JP3656825B2 - 焼結軸受の内周溝の形成方法 - Google Patents
焼結軸受の内周溝の形成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3656825B2 JP3656825B2 JP2000347522A JP2000347522A JP3656825B2 JP 3656825 B2 JP3656825 B2 JP 3656825B2 JP 2000347522 A JP2000347522 A JP 2000347522A JP 2000347522 A JP2000347522 A JP 2000347522A JP 3656825 B2 JP3656825 B2 JP 3656825B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- core rod
- bearing material
- inner peripheral
- workpiece
- bearing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Sliding-Contact Bearings (AREA)
- Powder Metallurgy (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、円筒状の焼結軸受の内周面に、油溝や中逃げ部といった内周溝を形成する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、焼結軸受の内周面に動圧溝や中逃げ部等を形成する方法は種々提案されているが、それらの中で能率よく形成することができる方法の一つとして、次のような方法がある。すなわち、形成すべき溝(動圧溝や中逃げ部)に対応した模様の凹凸が外周面に施されたコアロッドを軸受素材に挿入し、軸受素材を圧縮してその内周面をコアロッドの外周面に密着させることにより、コアロッドの凹凸を軸受素材の内周面に刻印させ、この後、軸受素材を圧縮状態から解放し、その際に軸受素材に生じるスプリングバックを利用してコアロッドから軸受素材を抜き取る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来の方法では、内周溝が形成された軸受素材をコアロッドから抜き取るために、スプリングバックによって軸受素材の内径が十分に拡張され、コアロッドの外周面と軸受素材の内周面双方の凹凸が噛み合うことなく互いに干渉しないことが要求される。このため、材料としてはスプリングバックができるだけ大きく生じるものが望ましい。ところが、一般的な滑り軸受用の焼結合金のスプリングバック(コアロッドの外径に対する圧縮を解放した際の軸受素材の内径拡張量の比率)は、大きくても0.2%程度なので、軸受素材の内周面に形成することができる凹凸の段差は、最大でスプリングバック量と同等となる。また、比較的密度が低い焼結合金や、銅系焼結合金のように比較的軟質で塑性変形しやすい焼結合金からなる焼結軸受では、ほとんどスプリングバックが生じないものもあり、そのような軸受素材には内周溝を形成しにくい。また、ハウジングに圧入等の手段で装着された軸受素材の場合には、当然スプリングバックは望めないので内周溝を形成することはできない。
【0004】
したがって本発明は、スプリングバックが生じないか、あるいはスプリングバックを期待することのできない軸受素材であっても、内周溝を確実に形成することができる焼結軸受の内周溝の形成方法を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、焼結体からなる円筒状の軸受素材の軸孔に、該軸孔よりも小径の凸条が外周面に形成されたコアロッドを挿入し、かつ、コアロッドを軸受素材の軸孔に対して偏心させることにより、コアロッドの凸条の一部を軸受素材の内周面に押圧した状態とし、コアロッドまたは軸受素材を径方向に振動させながら、コアロッドと軸受素材とを同じ回転速度で軸回りに回転させ、コアロッドの凸条を軸受素材の内周面に打撃して刻印することを特徴とする。
【0006】
本発明によれば、軸受素材の内周面の一部がコアロッドの凸条に打撃されて圧縮され、内周溝の一部が刻印されて形成される。そして、この操作をコアロッドと軸受素材とを同じ回転速度で回転させながら行うことにより、内周溝が全周にわたって形成される。コアロッドの凸条は外径が軸受素材の軸孔よりも小径であるから、コアロッドの凸条が軸受面に干渉することなくコアロッドを軸受素材から抜き出すことができる。したがって、スプリングバックが生じないか、あるいはスプリングバックを期待することのできない軸受素材であってもコアロッドを確実に抜き出すことができる。すなわち、そのような軸受素材に対し、軸受素材の長さや外径を変化させることなく内周溝を確実に形成することができ、しかも形成する内周溝をより深いものとすることができる。また、軸受素材の内周面をコアロッドの凸条により局部的に打撃していくので、内周面が緻密化され、有効多孔率の低下が抑えられる。
【0007】
コアロッドの凸条により軸受素材の内周面に形成する本発明の内周溝としては、例えば、滑り軸受面に形成されて潤滑油の貯留部および供給部となる油溝や、軸受の両端部に形成された滑り軸受面の間に挟まれており、この滑り軸受面よりも大径で回転軸が接することのない中逃げ部等が挙げられる。
【0008】
本発明のコアロッドに形成される凸条は、コアロッドの軸方向に対して傾斜している態様や、螺旋模様またはヘリングボーン模様を呈していることを特徴とする。本発明では、コアロッドと軸受素材とを同じ回転速度で軸回りに回転させてコアロッドの凸条を軸受素材の内周面に打撃していくので、そのような態様の凸条を軸受素材の内周面に刻印することができるのである。
【0009】
本発明では、コアロッドまたは軸受素材を径方向に振動させながらコアロッドの凸条を軸受素材の内周面に押圧するが、その振動数は、産業上容易に得ることができる交流ソレノイドによる50Hzから高周波発信器による60kHz程度の中から適宜に選択される。
【0010】
また、本発明では、軸受素材がハウジングに圧入されている場合を含む。ハウジングに圧入された軸受素材には、当然スプリングバックは望めないが、上記の作用により本発明ではそのような軸受素材の内周面にも内周溝を形成することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の一実施形態を説明する。
図1は、本発明の内周溝の形成方法を好適に実施し得る加工装置の一部断面正面図であり、図4は同装置の平面図である。図1および図4の符合1は基台テーブルであり、この基台テーブル1の図中左右端部には、前後方向(図1で表裏方向、図4で下から上の方向)に延びるガイド軸2が軸支部3を介して設けられている。そして、これらガイド軸2には、図示せぬ駆動手段により駆動させられるスライドブロック4が、各ガイド軸2に沿って往復移動自在に支持されている。
【0012】
図1に示すように、スライドブロック4の左側には支柱5が立設され、右側には支柱5よりもやや短い支柱6が立設されており、これら支柱5,6に、コアプレート7が水平かつ昇降可能に嵌め込まれている。このコアプレート7は、スライドブロック4上の中央に設けられた油圧式もしくは空圧式のアクチュエータ10が備えるラム11によって昇降させられるもので、ラム11の位置は図示せぬ制御手段によって制御されるようになっている。
【0013】
コアプレート7の所定箇所には、上下に延びるコアロッド30Aが回転自在に立設されている。このコアロッド30Aは、その下端がコアプレート7に嵌合された軸受40に軸支されており、軸受40への挿入部分の直上に形成された鍔部31がコアプレート7に固定されたカバー41で押さえられることにより保持されている。コアロッド30Aの下端部にはギヤ42がコアロッド30Aと同軸的に固定されている。また、コアプレート7の図1におけるコアロッド30Aの右側には、モータ43が固定されている。このモータ43の駆動軸43aは上方に突出しており、この駆動軸43aにはピニオン44が固定されている。そして、このピニオン44とコアロッド30Aに固定されたギヤ42にベルト45が巻回され、モータ43の駆動がコアロッド30Aに伝達してコアロッド30Aが回転するようになっている。
【0014】
コアプレート7の上方には、ダイハウジング13およびダイプレート14が、重ねられた状態で配されている。これらダイハウジング13およびダイプレート14は、支柱5に対し、該支柱5を軸にして、水平方向に旋回可能に嵌め込まれており、かつ、支柱5に固定された上下の押さえ板46に挟まれることにより上下方向の移動は規制されている。ダイプレート14は、図1における右端部が支柱6上に固定された受け台16に載置されることにより水平とされ、ダイプレート14が旋回する際には、ダイプレート14の載置部分が受け台16上を摺動する。ダイハウジング13およびダイプレート14の旋回は、図示せぬ駆動手段によりなされる。
【0015】
図1に示すように、ダイハウジング13およびダイプレート14には、円筒状のダイ17が軸回りに回転自在に嵌め込まれている。このダイ17のダイプレート14に嵌め込まれている部分には、円筒状の焼結体からなるワーク(軸受素材)Wが嵌合されるダイ孔17aが形成されている。前記コアロッド30Aはダイ17内に挿入され、その上端がダイ孔17aに挿入可能とされている。コアロッド30Aの軸方向中央部からやや上方には、円筒状のガイド47と、その上に円筒状の下パンチ48が固定されている。ダイ17のダイ孔17aよりも下方部分の内径は、ガイド47および下パンチ48に干渉しないようにダイ孔17aの内径よりも十分に大きく設定されている。また、ダイ17の下端の外周には、環状のギヤ18がダイ17と同軸的に固定されている。
【0016】
前記ダイハウジング13の図1におけるダイ17の右側には、モータ19が収納されている。このモータ19はダイハウジング13またはダイプレート14に固定されており、駆動軸19aが下方に突出している。この駆動軸19aは、前記モータ43の駆動軸43aと対向しており、かつ両者は互いに同軸的に配置されている。駆動軸19aにはピニオン20が固定されており、このピニオン20とダイ17に固定されたギヤ18にベルト21が巻回され、モータ19の駆動がダイ17に伝達してダイ17が回転するようになっている。ダイ17に固定されたギヤ18とコアロッド30Aに固定されたギヤ42とは外径が等しく、各モータ19,43のピニオン20,44も外径が等しい。そして、作動時の各モータ19,43の回転数は同じとされ、これによってコアロッド30Aとダイ17は同じ回転速度で同じ方向に回転する。
【0017】
スライドブロック4上に搭載された上記構成要素は、スライドブロック4ごと基台テーブル1上を前後に往復移動させられる。そして、スライドブロック4は、図1および図4に示す後退した位置がワークセット/離型位置、図2および図5に示す前進した位置がワーク加工位置とされる。
【0018】
図1に示すように、スライドブロック4がワークセット/離型位置にある状態でのダイプレート14の上方には、円筒状の上パンチ22がダイ孔17aと同軸的に配設されている。この上パンチ22は、図4に示す機械式、油圧式もしくは空圧式等の上パンチ駆動機23で昇降させられ、下降時にダイ孔17aに嵌合してワークWをダイ孔17aに押し込む。
【0019】
また、図2に示すように、スライドブロック4がワーク加工位置にある状態でのダイ孔17aの上方には、軸方向が上下に延びる円柱状の端子50が配設されている。この端子50は、図4に示すように、振動子51に連結されて前後に延びるステー52の先端から垂下しており、その下端には、コアロッド30Aの先端に嵌合してコアロッド30Aを回転自在に支持するピボット軸受孔50a(図2参照)が形成されている。振動子51は図示せぬ発信器からの信号を受けて端子50を前後方向に振動させる。その振動数は、例えば、ソレノイドを用いた50Hzや、超音波振動による40kHzなどが適宜に選択される。
【0020】
図7(a)はコアロッド30Aを示しており、コアロッド30Aの先端部の外周面には、周方向に収束する複数の略V字状の溝31がヘリングボーン模様に形成されている。各溝31の深さは均一であって等間隔に形成されており、各溝31の間は、外径がコアロッド30Aの外径に等しい凸条32となっている。凸条32はワークWの内周面に溝を形成する部分であり、凸条32をワークWの内周面に十分に押圧すると、溝31によって軸受面が圧接される。また、コアロッド30Aの先端には、ワークW内へのコアロッド30A自身の挿入をスムーズにするためのテーパ部33が形成されている。このテーパ部33が前記端子50のピボット軸受孔50aに嵌合する。凸条32およびコアロッド30Aの外径はワークWの内径よりもやや小さく、ワークWに挿入された状態でコアロッド30AとワークWの内周面との間に隙間が存在するように設定されている。また、溝31が形成された部分の軸方向長さは、ワークWの全長よりも長く設定されている。
【0021】
次に、上記加工装置の動作を説明する。この動作は本発明の内周溝の形成方法を適用したものであって、図示せぬ制御手段により自動的になすことができる。まず、図1および図4に示すように、スライドブロック4をワークセット/離型位置に停止させる。そして、図1に示すように、コアプレート7の位置をラム11により調節してコアロッド30Aの上端をダイ孔17a内に配し、この状態から、上パンチ22によりワークWをダイ孔17aに上方より押し込んで嵌合させる。次に、上パンチ22を上昇させてから、図5に示すようにスライドブロック4をワーク加工位置に前進させる。
【0022】
次に、図2に示すように、ラム11によってコアプレート7を上昇させることにより、コアロッド30Aの上端のテーパ部33を端子50のピボット軸受孔50aに嵌合させてコアロッド30Aを保持するとともに、ワークWの軸孔W1に挿入されているコアロッド30Aの溝形成部分をワークW内に配する。次いで、図6に示すように、ダイハウジング13およびダイプレート14を前方(図6において下方)に僅かに旋回させることにより、ワークWをコアロッド30Aに対して偏心させ、ワークWの内周面をコアロッド30Aの凸条32に圧接させる。この状態から、振動子51を作動させることにより端子50を介してコアロッド30Aを振動させながら、上下のモータ19,43を同じ回転方向および回転速度で作動させ、ダイ17に嵌合させたワークWとコアロッド30Aを軸回りにゆっくりと回転させていく。
【0023】
ワークWの内周面をコアロッド30Aの凸条32に圧接させた状態でコアロッド30Aを振動させると、その圧接部分のワークWの内周面がコアロッド30Aの凸条32で打撃され、径方向外側に圧縮されて塑性変形する。これによって内周面は拡径し、凸条32が刻印された溝の一部が形成される。そして、コアロッド30AとワークWをともに回転させていくと、凸条32が刻印されて溝が徐々に形成されていき、ワークWを一周させると全周域にわたってヘリングボーン模様の溝が形成される。図8(a)は、本実施形態によって加工されたワークWを示しており、このワークWの内周面には、コアロッド30Aの凸条32が刻印されることにより端部が開放するヘリングボーン模様の溝(内周溝)61が形成され、溝61の間に、コアロッド30Aの溝31に応じた凸条60が形成されている。この凸条60の内周面が、回転軸が摺動する軸受面60aとされる。
【0024】
なお、ダイハウジング13およびダイプレート14を旋回させてワークWの内周面をコアロッド30Aに圧接させた状態を保持するには、例えばバネ等で一定の荷重を与える手法を採ることができる。また、ダイハウジング13およびダイプレート14を旋回させる駆動機構により、圧接を生じさせる荷重を初期は低く、その後は徐々に増加させたりすることもできる。また、ダイ17およびコアロッド30Aの周回数は最低1回であるが、複数回にわたって周回させる場合もあり、ワークWの材質、密度、形成する溝の深さによって適宜に決定される。
【0025】
ワークWに内周溝が形成されたら、振動子51と各モータ19,43を停止させ、ダイハウジング13およびダイプレート14を元の位置まで旋回させ、次いで、コアプレート7を下降させて端子50からコアロッド30Aを離した後、スライドブロック4をワークセット/離型位置に戻す。次に、図3に示すように、コアプレート7とともにコアロッド30Aを上昇させ、下パンチ48によりワークWをダイ孔17aから上方へ排出して離型する。ガイド47は、ダイ17の内周面に当接することにより、昇降するコアロッド30Aが過度に振れることを抑える機能を果たす。この後、コアプレート7を下降させてコアロッド30Aの上端をダイ17の上面と同レベルとする。以上が、ワークWに内周溝を形成する1サイクルである。
【0026】
上記加工装置による内周溝の形成方法は、ワークWの内径よりも小径のコアロッド30Aの凸条32をワークWの内周面の一部に打撃して圧縮し、この操作を、ワークWとコアロッド30Aを回転しながら行うことにより、ヘリングボーン模様の内周溝を全周にわたって形成するものである。このため、コアロッド30Aの凸条32がワークWの内周面に形成される凸条に干渉することなく、コアロッド30AをワークWから抜き出すことができ、その結果として、ワークWが、スプリングバックが生じないか、あるいはスプリングバックを期待することのできないものであっても、確実かつ効率的に内周溝を形成することができる。また、内周溝を形成することによりワークWの長さや外径を変化させることがない。さらに、ワークWの内周面をコアロッド30Aの凸条32により局部的に打撃していくので、内周面が緻密化され、有効多孔率の低下が抑えられる。
【0027】
次に、コアロッドおよびワークに形成される内周溝の他の態様を例示する。
図7(b)に示すコアロッド30Bの外周面には凸条32がヘリングボーン模様に形成されており、凸条32の間の溝31はコアロッド30Bの外径に等しい。このコアロッド30Bによれば、図8(a)に示すワークWのように、凸条32により溝61が形成され、溝31により内周面が軸受面60aとなる凸条60が形成される。このようなコアロッド30Bでは、凸条32の形成部分よりも軸方向長さが長いワークに対しては、溝61の端部が閉塞したものを形成することができる。
【0028】
図7(c)に示すコアロッド30Cは、図7(b)に示した溝31および凸条32の形成部分が、ワークの両端部に対応する離間した2箇所に配されており、両者の間の大径部34により、軸受面よりも大径の中逃げ部が形成される。このコアロッド30Cにより、ワークは図8(b)に示すように加工される。このワークWは、両端部に、内周面が軸受面60aとなる凸条60と溝61がそれぞれ形成され、これらの間に、中逃げ部62が形成されている。この場合、中逃げ部62と溝61の径は同一である。
【0029】
図7(d)に示すコアロッド30Dの外周面には、主体をなす小径部35の途中に大径部34が形成されている。大径部34はワークの内周面に中逃げ部を形成する部分であってワークの長さよりも短い。このコアロッド30Dにより、ワークは図8(c)に示すように加工される。このワークWは、内周面の軸方向中央に中逃げ部62が形成され、その両側に軸受面60aが形成されている。
【0030】
図8(d),(e)は、本発明によってワークに形成され得る内周溝の他の態様を示している。
図8(d)のワークWの内周面には、周方向に収束する複数の細かなV字状の凸条60が形成されており、これら凸条60の内周面が軸受面60aである。そして、凸条60の間に溝61が形成されている。図8(e)のワークWの内周面には、スパイラル状の凸条60が全長にわたって形成されており、これら凸条60の内周面が軸受面60aである。そして、凸条60の間にスパイラル状の溝61が形成されている。
【0031】
なお、上記実施形態では内周溝としてヘリングボーン模様を呈する溝や中逃げ部を形成したが、幅の小さい環状の溝や、そのような溝を複数形成することも、本発明を適用することにより可能である。また、ワークWは焼結後に加工を施していない焼結体や、一度サイジングされた焼結体を用いることができ、しかも、そのような焼結体をハウジングに圧入した状態として同様に内周溝を形成することもできる。さらに、本発明を適用して内周溝を形成した後にサイジングを施すなど、通常行われている焼結軸受の加工方法との組み合わせを、求められる軸受に応じて適宜に行うことができる。
【0032】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、軸受素材に対して偏心させて挿入したコアロッドの凸条の一部を、軸受素材の内周面に押圧した状態とし、コアロッドまたは軸受素材を径方向に振動させながら、コアロッドと軸受素材とを同じ回転速度で軸回りに回転させ、コアロッドの凸条を軸受素材の内周面に打撃して刻印するので、スプリングバックが生じない軸受素材、あるいはスプリングバックを期待することのできない軸受素材であっても、内周溝を確実に形成することができる。また、そのような軸受素材に、軸方向に対して傾斜した内周溝を容易かつ確実に形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態に係る内周溝の形成方法を好適に実施し得る加工装置の側断面図であって、図4のI−I線矢視図である。
【図2】 図5のII−II線矢視図である。
【図3】 同装置のワークの離型状態を示す側断面図である。
【図4】 同装置のスライドブロックがワークセット/離型位置にある状態の平面図である。
【図5】 同装置のスライドブロックがワーク加工位置にある状態の平面図である。
【図6】 同装置によって内周溝を形成している状態の平面図である。
【図7】 (a)は一実施形態に係るコアロッドの側面図、(b)〜(d)はコアロッドの他の形態を示す側面図である。
【図8】 (a)は一実施形態に係るコアロッドによって内周溝が形成されたワークの縦割り断面図、(b)〜(d)は内周溝の他の形態を示すワークの縦割り断面図である。
【符号の説明】
30A,30B,30C,30D…コアロッド
32…コアロッドの凸条
61…軸受素材の溝(内周溝)
W…ワーク(軸受素材)
W1…軸孔
Claims (5)
- 焼結体からなる円筒状の軸受素材の軸孔に、該軸孔よりも小径の凸条が外周面に形成されたコアロッドを挿入し、かつ、コアロッドを軸受素材の軸孔に対して偏心させることにより、コアロッドの凸条の一部を軸受素材の内周面に押圧した状態とし、コアロッドまたは軸受素材を径方向に振動させながら、コアロッドと軸受素材とを同じ回転速度で軸回りに回転させ、コアロッドの凸条を軸受素材の内周面に打撃して刻印することを特徴とする焼結軸受の内周溝の形成方法。
- 前記凸条は前記コアロッドの軸方向に対して傾斜していることを特徴とする請求項1に記載の焼結軸受の内周溝の形成方法。
- 前記凸条は螺旋模様またはヘリングボーン模様を呈していることを特徴とする請求項1または2に記載の焼結軸受の内周溝の形成方法。
- 前記コアロッドまたは前記軸受素材を振動させる際の振動数が、50Hz〜高周波領域の範囲から選択されることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の焼結軸受の内周溝の形成方法。
- 前記軸受素材がハウジングに圧入されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の焼結軸受の内周溝の形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000347522A JP3656825B2 (ja) | 2000-11-15 | 2000-11-15 | 焼結軸受の内周溝の形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000347522A JP3656825B2 (ja) | 2000-11-15 | 2000-11-15 | 焼結軸受の内周溝の形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002155304A JP2002155304A (ja) | 2002-05-31 |
JP3656825B2 true JP3656825B2 (ja) | 2005-06-08 |
Family
ID=18821235
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000347522A Expired - Fee Related JP3656825B2 (ja) | 2000-11-15 | 2000-11-15 | 焼結軸受の内周溝の形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3656825B2 (ja) |
-
2000
- 2000-11-15 JP JP2000347522A patent/JP3656825B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002155304A (ja) | 2002-05-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN100441890C (zh) | 动压轴承的制造方法 | |
EP0774316A1 (en) | Method of and apparatus for manufacturing a pressed powder body | |
JP3656825B2 (ja) | 焼結軸受の内周溝の形成方法 | |
CN107407332A (zh) | 烧结轴承的制造方法以及烧结轴承 | |
JP3608777B2 (ja) | 焼結軸受の内周溝の形成方法 | |
CN100404893C (zh) | 动压轴承的制造方法 | |
JP4159063B2 (ja) | 鍛造装置 | |
JP2917761B2 (ja) | 粉末成形品の成形装置及びその成形方法 | |
JPH091258A (ja) | タレットパンチプレス機による軟質材料及び軟質積層材料の孔あけ方法 | |
CN2076225U (zh) | 射孔弹药型罩成型装置 | |
JP2003334699A (ja) | 固形粉末用加圧成形装置 | |
KR100869416B1 (ko) | 소결 함유 베어링의 제조 방법 | |
JP3602320B2 (ja) | 動圧型焼結含油軸受の製造方法 | |
JP4010116B2 (ja) | 孔空き有底カップのプレス絞り成形方法 | |
JP3503076B2 (ja) | ギヤシャフトの製法 | |
JP3810261B2 (ja) | 内周溝付き焼結軸受の製造方法および溝加工装置 | |
JP2000312946A (ja) | 各種シャフト及びその塑性加工方法 | |
JP7044407B2 (ja) | 粉末成形体の製造装置、粉末成形体の製造方法、粉末成形体由来の工具の製造方法、及び粉末成形体由来の工具 | |
JP4606395B2 (ja) | 冷間板金成形装置 | |
JP2001172703A (ja) | 焼結金属成形体のサイジング方法及び装置 | |
JP2001056028A (ja) | 軸受の製造方法 | |
JP3856363B2 (ja) | 軸受の製造方法 | |
JP2004066284A (ja) | ランフラットタイヤに用いられる金属製中子の製造方法及びその製造装置 | |
KR950012392B1 (ko) | 회전체축공 성형방법과 그 장치 | |
JP2005172049A (ja) | 車輪支持用転がり軸受ユニットの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050207 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050302 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050302 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080318 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090318 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090318 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100318 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |