JP3654665B2 - ポリッシング装置における排気及び排液処理装置 - Google Patents

ポリッシング装置における排気及び排液処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3654665B2
JP3654665B2 JP21199794A JP21199794A JP3654665B2 JP 3654665 B2 JP3654665 B2 JP 3654665B2 JP 21199794 A JP21199794 A JP 21199794A JP 21199794 A JP21199794 A JP 21199794A JP 3654665 B2 JP3654665 B2 JP 3654665B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
drainage
exhaust
liquid
polishing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21199794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07108458A (ja
Inventor
憲雄 木村
克行 青木
清隆 川島
誠二 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP21199794A priority Critical patent/JP3654665B2/ja
Publication of JPH07108458A publication Critical patent/JPH07108458A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3654665B2 publication Critical patent/JP3654665B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)
  • Grinding-Machine Dressing And Accessory Apparatuses (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明はポリッシング装置における排気及び排液処理装置に係り、特にポリッシング装置から排出された排気ガス及び研磨排液を処理することができる排気及び排液処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、半導体デバイスの高集積化が進むにつれて回路の配線が微細化し、配線間距離もより狭くなりつつある。特に0.5μm以下の光リソグラフィの場合、焦点深度が浅くなるためステッパの結像面の平坦度を必要とする。
そこで、半導体ウエハの表面を平坦化することが必要となるが、この平坦化法の1手段としてポリッシング装置により研磨することが行われている。
【0003】
従来のポリッシング装置は、装置本体からの発塵が多いためにクリーンルームに設置することができなかった。そのため、クリーンルーム外にあるポリッシング装置で半導体ウエハを研磨した後にウエハキャリアでクリーンルーム内に持ち込み、半導体プロセス装置により半導体ウエハにデバイス層を形成することが行われていた。
【0004】
ところが、上述したように半導体デバイスの高集積化に伴い、半導体ウエハに幾層にもデバイス層を形成する場合が多くなり、幾層ものデバイス層を精密形成するためには、デバイス層上に形成される層の表面も平坦且つ鏡面化する必要がある。そのため、半導体デバイス製造工場のクリーンルーム内にポリッシング装置を配置することが要望されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ポリッシング装置においては、半導体ウエハの研磨をより良く行うために、通常ターンテーブル上の研磨布の上に研磨砥液が供給される。研磨砥液は、例えば1μm以下の粒径の酸化シリコン、酸化セリウム等の研磨材を含む液を用いる。また、研磨砥液には水・研磨材の他に化学的な研磨作用を得るために酸、アルカリ等を入れることもある。この場合、ポリッシング装置から酸性又はアルカリ性ガスが排気される恐れがある。
【0006】
しかしながら、従来のポリッシング装置は排気処理装置を具備していないため、クリーンルーム内に排気を放出した場合、クリーンルーム内を汚染させるとともに排気に含まれる酸性又はアルカリ性の有害ガスにより製品の歩どまりを低下させるという問題がある。
【0007】
また、ポリッシングした後の研磨排液の中には砥粒やポリッシング対象物の研磨屑等の粒状物が多く含まれている。このような多くの粒状物を含む研磨排液を排水することは環境汚染等の要因となるので、該研磨排液を清浄な水として排出する必要がある。
【0008】
本発明は上述の事情に鑑みなされたもので、ポリッシング装置をクリーンルーム内に設置することができ、ポリッシング装置から排出された排気ガス及び研磨排液を処理することができるポリッシング装置における排気及び排液処理装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上述した目的を達成するため、本発明のポリッシング装置における排気及び排液処理装置は、半導体ウエハを研磨するポリッシング装置から排出される排気ガス及び研磨排液を処理するポリッシング装置における排気及び排液処理装置であって、前記ポリッシング装置は隔壁により覆われてクリーンルーム内に設置されるポリッシング装置であり、前記ポリッシング装置は、研磨砥液を供給しつつ、トップリングにより半導体ウエハを保持しターンテーブルに押圧して半導体ウエハを研磨するように構成され、前記ポリッシング装置を覆う隔壁内に排気ダクトを設け、該排気ダクトを排風装置を介してクリーンルームの外に設置されたガス除害塔に連通し、前記ポリッシング装置に排液受けを設け、該排液受けをクリーンルームの外に設置された排液処理装置に連通させ、前記排液処理装置から発生する排ガスを排ガスダクトにより前記ガス除害塔に導き、該排ガスを中性排気として前記ガス除害塔から排出することを特徴とするものである。
本発明のポリッシング装置における排気処理装置の好ましい態様は、半導体ウエハを研磨するポリッシング装置から排出される排気ガスを処理するポリッシング装置における排気処理装置であって、前記ポリッシング装置は隔壁により覆われてクリーンルーム内に設置されるポリッシング装置であり、前記ポリッシング装置は、研磨砥液を供給しつつ、トップリングにより半導体ウエハを保持しターンテーブルに押圧して半導体ウエハを研磨するように構成され、前記ポリッシング装置から排出される酸性又はアルカリ性ガスを含む排気を排気ダクトを通してガス除害塔に導き、該排気中から酸性又はアルカリ性ガスを除去し、中性排気として前記ガス除害塔から排出する。
本発明のポリッシング装置における排液処理装置の好ましい態様は、半導体ウエハを研磨するポリッシング装置から排出される研磨排液を処理するポリッシング装置における排液処理装置であって、前記ポリッシング装置は隔壁により覆われてクリーンルーム内に設置されるポリッシング装置であり、前記ポリッシング装置は、研磨砥液を供給しつつ、トップリングにより半導体ウエハを保持しターンテーブルに押圧して半導体ウエハを研磨するように構成され、前記ポリッシング装置と排液処理装置とを排液配管によって連通させ、前記排液処理装置は、前記研磨排液を回収貯蔵するバッファ槽と、回収した排液中の固体成分と液体成分とを分離する沈澱槽と、該沈澱槽に沈澱を促進するための凝集剤を供給する凝集剤供給手段とを備える
本発明のポリッシング装置における排液処理装置の好ましい態様は、半導体ウエハを研磨するポリッシング装置から排出される研磨排液を処理するポリッシング装置における排液処理装置であって、前記ポリッシング装置は隔壁により覆われてクリーンルーム内に設置されるポリッシング装置であり、前記ポリッシング装置は、研磨砥液を供給しつつ、トップリングにより半導体ウエハを保持しターンテーブルに押圧して半導体ウエハを研磨するように構成され、前記ポリッシング装置と排液処理装置とを排液配管によって連通させ、前記排液処理装置は、濾材を充填した濾過器と、該濾過器の濾材に助濾剤を充填する助濾剤充填手段と、前記濾材に助濾剤を充填した後、前記濾過器に研磨排液を供給して該濾材を通過させる研磨排液供給手段と、前記濾材に研磨排液中の固形不純物が所定量捕集されたら該濾材に前記研磨排液の供給方向とは反対方向から流体を送り該濾材に充填された前記助濾剤及び前記捕集された粒状物をドレン液と共に除去する逆洗手段とを備える
本発明のポリッシング装置の好ましい態様は、研磨砥液を供給しつつ、トップリングにより半導体ウエハを保持しターンテーブルに押圧して半導体ウエハを研磨するように構成され、クリーンルーム内に設置されるポリッシング装置であって、該ポリッシング装置を隔壁で覆い、隔壁で覆われたポリッシング装置と排気処理装置とを排気ダクトにより連通させ、ポリッシング装置から排出される排気ガスを排風装置を介して排気ダクトによって排気処理装置に導入して処理する。
ここで、前記排気ダクトと前記排気処理装置に連通したガス除害塔を更に有するようにしてもよい。
本発明のポリッシング装置の好ましい態様は、研磨砥液を供給しつつ、トップリングにより半導体ウエハを保持しターンテーブルに押圧して半導体ウエハを研磨するように構成され、クリーンルーム内に設置されるポリッシング装置であって、該ポリッシング装置を隔壁で覆い、隔壁で覆われたポリッシング装置内に設けられた排液受けと排液処理装置とを排液配管によって連通させ、ポリッシング装置から排出される排液を排液受けによって受けて排液配管を介して排液処理装置に送って処理する。
ここで、前記排液処理装置は沈殿槽を有するようにしてもよい。
また、前記排液処理装置から発生する排ガスを処理する排気処理装置を設け、前記排ガスを排ガスダクトにより前記排気処理装置のガス除害塔に導き、該排ガスを中性排気として前記ガス除害塔から排出するようにしてもよい。
また、前記排液処理装置から発生する排ガスを前記排気処理装置に導く配管を有するようにしてもよい。
更に、前記ポリッシング装置をクリーンルーム内に設置してもよい。
また、前記ポリッシング装置の排気ダクトにダンパを設け、研磨後の半導体ウエハを研磨終了から次工程へ搬送する間で、かつ他の半導体ウエハを研磨していない間は、前記ダンパを閉じるようにしてもよい。
ここで、前記ダンパは前記ポリッシング装置のターンテーブルの回転・停止と同期して開閉するようにしてもよい。
更に、前記ダンパは前記ポリッシング装置のトップリングの上昇・下降又は揺動の作動・停止と同期して開閉するようにしてもよい。
また、前記逆洗手段により除去されたドレン液の中から前記助濾剤及び固形不純物を極めて低い含水率のケークとして取り出す脱水手段を具備してもよい。
【0010】
【作用】
前述した構成からなる本発明によれば、ポリッシング装置からの排気をダクトで導いてガス除害塔で処理することにより、排気の観点での制約がなくなり、ポリッシング装置をクリーンルーム内に設置することが可能になる。また、本発明によって、研磨排液の清浄化処理を十分にかつ効率的に行うことが可能になる。これらの排気と排液の処理により砥粒、研磨屑という固体微粒子及び薬液とそのミストを伴うポリッシング装置に関して、十分な環境対策が施されることになる。
【0011】
また本発明の好ましい態様によれば、ガス除害塔の洗浄液タンク内の洗浄液を排液処理装置に導くようにしたため、排気処理で発生する洗浄液を研磨排液の処理工程に導いて一括で処理することにより、砥粒、研磨屑という固体微粒子を含んだ洗浄液を適切に処理できるとともに、洗浄液の処理工程を別途設けなくて良いので、装置の低コスト化と省スペース化がはかれる。
【0012】
さらに本発明によれば、排液処理装置の排液槽内の排気をガス除害塔に導くようにしたため、化学的機械的研磨(CMP)での排液中にはポリッシング装置から排出された排気ガスと同様の成分を有するガスが溶存しているが、このガス成分が排液槽内で分離して排ガスが発生する場合でもその排気をガス除害塔に導いて処理することができる。
【0013】
また本発明の好ましい態様によれば、ポリッシング装置の排気ダクトにダンパを設け、研磨後の半導体ウエハを研磨終了から次工程へ搬送する間は、前記ダンパを閉じるようにしたため、少なくとも半導体ウエハの研磨面に砥液が付着している研磨終了から次工程までの間は、ダンパを閉じ、空気の流れを止め、半導体ウエハの研磨面の乾燥を防ぐことができる。またターンテーブル上の研磨布も同様の乾燥防止効果が得られ、研磨布への砥液の固着による研磨速度のばらつきを押さえることができる。
【0014】
【実施例】
以下、本発明に係るポリッシング装置における排気及び排液処理装置の一実施例を図1を参照して説明する。図1は本発明の全体構成を示す概略図である。図1において、符号1はポリッシング装置であり、ポリッシング装置1はクリーンルームC内に設置されている。ポリッシング装置1は隔壁2によって覆われており、ポリッシング装置1からの発塵がクリーンルームC内に飛散しないように構成されている。
【0015】
隔壁2内には排気ダクト25が配設されており、この排気ダクト25によってポリッシング装置1から排出された排気ガスが排気処理装置10に導かれるようになっている。
【0016】
ポリッシング装置1は、ターンテーブル3と、半導体ウエハ4を保持しつつターンテーブル3に押しつけるトップリング5とを備えている。前記ターンテーブル3はベルト53を介してモータM1 に連結されるとともにその上面には研磨布6が貼設されている。またトップリング5はトップリング回転用モータM2 とトップリング昇降用シリンダ29とを備えたトップリングヘッド7に連結されており、トップリング5は昇降可能になっているとともにその軸心の回りに回転可能になっている。そして、トップリング5は揺動部9によって揺動可能になっている。また、研磨布6には、その上面に砥液供給ノズル8より研磨材を含む研磨砥液が供給されるようになっている。
【0017】
上述した構成からなるポリッシング装置は、研磨布、研磨砥液中の砥粒と希釈液との組み合わせ等を適切に選定することにより、様々な研磨対象物をポリッシングすることができる。
たとえば、シリコン(Si)基板上に形成したSiO2 絶縁膜をポリッシングする場合、水酸化カリウム(KOH)又は水酸化ナトリウム(NaOH)水溶液中にコロイダルシリカ(SiO2 )砥粒を含んだ研磨砥液を用いるのが代表的である。また、アルミニウム(Al)等の金属膜をポリッシングする場合、硝酸(HNO3 )又は硫酸(H2 SO4 )水溶液中にアルミナ粒(Al23 )を含んだ研磨砥液を用いることがある。
【0018】
上述の他にも、研磨対象によって選定される研磨砥液は種々あるが、概してアルカリや酸の溶液中に硬い砥粒を含んだものといえる。従って、研磨排液にはアルカリや酸の溶液と、砥粒や削りカスを含む固体成分が含まれる。
また、ポリッシング中はターンテーブル及びトップリングが回転しているため、これらにはじき飛ばされた研磨砥液がミスト状に飛散する。また、前述した金属膜のポリッシングにしばしば用いられる硝酸や硫酸は、金属と化学反応を起こし、酸化窒素(NO)、酸化イオウ(SO2 )を生成する。それゆえ、ポリッシング装置からの排ガス及び排液を本発明によって処理する必要がある。
【0019】
また、ターンテーブル上面の研磨布6の下方に位置し、かつターンテーブル3の周囲には、研磨排液を受ける排液受け26が配設されている。そして、排液受け26は排液配管27を介して排液処理装置30に連通されている。
【0020】
前記ポリッシング装置1は、ターンテーブル3の下方にある仕切壁24によって研磨部側と駆動部側とに仕切られており、前記排気ダクト25は研磨部側に開口する第1開口部25aと、駆動部側に開口する第2開口部25bとを具備している。また揺動部9はカバー23に覆われており、このカバー23内は排気ダクト25の第3開口部25cに連通され、独立に排気されるようになっている。また第1開口部25aにはダンパ28が設置されている。
【0021】
次に、ポリッシング装置1から排出された排気ガスを処理する排気処理装置10の構成を説明する。
排気処理装置10はガス除害塔12を備えており、ポリッシング装置1からの排気Aは、排気ダクト25の途中に設けられた排風装置を構成するファン11により、ガス除害塔12に導かれるようになっている。ガス除害塔12は、その下部に洗浄液タンク13、中間部に充填物14、上部には散液管15を備え、更にその上部に排気管16を備えている。洗浄液タンク13内の洗浄液、例えば水は循環ポンプ17で散液管15に供給されるようになっている。洗浄液タンク13の液位は液位センサ18で検知され、所定の液位に保つように配管19から洗浄液が洗浄液タンク13中に供給されるようになっている。符号V21は手動バルブであり、手動により洗浄液、例えば水を配管19から洗浄液タンク13中に供給できるようになっている。
【0022】
上記構成の排気処理装置において、循環ポンプ17により洗浄液タンク13内の洗浄液、例えば水が散液管15を通して充填物14上に散布されている。ファン11によりポリッシング装置1からの排気Aをガス除害塔12内の充填物14の下部に注入すると、排気中に含まれるNH3 、HNO3 等の有害ガス又はミストは充填物14を通過する際に洗浄液に溶け、洗浄液タンク13内に落下する。そして有害ガス又はミストが除去され、無害の中性ガスとなつて排気管16から排出される。
【0023】
洗浄液タンク13内の洗浄液にNH3 、HNO3 等のガス又はミストが溶け、その濃度が所定値以上になったら、バルブV22を開放して、洗浄液を配管51を介して排液処理装置30に送り、該排液処理装置30で処理する。
【0024】
上述の排気処理工程において、研磨部から発生する排気を行う第1開口部25aに設けられたダンパ28は、研磨が終了し、次工程であるウエハ洗浄工程まで搬送される間は、閉じるように制御される。研磨が終了した半導体ウエハ4の研磨面には砥液が付着しているが、砥液が乾燥すると、ウエハ研磨面に固着し、除去することが困難となる。本発明の排気処理を行うと、空気の流れが生じ砥液が乾燥しやすくなる。このような問題を防止するため、少なくとも半導体ウエハ4の研磨面に砥液が付着している研磨終了から次工程までの間は、ダンパ28を閉じ、空気の流れを止め、乾燥を防ぐようにしたものである。ターンテーブル3上の研磨布6も同様の乾燥防止効果が得られ、研磨布6への砥液の固着による研磨速度のばらつきを押さえることができる。また半導体ウエハ4の乾燥を防ぎ砥液を固着させないので、歩どまりの良い製品を提供することができる。
【0025】
次にダンパ28の制御方法の具体例を説明する。
ターンテーブル3が回転しているときは、ダンパ28を開き、研磨中に発生する排気ガス、ミスト等を研磨部から排除する。他方、ターンテーブル3が停止しているとき、即ち、研磨を行わないときはダンパ28を閉じる。上述のようにダンパ28の開閉をターンテーブル3と同期して制御することにより、半導体ウエハ4上に付着した砥液及び研磨布6上の砥液の乾燥防止効果がある。なお、トップリング5の上昇、下降又は揺動の動作、停止と同期させてダンパ28を開閉しても良い。また研磨砥液の供給停止と同期させても良い。
【0026】
なお、上記実施例ではガス除害塔12内に洗浄液を循環ポンプで循環させる例について示したが、充填物14に活性炭を用い、該活性炭に有害ガス又はミストを吸着させる方法を採用すれば、洗浄液を循環させなくともよい。
【0027】
次にポリッシング装置1から排出された研磨排液を処理する排液処理装置30について説明する。
本実施例の排液処理装置30は、砥液、研磨屑等を含んだ排液を回収貯蔵する大容量のバッファ槽31、回収した排液を固体成分と液体成分とを分離する沈澱槽32、分離後に概ね固体成分を含む排液を回収して濃縮する濃縮槽33とから構成されている。排液処理装置30は、さらに沈澱槽32に沈澱を促進するための凝集剤を供給する凝集剤タンク34及び沈澱槽32内の排液に中和剤を供給する中和剤タンク35を備えている。
【0028】
ポリッシングに使用された主に研磨砥液からなる排液や研磨布6のドレッシングに使用された排液は、研磨面より下側に設けた排液受け26により集められ、排液配管27を介して排液ポンプ37によりバッファ槽31に送られる。本バッファ槽31には、ガス除害塔12の洗浄液も回収される。ガス除害塔12にはポリッシング時に発生するミスト等も送られるが、このミスト中には砥液及び研磨屑が含まれるため、ガス除害塔12の洗浄液中にはこれら研磨砥液及び研磨屑が回収される。そのため、洗浄液は研磨砥液及び研磨屑を含有するので、洗浄液タンク13をバルブV22及び配管51を介してバッファ槽31に接続することにより排液と同様の処理を行うようにしている。
【0029】
バッファ槽31内の排液は排液ポンプ38により沈澱槽32へ送られる。排液中の固形成分の沈澱には時間がかかるため、本実施例においては、沈澱槽を並列に2槽(32,32)設け、バッチ処理を行うことにより効率良く沈澱槽を使用している。沈澱槽32内に送られた排液に、凝集剤タンク34からポリ塩化アルミニウム(PAC)等の凝集剤を、中和剤タンクから水酸化ナトリウム(NaOH)等の中和剤を供給し、排水の沈澱を促進させ、かつ中和を行う。大きなフロックを形成するため高分子凝集剤を添加してもよい。高分子凝集剤にはアニオン系ポリマー、カチオン系ポリマー、ノニオン系ポリマーがある。所定時間の後、沈澱槽32内は、液体成分と固体成分が分離し、上澄みの清浄な液体はバルブV23,V24を開き排水される。沈澱した固体成分は、濃縮槽33へ回収して濃縮する。
【0030】
本発明の更なる工夫は、バッファ槽31、沈澱槽32等の排液槽内で発生する排ガスを排気ダクト25′により排気処理装置10のガス除害塔12に導き処理することである。即ち、化学的機械的研磨(CMP)での排液中には、ポリッシング装置1から排出された排気ガスと同様の成分を有するガスが溶存しているが、このガス成分が排液槽内で分離して排ガスが発生する。このように排液処理部で汚染源となるような排ガスが発生する場合でもその排気を排気ダクト25′によりガス除害塔12に導いて処理することができる。さらに本排液処理装置30で清浄化した液体を配管52を介して前記ガス除害塔12へ導き、洗浄液として再利用することもできる。これにより経済的にシステムを運転することができる。
【0031】
次に、本発明の排液処理装置の第2実施例を図2を参照して説明する。
図2は本発明のポリッシング装置における排液処理装置のシステム構成を示す図である。排液処理装置40は、研磨排液を蓄える研磨排液タンク41、研磨排液を濾過する濾過器42、助濾剤を投入する助濾剤投入機43、助濾剤を混入した助濾剤液を蓄える助濾剤液タンク44、脱水機45、逆洗用の空気圧を調整するレギュレータ46及び濾過ポンプ47を具備する。そしてこれらの各機器はオイルパン50内に配置されている。
【0032】
研磨排液タンク41には、ポリッシング装置1のターンテーブル3の周囲に設けられた排液受け26から排液配管27を介して排出された研磨排液Q1が蓄えられている。該研磨排液タンク41の底部には空気噴出管41−1が配設され、給気弁V13を通して、該空気噴出管41−1に空気を送ることにより、研磨排液Q1中に気泡を噴出して撹拌する。符号41−2,41−3は研磨排液Q1のレベルを検出するレベルセンサである。助濾剤液タンク44には給水弁V14を介して清水が供給されると共に、助濾剤投入機43から研磨排液Q1の中の固形不純物を除去(濾過)するのに適した助濾剤(珪藻土)を供給して助濾剤液Q2を調合するようになっている。助濾剤液タンク44には助濾剤液Q2のレベルを検出するレベルセンサ44−1,44−2が配設され、更に撹拌機44−3が配設されている。脱水機45はシリンダ45−1、脱水筒45−2、シリンダ45−1の上端に固定された濾紙載置台45−3及び濾紙45−4を具備する。
【0033】
上記構成の研磨排液処理装置において、研磨排液の濾過工程に入る前に濾過器42内の濾材に助濾剤をコーティングする工程がある。該助濾剤コーティング工程は、先ず助濾剤液供給弁V3、助濾剤液出口弁V4及び空気抜き弁V7を開き、研磨排液供給弁V1、出口弁V2及び排水弁V10を閉じる。次に濾過ポンプ47及び撹拌機44−3を起動する。助濾剤液タンク44内に給水弁V14を介して前もって供給された水が濾過器42に供給される。水が濾過器42内の濾材を通って助濾剤液出口弁V4から助濾剤液タンク44に出始めたら、助濾剤投入機43を所定時間起動し、所定量の助濾剤(珪藻土)を助濾剤液タンク44内に投入する。これによって助濾剤液Q2を生成する。そして、空気抜き弁V7を閉じ、助濾剤液Q2を濾過器42と助濾剤液タンク44との間で循環させ、濾材に助濾材層を形成していく。
【0034】
助濾剤液Q2中の助濾剤は濾過器42内の濾材表面に付着して、助濾剤液Q2から除去されるから、助濾剤液タンク44の助濾剤液Q2は次第に清浄になってくる。該助濾剤液Q2が清浄になったら濾材に助濾剤が充分コーティングされたことになるから、撹拌機44−3を止め助濾剤液供給弁V3を閉じる。続いて研磨排液の濾過工程に入る。
【0035】
研磨排液の濾過工程は、先ず研磨排液供給弁V1を開くことにより、研磨排液タンク41内の研磨排液Q1が濾過ポンプ47により濾過器42に供給される。助濾剤液タンク44の液面が所定のレベルになったら、出口弁V2を開き、続いて助濾剤液出口弁V4を閉じる。これにより研磨排液Q1は研磨排液タンク41と濾過器42の間を循環する。この循環工程において、研磨排液Q1の中の固形不純物は濾過器42の濾材表面で捕集され該研磨排液から分離される。研磨排液タンク41内の研磨排液Q1が清浄になったら、排水弁V10を開き、出口弁V2を閉じて、清浄になった研磨排液Q1を排水する。この排水により、研磨排液タンク41の液面が下限となったら出口弁V2を開き、排水弁V10を閉じる。
【0036】
濾過器42内の濾材に捕集された固形不純物が所定量以上となると濾過効果が劣るので、該捕集された固形不純物や助濾剤を除去する中間逆洗工程が必要となる。中間逆洗工程においては、先ず助濾剤液タンク44内の液面が所定以上であることを確認し、濾過ポンプ47を停止する。研磨排液供給弁V1及び出口弁V2を閉じる。次に、逆洗空気弁V6を開き、加圧空気をレギュレータ46を通して、濾過器42に加圧空気を供給する。これにより、濾過筒の圧力が上昇し、その圧力を圧力計48で検出し、圧力が所定圧力まで上昇したら、空気抜き弁V7を開き、この状態を所定時間(30秒〜40秒)継続することにより、濾過器42内の濾材表面で捕集された固形不純物及び助濾剤を除去する。続いて逆洗空気弁V6を閉じて中間逆洗工程を終了する。
【0037】
前記中間逆洗工程が終了したら、再度助濾剤をコーティングする工程を行う。この再助濾剤コーティング工程は、助濾剤液供給弁V3、助濾剤液出口弁V4及び空気抜き弁V7を開き、濾過ポンプ47及び撹拌機44−3を起動する。次に、空気抜き弁V7を閉じ、助濾剤液タンク44内の助濾剤液Q2を該助濾剤液タンク44と濾過器42の間を循環させる。助濾剤が濾材の表面に捕集され、助濾剤液Q2が清浄になったら、研磨排液供給弁V1を開き、助濾剤液供給弁V3を閉じ、撹拌機44−3を停止する。助濾剤液タンク44の液面レベルが所定値になったら、出口弁V2を開き、助濾剤液出口弁V4を閉じる。これにより再助濾剤コーティング工程は終了すると同時に、濾過工程に入る。
【0038】
濾過工程により、研磨排液Q1の中の固形不純物が濾過器42の濾材に捕集され、該捕集が大きくなると濾過能力が衰えるため、逆洗により該固形不純物を除去する逆洗工程に入る。逆洗工程は、脱水機45のシリンダ45−1を上昇させ、濾過ポンプ47を停止し、研磨排液供給弁V1及び出口弁V2を閉じる。続いて脱水空気抜き弁V9を開き、逆洗空気弁V6を開く。レギュレータ46及び逆洗空気弁V6を通して加圧空気源より加圧空気を濾過器42に供給し、濾過器42の濾過筒の圧力を圧力計48で検出し、該圧力が所定圧力になったら、ドレン弁V5を開く。これにより濾過器42内の液は脱水機45に送られる。
【0039】
濾過器42内の液が完全に抜けたら、逆洗空気弁V6を閉じ、その後ドレン弁V5を閉じ、更に空気抜き弁V7を開き濾過器42内の残圧を抜き取る。圧力計48の圧力が0kg/cm2 になったら空気抜き弁V7を閉じる。これにより逆洗工程は終了する。さらに、脱水空気抜き弁V9を閉じる。
【0040】
前記逆洗工程が終了したら、脱水機45による脱水工程を実施する。脱水工程においては、先ず初めにシリンダ45−1を上昇させる。続いて脱水空気抜き弁V9を閉じ、脱水空気弁V8を開く。加圧空気源から弁V12、レギュレータ46、脱水空気弁V8を通して、脱水機45内に加圧空気を送り、脱水機45の出口から、助濾剤液タンク44内に液が出ることにより脱水が始まる。脱水機45の出口から空気が出始めて所定時間後に脱水空気弁V8を閉じる。脱水機45の脱水筒の圧力を検出する圧力計49が0kg/cm2 になったら脱水空気抜き弁V9を開き、シリンダ45−1を下降させ、脱水空気抜き弁V9を閉じて脱水工程は終了する。これにより、濾紙載置台45−3の上の濾紙上には低含水率の脱水ケークが生成される。該脱水ケークは取り出し、濾紙45−4を新しい濾紙45−4と交換する。
【0041】
上記のように濾過工程の前に濾過ポンプ47で珪藻土等の助濾剤が混入する助濾剤液Q2を濾過器42に送ることにより、濾材表面に助濾剤を予め充填するから、該濾材に研磨排液を濾過ポンプ47で送ると濾材表面で研磨排液中の固形不純物は効果的に分離除去される。そして濾材に捕集される固形不純物の量が所定量となったら、中間逆洗工程及び逆洗工程で、加圧空気を濾過器42に前記研磨排液供給方向とは反対方向から加圧空気を送ることにより、濾材表面で捕集された固形不純物及び助濾剤を除去し、脱水機45に送り、該脱水機45で低含水率のケークを生成する。これにより、長時間に渡り、正常な濾過作用を継続させることができる。
【0042】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、ポリッシング装置からの排気を排気ダクトで導いてガス除害塔で処理することにより、排気の観点での制約がなくなり、ポリッシング装置をクリーンルーム内に設置することが可能になる。また、本発明によって、研磨排液の清浄化処理を十分にかつ効率的に行うことが可能になる。これらの排気と排液の処理により、砥粒、研磨屑という固体微粒子及び薬液とそのミストを伴うポリッシング装置に関して、十分な環境対策が施されることになる。更に、排気処理で発生する洗浄液を研磨排液の処理工程に導いて一括で処理することにより、砥粒、研磨屑という固定微粒子を含んだ洗浄液を適切に処理できるとともに、洗浄液の処理工程を別途設けなくて良いので、装置の低コスト化と省スペース化をはかれる。
【0043】
更に、本発明によれば、排液処理部で汚染源となるような排ガス等が発生する場合でもその排気を前述のガス除害塔に導いて処理することができる。
以上のように、排気処理と排液処理が相互に補完し合うように一体となった本発明による処理システムを適用することにより、ポリッシング装置から排出される排気と排液という排泄物を総合的に処理し、汚染物質を含まない空気と水を装置外あるいは系外に排出し、いわゆる廃棄物としては、含水率の低い状態で、かつ1ヶ所で取り出すことができ、排気と排液に関してコンパクトでかつ簡便なポリッシング装置とすることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のポリッシング装置における排気及び排液処理装置の全体構成を示す概略図である。
【図2】本発明のポリッシング装置における排液処理装置の第2実施例の構成を示す概略図である。
【符号の説明】
1 ポリッシング装置
2 隔壁
3 ターンテーブル
4 半導体ウエハ
5 トップリング
6 研磨布
8 砥液供給ノズル
10 排気処理装置
12 ガス除害塔
13 洗浄液タンク
14 充填物
15 散液管
16 排気管
17 循環ポンプ
24 仕切壁
25 排気ダクト
26 排液受け
27 排液配管
30,40 排液処理装置
31 バッファ槽
32 沈澱槽
33 濃縮槽
34 凝集剤タンク
35 中和剤タンク
41 研磨排液タンク
42 濾過器
43 助濾剤投入機
44 助濾剤液タンク
45 脱水機
46 レギュレータ
47 濾過ポンプ
50 オイルパン

Claims (1)

  1. 半導体ウエハを研磨するポリッシング装置から排出される排気ガス及び研磨排液を処理するポリッシング装置における排気及び排液処理装置であって、
    前記ポリッシング装置は隔壁により覆われてクリーンルーム内に設置されるポリッシング装置であり、
    前記ポリッシング装置は、研磨砥液を供給しつつ、トップリングにより半導体ウエハを保持しターンテーブルに押圧して半導体ウエハを研磨するように構成され、
    前記ポリッシング装置を覆う隔壁内に排気ダクトを設け、該排気ダクトを排風装置を介してクリーンルームの外に設置されたガス除害塔に連通し、
    前記ポリッシング装置に排液受けを設け、該排液受けをクリーンルームの外に設置された排液処理装置に連通させ
    前記排液処理装置から発生する排ガスを排ガスダクトにより前記ガス除害塔に導き、該排ガスを中性排気として前記ガス除害塔から排出することを特徴とするポリッシング装置における排気及び排液処理装置。
JP21199794A 1993-08-16 1994-08-12 ポリッシング装置における排気及び排液処理装置 Expired - Fee Related JP3654665B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21199794A JP3654665B2 (ja) 1993-08-16 1994-08-12 ポリッシング装置における排気及び排液処理装置

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22384693 1993-08-16
JP22520293 1993-08-17
JP5-223846 1993-08-17
JP5-225202 1993-08-17
JP21199794A JP3654665B2 (ja) 1993-08-16 1994-08-12 ポリッシング装置における排気及び排液処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07108458A JPH07108458A (ja) 1995-04-25
JP3654665B2 true JP3654665B2 (ja) 2005-06-02

Family

ID=27329309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21199794A Expired - Fee Related JP3654665B2 (ja) 1993-08-16 1994-08-12 ポリッシング装置における排気及び排液処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3654665B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0842737B1 (en) 1996-11-14 2003-07-02 Ebara Corporation Drainage structure in polishing plant
KR100523384B1 (ko) * 2002-05-11 2005-10-24 최경수 가스 스크러버의 제어장치
KR100985861B1 (ko) * 2008-09-24 2010-10-08 씨앤지하이테크 주식회사 반도체용 슬러리 공급장치 및 슬러리 공급방법
JP5756945B2 (ja) * 2010-09-16 2015-07-29 日本ソリッド株式会社 原水の処理方法
US9303329B2 (en) 2013-11-11 2016-04-05 Tel Nexx, Inc. Electrochemical deposition apparatus with remote catholyte fluid management
CN114952612B (zh) * 2022-05-20 2023-05-30 深圳市普盛旺科技有限公司 抛光研磨液过滤设备和抛光研磨液循环过滤系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07108458A (ja) 1995-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5584959A (en) Waste treatment system in a polishing apparatus
US6203705B1 (en) Process for treating waste water containing copper
US7014770B2 (en) Filtering method of a colloidal solution
US6379538B1 (en) Apparatus for separation and recovery of liquid and slurry abrasives used for polishing
US6746309B2 (en) Method of fabricating a semiconductor device
JP3654665B2 (ja) ポリッシング装置における排気及び排液処理装置
US6508695B2 (en) Pure water reusing system
KR20010071479A (ko) 화학적 및 기계적 평탄화에 사용된 물 및 슬러리 연마재의회수 방법 및 장치
JP2017143190A (ja) 基板処理装置用排水システム、排水方法及び排水制御装置並びに記録媒体
US7438804B2 (en) Coagulation treatment apparatus
JP2009023061A5 (ja)
JP2001341074A (ja) 無機研磨剤廃液の再生処理装置
JP2002119964A (ja) 半導体製造工程における排水循環システム
JP4632635B2 (ja) 半導体材料の加工屑処理システム
JP2002166297A (ja) 移載装置および固形物回収方法
US6428400B1 (en) Drainage structure in polishing plant
KR100406476B1 (ko) 씨엠피장비의 클리닝워터 분리장치
JPH0816010B2 (ja) 石炭灰のゼオライト化スラリーの脱液方法と装置
JP4301424B2 (ja) 廃水の蒸発乾燥処理方法
JP2008029911A (ja) 骨炭洗浄排水の処理方法
JP4628013B2 (ja) フッ素含有水の処理装置および処理方法
RU1804904C (ru) Ионообменный фильтр
JP2002187000A (ja) 被除去物の再利用方法および回収手段
KR19980065750A (ko) Cmp 장치의 슬러리 공급 수단
JPS6219219A (ja) 固液分離装置のスラツジ沈降防止装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040625

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041217

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees