JPH0677866A - 受信回路 - Google Patents

受信回路

Info

Publication number
JPH0677866A
JPH0677866A JP4225701A JP22570192A JPH0677866A JP H0677866 A JPH0677866 A JP H0677866A JP 4225701 A JP4225701 A JP 4225701A JP 22570192 A JP22570192 A JP 22570192A JP H0677866 A JPH0677866 A JP H0677866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
electric field
signal
reception
synchronization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4225701A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuchika Obuchi
一央 大渕
Takaharu Nakamura
隆治 中村
Kazuo Kawabata
和生 川端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP4225701A priority Critical patent/JPH0677866A/ja
Publication of JPH0677866A publication Critical patent/JPH0677866A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明はTDMA通信方式における移動局の
受信回路に関し、オープンアパーチャ時に迅速に同期を
とることを目的とする。 【構成】 選択手段12は複数のアンテナ111 〜11
n のうちの一本のアンテナを選択する。制御手段13は
受信電界強度を測定すると共に、オープンアパーチャ時
に測定電界強度が所定値以下になると、選択手段12に
より別のアンテナを選択させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は受信回路に係り、特に時
分割多元接続(TDMA)通信方式における移動局の受
信回路に関する。
【0002】近年、ディジタル移動通信技術が盛んに開
発されており、中でも周波数有効利用などの観点から送
受信2つのキャリアで複数の移動局との間でTDMA通
信するTDMA通信方式が注目されている。かかるTD
MA通信方式では例えば移動局の電源スイッチ投入直後
は基地局からの信号と非同期であるため、移動局は基地
局からの信号中の同期ワードを検出して同期確立を行な
うことにより、その後自己に割当てられたタイムスロッ
トで基地局との間で無線通信可能な状態となる。
【0003】従って、移動局が基地局との間で無線通信
をできるだけ迅速に開始できるようにするためには、移
動局の非同期時に同期を得ようとしているオープンアパ
ーチャ状態において、常に最良の受信状態で基地局から
の信号を受信することが必要とされる。
【0004】
【従来の技術】従来の受信回路は、移動局に適用された
場合、移動局のアンテナが低く、通常見通し外通信とな
ることから、基地局からの電波は反射、回折及び散乱を
受けてフェージングを生じた多重波の状態で移動局のア
ンテナに到来し、受信信号が大幅に歪む。そこで、従来
は複数のアンテナを用意し、各々のアンテナで受信した
受信信号の中から受信レベルが高いものを選択するか合
成して、受信レベルが低下する確率を下げ、フェージン
グによる受信信号の歪みを軽減するようにした、所謂ダ
イバーシチ受信が行なわれることがある。
【0005】このようなダイバーシチ受信を行なうTD
MA通信方式の移動局の受信回路において、前記オープ
ンアパーチャ状態では、従来は同期確立後の通常の受信
時のように複数のアンテナの受信信号を選択しようとす
ると、非同期のために同期ワードの位置がわからず、受
信アンテナの切換えに伴う受信信号の瞬断によって基地
局からの信号中の同期ワードが欠落してしまうことがあ
る。このため、オープンアパーチャ状態ではアンテナが
複数あるにも拘らず一つのアンテナのみ固定使用して基
地局からの信号を受信し、その受信信号中の同期ワード
を検出するようにしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、上記の従来
の受信回路では、常に一つのアンテナから受信信号を得
るようにしているため、前記したフェージングの影響を
受け易くなり、受信信号が所定のレベルで得られず、そ
のため同期がなかなか得られないことがあった。
【0007】本発明は上記の点に鑑みなされたもので、
オープンアパーチャ時にダイバーシチ受信を行なうこと
により、上記の課題を解決した受信回路を提供すること
を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】図1は請求項1記載の発
明の原理構成図を示す。同図に示すように、本発明は他
局からTDMA通信方式で無線送信された信号を夫々受
信する複数のアンテナ111 〜11n と、複数のアンテ
ナ111 〜11n のうち一本のアンテナを選択する選択
手段12と、選択された一本のアンテナの受信信号の電
界強度を測定すると共に、オープンアパーチャ時に測定
電界強度が所定値以下になると、選択手段12により別
のアンテナを選択させる制御手段13とを有する。
【0009】
【作用】本発明では、TDMA通信の非同期のオープン
アパーチャ時において、選択された一本のアンテナから
の受信状態が悪くなると、制御手段13は選択手段12
を制御して別の一本のアンテナを選択させる。これによ
り、常に良好な受信状態で他局からの信号を受信するこ
とができる。
【0010】
【実施例】以下説明する各実施例はディジタル方式自動
車電話システムの移動局内の受信回路であり、基地局か
らの信号を制御チャネルで受信する。このディジタル方
式自動車電話システムでは例えば移動局は3チャネル多
重TDMA方式を使用し、例えば図2に示す如きスロッ
ト配置とされている。
【0011】同図中、(A)は基地局から移動局へ送信
される信号のスロット配置を示し、第3チャネルの移動
局への送信スロットTB-M3,第1チャネルの移動局への
送信スロットTB-M1,第2チャネルの移動局への送信ス
ロットTB-M2が順次時系列的に合成されてなる。また、
図2(B)は移動局の送信信号を受信する基地局の受信
信号のスロット配置を示し、第1,第2及び第3チャネ
ルの順で各移動局からの送信スロットが時系列的に合成
されている。
【0012】図2(C)は第1チャネルの移動局M1の
スロット配置を示し、送信スロットTM1-B,アンテナ切
替ダイバーシチ用レベル測定LM,基地局からの送信信
号の受信スロットRB-M1,アイドルIの各スロットが時
系列的に合成されている。同様にして、第2チャネルの
移動局M2のスロット配置は図2(D)に、また第3チ
ャネルの移動局M3のスロット配置は図2(E)に夫々
示す如くになり、同図(A)に示す基地局からの送信ス
ロットに対応して受信スロットが配置されている。
【0013】これにより、送受信二つのキャリアで3つ
の移動局M1〜M3と基地局とのTDMA通信が可能に
なるが、このTDMA通信は、各移動局が非同期時に同
期を得ようとしているオープンアパーチャ状態で基地局
からの信号を受信し、同期ワードを検出し、同期確立し
た後で可能になる。各移動局は自己に割当てられた6.6m
s のタイムスロットで基地局との間で280 ビット所定フ
ォーマットの信号の無線通信を行ない、またオープンア
パーチャ状態では基地局から移動局へ20ms毎に6.6ms
のタイムスロットのバースト信号が送信される。同期ワ
ードは上記280ビットの信号中の所定ビットであり、2
0ms毎に送受信される。
【0014】次に本発明の各実施例の構成について説明
するに、図3は本発明の第1実施例の構成図を示す。同
図中、アンテナ211 〜21n は基地局からの無線信号
を夫々受信する。切換スイッチ(SW)22は選択手段
12に相当するスイッチで、アンテナ211 〜21n
夫々受信された受信信号のうちの一の受信信号を選択す
る。
【0015】電界強度測定回路23及び切換タイミング
制御回路24は前記制御手段13を構成する回路であ
る。電界強度測定回路23は切換SW22より取り出さ
れた受信信号のレベルから選択されたアンテナの受信電
界強度を測定する一方、入力受信信号をそのまま同期検
出回路25へ出力する。同期検出回路25は入力受信信
号中の固定パターンの同期ワードを検出し、所定フレー
ム連続して同期ワードを検出したときは同期確立を示す
信号を後段の回路へ出力する。
【0016】切換タイミング制御回路24は電界強度測
定回路23で測定された電界強度が所定値以下となった
時に切換SW22の切換タイミングを制御する回路で、
同期ワードの伝送周期20ms以外の周期で切換タイミン
グを設定する。例えば、電界強度測定回路23で測定さ
れた電界強度がたまたま20ms毎に所定値以下となる
と、20ms毎にアンテナ211 〜21n が切換えられる
が、その切換タイミングが図4に示す如く偶然に同期ワ
ードの受信期間中になったものとすると、常に同期ワー
ド受信中にアンテナが切換えられてしまい、同期ワード
を永久に受信できない。
【0017】このため、従来はアンテナの切換えはせ
ず、一つのアンテナのみ固定使用していたわけである
が、本実施例では図5に示す如く切換タイミング制御回
路24は電界強度測定回路23において測定された電界
強度が20ms毎に所定値以下となった場合でも、20ms
毎にアンテナ211 〜21n を切換えるのではなく、図
5に示す如く若干の遅延時間α,β(例えば1〜数ms)
だけ遅延してアンテナ21 1 〜21n を切換えるスイッ
チング信号を出力する。
【0018】これにより、図5からわかるようにアンテ
ナ211 に切換えた時点でたまたま同期ワードが受信さ
れていたとしても、切換タイミングは同期ワードの伝送
周期20msとは異なるためにその後は同期ワードの受信
期間を避けたタイミングでアンテナが切換えられ、よっ
て同期ワードを確実に受信することができる。
【0019】なお、本実施例において、電界強度測定回
路23で測定される電界強度が受信信号が正常に得られ
ないような所定値以下となった周期が20ms以外のとき
には、切換タイミング制御回路24はその検出周期でス
イッチング信号を発生してアンテナ211 〜21n の切
換えを切換スイッチ22に行なわせる。すなわち、現在
受信しているある一本のアンテナの受信電界強度が前記
所定値以下になると、20msの切替周期でない限り、即
他のアンテナに切換わる。
【0020】図6は本発明の第2実施例の構成図を示
す。同図中、図3と同一構成部分には同一符号を付し、
その説明を省略する。図6において、電界強度測定回路
27及びタイマ28は前記制御手段13を構成してい
る。
【0021】電界強度測定回路27はタイマ28の出力
信号に基づき、同期ワードの出現する周期とずれたある
決まった周期でのみアンテナ切換えを行なうよう切換ス
イッチ22を制御する。ここでは、同期ワードの出現す
る周期は20msであるから、電界強度測定回路27は例
えば1ms以下の短時間で切換スイッチ22をアンテナ2
1 から21n まで順次選択させるスイッチング信号を
発生した後、各々のアンテナ211 〜21n の受信電界
強度を測定し、そのうち最も強い電界強度をもつアンテ
ナに固定する操作を行ない、その一連の操作を25ms周
期で繰り返す。
【0022】すなわち、本実施例では25ms毎に定期的
にすべてのアンテナ211 〜21nの受信電界強度が測
定され、かつ、測定電界強度のうち最も高い電界強度の
アンテナに切換え、約25ms間その状態を保持する。従
って、図7に示す如く、本実施例ではアンテナ切換え及
び保持は最短で25ms間隔で行なわれるため、同期ワー
ドの出現するタイミングとアンテナ切換タイミングとを
ずらすことができ、よって同期ワードを確実に検出する
ことができる。
【0023】図8は本発明の第3実施例の構成図を示
す。同図中、図3と同一構成部分には同一符号を付し、
その説明を省略する。図8において、電界強度測定回路
23,タイマ31及びスイッチング信号発生回路32は
前記制御手段13を構成している。
【0024】本実施例は同期検出回路25で検出される
同期ワードが複数フレーム連続して検出されたときに同
期確立と判定する受信回路において、最初に同期ワード
らしい信号を受信すると、タイマ31が起動されてスイ
ッチング信号発生回路32の動作を、その同期ワードら
しい信号の先頭から20ms後の時点から、同期ワードら
しい信号の最終から20ms後の時点までの間禁止する。
【0025】すなわち、本実施例では電界強度測定回路
23で測定された現在受信中のある一本のアンテナの受
信電界強度が所定値以下となった時に、スイッチング信
号発生回路32の出力スイッチング信号により切換スイ
ッチ22が切換動作を行なって別の一本のアンテナを選
択するように切換えられる。
【0026】しかし、選択された一本のアンテナによる
受信中に、図9にa1 で示す如く最初の同期ワードらし
い信号を受信したと同期検出回路25で判定されると、
タイマ31によりその同期ワードらしい信号a1 の先頭
受信時刻t1 から同期ワード伝送周期の20ms後の時刻
3 より、同期ワードらしい信号a1 の最終受信時刻t
2 から20ms後の時刻t4 までの時間は、スイッチング
信号発生回路32はたとえ電界強度測定回路23により
測定された電界強度が前記所定値以下となったとしても
スイッチング信号を発生せず、切換スイッチ22の切換
動作を禁止する。
【0027】従って、本実施例によれば、同期ワードら
しい信号a1 が真の同期ワードであった場合に、以後2
0ms毎に図9に示す如く同期ワードa2 ,a3 ,a4
…が受信されるが、同期ワード受信中はアンテナ切換え
が行なわれることが防止されるため、極めて短時間で同
期確立ができる。
【0028】
【発明の効果】上述の如く、本発明によれば、TDMA
通信の非同期のオープンアパーチャ時において同期ワー
ドの伝送周期と異なる切換タイミングでダイバーシチを
行なうようにしたため、常に良好な受信状態で他局から
の同期ワードを受信して瞬時に同期をとることができ、
TDMA通信の同期確立の性能向上に寄与するところ大
である等の特長を有するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理構成図である。
【図2】スロット配置の一例を示す図である。
【図3】本発明の第1実施例の構成図である。
【図4】切換タイミングの一例の説明図である。
【図5】図3の切換タイミングの説明図である。
【図6】本発明の第2実施例の構成図である。
【図7】図6の切換タイミングの説明図である。
【図8】本発明の第3実施例の構成図である。
【図9】図8の切換タイミングの説明図である。
【符号の説明】
111 〜11n ,211 〜21n アンテナ 12 選択手段 13 制御手段 22 切換スイッチ 23,27 電界強度測定回路 24 切換タイミング制御回路 25 同期検出回路 28,31 タイマ 32 スイッチング信号発生回路

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 他局からTDMA通信方式で無線送信さ
    れた信号を夫々受信する複数のアンテナ(111 〜11
    n )と、 該複数のアンテナ(111 〜11n )のうち一本のアン
    テナを選択する選択手段(12)と、 該選択手段(12)により選択された一本のアンテナの
    受信信号の電界強度を測定すると共に、オープンアパー
    チャ時に該測定電界強度が所定値以下になると、前記選
    択手段(12)により別のアンテナを選択させる制御手
    段(13)とを有することを特徴とする受信回路。
  2. 【請求項2】 前記制御手段(13)は、前記オープン
    アパーチャ時に前記測定電界強度が前回のアンテナ選択
    時より前記受信信号中の同期ワードの周期に等しい期間
    後に前記所定値以下になると、該期間より所定時間遅延
    後に、前記選択手段(12)により別のアンテナを選択
    させることを特徴とする請求項1記載の受信回路。
  3. 【請求項3】 前記制御手段(13)は、前記オープン
    アパーチャ時に前記受信信号中の同期ワードの周期とは
    異なる一定周期で、定期的に前記選択手段(12)によ
    り前記複数のアンテナ(111 〜11n )のうち最も高
    い電界強度のアンテナに選択固定させることを特徴とす
    る請求項1記載の受信回路。
JP4225701A 1992-08-25 1992-08-25 受信回路 Withdrawn JPH0677866A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4225701A JPH0677866A (ja) 1992-08-25 1992-08-25 受信回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4225701A JPH0677866A (ja) 1992-08-25 1992-08-25 受信回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0677866A true JPH0677866A (ja) 1994-03-18

Family

ID=16833449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4225701A Withdrawn JPH0677866A (ja) 1992-08-25 1992-08-25 受信回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0677866A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014011479A (ja) * 2012-06-27 2014-01-20 Lapis Semiconductor Co Ltd ダイバーシティ制御方法及び無線通信装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014011479A (ja) * 2012-06-27 2014-01-20 Lapis Semiconductor Co Ltd ダイバーシティ制御方法及び無線通信装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6256304B1 (en) Mobile station using synchronization word order information for improved channel acquisition
EP0808033B1 (en) Data receiving apparatus with antenna diversity
CN100372263C (zh) 天线选择系统和方法以及使用其的无线电通信设备
JPH0993652A (ja) 移動通信方法及び移動通信システム
CA2331858A1 (en) Time-switched transmission diversity (tstd) device and controlling method thereof in mobile communication system
JPH07284141A (ja) ハンドオーバ方法
JPH07162940A (ja) 無線通信方式
JP2001231062A (ja) 携帯電話システム及びそのハンドオーバ方法
JP2647038B2 (ja) 移動通信システムおよびその回線制御方法
JPH10503891A (ja) セルラー無線システムにおける接続の質を改善する方法及びベースステーション
US6212371B1 (en) Mobile wireless terminal and power controlling method
KR20000012033A (ko) 부호분할다중액세스이동통신시스템의랜덤액세스채널수신장치
JP2001358635A (ja) 移動通信システムにおける移動局の同期確立方法
KR20000048707A (ko) 이중 모드 휴대 전화 유닛
JPH0677866A (ja) 受信回路
JP4427886B2 (ja) 測位システム
JPH09321678A (ja) ダイバーシティ受信回路
KR20010022486A (ko) 이동국에서의 데이터 패킷 수신을 제어하는 방법 및 장치
JP3655142B2 (ja) 移動通信端末装置
JPH10322267A (ja) 無線回線制御方法および方式
JP3444951B2 (ja) アンテナ選択ダイバーシチ受信装置及び移動通信システム
JP4939041B2 (ja) 同期タイミング選択回路
JP3492030B2 (ja) フレーム同期回路
JPH0383423A (ja) 時分割多重移動体通信装置
KR100298345B1 (ko) 씨티-2적용송수신선택다중경로시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991102