JP3656903B2 - マルチワイヤソーシステム用当て板材のリサイクル方法 - Google Patents

マルチワイヤソーシステム用当て板材のリサイクル方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3656903B2
JP3656903B2 JP2001358418A JP2001358418A JP3656903B2 JP 3656903 B2 JP3656903 B2 JP 3656903B2 JP 2001358418 A JP2001358418 A JP 2001358418A JP 2001358418 A JP2001358418 A JP 2001358418A JP 3656903 B2 JP3656903 B2 JP 3656903B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
plate material
cut
contact plate
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001358418A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003154333A (ja
Inventor
正人 小林
正美 板井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinano Electric Refining Co Ltd
Original Assignee
Shinano Electric Refining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinano Electric Refining Co Ltd filed Critical Shinano Electric Refining Co Ltd
Priority to JP2001358418A priority Critical patent/JP3656903B2/ja
Publication of JP2003154333A publication Critical patent/JP2003154333A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3656903B2 publication Critical patent/JP3656903B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、マルチワイヤソーを用いて被切断ワークを切断するマルチワイヤソーシステムで用いられるワーク当て板材のリサイクル方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体用シリコンインゴットやGaP、InPなどの化合物半導体インゴット、あるいは石英、酸化物単結晶材料等から一定の厚さの平板状素材を切り出す場合、先端にダイヤモンドチップを付けた円盤を回転させて切断するダイヤソー、ダイヤモンドチップを付けたエンドレス帯鋼板を用いたバンドソー、多数の薄板状の鋼板をスペーサーを介して平行に組み上げた切断刃を往復運動させ、溶媒中に分散させた砥粒を切断位置に連続的に供給しつつ切断するマルチブレードソー、電着ダイヤモンドブレードの内周刃を使用して高速・高精度切断する内周刃切断機等が用いられている。
【0003】
近時、材料の切断ロス(切断代)が少なく、また、切断精度の高いことから、マルチワイヤソーが多く用いられている。
マルチワイヤソーは、複数のワイヤガイドローラーに繰り返し架け渡され、1方向に、あるいは往復運動するソーワイヤに、被切断ワークを押し付けるように移動させて切断するものである。この場合、被切断ワークはワーク当て板材に接着剤で接着されている。
切断の最終段階では、被切断ワークが切断され続けると共にワーク当て板材も同時に一部が切断されるようになる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ワーク当て板材は、被切断ワークが切断され続けると共にその接着された表面部分が一部切断され、櫛の歯状の切り込みが残る。通常、ワーク当て板材は、消耗品扱いとして、被切断ワーク1個につきワーク当て板材1個を使用し、使用後は廃棄されていた。
近時の、廃棄物をできるだけ減少・減量させるという風潮に沿うために、このワーク当て板材のリサイクルが望まれるようになってきた。
本発明は、上記の風潮に鑑み、マルチワイヤソーによる被切断ワークの切断に際して用いられるワーク当て板材をリサイクルし、廃棄物ゼロへ向かうことを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明のマルチワイヤソーシステム用当て板材のリサイクル方法は、上記の課題を解決するために、複数のワイヤガイドローラーと、該複数のワイヤガイドローラー間に複数回架け渡されたソーワイヤを含んで構成されるマルチワイヤソーシステムに用いられる、被切断ワークを支持して該被切断ワークを該複数回架け渡されたソーワイヤにフィードするワーク当て板材のリサイクル方法であって、ワーク切断が完了し該ワーク当て板材が使用済になったとき、該ワーク当て板材の少なくとも一部を回収し、これを溶融してワーク当て板材に再成形することを特徴とする。前記ワーク当て板材がシリコンであるときに、効果が顕著である。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明は、マルチワイヤソーによる平板状素材の切り出しにおいて、被切断ワークに添えて用いるワーク当て板材を、消耗品として1回使用する毎に廃棄することなく、リサイクルして使用することを基本とする。
本発明者の一人は、ワーク当て板材に関して、被切断ワークの硬度と近似する硬度のワーク当て板材を用いると良いことを知見した。例えば、被切断ワークをICメモリーやLSI等の半導体素子用としての単結晶シリコンインゴットあるいは太陽光発電素子用に用いられる多結晶シリコンインゴットとするときに、ワーク当て板材を、従来用いられていたカーボン(グラファイト)製やガラス製のものに代えて、シリコン製のものとすると、被切断ワークが最後まで均一に切断されるとの知見である。
【0007】
前述の例の場合、従来用いられていたカーボン製やガラス製のワーク当て板材では、使い捨て・消耗品扱いされてきていた。しかし、ワーク当て板材をシリコン製のものとするとき、廃棄物のボリュームの問題に加えて、コストの問題も関係してくるので、なお一層、リユースないしリサイクルが望まれる。
ワーク当て板材をシリコン製のものとするとき、ワーク当て板材の表面に残る櫛の歯状の切り込み部分を除去し、表面を再成形してリユースすることも考えられる。しかし、再成形してリユースを繰り返していくと、ワーク当て板材のトータルの厚みが漸次減少していき、ワーク当て板材として使用することができなくなる。
【0008】
被切断ワークをシリコンインゴットとし、ワーク当て板材をシリコン製のものとするとき、ワーク当て板材としてのシリコンの純度は、被切断ワークの純度に比して、許容幅が大きい。そこで、シリコン製のワーク当て板材をリユースするときに出る除去・再成形の残材や、最早リユースに廻すことのできない程に厚みの減少したシリコン製のワーク当て板材を、ワーク当て板材用のシリコン原料に廻してリサイクルする。もちろん、リユースすることなく、1回の使用毎にワーク当て板材用のシリコン原料に廻してリサイクルしても良い。
【0009】
ワーク当て板材は、ワーク当て板材製造場所から被切断ワーク側に移送され、被切断ワークと接着されて、切断操作に付される。切断完了後、被切断ワークから切り出された薄板はワーク当て板材から分離される。
ワーク当て板材を被切断ワーク側に移送される際に用いられる移送用収納ケースに、切り出された薄板を分離された使用済みのワーク当て板材を戻し、使用済みのワーク当て板材を再収納した移送用収納ケースをワーク当て板材製造場所に戻して、リユース用に再成形され、あるいは、リサイクル用にワーク当て板材用のシリコン原料として溶融され、リサイクルワーク当て板材に再成形される。
【0010】
このようにすれば、移送用収納ケースも回転使用することができる。
使用済みのワーク当て板材を元の移送してきた移送用収納ケースに再収納することに必ずしも限定される必要はない。順次回転して使用すれば良い。
移送用収納ケースに切り取り剥離可能なシールを貼付しておくことによって、リユース回数・リサイクル回数等を把握可能としておくことができる。
被切断ワークをICメモリーやLSI等の半導体素子用としての単結晶シリコンインゴットあるいは太陽光発電素子用に用いられる多結晶シリコンインゴットとする薄板切断操作は、徐々に広範囲に行われつつあるので、リユース・リサイクルが確実に効率的に行われ得る。
【0011】
【発明の効果】
本発明によれば、ワーク当て板材として用いられるシリコンを確実に、効率的にリサイクルすることができ、廃棄物の減量と資源の有効活用が図られる。

Claims (2)

  1. 複数のワイヤガイドローラーと、該複数のワイヤガイドローラー間に複数回架け渡されたソーワイヤを含んで構成されるマルチワイヤソーシステムに用いられる、被切断ワークを支持して該被切断ワークを該複数回架け渡されたソーワイヤにフィードするワーク当て板材のリサイクル方法であって、ワーク切断が完了し該ワーク当て板材が使用済になったとき、該ワーク当て板材の少なくとも一部を回収し、これを溶融してワーク当て板材に再成形することを特徴とするマルチワイヤソーシステム用当て板材のリサイクル方法。
  2. 前記ワーク当て板材がシリコンである請求項1に記載のマルチワイヤソーシステム用当て板材のリサイクル方法。
JP2001358418A 2001-11-22 2001-11-22 マルチワイヤソーシステム用当て板材のリサイクル方法 Expired - Fee Related JP3656903B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001358418A JP3656903B2 (ja) 2001-11-22 2001-11-22 マルチワイヤソーシステム用当て板材のリサイクル方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001358418A JP3656903B2 (ja) 2001-11-22 2001-11-22 マルチワイヤソーシステム用当て板材のリサイクル方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003154333A JP2003154333A (ja) 2003-05-27
JP3656903B2 true JP3656903B2 (ja) 2005-06-08

Family

ID=19169602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001358418A Expired - Fee Related JP3656903B2 (ja) 2001-11-22 2001-11-22 マルチワイヤソーシステム用当て板材のリサイクル方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3656903B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003154333A (ja) 2003-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100348391C (zh) 大直径SiC单晶的切割方法
TW201312644A (zh) 硬脆性材料之研削、研磨加工系統及研削、研磨方法
CN102350743A (zh) 切片用硅晶棒加工方法
JP2011031386A (ja) 電着式固定砥粒ワイヤーおよびこれを用いた結晶スライス方法
US3078559A (en) Method for preparing semiconductor elements
WO2009153877A1 (ja) インゴットスライシング用フレットバー、該フレットバーを貼着したインゴット、及び該フレットバーを用いたインゴットの切断方法
JP2002254327A (ja) ワイヤーソー用ソーワイヤーおよびそれを用いた加工方法
JP3325676B2 (ja) シリコンインゴットのスライス加工方法
JP2004356231A (ja) 半導体ウェーハの製造方法
JP3656903B2 (ja) マルチワイヤソーシステム用当て板材のリサイクル方法
JP5410917B2 (ja) 積層ドレッシングボード並びにこれを使用したドレッシング方法及び切削方法
JP2003159642A (ja) ワーク切断方法およびマルチワイヤソーシステム
JPH09272122A (ja) マルチワイヤソーによる切断方法
JP2013094872A (ja) 被加工物の切断方法
JP5879698B2 (ja) 半導体基板のエキスパンド装置およびエキスパンド処理方法
JP3072744B2 (ja) 生セラミックス切削方法
JP2008161992A (ja) 被加工部材の切断方法およびウェハの製造方法
JP2004006997A (ja) シリコンウエハの製造方法
JP2002346833A (ja) バンドソー型切断機用ダイヤモンド電着ブレード
CN101625994A (zh) 大尺寸晶片切割方法及其设备
JP2006059914A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2006212958A (ja) バンドソー型切断機と、それを用いた半導体鋳塊切断方法
KR20150026770A (ko) 반도체 웨이퍼의 분단 방법
JP7302295B2 (ja) 薄板の製造方法、マルチワイヤソー装置、及びワークの切断方法
JP2011031387A (ja) 結晶スライス方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080318

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090318

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100318

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees