JP3652406B2 - 地下室の断熱材の取付方法 - Google Patents

地下室の断熱材の取付方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3652406B2
JP3652406B2 JP14333495A JP14333495A JP3652406B2 JP 3652406 B2 JP3652406 B2 JP 3652406B2 JP 14333495 A JP14333495 A JP 14333495A JP 14333495 A JP14333495 A JP 14333495A JP 3652406 B2 JP3652406 B2 JP 3652406B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat insulating
basement
insulating material
insulation
ground surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14333495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08333760A (ja
Inventor
勇 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP14333495A priority Critical patent/JP3652406B2/ja
Publication of JPH08333760A publication Critical patent/JPH08333760A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3652406B2 publication Critical patent/JP3652406B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)
  • Thermal Insulation (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は地下室の断熱材の取付方法に関し、プレハブ構法或いは在来構法で建てられる地下室付き建物全般に利用できる。
【0002】
【背景技術】
住宅などの小規模建物においては、新しい住居方式の実現、自然条件を克服する快適な住居の確保、効率的な居住システムの実現などの観点から、地下室を備えた建物が注目されており、規制緩和により個人住宅などにも地下室の導入が進められてきている。
地下室の優れた特徴としては、地中の温度は地上に比べ時間や季節による変動が少なく過ごしやすいことや、土の断熱性により冷暖房の熱効率がよいことなどが挙げられる。
【0003】
その反面、前述したように、地下は地上よりも温度変動は少ないが、地下室内外に温度差が生じることは避けられない。また、地下室は開口部が設けにくいため換気による水蒸気の排出が困難であることなどにより湿度が上昇しやすく、冷暖房などによる地下室内外の温度差や、地盤あるいは地下水に起因する壁面温度の低下などによって結露が発生しやすい。
【0004】
これらに対して、地下室の外壁部分には地上建物と同様に断熱材が設置される。
このような断熱材としては、地上部分と同様な厚さのものが配置されていたり、木造住宅などであっても鉄筋コンクリート造の基準に準拠して設置されている(特開昭57−197330号公報、実開平5−47111号公報等参照)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、前述した住宅などの小規模建物であっても、地下室の断熱には地上部分や他の基準が流用されているため、必要な断熱性能の度合いが断熱材に反映されておらず、断熱材が過剰に施されている部分があり、無駄にコストがかかるという問題があった。
【0006】
本発明の目的は、充分な断熱性能が得られるとともに断熱材を削減でき、迅速容易に取り付け作業を行うことができる地下室の断熱材の取付方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、地下壁のうち地表に近い部分は地上の外界気象の影響を受けやすいため充分な断熱が必要であるが、地表から遠い部分では外界気象による温度変化が少ないので断熱性能は地表近傍程必要ないという知見に基づき、断熱材の厚さを地表からの距離に応じて変化させることで前記目的を達成しようとするものである。
【0008】
具体的には、地下室の屋外に面する壁面に断熱材を取り付ける地下室の断熱材の取付方法であって、地下室用縦穴を掘削して前記地下室を設置し、前記断熱の地表より下の部分のうち地表から遠い部分の厚みを地表に近い部分よりも小さく形成し、前記断熱材を前記壁面外側に配置し、前記地下室用縦穴を前記地表まで埋め戻して前記断熱材を固定することを特徴とする。
【0009】
前記地下室用縦穴の掘削面と前記地下室の前記壁面とに挟まれる空間のうち、前記壁面の下部近傍までの部分を埋め戻して埋め戻し部を形成し、前記埋め戻し部の上部から前記地表近傍までの部分に前記断熱材を配置し、前記埋め戻し部の上面から前記地表までを埋め戻すことが望ましい。
また、前記断熱は地表より下の部分のうち、地表に近い部分から地表から遠い部分に向かって徐々に厚みが小さくなるように形成することが望ましい
【0010】
さらに、前記断熱は発泡プラスチック断熱材で形成することが望ましい。
そして、略長方形断面の長尺断熱材を二分割して略くさび形断面の同じ形状の前記断熱材を二つ形成し、その分割面は当該長尺断熱材の長手方向の四つの側面に対して傾斜させることが望ましく、前記断熱材は、二分割された各々が対称形であってもよい。
【0011】
【作用】
このような本発明においては、断熱の地表より下の部分のうち、地表から遠い部分の厚さを地表に近い部分よりも小さく形成したことにより、地表からの距離に応じた必要かつ充分な断熱性能が得られるとともに、地表から遠い部分では必要以上の厚みを省略することができ、断熱材が少なくて済むので材料削減が図られ、コストダウンも達成されて、前記目的が達成される。
【0012】
また、本発明では、前記断熱を地下室の屋外に面する壁面の外側に沿って設けることにより、埋め戻しによる断熱材の固定が可能となり、取り付け作業を迅速容易に行えるようになる。
とくに、従来、地下室の壁面の室内側に断熱材を配置する場合は、コンクリート壁との間や内装材との間に隙間が生じると水蒸気が回り込み結露が発生するため、コンクリート壁や内装材と密着させなければならず取り付け作業が煩雑であり多くの手間と時間がかかった。しかし、本発明のように外側埋め戻し固定を行うことでこの問題を解消できるようになる。
【0013】
さらに、前記断熱を発泡プラスチック断熱材で形成することにより、繊維系の断熱材などよりも成形加工が容易になるとともに、良好な作業性を得られるようになり施工効率の向上を図ることができる。
そして、必要とされる断熱性能に基づき、前記断熱の厚さを地表に近い部分から地表から遠い部分に向かって段階的にないしは連続的に少なくなるように形成することで、地下深度への対応、および過剰な断熱材の省略を確実に行えるようになる。
【0014】
また、略長方形断面の長尺断熱材を二分割して、分割面が前記長尺断熱材の長手方向の四つの側面に対して傾斜し、かつ断面が略くさび形であるくさび形断熱材を形成することにより、前記長尺断熱材から厚さが変化した所要形状の断熱材を一度の切断で二つ得ることができるようになる。
【0015】
従って、切断による廃材の発生をなくして材料の無駄を省くことが可能となるとともに、それぞれに断熱材を成形する必要が無くなるので容易に製造することができるようになり、製造効率が高められるようになる。また、断熱材の厚さの変化も分割面の角度を変えることで必要に応じて調整可能となる。
【0016】
さらに、二分割された前記くさび形断熱材の各々が対称形となるように分割することで、一つの前記長尺断熱材から二つの対称形状のくさび形断熱材が得られるようになり、所望の形状の断熱材をより効率よく製造することができるようになる。
【0017】
【実施例】
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
図1において、住宅用建物10は建物躯体10Aと深基礎20とで構成されている。
建物躯体10Aは地上に突出した深基礎20の上に構築されており、壁パネル11、床パネル12、屋根パネル13などにより構成される二階建ての木質パネル式プレハブ住宅である。
【0018】
図2に示されるように、床パネル12は、芯材121による枠組みの上面に面材122を貼り付けて構成されており、面材122の下面側(枠組みの内側)にはグラスウール123が貼られている。
壁パネル11も、床パネル12と同様に、面材112と芯材111とグラスウール113とで構成されている。但し、屋外側の面材112には防水シートやサイディング材が貼られ、室内側の面材112には石膏ボードや内装材が貼られる。
【0019】
深基礎20上面には、床パネル12と同じ高さの半土台31が外周に沿って設置されているとともに、床パネル12が側縁を支持されて配列されている。半土台31と床パネル12の側縁の上には半土台31に沿って壁パネル11が支持されており、床パネル12と壁パネル11とに囲まれた空間には一階居室空間14および二階居室空間15が形成されている。
さらに、半土台31の屋外側の面に沿って水切り32が設けられており、二階上部の屋根部分には屋根パネル13が配置されている。
【0020】
深基礎20は、べた基礎21とべた基礎21から垂直に延びて建物躯体10Aを支持する立ち上がり部22とにより構成されており、その内部には地下室用空間23が形成されている。地下室用空間23の上部には天井パネル24が配置され、これら深基礎20と天井パネル24とに囲まれた部分が地下居室として利用される。
立ち上がり部22の外周に沿って、地表近傍から立ち上がり部22下部近傍までの部分には、断熱材25が隙間なく設置されている。
【0021】
断熱材25は発泡プラスチック断熱材であり、斜面251を備えた略くさび形断面の角柱状の長尺材である。
このような断熱材25は立ち上がり部22の外周に固定するにあたって、斜面251に対向する基端面254を地表面近傍に水平になるように向け、かつ先端縁252を介して斜面251に隣り合う長方形の接続面253が立ち上がり部22に密接するように配置される。さらに、隣接する断熱材25は端面が互いに接するように設置される。
【0022】
このように断熱材25を配置することで、斜面251と接続面253とで形成される角度θが鋭角であることから、地表から近い部分から遠い部分に向かって徐々に厚さが薄くなる断熱層が形成される。
【0023】
このとき、断熱材25の最大厚さ(W)と、断熱材25の接続面253に対向する側面255の縦方向の長さ(H1)と、斜面253の縦方向の長さ(H2)と、その斜面251と接続面253との傾きθとは、それぞれ断熱材25の断熱性能や地下室を設置する地盤の性状や地下室の形態などに応じて、試験などにより適宜決定しておく。
このような断熱材25により、地下室用空間23の断熱構造26が構成されている。
【0024】
ところで、断熱材25は次のようにして製造される。
まず、図3(A)に示すような略長方形断面の長尺断熱材40を用い、長手方向に沿いかつ四側面に対して斜めの分割面410で二等分に切断する。このとき、長尺断熱材40の端面には対向する長辺を斜めに結ぶ分割線411により対称な略くさび形の四角形が二つ形成され、図3(B)に示す断熱材25の端面となる。ここで、前記分割面410は断熱材25の斜面251を形成し、断熱材25は略くさび形断面の角柱状の長尺材となる。
【0025】
また、本実施例の断熱構造26は図4(A)(B)(C)に示すような工程で形成される。
まず、図4(A)のように、建設現場の敷地内に地下室用縦穴2を掘削し、その底部に栗石の敷設、捨てコンクリートの打設を行った後、コンクリート打設でべた基礎21を形成する。次に、べた基礎21の上面には地表面1に達する高さの立ち上がり部22をべた基礎21に沿って現場打ちコンクリートにより形成する。
【0026】
そして、図4(B)に示すとおり、深基礎20と地下室用縦穴2の掘削面とに挟まれる空間のうち、べた基礎21から立ち上がり部22下部近傍までの部分を埋め戻して埋め戻し部3Aを形成する。
さらに、立ち上がり部22の外周に沿って、断熱材25を埋め戻し部3Aの上面から地表面1近傍までの部分に配置する。
【0027】
次に、図(C)では、埋め戻し部3Aの上面から地表面1まで埋め戻し、十分に締め固めて埋め戻し部3Bを形成することで、断熱材25を立ち上がり部22の外周に固定する。
これらにより、住宅用建物10の深基礎20には断熱構造26が形成される。
【0028】
このような本実施例によれば、断熱材25の形状を略くさび形断面の長尺材とし、接続面253を立ち上がり部22に密接させ、かつ基端面254が地表面1近傍に水平になるように配置することで、断熱層の地表面1から遠い部分の厚さが地表面1に近い部分よりも少なく形成される。
従って、地表からの距離に応じて必要な厚さの断熱層が形成されるため、断熱材が少なくて済むので材料削減を図ることができるとともに、充分な断熱性能が得られる。
【0029】
また、埋め戻し部3Bにより断熱材25を立ち上がり部22の外周に固定することで、立ち上がり部22の室内側に断熱材を設置する場合に生じる煩雑な密着作業を省略でき、迅速容易に取り付け作業を行うことができる。
さらに、断熱材25は発泡プラスチック断熱材で形成されているため、繊維系の断熱材よりも成形が容易になるとともに、良好な作業性を得られるようになり施工効率が向上できる。
【0030】
一方、略くさび形断面の角柱状の断熱材25は略長方形断面の長尺断熱材40を一つの分割面410により二等分に切断して形成される。
このため、切断による廃材の発生をなくして材料の無駄を省けるとともに、斜面251により厚さが変化した同じ形状の断熱材25を、一度の切断で二つ得ることができ、個別に成形する必要もないため容易に効率よく製造することができる。
【0031】
なお、本発明は前記実施例に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる他の構成等を含み、以下に示すような変形なども本発明に含まれる。
すなわち、前記実施例では、略長方形断面の長尺断熱材40を二等分して全く同じ形状の二つの断熱材25を形成したが、互いに対称形状の断熱材、あるいは異なる形状の断熱材が形成されるように分割してもよい。
【0032】
例えば、図5に示すように、分割線421を長尺断熱材40の中央422に対して両断面で点対称に設けることで、斜面が2方向に傾斜し、中央422に対して向かい合う辺が互いに同じ長さとなる断熱材420を形成し、これを利用して断熱構造を形成してもよい。
【0033】
また、分割された断熱材が互いに対称形状でなくてもよい。例えば、図6(A)に示すように、長尺断熱材40の断面のうち、厚さを形成する一方の端縁の中点とそれと隣り合う辺の任意の点とを結ぶ分割線433で分割された二つの断熱材431、432を、図6(B)に示すように分割面434が縦方向に連続するように互いに接合して一つの断熱材435とし、断熱構造に利用してもよい。
【0034】
また、長尺断熱材40を切り欠いて所要形状の一つの断熱材を形成してもよい。このときに切除された部分は前述のように利用してもよく、廃材としてもよい。さらに、ブロック状の断熱材を組み合わせて所要形状に形成してもよく、従来のように個別に型式成形方法により成形してもよい。
【0035】
前記実施例では、断熱材25は略くさび形断面の長尺材であったが、例えば、台形断面などのように先端部が面であってもよく、逆L字型や略三角形断面の長尺材であってもよい。また、斜面251に相当する部分に複数の段差による傾きが形成されていてもよく、平面に限らず波形や凹凸などが形成された面で構成されていてもよい。
要するに、断熱材が配置されたときに地表から遠い部分の厚さが地表から近い部分よりも少なくなるような形状であればよい。
【0036】
前記実施例では、断熱材25の材質は発泡プラスチックであったが、例えば、発泡プラスチックに代表される他の有機系発泡材や、無機系の発泡材でもよく、グラスウールなどの繊維系断熱材でもよい。また、型枠の内部にビーズ状の微小球を詰めた構造や、フィルム状のシートを重ねた多層構造のものなどでもよく、型枠内に仕切りを設けて多数のセルが形成された構造としてもよい。
【0037】
要するに、多数の気室や気泡が形成された構造であればよい。
しかし、発泡プラスチック断熱材を用いることで、切断により容易に成形できるとともに、形状が一定であるため作業性がよく所定位置への設置が迅速容易に行われるため望ましい。
【0038】
前記実施例では、深基礎20の立ち上がり部22の外周に断熱材25を設置したが、立ち上がり部22の室内側に設置してもよく、立ち上がり部22に埋め込んでもよい。立ち上がり部22に埋め込む場合は、立ち上がり部22を形成する際に成型された断熱材25を埋め込んでもよく、立ち上がり部22の上面に所要形状の凹状部分を設けて断熱材25を埋め込んでもよい。
【0039】
しかし、断熱材25を立ち上がり部22の室内側に配置する場合は、コンクリート壁との間や内装材との間に隙間が生じないように密着させなければならないなど取り付け作業が煩雑になり、立ち上がり部22に埋め込む場合は立ち上がり部22を形成する工程が複雑になり作業も煩雑化する。これに対して、外側埋め戻し固定によれば迅速容易に設置作業が行われるので望ましい。
【0040】
断熱材25の設置にあたっては、外側埋め戻し固定により立ち上がり部22に密着させていたが、例えば、打ち込みなどにより固定してもよく、接着剤などにより密着させてもよい。また、断熱材25を立ち上がり部に係止させたり接着させる等して仮止めを行った後に埋め戻すことで十分に固定させてもよい。
【0041】
前記実施例では、隣り合う断熱材25の互いに接する部分は平面状の略くさび形断面であったが、接合する面またはその周辺に係合構造などを設けてもよく、接着してもよい。例えば、相互の端面を接着剤などによって接着してもよく、フック等を設けて係止させてもよい。また、端面の周辺(断熱材25の長手方向側面)部分を粘着テープやファスナなどにより接合させてもよい。
【0042】
また、立ち上がり部22の角隅部における断熱材25の納まりは、例えば、一方の断面が他方の接続面253に面するように配置してもよく、図7に示すような断熱材で形成されたコーナー部材61を用いてもよい。
【0043】
さらに、本発明の断熱構造に用いる断熱材は予め成型したものに限らず、例えば、ムース状の発泡プラスチックを立ち上がり部22の外側側面に所要の厚さに吹き付けて固着させてもよい。
また、立ち上がり部22の上面に所要形状の凹状部分を設けたり、立ち上がり部22と埋め戻し部との間に所要形状の隙間を設けるなどして、それらに発泡プラスチックを流し込んで断熱層を形成し、断熱構造としてもよい。
【0044】
前記実施例の地下室の形態は完全地下型で、密閉型であったが、半地下型でもよく、外気開放型でもよい。
前記実施例では、地下室用空間23は現場打ちコンクリートによる深基礎20により形成されているが、立ち上がり部22などの一部をプレキャストコンクリート製としてもよく、深基礎20全体をプレキャストコンクリート製としてもよい。さらに、地下室用建物ユニットを配置してその内部に地下室用空間23が形成されていてもよい。
【0045】
前記実施例は、地下一階、地上二階の建物の場合であったが、本発明は地下二階以上や、地上三階以上或いは地上一階の建物にも利用できる。
また、前記実施例の地上建物は木質パネルを用いたパネル構法であったが、ユニット構法などの他のプレハブ構法であってもよく、在来構法によるものでもよい。
また、前記実施例は戸建て住宅の場合であったが、本発明は集合住宅ないしは事務所や店舗用の建物にも利用できる。
【0046】
【発明の効果】
以上に述べたように本発明によれば、地下室の断熱層の地表から遠い部分の厚さを地表に近い部分よりも少なく形成することによって、地表からの距離に応じた断熱性能をもった適切な厚さの断熱材が配置されるので十分な断熱効果を得ることができるとともに、断熱材が少なくて済み、材料削減を図ることができ、コストダウンも達成されるという効果がある。
【0047】
また、前記断熱層を地下室の屋外に面した壁面の外側に沿って設けることにより、外側埋め戻し固定により断熱材が設置できるので、取り付け作業を迅速容易に行うことができる。
さらに、前記断熱層が発泡プラスチック断熱材で形成されるので、成形加工が容易になるとともに、良好な作業性を得られるようになり施工効率の向上を図ることができるという効果がある。
【0048】
そして、略長方形断面の長尺断熱材を二分割して、略くさび形断面の角柱状のくさび形断熱材を形成することで、既存の略長方形断面の断熱材から厚さが変化した所要形状の断熱材を一度の切断で二つ得ることができる。従って、二つの断熱材を有効利用できるため材料の無駄を省くことができ、それぞれに断熱材を成形する必要が無くなり、容易に製造できるので製造効率が高められる。
また、二分割された前記くさび形断熱材の各々が対称形状となるように分割することで、一つの前記略長方形断面の長尺断熱材から二つの対称形状の前記くさび形断熱材が得られるようになるので、製造効率をさらに高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す概略断面模式図。
【図2】前記図1のA部分を示す拡大断面図。
【図3】前記実施例で用いる断熱材を示す拡大斜視図。
【図4】前記実施例における断熱材施工を示す工程図。
【図5】本発明の変形例を示す拡大斜視図。
【図6】本発明の他の変形例を示す斜視図。
【図7】本発明の更に他の変形例を示す拡大分解斜視図。
【符号の説明】
20 深基礎
21 べた基礎
22 立ち上がり部
23 地下室用空間
25、420、435 断熱材
26 断熱構造
251 斜面
252 先端縁
253 接続面
254 基端面
40 長尺断熱材
410、434 分割面
411、421、433 分割線
422 中央
61 コーナー部材

Claims (6)

  1. 地下室の屋外に面する壁面に断熱材を取り付ける地下室の断熱材の取付方法であって、地下室用縦穴を掘削して前記地下室を設置し、前記断熱の地表より下の部分のうち地表から遠い部分の厚みを地表に近い部分よりも小さく形成し、前記断熱材を前記壁面外側に配置し、前記地下室用縦穴を前記地表まで埋め戻して前記断熱材を固定することを特徴とする地下室の断熱材の取付方法
  2. 請求項1に記載した地下室の断熱材の取付方法において、前記地下室用縦穴の掘削面と前記地下室の前記壁面とに挟まれる空間のうち、前記壁面の下部近傍までの部分を埋め戻して埋め戻し部を形成し、前記埋め戻し部の上部から前記地表近傍までの部分に前記断熱材を配置し、前記埋め戻し部の上面から前記地表までを埋め戻すことを特徴とする地下室の断熱材の取付方法。
  3. 請求項1または請求項2に記載した地下室の断熱材の取付方法において、前記断熱は前記地表に近い部分から前記地表から遠い部分に向かって徐々に厚みが小さくなるように形成することを特徴とする地下室の断熱材の取付方法
  4. 請求項1から請求項3までの何れかに記載した地下室の断熱材の取付方法において、前記断熱は発泡プラスチック断熱材で形成することを特徴とする地下室の断熱材の取付方法
  5. 請求項1から請求項4までの何れかに記載した地下室の断熱材の取付方法において、略長方形断面の長尺断熱材を傾斜した分割面で二分割して、略くさび形断面の同じ形状の前記断熱材を二つ形成することを特徴とする地下室の断熱材の取付方法
  6. 請求項1から請求項4までの何れかに記載した地下室の断熱材の取付方法において、略長方形断面の長尺断熱材を傾斜した分割面で二分割して、略くさび形断面の対称形の前記断熱材を二つ形成することを特徴とする地下室の断熱材の取付方法
JP14333495A 1995-06-09 1995-06-09 地下室の断熱材の取付方法 Expired - Lifetime JP3652406B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14333495A JP3652406B2 (ja) 1995-06-09 1995-06-09 地下室の断熱材の取付方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14333495A JP3652406B2 (ja) 1995-06-09 1995-06-09 地下室の断熱材の取付方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08333760A JPH08333760A (ja) 1996-12-17
JP3652406B2 true JP3652406B2 (ja) 2005-05-25

Family

ID=15336374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14333495A Expired - Lifetime JP3652406B2 (ja) 1995-06-09 1995-06-09 地下室の断熱材の取付方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3652406B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4231470B2 (ja) * 2004-09-09 2009-02-25 積水化学工業株式会社 べた基礎構造
JP5387913B2 (ja) * 2010-06-17 2014-01-15 正二 大澤 間詰め舗装法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08333760A (ja) 1996-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7627997B2 (en) Concrete foundation wall with a low density core and carbon fiber and steel reinforcement
US20070144093A1 (en) Method and apparatus for fabricating a low density wall panel with interior surface finished
CA2652839C (en) Insulation system for cement walls
JP2008503670A (ja) 可変長さの壁連結部を有する隔離コンクリート型枠システム
US5799453A (en) Structure and method of fabrication
US6321496B1 (en) Insulated form assembly for a poured concrete wall
JPWO2005088022A1 (ja) 型枠兼用断熱パネルおよび外断熱構造
JP2009035998A (ja) 外断熱・隣地空き無しrc建築工法
US20050262786A1 (en) Concrete foundation wall with a low density core and carbon fiber and steel reinforcement
US20080168725A1 (en) Masonry Wall System
JP3652406B2 (ja) 地下室の断熱材の取付方法
KR950001912B1 (ko) 단열방음 블록 및 그 시공방법
JP2002285676A (ja) 断熱pcコンクリート板及びその製造方法
JP3641038B2 (ja) 外断熱基礎構造
JP3379065B2 (ja) 断熱基礎構造
JP2000120077A (ja) 住宅基礎及びその工法並びに住宅構造
JPS5849290Y2 (ja) 建物用煉瓦壁の構造
WO1991006720A1 (en) Building prefabrication by room elements
JP3269044B2 (ja) 建物の床下断熱構造及び建物の床下断熱方法
RU2176299C1 (ru) Деревометаллическая панель
JP4076126B2 (ja) 土中コンクリート壁の防湿工法及び防湿体
CA2291331C (en) Foamed-plastic concrete form corner component
JP3370253B2 (ja) 建物の断熱パネル及び断熱パネル構造
KR102466229B1 (ko) 열교현상 제어에 효과적인 외단열 시스템 및 방법
EP2004924A1 (en) Precast wall panel

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080304

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080304

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304

Year of fee payment: 8