JP3655142B2 - 移動通信端末装置 - Google Patents

移動通信端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3655142B2
JP3655142B2 JP27053599A JP27053599A JP3655142B2 JP 3655142 B2 JP3655142 B2 JP 3655142B2 JP 27053599 A JP27053599 A JP 27053599A JP 27053599 A JP27053599 A JP 27053599A JP 3655142 B2 JP3655142 B2 JP 3655142B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clock
transmission
phase
reception
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27053599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001094503A (ja
Inventor
弘夫 真狩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP27053599A priority Critical patent/JP3655142B2/ja
Publication of JP2001094503A publication Critical patent/JP2001094503A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3655142B2 publication Critical patent/JP3655142B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、例えばPHS(Personal Handyphone System)のように無線アクセス方式として時分割多元接続(TDMA;Time Division Multiple Access)−時分割双方向多重(TDD;Time Division Duplex)方式を採用したセルラ移動通信システムで使用される移動通信端末装置に係わり、特に複数のスロツトを使用して異なる基地局との間で同時に通信を行う機能を備えた移動通信端末装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
PHSは、図8に示すように4個の受信スロットと、これらの受信スロットと対をなす4個の送信スロットとを、同一無線周波数上で時分割多重することで1フレームを構成している。そして、移動局が通話や32kbps のデータ通信等を行う場合には、例えば図9に示すように基地局から移動局に対し上記4対の送受信スロットの中から1対の空スロットT1,R1を選択して割り当てることで、基地局と移動局との間に無線リンクを形成するようにしている。
【0003】
一方、最近では例えば高速ハンドオーバ又はシームレス・ハンドオーバと呼ばれる新たなハンドオーバ手順を実行する場合や、64kbps のデータ通信を行う場合に、2対の送受信スロットを同時に使用して通信を行う方式が提唱されている。
【0004】
シームレス・ハンドオーバとは、移動局の移動に伴い通信中の基地局から到来する信号の通信品質が劣化した場合に、この通信中の基地局との間の通信を中断せずにそのまま継続しながら、アイドルスロットを使用して切替先の基地局を検索する。そして、この検索結果をもとに選択した切替先基地局との間でリンクチャネルの確立手順及び接続制御手順を実行したのち、無線接続先をこの新たな基地局を切り替えるものである。このシームレス・ハンドオーバは、切替先基地局の検索中に切替元の基地局との間の通信が保持されるため、通信の中断時間が大幅に短縮されて通信品質を高く保持できる利点を有する。
【0005】
ところで、このような64kbps のデータ通信やシームレス・ハンドオーバを実施する場合に、移動局は2組の送受信スロットを同時に使用する。例えば、いま移動局が第1のスロット対T1,R1と、第2のスロット対T2,R2を同時に使用して通信を行うものとする。図10はその動作を説明するためのタイミング図である。
【0006】
この場合移動局は、各受信スロットR1,R2期間においてそれぞれ、受信し復調された信号から伝送レートクロックを再生し、この再生した伝送レートクロックに同期して復調信号を復号する。そして、この復号により得られた受信データをTDMA部でバースト状のデータから連続データに変換し、この連続データを例えば音声復号処理して受話音声として出力する。一方、送信スロットT1,T2期間においてはそれぞれ、送信データをTDMA部で連続データからバーストデータに変換したのち変調して基地局に向け送信する。このとき、上記TDMA部におけるTDMA送信処理は、上記受信スロットR1,R2のうち時間的に後方に位置するスロットR2において再生した伝送レートクロックに同期して行われる。
【0007】
ところが、このような構成には次のような問題があった。すなわち移動局では、受信に際し各受信スロットR1,R2にてそれぞれ再生した伝送レートクロックをそのままTDMA部のTDMA受信処理に供し、一方送信に際しては受信スロットR2で再生した伝送レートクロックをもとに送信スロットT1,T2の両方における送信データのTDMA送信処理を行っている。
【0008】
このとき、例えば64kbps のデータ通信を行う場合のように、二つのスロット対T1,R1及びT2,R2の通信先が同じ基地局であれば、各受信スロットR1,R2にて再生した伝送レートクロックは同位相となるため、TDMA部での受信処理及び送信処理に支障が生じる心配は少ない。
【0009】
しかし、シームレス・ハンドオーバにおける基地局検索動作のように、二つのスロット対T1,R1及びT2,R2の通信先が別の基地局であると、基地局間の同期の精度や基地局ごとのクロック精度の違い、移動局とそれぞれの基地局との間の距離差による伝播遅延の違い等により、二つの受信スロットR1,R2で再生された伝送レートクロックの位相は相互に異なることがある。
【0010】
そして、このような位相が異なる二つの再生クロックをそのままTDMA部に供給すると、TDMA部においてクロック位相に乱れが発生し、TDMA受信処理が正しく行われなくなる場合がある。一方、例えば受信スロットR2で再生された伝送レートクロックを使用して、送信スロットT1,T2の両方のTDMA送信処理を行うと、送信スロットT1におけるバースト送信タイミングがその通信相手の基地局から到来するフレームのタイミングに対しずれてしまい、この結果ARIBのSTD−28において規定された送信ジッタの許容値を満たせなくなり、基地局における受信特性を劣化させるおそれがある。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
以上述べたように1フレーム中の複数のスロットを同時に使用して異なる基地局との間で無線通信を行う場合に、従来の移動通信端末装置は各受信スロットにてそれぞれ再生した伝送レートクロックをそのままTDMA部のTDMA受信処理に供し、一方送信に際しては任意の受信スロットで再生した伝送レートクロックをもとに各送信スロットにおける送信データのTDMA送信処理を行っている。
【0012】
このため、TDMA部に供給されるクロックに位相の乱れが発生してTDMA受信処理が不安定になったり、また送信に際しては基地局に対する送信タイミングの乱れが発生して通信品質の劣化を生じるという問題点がある。
【0013】
また、このような不具合を回避するために、送受信回路部及びTDMA部をそれぞれ2組設けることが考えられる。しかし、このような構成では回路規模の大形化と消費電力の増加を招く。これは、小形軽量化と、待受時間及び通信時間の延長が最重要課題となっている移動通信端末装置にあって、きわめて好ましくない。
【0014】
この発明は上記事情に着目してなされたもので、その目的とするところは、各スロットごとにその伝送クロック位相が異なる場合でも、送受信処理及びTDMA送受信処理をそれそれ適切なタイミングで正確に行えるようにし、さらに送信ジッタの発生を抑制して、通信品質の向上を図り得る移動通信端末装置を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するためにこの発明は、無線アクセス方式としてTDMA方式を使用し、1フレーム中の複数のスロットを同時に使用して複数の基地局との間で無線通信を行う機能を備えた移動通信端末装置において、
上記無線通信に使用する複数のスロットで各々受信された各受信データの位相情報をそれぞれ検出して保持し、無線通信中の各スロットごとに、上記保持された複数の位相情報のうち対応する位相情報に基づいて各スロットの受信データに同期した第1のクロックを生成すると共に、上記保持された複数の位相情報のうちの一つに基づいて第2のクロックを生成する。そして、無線通信中の各スロットごとに、対応する上記第1のクロックに同期して受信信号処理された受信データを上記第2のクロックに同期した受信データに変換してTDMA受信処理に供すると共に、上記第2のクロックに同期してTDMA送信処理された送信データを対応する上記第1のクロックに同期した送信データに変換して上記送信信号処理に供するように構成する。
さらに、上記受信データの位相変換及び送信データの位相変換に際して受信データ及び送信データに発生する遅延を補正する遅延補正手段を備え、この遅延補正手段において、上記第1のクロックと第2のクロックとの間の位相差を検出し、この検出された位相差に応じて上記位相変換前の受信データと上記位相変換後の送信データに発生する遅延量の総計値が常に一定となるように上記送信データに対し位相補正を行うように構成したものである。
【0016】
従ってこの発明によれば、変復調処理等のように各スロットの伝送クロック位相に同期した処理が要求される送受信回路部には各スロットの伝送クロック位相に同期した第1のクロックが供給されて信号処理が行われ、一方各スロットとも共通のクロックに同期した処理が要求されるTDMA部には第2のクロックが供給されてTDMA送受信処理が行われる。また、これらの送受信回路部とTDMA部との間では、受信データに対する第1のクロックから第2のクロックへの乗せ替えと、送信データに対する第2のクロックから第1のクロックへの乗せ替えがそれぞれ行われる。
【0017】
従って、各スロットごとにその伝送クロック位相が異なる場合でも、その位相差に影響を受けることなく、どのスロットにおいても正確な信号処理を行うことができ、これにより複数の基地局との間でいずれも高品質の同時無線通信を行うことができる。
【0019】
このように構成することで、第1のクロックから第2のクロックへの乗せ替え又は第2のクロックから第1のクロックへの乗せ替えに際して発生する遅延量は補正され、これにより第1及び第2のクロック間の位相差が如何なる値であっても遅延量は常に一定値に抑えられる。従って、送信ジッタを常に規格範囲内に抑制して通信品質を高く保つことができる。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照してこの発明に係わる実施形態を説明する。
図1は、この発明に係わる移動通信端末装置の一実施形態であるPHS端末の要部構成を示す回路ブロック図である。
【0021】
同図において、図示しない基地局から送信された無線信号は、アンテナ1で受信されたのち無線部(RF部)2に入力され、ここで中間周波数又はベースバンド周波数にダウンコンバートされて受信回路部3に入力される。受信回路部3は、復調部31と、復号部32と、受信クロック乗替部33とを備えている。復調部31では、上記RF部2から出力された受信信号の復調処理が行われる。復号部32では、上記復調部31で復調された受信信号の復号処理が行われ、これにより再生された受信データは後述する受信クロック乗替部33を介してTDMA部6に入力される。
【0022】
TDMA部6では、上記受信データをバーストデータから連続データに変換するための処理が行われる。このTDMA部6から出力された受信連続データは、例えば通話データであれば図示しない通話信号処理部でアナログ信号に変換されてスピーカから拡声出力され、またデータ通信によって得られるテキストデータや画像データ等であれば、制御部によってメモリに記憶されると共にディスプレイに表示される。
【0023】
これに対し、図示しない通話信号処理部から出力された通話データ、又は制御部から出力された制御データ等は、TDMA部6で連続データからバーストデータに変換されて、1フレーム中の自己に割り当てられたスロットに挿入される。そして、この送信バーストデータは送信回路部4に入力される。
【0024】
送信回路部4は、送信クロック乗替部41と変調部42とを備える。そして、上記送信バーストデータを、後述する送信クロック乗替部41を経たのち変調部42に入力してここで変調する。この変調部42から出力された送信信号はRF部2に入力され、ここで無線周波信号にアップコンバートされると共に所定の送信レベルに増幅されたのち基地局に向けアンテナ1から送信される。
【0025】
ところで、本実施形態の装置には、この発明に係わる回路としてクロック再生部5が設けてある。クロック再生部5は、各スロットごとにその受信信号に含まれる周期成分をもとに伝送レートクロックを生成するもので、次のように構成される。図2はその構成を示す回路ブロック図である。
【0026】
すなわち、クロック再生部5は、位相誤差検出部51と、レジスタ制御部52と、位相値レジスタ部53と、クロック位相制御部54とを備えている。このうち先ず位相誤差検出部51は、通信に使用中の各受信スロットごとに、前記復調部31から出力された受信信号から周期成分を抽出して、この抽出した周期成分と基準伝送レートクロックとの間の位相誤差を検出する。
【0027】
位相値レジスタ部53は、メインスロット用位相値レジスタ55と、サブスロット用位相値レジスタ56と、これらのレジスタ55,56を択一的に選択する一対の切替スイッチ57,58とから構成される。
【0028】
メインスロット用位相値レジスタ55は、通信中の複数のスロットのうち任意の1スロット(以後メインスロットと称する)において検出された位相誤差、つまりメインスロット位相値を保持するために使用される。これに対しサブスロット用位相値レジスタ56は、上記メインスロット以外の通信スロット(以後サブスロットと称する)において検出された位相誤差、つまりサブスロット位相差を保持するために使用される。
【0029】
レジスタ制御部52は、TDMA部6から発生されるスロット情報に応じて上記切替スイッチ57,58を切替制御する。例えば、メインスロット期間には、位相誤差検出部51から出力されたメインスロット位相値を上記メインスロット用位相値レジスタ55に入力して保持させると共に、このメインスロット用位相値レジスタ55に保持されたメインスロット位相値をサブスロット位相値の代わりにクロック位相制御部54に供給する。一方、サブスロット期間には、位相誤差検出部51から出力されたサブスロット位相値をサブスロット用位相値レジスタ56に入力して保持させると共に、このサブスロット用位相値レジスタ56に保持されたサブスロット位相値をクロック位相制御部54へ供給する。
【0030】
クロック位相制御部54は、上記メインスロット用位相値レジスタ55から供給されたメインスロット位相値と、サブスロット用位相値レジスタ56から供給されたサブスロット位相値と、基準伝送レートクロックとをもとに、送受信回路用伝送レートクロック(第1のクロック)と、TDMA部用伝送レートクロック(第2のクロック)とをそれぞれ生成する。図3はその構成の一例を示す回路図である。
【0031】
すなわち、クロック位相制御部54は、2個のセレクタ541,542と、N段シフトレジスタ543とを有する。N段シフトレジスタ543は、基準伝送レートクロックをそのビットレートのN倍のクロックに同期してシフトし、1からNまでの各段のシフトクロックを上記各セレクタ541,542にそれぞれ供給する。
【0032】
セレクタ541は、上記各段(1〜N)のシフトクロックの中から、上記位相値レジスタ部53からメインスロット位相値として供給された位相値に対応するシフトクロックを選択し、これをTDMA部用伝送レートクロックとしてTDMA部6に供給する。
【0033】
セレクタ542は、上記各段(1〜N)のシフトクロックの中から、上記位相値レジスタ部53からサブスロット位相値として供給された位相値に対応するシフトクロックを選択し、これを送受信回路用伝送レートクロックとして受信回路部3及び送信回路部4にそれぞれ供給する。
【0034】
一方、受信回路部3に設けられた受信クロック乗替部33、及び送信回路部4に設けられた送信クロック乗替部41は、それぞれ次のように構成される。図4(a),(b)はその構成の一例を示す回路図である。
【0035】
すなわち、先ず受信クロック乗替部33は、図4(a)に示すように1個のラッチ回路により構成される。そして、乗替前の受信データ、つまり前記送受信回路用伝送レートクロックにより復調及び復号処理が施された受信データを、上記ラッチ回路においてTDMA部用伝送レートクロックに同期して1ビットずつラッチし、そのラッチ出力を乗替後の受信データとして出力する。
【0036】
一方、送信クロック乗替部41は、図5に示すように1個のラッチ回路411と、遅延補正部412とから構成される。そして、TDMA部6から出力された乗替前の送信データを、ラッチ回路411において送受信回路用伝送レートクロックに同期して1ビットずつラッチし、そのラッチ出力を遅延補正部412に入力する。遅延補正部412は、上記受信クロック乗替部33におけるラッチ処理により受信データに発生する遅延量と、送信クロック乗替部41のラッチ回路411におけるラッチ処理により送信データに発生する遅延量との合計値が、送受信回路用伝送レートクロックとTDMA部用伝送レートクロックとの間の位相差に関係なく常に一定となるように補正する。
【0037】
次に、以上のように構成された端末装置の動作を説明する。
いま例えば、1フレーム中のスロットR1,T1を使用してある基地局との間で通信を行っている状態で、シームレス・ハンドオーバを行うべくアイドル・スロットR2,T2を使用して周辺基地局の検索及び無線リンクチャネルの確立手順を実行したとする。
【0038】
そうすると、先ず受信系では次のような動作が行われる。
すなわち、通信に使用中の受信スロットR1,R2においてそれぞれ異なる基地局から到来した無線信号は、アンテナ1を介してRF部2で受信される。そしてその受信信号は、受信回路部3に入力されて復調部31で復調されたのち、復号部32で復号される。
【0039】
またこのとき、上記受信信号はクロック再生部5に入力され、ここでクロックの生成が行われる。すなわち、クロック再生部5では、まず位相誤差検出部51において受信信号から周期成分が抽出され、この周期成分と基準伝送レートクロックとの間の位相誤差が検出される。そして、これにより検出された各受信スロットR1,R2の位相誤差のうち、メインスロットに設定した受信スロットR1の位相誤差検出値がメインスロット用位相値レジスタ55に記憶され、またサブスロットに設定した受信スロットR2の位相誤差検出値がサブスロット用位相値レジスタ56に記憶される。
【0040】
そして、これらのレジスタ55,56に保持されたメインスロット位相値及びサブスロット位相値は、切替スイッチ58で選択されることにより、対応する受信スロットR1,R2の期間にクロック位相制御部54にそれぞれ入力される。クロック位相制御部54では、受信スロットR1期間にはメインスロット位相値をもとに送受信回路用伝送レートクロックが生成され、一方受信スロットR2期間にはサブスロット位相値をもとに送受信回路用伝送レートクロックが生成されて受信回路部3に供給される。すなわち、受信回路部3には、図6に示すように各受信スロットR1,R2ごとに、その受信データレートにそれぞれ同期した伝送レートクロックが供給されることになる。
【0041】
したがって、復号部32では、各受信スロットR1,R2ごとに、受信信号がその伝送レートに同期して生成された送受信回路用伝送レートクロックに同期して復号処理される。
【0042】
これに対し上記レジスタ55,56に保持された各位相値のうち、メインスロット位相値は常時クロック位相制御部54に入力される。そしてクロック位相制御部54では、このメインスロット位相値をもとにTDMA部用伝送レートクロックが生成され、TDMA部6に供給される。すなわち、TDMA部6には、図6に示すようにメインスロットR1の受信データレートに同期したTDMA部用伝送レートクロックが常時供給される。
【0043】
またこのとき、上記復号部32から出力された受信データは、受信クロック乗替部33において、送受信回路用伝送レートクロックからTDMA部用伝送レートクロックへクロックの乗せ替えが行われる。このため、TDMA部用伝送レートクロックに同期した受信データとなってTDMA部6に入力される。
【0044】
従ってTDMA部6では、いずれの受信スロットR1,R2で受信された受信データに対しても、共通のTDMA部用伝送レートクロックに同期して、同一の位相条件でTDMA受信処理が施される。
【0045】
一方、送信系においては次のような動作が行われる。
すなわち、TDMA部6では先に述べた受信系の処理と同様に、送信スロットT1,T2で送信すべき送信データの各々に対し、共通のTDMA部用伝送レートクロックに同期して、同一の位相条件でTDMA送信処理が施される。そして、このTDMA送信処理によりバースト状に変換されたスロットT1,T2の各送信データはそれぞれ、送信クロック乗替部41においてTDMA部用伝送レートクロックから各スロットT1,T2に同期した送受信回路用伝送レートクロックへ位相変換される。従って、各スロットT1,T2の送信データは、各スロットT1,T2の伝送レートに各々位相同期した状態で送信される。このため、各送信スロットT1,T2における送信データの送信タイミングの位相ずれは生じない。
【0046】
また、上記受信クロック乗替部33及び送信クロック乗替部41では、それぞれクロック乗替処理によりTDMA部用伝送レートクロックと送受信回路用伝送レートクロックとの間の位相差に相当する遅延が発生する。この遅延量を一定に保持しないと送信ジッタが発生する。図7は、送受信回路用伝送レートクロックの位相と遅延量との関係の一例を示したものである。この例では、図3に示すN段シフトレジスタの段数NをN=10とすることで、送受信回路用伝送レートクロックの位相を10種類で表している。
【0047】
同図に示すように、送受信回路用伝送レートクロックの位相がTDMA部用伝送レートクロックの位相と一致している場合には、受信クロックの乗替処理及び送信クロックの乗替処理において発生する遅延量の合計は2ビットになる。これに対し送受信回路用伝送レートクロックの位相とTDMA部用伝送レートクロックの位相が一致していない場合には、その位相差が如何なる値のときでも、受信クロックの乗替処理及び送信クロックの乗替処理において発生する遅延量の合計は1ビットとなる。したがって、この遅延量の差を補正しなければ、送受信回路用伝送レートクロックとTDMA部用伝送レートクロックの位相が一致している場合と、一致していない場合とで1ビットの送信ジッタが発生する。
【0048】
そこで、送信クロック乗替部41では、遅延補正部412により次のように遅延量の補正処理が行われる。すなわち、遅延補正部412では、位相差検出回路413により送受信回路用伝送レートクロックと乗替前の送信データに含まれるTDMA部用伝送レートクロックとの位相差が検出され、位相差が「0」か否かを表す選択制御信号がセレクタ415に与えられる。この選択制御信号を受けてセレクタ415は、上記ラッチ回路411から出力された送信データと、第2のラッチ回路414を通すことでさらに1ビット遅延した送信データとを択一的に選択し、この選択した送信データを遅延補正された送信データとして出力する。
【0049】
このようにすることで、送信クロック乗替部41から出力される送信データは、送受信回路用伝送レートクロックとTDMA部用伝送レートクロックとの間の位相差によらず、その遅延量が常に一定となる。したがって、送信ジッタの発生は防止される。
【0050】
以上述べたようにこの実施形態に係わるPHS端末装置では、使用中の2つのスロットR1,R2において受信した各受信信号から位相値をそれぞれ検出してレジスタ55,56に保持し、この保持された位相値に基づいて各受信スロットR1,R2の受信データに同期した送受信回路用伝送レートクロックを生成して送受信回路部3,4に供給すると共に、上記保持された各位相値のうちの一方をもとにTDMA部用伝送レートクロックを生成してTDMA部6に供給する。そして、無線通信中の各受信スロットR1,R2ごとに、受信回路部3からTDMA部6へ供給される受信データについて受信クロック乗替部33で送受信回路用伝送レートクロックからTDMA部用伝送レートクロックへの乗替えを行い、一方クロックを無線通信中の各送信スロットT1,T2ごとに、TDMA部6から送信回路部4へ供給される送信データについて送信クロック乗替部41でTDMA部用伝送レートクロックから送受信回路用伝送レートクロックへの乗替えを行うようにしている。
【0051】
したがってこの実施形態によれば、受信回路部3及び送信回路部4では、送受信回路用伝送レートクロックをもとに各スロットR1,R2、T1,T2のタイミングに同期した信号処理が行われ、一方TDMA部6では、TDMA部用伝送レートクロックをもとにTDMA受信処理及びTDMA送信処理が行われる。また、これらの送受信回路部3,4とTDMA部6との間では、受信データ及び送信データに対するクロックの乗替えがそれぞれ行われる。このため、各スロットR1,T1、R2,T2ごとにその伝送クロック位相が異なる場合でも、その位相差に影響を受けることなく、どのスロットにおいても正確な信号処理を行うことができ、これにより複数の基地局との間でいずれも高品質の同時無線通信を行うことができる。
【0052】
また、送信クロック乗替部41に遅延補正部412を設けて、受信クロックの乗替え及び送信クロックの乗替えにより発生する遅延量の総計値が常に一定となるように送信データに対し位相補正を行っている。このため、送信データの遅延量は、送受信回路用伝送レートクロックとTDMA部用伝送レートクロックとの間の位相差によらず常に一定となり、これにより送信ジッタの発生を防止することができる。
【0053】
なお、この発明は上記実施形態に限定されるものではない。例えば、前記実施形態では1フレーム中の2スロットを同時に使用して異なる基地局との間で通信を行う場合を例にとって説明したが、3スロット以上を同時に使用して異なる基地局との間で通信を行う場合にも同様に適用できる。
【0054】
また、前記実施形態ではPHSを例にとって説明したが、TDMA−TDD方式を採用しているシステムであればその他のシステムにも適用可能である。その他、クロック再生部5、送信及び受信クロック乗替部33,41の回路構成等についても、この発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施できる。
【0055】
【発明の効果】
以上詳述したようにこの発明に係わる移動通信端末装置では、無線通信に使用する複数のスロットで各々受信された各受信データの位相情報をそれぞれ検出して保持し、無線通信中の各スロットごとに、上記保持された複数の位相情報のうち対応する位相情報に基づいて各スロットの受信データに同期した第1のクロックを生成すると共に、上記保持された複数の位相情報のうちの一つに基づいて第2のクロックを生成する。そして、無線通信中の各スロットごとに、対応する上記第1のクロックに同期して受信信号処理された受信データを上記第2のクロックに同期した受信データに変換してTDMA受信処理に供すると共に、上記第2のクロックに同期してTDMA送信処理された送信データを対応する上記第1のクロックに同期した送信データに変換して上記送信信号処理に供するように構成する。
さらに、上記受信データの位相変換及び送信データの位相変換に際して受信データ及び送信データに発生する遅延を補正する遅延補正手段を備え、この遅延補正手段において、上記第1のクロックと第2のクロックとの間の位相差を検出し、この検出された位相差に応じて上記位相変換前の受信データと上記位相変換後の送信データに発生する遅延量の総計値が常に一定となるように上記送信データに対し位相補正を行うように構成したものである。
【0056】
従ってこの発明によれば、各スロットごとにその伝送クロック位相が異なる場合でも、送受信処理及びTDMA送受信処理をそれそれ適切なタイミングで正確に行うことができ、さらに送信ジッタの発生を抑制して、これにより通信品質の向上を図り得る移動通信端末装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明に係わる移動通信端末装置の一実施形態であるPHS端末装置の要部構成を示す回路ブロック図。
【図2】 図1に示したPHS端末装置のクロック再生部の構成を示す回路ブロック図。
【図3】 図2に示した回路のうちクロック位相制御部の構成を示す回路ブロック図。
【図4】 図1に示したPHS端末装置の受信クロック乗替部及び送信クロック乗替部の構成を示す回路ブロック図。
【図5】 遅延補正機能を備えた送信クロック乗替部の構成の一例を示す回路ブロック図。
【図6】 図1に示したPHS端末装置の動作を説明するためのタイミング図。
【図7】 クロック乗替部で発生する遅延量を説明するための図。
【図8】 PHSで使用されるTDMA−TDD方式のフレーム構成を示す図。
【図9】 1チャネルの送受信スロットを使用して通信を行う場合の動作を説明するための信号波形図。
【図10】 2チャネルの送受信スロットを使用して通信を行う場合の動作を説明するための信号波形図。
【符号の説明】
1…アンテナ
2…無線部(RF部)
3…受信系の信号処理回路
4…送信系の信号処理回路
5…クロック再生部
6…TDMA部
31…復調部
32…復号部
33…受信クロック乗替部
41…送信クロック乗替部
42…変調部
51…位相誤差検出部
52…レジスタ制御部
53…位相値レジスタ部
54…クロック位相制御部
55…メインスロット用位相値レジスタ
56…サブスロット用位相値レジスタ
57,58…切替スイッチ
411,414…ラッチ回路
412…遅延補正部
413…位相差検出回路
415,541,542…セレクタ
543…N段シフトレジスタ

Claims (1)

  1. 無線アクセス方式としてTDMA方式を使用し、1フレーム中の複数のスロットを同時に使用して複数の基地局との間で無線通信を行う機能を備えた移動通信端末装置において、
    前記無線通信に使用する複数のスロットで各々受信された各受信データの位相情報をそれぞれ検出して保持する位相情報記憶手段と、
    前記無線通信中の各スロットごとに、前記位相情報記憶手段に保持されている複数の位相情報のうち対応する位相情報に基づいて各スロットの受信データに同期した第1のクロックを生成する第1のクロック生成手段と、
    前記位相情報記憶手段に保持されている複数の位相情報のうちの一つに基づいて第2のクロックを生成する第2のクロック生成手段と、
    前記第1のクロックに同期して、受信データに対する受信信号処理及び送信データに対する送信信号処理をそれぞれ行う送受信部と、
    前記第2のクロックに同期して受信データに対するTDMA受信処理及び送信データに対するTDMA送信処理をそれぞれ行うTDMA部と、
    前記無線通信中の各スロットごとに、対応する前記第1のクロックに同期して受信信号処理された受信データを前記第2のクロックに同期した受信データに変換して前記TDMA受信処理に供する第1の位相変換手段と、
    前記無線通信中の各スロットごとに、前記第2のクロックに同期してTDMA送信処理された送信データを対応する前記第1のクロックに同期した送信データに変換して前記送信信号処理に供する第2の位相変換手段と、
    前記第1及び第2のクロック位相変換手段において受信データ及び送信データに発生する遅延を補正する遅延補正手段とを具備し、
    かつ前記遅延補正手段は、
    前記第1のクロックと第2のクロックとの間の位相差を検出する位相差検出手段と、
    前記位相差検出手段により検出された位相差に応じて、前記位相変換前の受信データと前記位相変換後の送信データに発生する遅延量の総計値が常に一定となるように前記送信データに対し位相補正を行う回路と
    を備えることを特徴とする移動通信端末装置。
JP27053599A 1999-09-24 1999-09-24 移動通信端末装置 Expired - Fee Related JP3655142B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27053599A JP3655142B2 (ja) 1999-09-24 1999-09-24 移動通信端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27053599A JP3655142B2 (ja) 1999-09-24 1999-09-24 移動通信端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001094503A JP2001094503A (ja) 2001-04-06
JP3655142B2 true JP3655142B2 (ja) 2005-06-02

Family

ID=17487568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27053599A Expired - Fee Related JP3655142B2 (ja) 1999-09-24 1999-09-24 移動通信端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3655142B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100889734B1 (ko) * 2007-09-11 2009-03-24 한국전자통신연구원 Tdd 방식 통신 장치 및 그 동작 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001094503A (ja) 2001-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5636208A (en) Technique for jointly performing bit synchronization and error detection in a TDM/TDMA system
US6317424B1 (en) Antenna diversity radio receiving arrangement for telecommunications systems using block-oriented transmission of radio messages
JP2001231062A (ja) 携帯電話システム及びそのハンドオーバ方法
GB2296628A (en) Strongest signal selection in mobile communications
JP2002171215A (ja) 無線通信システムおよび無線中継装置
JP3655142B2 (ja) 移動通信端末装置
JP4427886B2 (ja) 測位システム
JP2000151558A (ja) Cdma通信において使用される受信装置
JP2983334B2 (ja) 無線通信システムおよびこのシステムで使用される無線通信装置
JPH06224837A (ja) 携帯無線電話機
JP4240126B2 (ja) 受信装置
JPH0529992A (ja) 移動通信用時分割多元接続一周波数交互通信方式におけるダイバーシチ回路
JP2001517912A (ja) 多重タイムスロット移動局に対する最適化された隣接チャネル探索およびタイムスロット割り当て
JP3123805B2 (ja) 時分割多重通信方式のフレーム同期方法
JP3657809B2 (ja) 移動無線端末装置
JP2006237936A (ja) タイミング同期方法および装置
JP3714616B2 (ja) Tdmaフルデュプレクス通信機の受信ダイバーシティ装置
JP3237683B2 (ja) フレーム同期制御回路
JP2001186114A (ja) 無線通信端末およびその制御方法
JP3408229B2 (ja) スロット同期獲得方法および装置
JP4573462B2 (ja) 基地局受信機
JPH0677866A (ja) 受信回路
JP4354765B2 (ja) タイミング同期方法
JP2003229789A (ja) 無線データ送信装置、及び無線データ受信装置
JP2007228171A (ja) 無線基地局の同期維持方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050302

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080311

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120311

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130311

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130311

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140311

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees