JP3653020B2 - 建設機械の操作レバー装置 - Google Patents

建設機械の操作レバー装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3653020B2
JP3653020B2 JP2001214214A JP2001214214A JP3653020B2 JP 3653020 B2 JP3653020 B2 JP 3653020B2 JP 2001214214 A JP2001214214 A JP 2001214214A JP 2001214214 A JP2001214214 A JP 2001214214A JP 3653020 B2 JP3653020 B2 JP 3653020B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
operation lever
stroke
maximum
driver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001214214A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003026392A (ja
Inventor
直輝 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Construction Crane Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Construction Crane Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Construction Crane Co Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Construction Crane Co Ltd
Priority to JP2001214214A priority Critical patent/JP3653020B2/ja
Publication of JP2003026392A publication Critical patent/JP2003026392A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3653020B2 publication Critical patent/JP3653020B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、建設機械の操作レバー装置に関するものであり、特に、移動式クレーン等に於て、各操作レバーのストロークを変化させることによって操作レバーの操作性の向上を図った建設機械の操作レバー装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
従来の此種建設機械の操作レバー装置を図4乃至図9に従って説明する。図4に於て、1は移動式クレーン等のキャビンであり、該キャビン1内に設置された操作レバー装置2は運転者3の座席4の右側端近傍に3本の第1操作レバー5、第2操作レバー6及び第3操作レバー7が中立位置に於て右方向に1列に配置されている。
【0003】
而して、図5及び図6に示す如く、建設機械の運転者3は前記座席4に座った状態で、肘掛8,8に肘9,9を載せ、右手で前記操作レバー5,6,7の内、必要な操作レバーを操作して作業を行う。図5は操作レバー5,6,7の内、1つの操作レバーを中立位置に操作した状態を実線で示し、前方及び後方の最大ストローク位置を二点鎖線で示す。図6(a)は操作レバーを前方最大ストローク位置に操作した状態を実線で示し、図6(b)は操作レバーを後方最大ストローク位置に操作した状態を実線で示している。そして、図7に示すように、前記操作レバー5,6,7は同じストロークになるように設定されており、前方最大ストローク位置がA位置に設定され、中立位置がB位置に設定され、後方最大ストローク位置がC位置となるように設定されている。尚、図7に於て10は他の操作レバーである。
【0004】
然しながら、移動式クレーンのウインチでは、例えば、鉄骨の組立に於けるボルトの孔合わせのように数ミリ単位の精度が求められ、微小な操作が必要となる。そのため、操作レバーのストローク(手の移動距離)を大きくすることが考えられているが、ストロークを大きくすると機械前方方向の最大ストローク位置に手が届きにくくなるためストロークの大きさには限度がある。更に、操作レバーを運転者3の座席3の横に複数本並べた場合、特に外側は手が届きにくく、場合によっては前方に最大ストロークする為に運転者3は上体を前かがみにする必要が出てくる。
【0005】
又、図8に示す如く、座席4に座った運転者3が自然に手を前方に伸ばして第1操作レバー5を持ち、次に、該第1操作レバー5から手を離し、自然に、右横に手を動かす時、右手の動きMは肩Sを支点に平面視略円弧状になる為、例えば、外側の前記第3操作レバー7を前方最大ストローク位置のA位置まで操作した時、この円弧の範囲を越えていると内側の前記操作レバー5に比べ、ストローク量が大きいと感じる傾向があった。即ち、前記3本の操作レバー5,6,7のストロークが同じ場合に、運転者3は夫々の操作レバー5,6,7の操作感が異なるように感じるという問題があった。この異なった操作感が複数のレバーを操作し、且つ、微妙な操作が求められるクレーン作業等に於て操作性を悪化させる虞があった。
【0006】
図9は他の操作レバー装置2´を示し、該操作レバー装置2´は前記第3操作レバー7の前方最大ストローク位置が遠いと感じることの対策として、図9(C)に示す如く、該第3操作レバー7に代えて該第3操作レバー7のレバー部を屈曲させて形成した第3操作レバー7´を用いるものである。尚、第1操作レバー5及び第2操作レバー6は、図9(b)に示す如く、前記操作レバー装置2と同様のものを用いる。
【0007】
而して、図9(a)に示す如く、該操作レバー装置2´は前記第1操作レバー5、第2操作レバー6及び第3操作レバー7´のレバーストローク(ストロークする範囲、角度)が同じに設定されるため、該第3操作レバー7´の各位置が運転者3側に所定寸法ずれた位置となり、これによって、該第3操作レバー7´の前方最大ストローク位置が近くなる。
【0008】
然しながら、前記操作レバー装置2´に於ては、前記第3操作レバー7´が中立位置になっているかどうかの判別がしにくいという欠点がある。
そこで、建設機械の操作レバー装置に於て、操作レバーの操作感を良好にして操作性を向上させるために解決すべき技術的課題が生じてくるのであり、本発明はこの課題を解決することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記目的を達成するために提案されたものであり、運転者の座席側端近傍に複数本の操作レバーを配置した移動式クレーン又は掘削機の操作レバー装置であって、運転者に遠い位置に配置した前記操作レバーの最大ストロークを、運転者に近い位置に配置した前記操作レバーの最大ストローク以下に設定した建設機械の操作レバー装置に於いて、
上記複数本の操作レバーは、夫々中立位置から後方最大ストロークまでのストロークは前記中立位置から前方最大ストローク位置と同一に設定されており、且つ、夫々の操作レバーは、前記座席側端の横方向に平行に配置されているとともに、各操作レバーには最大ストローク位置でレバー角度を保持するためのディテント機構が付いており、更に、上記運転者に近い位置に配置した操作レバーをウインチレバーとして移動式クレーンや掘削機等に供することを特徴とする建設機械の操作レバー装置を提供するものである。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施の形態を図1及び図3に従って詳述する。尚、説明の都合上、従来例と同一構成部分については同一符号を付してその説明を省略する。図1に於いて、11は移動式クレーン等の操作レバー装置であり、該操作レバー装置11は座席4の右側端近傍に第1操作レバー12,第2操作レバー13,第3操作レバー14が中立位置Eに於て内側から右方向に一列に配置されている。又、前記座席4の左側端近傍に他の操作レバー10が設けられている。
【0011】
そして、前記第1操作レバー12,第2操作レバー13,第3操作レバー14は、夫々、第2ウインチレバー、第1ウインチレバー、ブーム起伏レバーとして用いられ、前記操作レバー10は旋回レバーとして用いられる。
更に、運転者(図示せず)が座席4に座って、前記第1操作レバー12を機械前方方向へ無理なく自然に腕を前方に伸ばして、該第1操作レバー12を最大ストロークさせた位置が該第1操作レバー12の前方最大ストローク位置に設定され、その時、体(上半身)を殆ど動かすことなく手を右側に動かして届く位置に前記第3操作レバー14の前方最大ストローク位置が設定されている。即ち、該第3操作レバー14の前方最大ストローク位置は所定の範囲内に限定されるため、前記第3操作レバー14の前方最大ストローク位置から中立位置までのストロークが前記第1操作レバー12の前方最大ストローク位置から中立位置までのストロークより小さく設定されている。
【0012】
又、前記第1操作レバー12及び前記第3操作レバー14の中立位置から後方最大ストローク位置までのストロークは該第1操作レバー12及び該第3操作レバー14の前方最大ストローク位置から中立位置までの夫々のストロークと同じに設定され、前方方向と後方方向のストロークが異なることによって発生する運転者の勘違いによる操作ミスを防止している。
【0013】
更に、前記第2操作レバー13、前記第1操作レバー12を、第1ウインチ用、第2ウインチ用とした時、例えば、バケット作業の様に、これらの2つのウインチを同時に同じ速度で動かす場合があるため、該第2操作レバー13と、前記第1操作レバー12とは前方方向及び後方方向とも同じストロークに設定されている。従って、前記操作レバー12,13,14の前方最大ストローク位置は図に示すD位置となり、中立位置はE位置となり、後方最大ストローク位置はF位置となっている。
【0014】
斯くして、前記操作レバー装置11に於て、前記第3操作レバー14は無理のない姿勢でレバー操作ができるので、前記第3操作レバー14の操作感が良好になり、操作性を向上させ、クレーン運転時の疲労を低減できる。
尚、該第3操作レバー14は起伏レバーとして用いられるため、ウインチほどの微小な操作は要求されないので、ウインチレバーとして用いられる前記第1操作レバー12及び第2操作レバー13よりもストロークが小さくても問題ない。
【0015】
一方、前記第1操作レバー12及び第2操作レバー13はウインチレバーとして大きなストロークを確保することができ、ウインチの微小操作を円滑に行うことができる。
又、操作レバーにディテント機構が付いていて、最大ストローク位置でレバー角が保持される場合、ウインチレバーである前記第1操作レバー12又は前記第2操作レバー13と起伏レバーである前記第3操作レバー14との持ち替えが素早く行えるというメリットがある。
【0016】
更に、前記第1操作レバー12と前記第2操作レバー13とを同時に動かす必要がない場合、或いは、該第1操作レバー12と第2操作レバー13との用途が異なる場合は、図2に示す如く、該操作レバー12,13のストローク位置を運転者の右手の動きに合わせて夫々別の位置に設定することも可能である。
【0017】
即ち、前記第1操作レバー12を前方最大ストローク位置に操作した時、手を自然に右横に動かすと、手は概略肩を中心に円弧に近い軌跡を描く。この円弧上に前記第2操作レバー13の前方最大ストローク位置を設定する。然る時は、例えば、前記操作レバー12,13,14の前方最大ストローク位置はG位置となり、中立位置はH位置となり、後方最大ストローク位置はI位置となる。
【0018】
又、前記第1操作レバー12,前記第2操作レバー13及び前記第3操作レバー14が中立位置Hに於て内側から右方向に一列に配置される前述の構成に代えて、図3に示す如く、後方最大ストローク位置Lに於て前記操作レバー12,13,14が内側から右方向に一列に配置される構成も可能である。
【0019】
この場合に於ては、前記第1操作レバー12を機械前方方向へ最大ストロークさせた位置が該第1操作レバー12の前方最大ストローク位置Jに設定され、その時、自然に手を動かして、概略、肩を中心に略円弧の軌跡の上に前記第2操作レバー13の前方最大ストローク位置J及び前記第3操作レバー14の前方最大ストローク位置Jが設定される。更に、該前方最大ストローク位置Jと前記後方最大ストローク位置Lの略中間位置に中立位置Kが設定される。
【0020】
尚、図示は省略するが前記第2操作レバー13を前記第1操作レバー12と同時に同じ速度で動かす必要がある場合は、図3の構成を修正して、前記第2操作レバー13を前記第1操作レバー12と同じストローク位置に設定することも可能である。
【0021】
又、前記操作レバー装置11は移動式クレーンに適用する場合について説明したが、その他、掘削機に適用することも可能であり、更に、運転席の座席の横或いは座席の横近傍に複数の操作レバーが配置された構造であれば何れの機種に於ても適用可能である。
【0022】
尚、本発明は、本発明の精神を逸脱しない限り種々の改変を為すことができ、そして、本発明が該改変されたものに及ぶことは当然である。
【0023】
【発明の効果】
本発明は上記一実施の形態に詳述したように、運転者の座席側端近傍に複数本の操作レバーを配置した建設機械の操作レバー装置であって、運転者に遠い位置に配置した前記操作レバーの最大ストロークを、運転者に近い位置に配置した前記操作レバーの最大ストローク以下に設定した建設機械の操作レバー装置に於いて、複数本の操作レバーは前記座席側端の横方向に平行に配置されているから、運転者は無理のない姿勢でレバー操作ができるので、操作レバーの操作感が良好になり、操作性が向上し、更には、運転時の疲労を軽減することができる。
【0024】
又、本発明は上記運転者に近い位置に配置した操作レバーをウインチレバーとしているので、大きなストロークを確保することが可能となり、ウインチの微小操作を円滑に行うことができると共に、各操作レバーには最大ストローク位置でレバー角度を保持するためのディテント機構が付いているので、最大ストローク位置で操作レバーの持ち替えが素早く行える。更に又、複数の操作レバーは、夫々中立位置から後方最大ストローク位置と前方最大ストロークの位置を同一に設定してあるから前方方向と後方方向のストロークが異なることによって発生する運転者の勘違いによる操作ミスを防止する等、正に著大なる効果を奏する発明である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態を示し、第3操作レバーが第1操作レバーのストロークよりも短く設定された操作レバー装置の説明図。
【図2】本発明の他の実施の形態を示し、第1操作レバー、第2操作レバー、第3操作レバーのストロークが長い順に設定された操作レバー装置の説明図。
【図3】本発明の更に他の実施の形態を示し、操作レバーが後方最大ストローク位置に於て座席の右方向に一列に並ぶように設定され、且つ、第1操作レバー、第2操作レバー、第3操作レバーのストロークが長い順に設定された操作レバー装置の説明図。
【図4】従来例を示し、キャビン内の平面図。
【図5】従来例を示し、運転者が操作レバーを中立位置へ操作した状態を示す説明図。
【図6】(a)従来例を示し、運転者が操作レバーを前方最大ストローク位置へ操作した状態を示す説明図。(b)従来例を示し、運転者が操作レバーを後方最大ストローク位置へ操作した状態を示す説明図。
【図7】従来例を示し、操作レバー装置の前方最大ストローク位置、中立位置、後方最大ストローク位置を示す説明図。
【図8】運転者が肩を中心に自然に手を動かす時の手の動きによる概略円弧の軌跡を示す説明図。
【図9】(a)他の従来例を示し、操作レバー装置の前方最大ストローク位置、中立位置、後方最大ストローク位置を示す説明図。
(b)図(a)の第1操作レバー及び第2操作レバーの側面図。
(c)図(a)の第3操作レバーの側面図。
【符号の説明】
3 運転者
4 座席
11 操作レバー装置
12,13,14 操作レバー

Claims (1)

  1. 運転者の座席側端近傍に複数本の操作レバーを配置した移動式クレーン又は掘削機の操作レバー装置であって、運転者に遠い位置に配置した前記操作レバーの最大ストロークを、運転者に近い位置に配置した前記操作レバーの最大ストローク以下に設定した建設機械の操作レバー装置に於いて、
    上記複数本の操作レバーは夫々中立位置から後方最大ストロークまでのストロークは前記中立位置から前方最大ストローク位置と同一に設定されており、且つ、夫々の操作レバーは、前記座席側端の横方向に平行に配置されているとともに、各操作レバーには最大ストローク位置でレバー角度を保持するためのディテント機構が付いており、更に、上記運転者に近い位置に配置した操作レバーをウインチレバーとして移動式クレーンや掘削機等に供することを特徴とする建設機械の操作レバー装置
JP2001214214A 2001-07-13 2001-07-13 建設機械の操作レバー装置 Expired - Fee Related JP3653020B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001214214A JP3653020B2 (ja) 2001-07-13 2001-07-13 建設機械の操作レバー装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001214214A JP3653020B2 (ja) 2001-07-13 2001-07-13 建設機械の操作レバー装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003026392A JP2003026392A (ja) 2003-01-29
JP3653020B2 true JP3653020B2 (ja) 2005-05-25

Family

ID=19049070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001214214A Expired - Fee Related JP3653020B2 (ja) 2001-07-13 2001-07-13 建設機械の操作レバー装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3653020B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003026392A (ja) 2003-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3132963B1 (en) Work vehicle
EP2987672B1 (en) Operation control system
JP4469239B2 (ja) 作業機械の操作装置
JP6334813B2 (ja) 作業車両
EP3396073B1 (en) Device for operating construction machine
JP3653020B2 (ja) 建設機械の操作レバー装置
JP5736144B2 (ja) トラクタにおける運転操作装置
JP2017079039A (ja) 操作レバー及び建設機械
US11414832B2 (en) Work vehicle
JP2007331593A (ja) 走行操作ペダル及び走行操作ペダルを備えた産業車両
JP6843199B2 (ja) 作業車
JP6152178B1 (ja) 作業機械および作業機械の干渉回避方法
JP2005146678A (ja) 建設機械用コンソールボックスの位置決め装置
KR102410705B1 (ko) 크레인 제어장치
JP6584566B2 (ja) 多機能操作具、アームレスト操作装置、及び作業車
JP2007011495A (ja) 作業車の操作部
JPH115558A (ja) クローラ式走行機体の走行用操作装置
JPH0725052U (ja) 建設機械の操作レバー装置
JPH0522498U (ja) 産業車両の作業機操作装置
JP2004010196A (ja) 建設機械に於ける操作レバーの配列
JP4084012B2 (ja) フロントドーザを備えた農作業機における操作レバーの配置構造
JP2002120771A (ja) 走行車輌
KR20090040938A (ko) 건설장비의 전기조향장치
JP2005238923A (ja) 建設機械の走行操作装置及び走行駆動装置
JPH04356103A (ja) 制御レバー装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees