JPH10322267A - 無線回線制御方法および方式 - Google Patents

無線回線制御方法および方式

Info

Publication number
JPH10322267A
JPH10322267A JP10053895A JP5389598A JPH10322267A JP H10322267 A JPH10322267 A JP H10322267A JP 10053895 A JP10053895 A JP 10053895A JP 5389598 A JP5389598 A JP 5389598A JP H10322267 A JPH10322267 A JP H10322267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
access channel
base station
sector
radio
wireless
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10053895A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Nakayama
雄二 中山
Satoshi Aikawa
聡 相河
Satoshi Kurosaki
聰 黒崎
Masahiko Ito
政彦 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP10053895A priority Critical patent/JPH10322267A/ja
Publication of JPH10322267A publication Critical patent/JPH10322267A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 無線基地局のセクタアンテナから1フレーム
毎にアクセス用チャネルを無線端末に対して送受信する
とともに1フレーム毎にセクタを切り替える無線回線制
御において、無線端末での同期確立動作時および通信時
その他の通信制御を無線基地局のアンテナ構造に関係な
しに行う。 【解決手段】 無線基地局のアンテナのセクタ番号sを
アクセス用チャネルの識別番号aと特定の関数関係に設
定し、無線基地局と通信を行う無線端末は、セクタ番号
sを意識することなく識別番号aにしたがって送受信を
行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はTDMA(Time Divi
sion Multiple Access) を用いる無線通信に利用する。
本発明は、移動通信や、屋内で可搬の無線端末を用いた
無線LANに利用するに適する。
【0002】
【従来の技術】近年、高速無線アクセス通信の要求が高
まっている。高速無線アクセス通信においては、TDM
Aが主要なアクセス方式のひとつである。
【0003】また、高速無線アクセス通信のためには、
マルチパス干渉波の抑圧や周波数有効利用のために、セ
クタアンテナが利用される。セクタアンテナとは、複数
の指向性アンテナを用いて、周辺の全方向の局と通信を
可能とするアンテナである。セクタアンテナを用いたア
クセス方式においては、無線基地局がセクタアンテナを
順次切り替えながら、複数の指向性アンテナがカバーす
る全方向に報知チャネルを送信する。TDMAの場合に
は、TDMAフレーム毎にセクタを切り替える。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ここで問題となるの
は、高速無線アクセス方式の場合、無線基地局における
設置環境あるいは電波の伝搬環境によって、無線基地局
のセクタアンテナのセクタ数またはブランチ数の最適値
が異なることである。しかし、セクタ数またはブランチ
数が無線基地局毎に異なると、無線端末は、複数の無線
基地局のいずれかと通信を行うにあたり、その無線基地
局におけるアクセス用チャネルの送信方法と、アクセス
用チャネル送信セクタ数との関係についての情報を参照
しながら行うことが必要になる。しかし、多数の無線基
地局を設置して高速無線アクセス方式を実現する場合に
は、無線端末が個々にそれら無線基地局の情報を保持し
ておくことは困難である。かりに保持することができた
としても、無線基地局の増減設あるいは仕様変更の度
に、その情報を更新することはさらに困難である。した
がって、無線端末に情報を保持させることなく、無線基
地局のアクセス用チャネル送信セクタ数を変化させた場
合でも柔軟に対応できる方法が求められている。
【0005】また、高速無線アクセス方式では、ゾーン
をピコセル化し、PHSのように多数の無線基地局を設
置することが検討されているが、その場合、複数の無線
基地局からのアクセス用チャネルが一つの無線端末に受
信される場合が多く発生することも問題となる。すなわ
ち、無線キャリア周波数が複数あり、同一無線キャリア
周波数を複数の無線基地局で使用する場合があり、さら
に、無線基地局ではセクタアンテナを用いてアクセス用
チャネルを送信しているため、一つの無線基地局から送
信されたセクタの異なる複数のアクセス用チャネルが無
線端末に到達する場合がある。すなわち、無線端末は、
複数の基地局/周波数/タイミング/方向でアクセス用
チャネルを受信する場合がある。このとき無線端末に
は、受信する無線キャリア周波数およびセクタを切替
え、その中から最良のアクセス用チャネルを選択するこ
とが要求される。しかし、受信する無線キャリア周波数
およびセクタを切替えて受信される複数のアクセス用チ
ャネルの中から最適な一つを選択し、同期を確立する方
法はこれまでにない。
【0006】従来、基地局にセクタアンテナを使用して
情報を報知する場合は、単純にTDMAフレームごとに
セクタを切り替えていた。この場合、無線端末は、複数
の基地局/周波数/タイミング/方向の報知チャネルを
受信する場合が考えられるので、その中から最良の報知
チャネルを選択し、同期確立することが要求される。本
発明は、このような課題を解決し、無線基地局のアンテ
ナの構造に関係なく、無線端末では同期確立動作時およ
び通信時その他の場合に同一の通信制御を行うことがで
きる無線回線制御方式を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の第一の観点は無
線回線制御方法であり、無線基地局の複数のアンテナエ
レメントから1フレーム毎にアクセス用チャネルを無線
端末に対して送受信するとともに、1フレーム毎にアン
テナエレメントを切替える無線回線制御方法において、
アンテナエレメントの番号sをアクセス用チャネルの識
別番号aと特定の関数関係に設定し、無線基地局と通信
を行う無線端末はアンテナエレメントの番号sを意識す
ることなく識別番号aにしたがって送受信を行うことを
特徴とする。ここで「個々のアンテナエレメント」と
は、セクタアンテナの個々のセクタ、あるいはダイバー
シチのために設けられた複数のアンテナの各々をいう。
【0008】識別番号は“0”から“N−1”を循環す
る整数であり、アンテナエレメントの数はNの約数であ
ることが望ましい。
【0009】すなわち、セクタアンテナを用いる場合、
無線基地局のセクタ数は自由に設定することができる
が、このとき、セクタ数をNの約数とすれば、全方向に
均等にアクセス用チャネルを送受信することができる。
識別番号を上りアクセス用チャネルおよび下りアクセ
ス用チャネルにそれぞれ付与し、それぞれのアンテナエ
レメントの番号に対する関数関係を同一としその循環位
相を異なるようにすることもできる。すなわち、上りア
クセス用チャネルと下りアクセス用チャネルとで循環位
相をずらしておくことにより、無線基地局または無線端
末における処理時間の遅延をこの循環位相のずれによっ
て吸収することができる。これにより、例えば、無線端
末では、下りアクセス用チャネルで無線基地局のユニー
クワードを検出し、上りアクセス用チャネルでその無線
基地局に、最小限の遅延で回線接続要求を行うことがで
きる。したがって、迅速な回線接続および通信を行うこ
とができる。
【0010】本発明の第二の観点は無線回線制御方式で
あり、無線基地局と、TDMA方式によりこの無線基地
局と接続される無線端末とを備え、この無線基地局は、
複数のアンテナエレメントと、1フレーム毎にアクセス
用チャネルを送受信する手段とを備えた無線回線制御方
式において、無線基地局は、アクセス用チャネルの識別
番号をa、アンテナエレメントの番号をsとするとき、 s=f(a) (fは特定の関数関係を示す) に設定する手段を備え、無線端末は、この識別番号aに
したがって無線基地局との通信を行う手段を備えたこと
を特徴とする。
【0011】複数のアンテナエレメントでセクタアンテ
ナを構成し、このセクタアンテナを無線基地局に複数設
け、無線基地局にはさらに、この複数のセクタアンテナ
についてダイバーシチ手段を設けることもできる。無線
端末には、複数の方位別にかつ1フレーム毎に送受信方
位が転換されるセクタアンテナと、このセクタアンテナ
のセクタ切替が一巡する毎に送受信周波数を転換する手
段と、すべてのタイミングにおいて受信信号にユニーク
ワードが到来するか否かの検出をつづけるオープンアパ
ーチャ手段と、このオープンアパーチャ手段に当該ユニ
ークワードが検出されたときに以降規定回数にわたり同
期の確認を実行する同期確立手段とを含むことが望まし
い。これにより、複数のアクセス用チャネルの中から最
良な通信品質のチャネルを迅速かつ確実に選択すること
ができる。
【0012】無線端末にはまた、同期設定まで送受信周
波数をランダムに転換する手段を備えることが望まし
い。これにより、複数の無線端末が存在するときに、多
数の無線端末が同じアクセス用チャネルに同期を確立し
ようとすることを回避することができる。
【0013】無線端末には、オープンアパーチャ手段に
当該ユニークワードが検出されてもアンテナセクタおよ
び送受信周波数の組合せについて一巡するまで同期確立
を保留し、その一巡するなかで受信または送信信号の品
質が最良になる前記組合せについて同期確立を行う選択
手段を備えることが望ましい。これにより、同期確立可
能な複数のアクセス用チャネルについて、最良の通信品
質を確保することができるチャネルに対し、同期確立を
行うことができる。
【0014】選択手段は、前記組合せについてその通信
品質をそれぞれ記録する手段を備えてもよいし、あるい
は、前記組合せについてその最良の通信品質の組合わせ
を記録する手段を備えてもよい。 さらに、前記選択手
段は、前記記録する手段の記録内容にしたがって通信品
質が最良のアクセス用チャネルを決定し、そのアクセス
用チャネルについて再度オープンアパーチャを実行する
手段を含むこともできる。これにより、複数のアクセス
用チャネルの通信品質を検討している間に、初期に受信
したアクセス用チャネルの同期がずれた場合にも、再度
オープンアパーチャを実行することによりこれに対応す
ることができる。
【0015】
【発明を実施するための最良の形態】以下、図面を参照
して本発明の実施の形態について説明する。
【0016】図1は本発明を実施する基本的な構成を示
す図であり、無線基地局1および無線端末3とそれぞれ
に設けられたセクタアンテナ2−1〜2−k、4とを示
す。ここで、無線基地局1にはダイバーシチ制御のため
に複数のセクタアンテナ2−1〜2−kが設けられるも
のとする。セクタアンテナ2−1〜2−kのそれぞれの
セクタ数p、q−p、…、m−rは、互いに等しくても
よく、異なっていてもよい。
【0017】無線基地局1は、セクタアンテナ2−1〜
2−kから1フレーム毎にアクセス用チャネルを無線端
末に対して送受信するとともに、1フレーム毎にセクタ
を切り替える。すなわち、フレーム毎に順次セクタ#0
〜#m−1を切り替え、複数のセクタアンテナの各ブラ
ンチにわたり行う。このとき、セクタ番号sをアクセス
用チャネルの識別番号aと特定の関数関係に設定する。
すなわち、アクセス用チャネルの識別番号をa、セクタ
アンテナのセクタ番号をsとするとき、 s=f(a) (fは特定の関数関係を示す) に設定する。無線基地局1と通信を行う無線端末3は、
セクタ番号sを意識することなく識別番号aにしたがっ
て送受信を行う。
【0018】TDMAフレームの構成例を図2に示す。
このフレームは、アクセス用チャネル(Ach)、制御
用チャネル(Cch)、ユーザチャネル(Uch)によ
り構成される。制御用チャネルは1フレームに複数あ
り、各無線端末に1チャネルずつ割り当てられる。ユー
ザチャネルは1フレームに複数あり、各無線端末に必要
なチャネル数割り当てられる。アクセス用チャネルは、
1フレームに上下1つずつあり、無線基地局に接続する
全無線端末で共通に使用し、報知情報や制御用チャネル
の割当情報等をやりとりする。
【0019】アクセス用チャネルの構成を図3に示す。
アクセス用チャネルは、ガードタイム、クロック再生符
号、ユニークワード、メッセージにより構成される。メ
ッセージには情報報知および制御用チャネル割当情報等
が入る。
【0020】TDMAでは同期制御(タイミング制御)
の設計が重要な検討項目であり、アクセス用チャネル内
のユニークワードを用いてタイミングを制御する方法が
従来から一般的である。すなわち、無線端末が無線基地
局に同期するとき、最初はオープンアパーチャによるユ
ニークワード検出を行い、検出されたらオープンアパー
チャ検出を中止し、以降のフレームからはそのタイミン
グの付近でナローアパーチャによるユニークワード検出
を行い、ナローアパーチャによるユニークワード検出が
複数の規定回数確認されたときに同期確立とする。ここ
で、オープンアパーチャとは、全てのタイミングにおい
てユニークワード検出を有効とするユニークワード検出
方法であり、ナローアパーチャとは、ユニークワード誤
検出を抑圧するために、オープンアパーチャによってユ
ニークワードを検出したタイミングから以降のフレーム
のフレーム内相対タイミングの前後数シンボルの時間の
みユニークワード検出を有効とするユニークワード検出
方法である。
【0021】本実施の形態では、このユニークワード検
出方法を修正し、複数の基地局/周波数/タイミング/
方向で制御用チャネルの報知情報を受信した場合に、そ
の中から最良のチャネルを選択して同期確立する。すな
わち、無線端末3では、セクタアンテナ4のセクタを周
期的に切り替えながら、オープンアパーチャによるユニ
ークワード検出を行う。ユニークワードが検出され通信
品質がしきい値(受信パワー、エラービット数等、また
はそれらの複合)以上であった場合、そのチャネルにお
いて後方保護(誤同期を防ぐためユニークワードを連続
で一定回数検出した場合に同期確立とする方法)を行
い、同期を確立する。ここで、最良の品質のチャネルに
同期するために、無線端末3は、あるセクタを用いて基
地局の制御用チャネルの送信周期の間、制御用チャネル
をスキャンし、報知制御用チャネルを検出したら、その
タイミングと受信品質、使用セクタをメモリに記憶す
る。すべてのセクタについて同様の処理を行い、最良の
受信品質のアクセス用チャネルについて後方保護を行
う。
【0022】図4および図5に無線基地局1と無線端末
3の詳細な構成例を示す。
【0023】無線基地局1は、複数のセクタアンテナ2
−1〜2−kおよびそのセクタを切り替えるアンテナ切
替器11と、送受信を切り替えるスイッチ12と、アン
テナ切替器11およびスイッチ12を介して受信信号が
供給されその受信信号を検波して復調する受信復調部1
3と、受信復調部13の出力を処理する受信信号処理部
14と、各無線端末への送信信号を処理する送信信号処
理部15と、この送信信号処理部15の出力を変調して
スイッチ12を介してアンテナ側に出力する送信変調部
16と、受信復調部13の出力からユニークワードを検
出するユニークワード検出部17と、このユニークワー
ド検出部17の検出出力タイミングおよび自走クロック
にしたがってアンテナ切替部11、受信信号処理部14
および送信信号処理部15の動作タイミングを制御する
タイミング制御部18とを備える。
【0024】無線端末3も同様に、セクタアンテナ4の
セクタを切り替えるアンテナ切替器31と、送受信を切
り替えるスイッチ32と、アンテナ切替器31およびス
イッチ32を介して受信信号が供給されその受信信号を
検波して復調する受信復調部33と、受信復調部33の
出力を処理する受信信号処理部34と、無線基地局への
送信信号を処理する送信信号処理部35と、この送信信
号処理部35の出力を変調してスイッチ32を介してア
ンテナ側に出力する送信変調部36と、受信復調部33
の出力からユニークワードを検出するユニークワード検
出部37と、このユニークワード検出部37の検出出力
にしたがってアンテナ切替器31、受信信号処理部34
および送信信号処理部35の動作タイミングを制御する
タイミング制御部38とを備え、さらに、タイミング制
御のために必要な情報を記憶するメモリ39を備える。
【0025】セクタ切替えの動作を図6〜図8を参照し
て説明する。図6は無線基地局におけるアクセス用チャ
ネル番号とセクタ番号との対応を示す図である。図7は
無線端末におけるアクセス用チャネル送受信制御を示す
図である。図8は無線基地局において無線端末にアクセ
ス用チャネル下りを応答する方法を示す図である。
【0026】ここで、アクセス用チャネル番号周期をN
(N:自然数)とする。また、無線基地局のアクセス用
チャネル送信セクタ数をm(m:N以下の自然数)と
し、それぞれのセクタに0〜m−1のセクタ番号が付与
されているものとする(図1)。無線基地局は、1フレ
ーム毎にアクセス用チャネル番号を0〜N−1の範囲で
変化させる。そして、それに応じてセクタを#0〜#m
−1に変化させ、順次アクセス用チャネルの送受信を行
う。
【0027】アクセス用チャネル番号がaのときのセク
タ番号sを s=a mod m …(1) とし、アクセス用チャネル番号周期を“12”、アクセ
ス用チャネル送信セクタ数を“6”とした場合の例を図
6に示す。ただし、x mod yという式は、xをy
で除算した場合の余りを表す。この例では、12フレー
ム中にセクタ番号0、1、2、3、4、5となるサイク
ルを2回繰り返す。図6では1周期分(12フレーム)
を示している。
【0028】式(1)を用いる場合、アクセス用チャネ
ル送信セクタ数がアクセス用チャネル周期の約数であれ
ば、全てのセクタで均等に送信ができる。すなわち、電
波の伝搬環境が異なることや(屋外と屋内等)、設置場
所が異なることにより、各無線基地局についてアクセス
用チャネル送信セクタ数が異なる場合でも、アクセス用
チャネル番号周期の約数とすることによって、全てのセ
クタで均等に送信ができる。
【0029】セクタ番号sを導出する関数は他にも考え
られる。式(1)の代わりに、 s=a div (N div m) …(2) とし、アクセス用チャネル番号周期を“12”、アクセ
ス用チャネル送信セクタ数を“6”とした場合では、ア
クセス用チャネル送信セクタ番号は0、0、1、1、
2、2、3、3、4、4、5、5の繰り返しとなる。た
だし、x divyという式はxをyで除算したときの
商(余りは切捨て)を表す。式(2)を用いる場合にお
いても、アクセス用チャネル送信セクタ数がアクセス用
チャネル番号周期の約数であれば、全てのセクタで均等
に送信ができる。
【0030】また、関数として式(1)および式(2)
のような計算式を用いずに、あらかじめアクセス用チャ
ネル番号aの値に対するセクタ番号sを設定してメモリ
39に記憶しておき、動作させるときにメモリ39から
記憶内容を読み出すことにより任意の繰り返しパターン
を設定することもできる。
【0031】このようにして、無線基地局ではアクセス
用チャネル下り送信方法を任意に選択することができる
が、無線端末ではその送信方法をその都度検出すること
なく、一律の制御で受信することができる。すなわち、
無線基地局はNフレーム内で同一セクタから複数回アク
セス用チャネルを送信する場合があるが、無線端末では
Nフレーム周期で制御を行い、複数のアクセス用チャネ
ルが受信可能である場合でも、そのうちの一つのアクセ
ス用チャネルについてのみ同期引込動作および送受信を
行う。
【0032】無線端末がアクセス用チャネル上りを送信
するときは、図7に示すように、アクセス用チャネル下
りを受信したフレームからNフレーム毎のフレームにて
送信する。無線端末は、無線基地局のアクセス用チャネ
ル送信セクタ数に関わらず、同期確立動作時および通信
時において、Nフレームを周期とした制御を行う。無線
端末ではNフレームごとでのみ受信するため、無線基地
局ではアクセス用チャネル上りを受信したフレームと同
一のアクセス用チャネル番号のフレームにて、その無線
端末に応答するためのアクセス用チャネル下りを送信す
る。図8に示すように、セクタ番号が同じでもアクセス
用チャネル番号が異なるフレームでは応答は送信しな
い。図8では、a=3のときのようすを示している。
【0033】無線端末では、アクセス用チャネル下りを
受信した後に、処理時間がある程度長くかかる場合に
は、同じフレームのアクセス用チャネル上りで送信する
ことが不可能となり、Nフレームの時間待ってから送信
することになるため、迅速な通信ができない。これを改
善するため、無線基地局で上りと下りのアクセス用チャ
ネル番号をサイクルのパターンは同一にしてサイクルの
位相を数フレームずらす方法がある。この場合のアクセ
ス用チャネル番号とセクタ番号との対応例を図9に示
す。
【0034】この方法では、あるフレーム上において、
下りアクセス用チャネル番号をad、上りアクセス用チ
ャネル番号をauとし、 au=ad−k (ad≧kの場合) =ad−k+N (ad<kの場合) …(3) とし(kは整数)、セクタ番号は、上りセクタ番号をs
u、下りセクタ番号sdとし、 sd=f(ad) su=f(au) …(4) とすることにより、無線端末はkフレーム後のアクセス
用チャネル上りに送信することができる。図9は、N=
12、m=6、式(3)においてk=1、式(4)にお
いて式(1)を使用の場合の例である。以上の説明では
無線基地局のアンテナとして指向性のあるセクタアンテ
ナを用いた場合について説明したが、本発明は、無線基
地局に無指向性のアンテナを使用した場合にも利用でき
る。その場合の構成例を図10に示す。この構成例は、
無線基地局1に無指向性アンテナ5−1、5−2、…が
設けられる。この場合には、アクセス用チャネル送信セ
クタ番号の代わりに、アクセス用チャネル送信アンテナ
番号を利用する。
【0035】以上の説明では無線基地局でのセクタ切り
替えを主に説明したが、以下では、無線端末側での同期
制御について説明する。
【0036】図11は同期制御の一例を示すフローチャ
ートである。この例では、最初に検出したアクセス用チ
ャネルを基に同期するものとする。ここで、無線基地局
のアンテナブランチ数をk、各ブランチのセクタ数が同
一でありp(p=q−p=…=m−r)、無線端末のア
ンテナのセクタ数をnとし、それぞれのセクタに番号が
付与されているものとする。ただし、無線基地局のすべ
てのセクタアンテナからアクセス用チャネルを送信して
いるとは限らず、特定のブランチのみである場合もあ
る。ここでは、アクセス用チャネルを送信するブランチ
およびセクタのみを考えるものとする。
【0037】無線端末は、ある無線キャリア周波数にお
いて、セクタ#0を用いて (k×pフレーム)+(アクセス用チャネルユニークワ
ード長〔シンボル〕)−1〔シンボル〕 以上の時間、オープンアパーチャによりアクセス用チャ
ネルのユニークワード検出を行う(S1)。セクタ#0
でユニークワードを検出できなかった場合には、セクタ
#1で同様の処理を行う。なお不検出の場合には順次、
セクタ#n−1まで同様の処理を行い、全て不検出であ
れば、無線キャリア周波数を変更して同様の制御を行
う。全ての無線キャリア周波数で不検出であれば、圏外
処理を施し、再度、セクタ#0からオープンアパーチャ
を行う。
【0038】また、複数の無線端末について、それぞれ
の無線端末が同一の無線キャリア周波数からオープンア
パーチャを開始すると、その周波数に同期制御を行う無
線端末が集中してしまいスループットの低下や干渉等の
問題が発生するため、各無線端末でランダムに無線キャ
リア周波数を選択することが有効である。例えば、乱数
発生や同期処理を開始した時刻等の値により周波数の選
択の順番を変えたり、無線端末の製造番号によって周波
数の選択の順番を変えることもできる。
【0039】オープンアパーチャの結果、アクセス用チ
ャネルを示すユニークワードを検出した場合には(S
2)、そのユニークワードを含むアクセス用チャネルの
通信品質が閾値を越えていれば(S3)、k×pフレー
ム後にナローアパーチャによるユニークワードの検出を
行う(S4)。ナローアパーチャによりユニークワード
が検出され(S5)、この検出が規定回数連続したら
(S6)、同期確立(S7)とする。不検出があった場
合には最初からやり直す。
【0040】アクセス用チャネルの検出については、ユ
ニークワードの検出のみをもってアクセス用チャネルの
検出とする方法と、ユニークワードの検出後にそのチャ
ネルの通信品質を測定し、測定値が閾値を越えた場合に
アクセス用チャネルの検出とする方法がある(S3)。
【0041】本実施の形態では、通信品質を考慮に入れ
たアクセス用チャネルの同期確立を行う。通信品質につ
いては、 1.受信レベル 2.誤り訂正ビット数 3.CRCエラー検出 4.疑似エラーパルス のような判定基準要素のうち、一つ以上について閾値を
定め、測定値との大小を判定する。すなわち、 1.受信レベルの閾値を設け、閾値未満のものは廃棄
し、閾値以上のものを採用する。 2.誤りビット数は、ビット誤り訂正を行った場合に、
ユニークワードを検出したアクセス用チャネルのメッセ
ージ部において、ビット誤りを検出し訂正したビット数
の閾値を設け、閾値を越えるものは廃棄し、閾値以下の
ものを採用する。 3.CRCエラー検出は、CRC(Cyclic Redundancy C
heck) を行った場合に、ユニークワード検出したアクセ
ス用チャネルのメッセージ部において、エラー検出があ
る場合は廃棄し、エラー検出がない場合は採用する。 4.疑似エラーパルスは、疑似エラーパルス発生器を搭
載し、ユニークワードを検出したアクセス用チャネルに
おいてカウントした疑似エラーパルス数の閾値を設け、
閾値を越えるものは廃棄し、閾値以下のものを採用す
る。ここで、疑似エラーパルスとは、ディジタル復調器
において符号判定をする前の位相情報にしたがって、実
際にはビットエラーとはならないような場合でも、信号
空間において判定点からの距離が大きいときに発生させ
るパルスのことである。
【0042】また、無線基地局のアンテナとして無指向
性アンテナを用いる場合にも、無線基地局のセクタアン
テナのセクタ数を1とすることで、同様に扱うことがで
きる。
【0043】次に、検出した全てのアクセス用チャネル
の中から通信品質が最良のものを元に同期する同期制御
の三つの例を図12〜図14を参照して説明する。
【0044】図12に示す同期制御は、オープンアパー
チャによるユニークワード検出を開始するところまで
は、図11に示したものと同様である(S11、S1
2)。無線端末では、オープンアパーチャによるユニー
クワードを検出した場合にはそのタイミングおよびセク
タ情報とともにその通信品質をメモリに記録しておく
(S13)。このオープンアパーチャは、全てのセクタ
および全ての無線キャリア周波数について切替えながら
行われる(S14)。そして、その通信品質をそのタイ
ミングおよびセクタ情報とともにそれぞれメモリに記録
する(S13)。
【0045】無線端末で、全てのオープンアパーチャに
よるユニークワード検出を終了し、複数のアクセス用チ
ャネル候補が検出されたら、その中から通信品質の最良
のものについてナローアパーチャ以降の処理を行う。す
なわち、複数のアクセス用チャネル候補についての通信
品質の記録をメモリを参照して比較する(S15)。そ
の中から最良の通信品質のアクセス用チャネルを選択
し、同期確立を行うアクセス用チャネルをこれに決定す
る(S16)。このアクセス用チャネルについてナロー
アパーチャを行い(S17)、ユニークワード規定回数
検出されたら(S18、S19)、同期確立とする(S
20)。
【0046】もし、このとき、通信品質が最良のアクセ
ス用チャネルについてナローアパーチャが失敗した場合
には、再びメモリを参照し、他に候補があれば(S2
1)、その候補を選択し(S22)、再びナローアパー
チャ(S17〜S20)を実行する。候補がなければ、
オープンアパーチャ(S11)からやり直す。通品品質
が最良の候補を第一候補とし、さらに通信品質が良好な
順に、第二、第三、の候補とするが、何番目の候補ま
で、ナローアパーチャの対象とするかは任意に設定でき
るものとする。
【0047】通信品質の優劣は、 5.受信レベル(値の大小または閾値による判定) 6.誤り訂正ビット数(値の大小または閾値による判
定) 7.ユニークワード不一致ビット数(値の大小による判
定) 8.CRCエラー検出(CRCエラー検出の有無) 9.疑似エラーパルス(値の大小または閾値による判
定) の判定基準要素5〜9またはその複合にしたがって判定
する。複合とは、例えば、ある要素では同一の値である
とき、他の要素で優劣を判定するという意味である。こ
こで、 5.受信レベルは値の大小により優劣を判定する。また
は閾値を設け、閾値未満のものは廃棄し、閾値以上のも
のを採用する。 6.誤り訂正ビット数はビット誤り訂正機能を搭載した
場合に、ユニークワード検出したアクセス用チャネルの
メッセージ部において、ビット誤りを検出して訂正した
ビット数の大小により優劣を判定する。または、閾値を
設け、閾値を越えるものは廃棄し、閾値以下のものを採
用する。 7.ユニークワード不一致ビット数は、検出したユニー
クワードにおいて、“0”からユニークワード相関検出
閾値の範囲内で、不一致であったビット数の大小により
優劣を判定する。 8.CRCエラー検出は、CRC機能を搭載した場合
に、ユニークワード検出したアクセス用チャネルのメッ
セージ部において、エラー検出がある場合は廃棄し、エ
ラー検出がない場合は採用する。 9.疑似エラーパルスは、疑似エラーパルス発生器を搭
載した場合に、ユニークワード検出したアクセス用チャ
ネルにおいてカウントした疑似エラーパルス数の大小に
より優劣を判定する。または、閾値を設け、閾値を越え
るものは廃棄し、閾値以下のものを採用する。
【0048】このように、複数のアクセス用チャネル候
補を相互に比較することにより通信品質の最良のものを
選択する。このとき、アクセス用チャネル候補数が多い
場合には、アクセス用チャネル候補相互の比較に先立っ
て、あらかじめ定められた閾値との比較により候補数を
絞り込むようにする。
【0049】図13に示す同期制御もまた、オープンア
パーチャによるユニークワード検出を開始するところま
では、図11に示したものと同様である(S31、S3
2)。無線端末では、オープンアパーチャによるユニー
クワードを検出した場合にはそのタイミングおよびセク
タ情報とともにその通信品質を記録しておくが、この例
では、まず、メモリの内容を検索する(S33)。この
とき、今回のオープンアパーチャによりユニークワード
が検出されたアクセス用チャネル候補の通信品質が前回
以前にメモリに記録されたアクセス用チャネル候補の通
信品質よりも優れている場合に限り、メモリの記録内容
を更新することにより、その通信品質をタイミングおよ
びセクタの情報とともに記録する。
【0050】すなわち、メモリ内容を検索し(S3
3)、他に優位な記録がなければ(S34)、その通信
品質をタイミングおよびセクタの情報とともにメモリに
記録する(S35)。
【0051】このオープンアパーチャは、全てのセクタ
および全ての無線キャリア周波数について切替えながら
行われる(S36)。全てのアクセス用チャネルについ
てオープンアパーチャが終了したら、メモリの内容を検
索する(S37)。このとき、メモリには、唯一のアク
セス用チャネルについての記録のみが残されている。こ
れにより、アクセス用チャネルが決定される(S3
8)。以降の動作は図11に示した例と同様である(S
39〜S42)。
【0052】図13に示した同期制御は、オープンアパ
ーチャ終了後に、複数のアクセス用チャネル候補から一
つの選択する手順を省略することができるため、フロー
の処理速度は図12に示した例に比較して速くすること
ができる。しかし、メモリに記録された唯一のアクセス
用チャネルについてナローアパーチャ以降のユニークワ
ード検出に失敗した場合には、他の候補が存在しないた
め、再び最初のステップからやり直すことが必要にな
る。
【0053】図14は選択制御の動作例を示す。この選
択制御は、図12に示した同期制御に挿入される形で実
行される。
【0054】図12に示した同期制御において、アクセ
ス用チャネルが決定したときに(S16、S38)、そ
れ以前のステップで複数のアクセス用チャネル候補につ
いてオープンアパーチャを実行しているため、初期にオ
ープンアパーチャを行ったアクセス用チャネル候補につ
いては時間の経過にともない記録したタイミングからず
れていることが考えられる。その理由としては、無線基
地局および無線端末のクロック精度の誤差が挙げられ
る。すなわち、無線基地局と無線端末とはそれぞれ独立
したクロックにより動作している。無線基地局および無
線端末はそれぞれ異なる環境下に設置されているため、
クロック精度に誤差が生じる。このタイミングのずれを
考慮せずにナローアパーチャを実行しても、ナローアパ
ーチャに失敗する確率が高くなる。
【0055】そこで、アクセス用チャネルが決定した後
に、そのチャネルがあった無線キャリア周波数およびセ
クタについて再度オープンアパーチャを実行する(S5
1)。すなわち、アクセス用チャネルのユニークワード
が検出されたら(S52)、そのアクセス用チャネルの
通信品質をメモリに記録する(S53)。このステップ
S51〜S53をオープンアパーチャによりユニークワ
ードを検出する規定時間繰り返す(S54)。規定時間
経過後に、オープンアパーチャにより検出されたアクセ
ス用チャネル候補についてメモリに記録された通信品質
を比較する(S55)。その中から最良の通信品質のア
クセス用チャネル候補にアクセス用チャネルを決定する
(S56)。その後、ナローアパーチャ(S17、S3
9)によりユニークワード検出に移行する。
【0056】これにより、多数のアクセス用チャネルに
ついてオープンアパーチャを施した後であっても、所望
のアクセス用チャネルについて確実にナローアパーチャ
を行うことができる。特に、図12で説明したフローで
は、複数のアクセス用チャネルについて通信品質を比較
するステップが存在するため、フローの処理時間が図1
3に示したフローに比較して長くかかることから、図1
4に示した制御は有用である。
【0057】図15は選択制御の別の動作例を示す。こ
の選択制御は、図13に示した同期制御に挿入される形
で実行される。
【0058】この選択制御では、アクセス用チャネルが
決定した(S16、S38)後に、そのチャネルがあっ
た周波数およびセクタでオープンアパーチャによるユニ
ークワード検出を行う(S61)。そして、ユニークワ
ードが検出されると(S62)、メモリの内容を検索し
(S63)、他に優位な記録がなければ(S64)、そ
の通信品質をタイミングおよびセクタの情報とともにメ
モリに記録する(S65)。オープンアパーャによるユ
ニークワード検出を規定時間経過するまで行い(S6
6)、それが終了すると、メモリの内容を検索する(S
67)。このとき、メモリには、唯一のアクセス用チャ
ネルについての記録のみが残されている。これにより、
アクセス用チャネルが決定される(S68)。その後、
ナローアパーチャ(S17、S39)によりユニークワ
ード検出に移行する。
【0059】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
無線基地局のアンテナの構造に関係なく、無線端末では
同期確立動作および通信時その他の場合に同一の制御を
行うことができる。したがって、無線端末の構成および
通信制御を簡単化することができる。これにより、迅速
な通信を行うことができるため、電波を有効に利用する
ことができる。また、端末装置では、複数のアクセス用
チャネルの中から最良な通信品質のチャネルを迅速かつ
確実に選択することができ、これにより、電波の有効利
用を図ることができるとともに、高い通信品質の移動通
信を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施する基本的な構成を示すブロック
図。
【図2】TDMAフレームの構成例を示す図。
【図3】アクセス用チャネルの構成例を示す図。
【図4】無線基地局の詳細な構成例を示すブロック図。
【図5】無線端末の詳細な構成例を示すブロック図。
【図6】無線基地局におけるアクセス用チャネル番号と
セクタ番号との対応例を示す図。
【図7】無線端末におけるアクセス用チャネル送受信制
御を説明する図。
【図8】無線基地局において無線端末にアクセス用チャ
ネル下りで応答する方法を説明する図。
【図9】アクセス用チャネル番号とセクタ番号との対応
例を示す図。
【図10】無線基地局に無指向性のアンテナを使用した
場合の構成例を示すブロック図。
【図11】同期制御の一例を示すフローチャート。
【図12】同期制御の別の例を示すフローチャート。
【図13】同期制御の別の例を示すフローチャート。
【図14】選択制御の一例を示すフローチャート。
【図15】選択制御の別の例を示すフローチャート。
【符号の説明】
1 無線基地局 2−1〜2−k、4 セクタアンテナ 3 無線端末 5−1、5−2、… 指向性アンテナ 11、31 アンテナ切替器 12、32 スイッチ 13、33 受信復調部 14、34 受信信号処理部 15、35 送信信号処理部 16、36 送信変調部 17、37 ユニークワード検出部 18、38 タイミング制御部 39 メモリ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊藤 政彦 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 日本 電信電話株式会社内

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無線基地局の複数のアンテナエレメント
    から1フレーム毎にアクセス用チャネルを無線端末に対
    して送受信するとともに、1フレーム毎にアンテナエレ
    メントを切り替える無線回線制御方法において、 アンテナエレメントの番号sをアクセス用チャネルの識
    別番号aと特定の関数関係に設定し、前記無線基地局と
    通信を行う無線端末はアンテナエレメントの番号sを意
    識することなく識別番号aにしたがって送受信を行うこ
    とを特徴とする無線回線制御方法。
  2. 【請求項2】 前記識別番号は“0”から“N−1”を
    循環する整数であり、前記アンテナエレメントの数sは
    Nの約数である請求項1記載の無線回線制御方法。
  3. 【請求項3】 前記識別番号が上りアクセス用チャネル
    および下りアクセス用チャネルにそれぞれ付与され、そ
    れらの識別番号に対して前記関数関係が同一でありその
    循環位相が異なる請求項2記載の無線回線制御方法。
  4. 【請求項4】 無線基地局と、TDMA方式によりこの
    無線基地局と接続される無線端末とを備え、この無線基
    地局は、複数のアンテナエレメントと、1フレーム毎に
    アクセス用チャネルを送受信する手段とを備えた無線回
    線制御方式において、 前記無線基地局は、アクセス用チャネルの識別番号を
    a、アンテナエレメントの番号をsとするとき、 s=f(a) (fは特定の関数関係を示す) に設定する手段を備え、 前記無線端末は、この識別番号aにしたがって前記無線
    基地局との通信を行う手段を備えたことを特徴とする無
    線回線制御方式。
  5. 【請求項5】 前記無線基地局には複数のアンテナを備
    え、この複数のアンテナについてダイバーシチ手段が設
    けられた請求項4記載の無線回線制御方式。
  6. 【請求項6】 前記無線端末は、複数の方位別にかつ1
    フレーム毎に送受信方位が転換されるセクタアンテナ
    と、このセクタアンテナのセクタ切替が一巡する毎に送
    受信周波数を転換する手段と、すべてのタイミングにお
    いて受信信号に前記ユニークワードが到来するか否かの
    検出をつづけるオープンアパーチャ手段と、このオープ
    ンアパーチャ手段に当該ユニークワードが検出されたと
    きに以降規定回数にわたり同期の確認を実行する同期確
    立手段とを含む請求項4記載の無線回線制御方式。
  7. 【請求項7】 前記無線端末には、同期設定まで送受信
    周波数をランダムに転換する手段を備えた請求項6記載
    の無線回線制御方式。
  8. 【請求項8】 前記無線端末には、前記オープンアパー
    チャ手段に当該ユニークワードが検出されても前記アン
    テナセクタおよび前記送受信周波数の組合せについて一
    巡するまで同期確立を保留し、その一巡するなかで受信
    または送信信号の品質が最良になる前記組合せについて
    同期確立を行う選択手段を備えた請求項6記載の無線回
    線制御方式。
  9. 【請求項9】 前記選択手段は、前記組合せについてそ
    の通信品質をそれぞれ記録する手段を備えた請求項8記
    載の無線回線制御方式。
  10. 【請求項10】 前記選択手段は、前記組合せについて
    その最良の通信品質の組合わせを記録する手段を備えた
    請求項8記載の無線回線制御方式。
  11. 【請求項11】 前記選択手段は、前記記録する手段の
    記録内容にしたがってアクセス用チャネルを決定し、そ
    のアクセス用チャネルについて再度オープンアパーチャ
    を実行する手段を含む請求項9または10記載の無線回
    線制御方式。
JP10053895A 1997-03-05 1998-03-05 無線回線制御方法および方式 Pending JPH10322267A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10053895A JPH10322267A (ja) 1997-03-05 1998-03-05 無線回線制御方法および方式

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5069397 1997-03-05
JP9-50693 1997-03-14
JP9-60980 1997-03-14
JP6098097 1997-03-14
JP10053895A JPH10322267A (ja) 1997-03-05 1998-03-05 無線回線制御方法および方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10322267A true JPH10322267A (ja) 1998-12-04

Family

ID=27294046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10053895A Pending JPH10322267A (ja) 1997-03-05 1998-03-05 無線回線制御方法および方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10322267A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000050428A (ko) * 1999-01-08 2000-08-05 김영환 이동통신 시스템의 멀티-섹터 기지국 장치
KR20020093308A (ko) * 2001-06-08 2002-12-16 주식회사 하이닉스반도체 3g 소형 기지국 시스템에서의 송수신 장치 및 그 설정 방법
JP2007522694A (ja) * 2003-12-30 2007-08-09 インテル・コーポレーション セクタに分割されたwlan用アンテナ・システム
US7647062B2 (en) 1999-01-19 2010-01-12 Nokia Corporation Control of transmission power in a radio system
JP2010034750A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Sharp Corp 受信装置、受信装置の制御方法、受信装置の制御プログラム、および受信装置の制御プログラムを記録した記録媒体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000050428A (ko) * 1999-01-08 2000-08-05 김영환 이동통신 시스템의 멀티-섹터 기지국 장치
US7647062B2 (en) 1999-01-19 2010-01-12 Nokia Corporation Control of transmission power in a radio system
KR20020093308A (ko) * 2001-06-08 2002-12-16 주식회사 하이닉스반도체 3g 소형 기지국 시스템에서의 송수신 장치 및 그 설정 방법
JP2007522694A (ja) * 2003-12-30 2007-08-09 インテル・コーポレーション セクタに分割されたwlan用アンテナ・システム
JP2010034750A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Sharp Corp 受信装置、受信装置の制御方法、受信装置の制御プログラム、および受信装置の制御プログラムを記録した記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100313704B1 (ko) 동기화 전용 무선 통신 시스템 및 전용 무선 전화 기지국에 의한 비컨 채널 전송 타이밍 방법.
KR100414409B1 (ko) Cdma통신시스템으로부터다른액세스통신시스템으로하드핸드오프를지원하는이동장치를제공하는방법및장치
CA2230617C (en) Wireless access system
EP0766415B1 (en) Mobile radio communication device with synchronisation and maintenance control means
JP2002529986A (ja) 移動無線システムにおけるデータ伝送方法、移動局および基地局
US6614770B1 (en) Mobile station apparatus and base station apparatus
JPH07162940A (ja) 無線通信方式
US5845192A (en) Wireless base station
KR100712035B1 (ko) 시분할 동기 코드 분할 다중 접속 이동 통신 시스템에서의초기 셀 탐색을 위한 이득 제어 방법
CN100512049C (zh) 至少两个基站的无反作用工作的方法
JP2001231062A (ja) 携帯電話システム及びそのハンドオーバ方法
US5689504A (en) Mobile radio communication system and channel control method therefor
JPH1118144A (ja) 基地局間同期確立方法及びシステム
JP2004112588A (ja) 無線基地装置、移動端末装置、参照信号制御方法および参照信号制御プログラム
JPH10322267A (ja) 無線回線制御方法および方式
US20060072535A1 (en) Radio base device reference signal, allocation method, and reference signal allocation program
US6198784B1 (en) Methods of synchronizing a personal handy-phone system station and phase lock loops
US6052602A (en) Method and apparatus for selecting a base station based on a timing value obtained from a system timing signal
JP4573430B2 (ja) セルラ無線通信ネットワークとこのネットワークを動作させる方法
JP3819844B2 (ja) 無線基地システム、同期バーストの送信制御方法および送信制御プログラム
JPH09271071A (ja) 移動通信装置
US6885650B1 (en) Method, radio communications system and mobile station for information transmission
JPH0529992A (ja) 移動通信用時分割多元接続一周波数交互通信方式におけるダイバーシチ回路
JP4101095B2 (ja) 無線基地局、アンテナ制御方法、およびアンテナ制御プログラム
EP1099316B1 (en) Method and device for the antenna selection in a digital telecommunication system

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees