja)
WO (1) WO1996005084A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6128562A (en) * 1995-08-31 2000-10-03 Siemens Aktiengesellschaft Control unit actuating a triggering device for a seat belt pretensioner in a vehicle
US6070113A (en) * 1996-06-21 2000-05-30 Automotive Systems Laboratory, Inc. Hybrid vehicle crash discrimination system
US5948032A (en) * 1997-03-24 1999-09-07 Ford Global Technologies, Inc. Polynomial windowing algorithm for impact responsive activation
DE59800564D1 (de) * 1997-05-21 2001-04-26 Siemens Ag Verfahren und vorrichtung zur übertragung von digitalen daten von einer messstation eines insassenschutzsystems eines kraftfahrzeugs zu einem airbagsteuergerät
US6536401B2 (en) * 2000-08-09 2003-03-25 Siemens Vdo Automotive Corporation Fuel cutoff switch system
KR100892817B1 (ko) * 2007-11-13 2009-04-10 현대자동차주식회사 Tpms를 이용한 에어백 제어 방법

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2222038C3 (de) * 1972-05-05 1978-07-06 Messerschmitt-Boelkow-Blohm Gmbh, 8000 Muenchen Prüfschaltung für die Auslösevorrichtung einer dem Schutz der Insassen eines Fahrzeuges während eines Unfalles dienenden Sicherheitseinrichtung
WO1990011207A1 (de) * 1989-03-20 1990-10-04 Siemens Aktiengesellschaft Steuergerät für ein insassen-rückhaltesystem und/oder -schutzsystem für fahrzeuge
US5021678A (en) * 1989-11-03 1991-06-04 Trw Technar Inc. Apparatus and method for actuating a passenger restraint system in a passenger vehicle
US4994972A (en) * 1989-11-06 1991-02-19 Trw Technar Inc. Apparatus and method employing multiple crash evaluation algorithms for actuating a restraint system in a passenger vehicle
DE3942011C3 (de) * 1989-12-20 1996-10-17 Telefunken Microelectron Einrichtung zur Auslösung einer passiven Sicherheitseinrichtung für Fahrzeuginsassen
US5363302A (en) * 1991-06-04 1994-11-08 Automotive Systems Laboratory, Inc. Power rate system and method for actuating vehicle safety device
US5282134A (en) * 1991-08-19 1994-01-25 Automotive Systems Laboratory, Inc. Slant transform/signal space crash discriminator
US5337238A (en) * 1991-10-08 1994-08-09 Automotive Systems Laboratory, Inc. System and method for actuating vehicle safety device using damped measures
JPH05264584A (ja) * 1992-03-19 1993-10-12 Zexel Corp 故障診断機能付きの車両安全装置制御システム
DE4309827C2 (de) * 1993-03-26 1995-12-14 Daimler Benz Ag Auslösevorrichtung für eine Sicherheitseinrichtung in einem Fahrzeug, insbesondere für einen Seiten-Airbag

Also Published As

Publication number Publication date
CA2194686A1 (en) 1996-02-22
DE69507042T2 (de) 1999-05-12
KR100360213B1 (ko) 2003-03-28
EP0782514B1 (en) 1998-12-30
EP0782514A4 (en) 1997-04-10
EP0782514A1 (en) 1997-07-09
KR970704593A (ko) 1997-09-06
DE69507042D1 (de) 1999-02-11
US5606501A (en) 1997-02-25
JPH10503986A (ja) 1998-04-14
WO1996005084A1 (en) 1996-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5363302A (en) Power rate system and method for actuating vehicle safety device
JP3145710B2 (ja) 完全減衰式クラッシュ弁別器
KR0142857B1 (ko) 차량용 안전장치의 기동장치와 기동 방법
JP2543839B2 (ja) 衝突センサ
KR0159295B1 (ko) 차량용 안전장치의 기동 방법과 시스템
EP0402027A1 (en) Method and apparatus for sensing a vehicle crash using energy and velocity as measures of crash violence
JP2760953B2 (ja) 作動可能な保護装置の制御方法及び装置
US5964817A (en) Impact characterizing deployment control method for an automotive restraint system
US5541842A (en) System and method for adjusting accumulated crash-discrimination measures based on crash progress
US5519613A (en) System and method for discriminating short-period crashes
US6424898B2 (en) Vehicle occupant restraint control system using a crash severity model
US5418722A (en) SIR deployment method with rough road immunity
JPH10507832A (ja) 衝突判定に有効なエンベロープの検出器
JP3657268B2 (ja) 衝突識別尺度を減衰する方法
US5490066A (en) Method for discriminating long-period, low-velocity crashes
US7140464B2 (en) Triggering unit
US6553294B1 (en) Dual stage occupant restraint deployment control for motor vehicle
KR100271905B1 (ko) 장기 저속충돌 판별방법
JP3126067B2 (ja) 衝突判定装置
US6548914B1 (en) Crush space crash sensor for motor vehicle occupant restraint deployment control

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040706

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20041006

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20041122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees