JP3651454B2 - スピーカ - Google Patents

スピーカ Download PDF

Info

Publication number
JP3651454B2
JP3651454B2 JP2002195505A JP2002195505A JP3651454B2 JP 3651454 B2 JP3651454 B2 JP 3651454B2 JP 2002195505 A JP2002195505 A JP 2002195505A JP 2002195505 A JP2002195505 A JP 2002195505A JP 3651454 B2 JP3651454 B2 JP 3651454B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
edge
suspension holder
speaker according
speaker
magnetic circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002195505A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004007331A (ja
Inventor
修 舟橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2002195505A priority Critical patent/JP3651454B2/ja
Publication of JP2004007331A publication Critical patent/JP2004007331A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3651454B2 publication Critical patent/JP3651454B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/02Details
    • H04R9/04Construction, mounting, or centering of coil
    • H04R9/041Centering
    • H04R9/043Inner suspension or damper, e.g. spider
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/16Mounting or tensioning of diaphragms or cones
    • H04R7/18Mounting or tensioning of diaphragms or cones at the periphery
    • H04R7/20Securing diaphragm or cone resiliently to support by flexible material, springs, cords, or strands

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、スピーカに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のスピーカは図22に示すような構成となっていた。
【0003】
すなわち、この図22に示すように、このスピーカは、磁気回路1と、この磁気回路1の磁気ギャップ2内に少なくともそのコイル部3が可動自在に設けられたボイスコイル体4と、このボイスコイル体4の磁気ギャップ2外方部分に、その内周が連結された振動板5と、この振動板5の外周がエッジ6を介して連結されたフレーム7とを備えた構成となっていた。
【0004】
すなわち、ボイスコイル体4のボイスコイル部3にオーディオアンプ等から出力された電気信号を入力することで、ボイスコイル体4が起振し、その起振力が振動板5に伝達され、振動板5が空気を振動させて電気信号を音声に変換する構成となっていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来例においては、図22に示すように、ボイスコイル体4のボイスコイル部3と振動板5内周固定部分との間にダンパー8の内周が固定され、このダンパー8の外周はフレーム7に固定されている。このダンパー8はエッジ6と共にサスペンションを構成し、ボイスコイル体4が可動時にローリングしないようにしている。また、このダンパー8は図22に示すように複数の波形を組み合わせた形状にして、できるだけボイスコイル体4の可動負荷とならないような構成となっている。
【0006】
しかし、近年のスピーカの高性能化においては、このダンパー8が存在することによって大きな問題が発生している。
【0007】
すなわち、ボイスコイル体4が磁気回路1へ向かう挙動と、磁気回路1とは反対側へ向かう挙動においてダンパー8の可動負荷の非直線性や非対称性が大きく、これに起因する高調波ひずみが大きく発生すると同時にパワーリニアリティも悪化することになっていた。
【0008】
図23は従来のスピーカのパワーリニアリティ、スピーカ入力電力に対する振動板5の変位を示している。Aは磁気回路1に向けた振動板5の振幅特性を示し、Bは磁気回路1とは反対方向の振動板5の振幅特性を示す。また、図24には従来のスピーカの高調波ひずみ特性を示し、Cがスピーカの周波数特性、Dが第2高調波ひずみ特性、Eが第3高調波ひずみ特性である。
【0009】
このような非直線性や非対称性に起因するパワーリニアリティ悪化や高調波ひずみ特性の課題を解決するため、各社とも、ダンパー8の非直線性や非対称性を解決するため種々の工夫をしているが、このダンパー8は上述のごとく、その可動負荷を少なくするように複数の波形を組み合わせて出来たものであるから、このダンパー8とエッジ6を組み合わせてサスペンションを構成する以上は、非直線性や非対称性を解決して高調波ひずみを低減させることが難しく、スピーカの高性能化が出来ていないのが現状である。そこで本発明は、スピーカの高性能化を図ることを目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
そして、この目的を達成するために本発明の請求項1に記載の発明は、磁気ギャップを有する磁気回路と、この磁気回路の前記磁気ギャップ内に少なくともそのコイル部が可動自在に設けられたボイスコイル体と、このボイスコイル体の磁気ギャップ外方部分に、その内周が連結された振動板と、この振動板の外周が第1のエッジを介して連結されたフレームとを備え、前記ボイスコイル体の前記振動板より前記磁気回路側にサスペンションホルダの内周を連結し、このサスペンションホルダの外周部分を、第2のエッジを介して前記フレームに連結し、これら第1、第2のエッジは、これら第1、第2のエッジ間を境にして略対称相似形状とするとともに、第2のエッジと前記サスペンションホルダの外周部分は平面重合部で連結し、かつ前記振動板と前記サスペンションホルダを、その中部どうしで結合したものである。つまり第1のエッジと第2のエッジによりサスペンションを構成させることでサスペンションの非直線性及び非対称性の要因となるダンパーを排除するとともに、第1のエッジと第2のエッジはそれ自体の非対称性をキャンセルするように配置させたので、サスペンションの非直線性及び非対称性を根本的に解決することができ、これに起因するスピーカの高調波ひずみ低減とパワーリニアリティを向上させてスピーカの性能を向上させることができる。また、振動板とサスペンションホルダを、その中部どうしで結合することで、両者の位相を合わせることができ、これに起因する中低音域の周波数特性を平坦化することができる。
【0011】
さらに、第2のエッジのサスペンションホルダとの連結部分を曲折することにより、この連結部分にかかる応力をサスペンションホルダに分散させることができるため、スピーカの耐入力性能を向上させることができる。
【0012】
次に本発明の請求項18に記載の発明は、磁気ギャップを有する磁気回路と、この磁気回路の前記磁気ギャップ内に少なくともそのコイル部が可動自在に設けられたボイスコイル体と、このボイスコイル体の磁気ギャップ外方部分に、その内周部分が連結されたサスペンションと、このサスペンションの外周部分を第2のエッジを介して連結されたフレームと、前記サスペンションホルダの中部に内周を連結し、外周は第1のエッジを介して前記フレームに連結した振動板とを備え、前記第1、第2のエッジは、これら第1、第2のエッジ間を境にして略対称相似形状とするとともに、第2のエッジと前記サスペンションホルダの外周部分は平面重合部で連結したものである。
【0013】
つまり第1のエッジと第2のエッジによりサスペンションを構成させることでサスペンションの非直線性及び非対称性の要因となるダンパーを排除するとともに、第1のエッジと第2のエッジはそれ自体の非対称性をキャンセルするように配置させることにより、サスペンションの非直線性及び非対称性を根本的に解決することができ、これに起因するスピーカの高調波ひずみ低減とパワーリニアリティを向上させてスピーカの性能を向上させることができる。また、振動板の内周をサスペンションホルダの中部に連結したので、サスペンションホルダと磁気回路の振幅ストロークを大きく稼ぐことで耐入力性能も向上できる。
【0014】
次に本発明の請求項35に記載の発明は、磁気ギャップを有する磁気回路と、この磁気回路の前記磁気ギャップ内に少なくともそのコイル部が可動自在に設けられたボイスコイル体と、このボイスコイル体の磁気ギャップ外方部分に、その内周が連結された振動板と、この振動板の外周が第1のエッジを介して連結されたフレームとを備え、前記振動板の中部にサスペンションホルダの内周を連結し、このサスペンションホルダの外周部分を第2のエッジを介して前記フレームに連結し、これら第1、第2のエッジは、これら第1、第2のエッジ間を境にして略対称相似形状とするとともに、第2のエッジと前記サスペンションホルダの外周部分は平面重合部で連結したものである。つまり第1のエッジと第2のエッジによりサスペンションを構成させることでサスペンションの非直線性及び非対称性の要因となるダンパーを排除するとともに、第1のエッジと第2のエッジはそれ自体の非対称性をキャンセルするように配置させたものであるので、サスペンションの非直線性及び非対称性を根本的に解決することができ、これに起因するスピーカの高調波ひずみ低減とパワーリニアリティを向上させてスピーカの性能を向上させることができる。また、振動板の中部にサスペンションの内周を連結することにより振動系の軽量化で音響変換効率を上げることもできる。
【0015】
次に本発明の請求項52に記載の発明は、磁気ギャップを有する磁気回路と、この磁気回路の前記磁気ギャップ内に少なくともそのコイル部が可動自在に設けられたボイスコイル体と、このボイスコイル体の磁気ギャップ外方部分に、その内周部分が連結された振動板と、この振動板の外周が第1のエッジを介して連結されたフレームとを備え、前記ボイスコイル体の前記振動板より前記磁気回路側にサスペンションホルダの内周を連結し、このサスペンションホルダの外周部分を第2のエッジを介して前記フレームに連結し、これら第1、第2のエッジは、それぞれの非直線性をキャンセルするように関係づけるとともに、第2のエッジと前記サスペンションホルダの外周部分は平面重合部で連結したものであるので、サスペンションの非直線性及び非対称性の要因となるダンパーを排除するとともに、第1のエッジと第2のエッジはそれ自体の非対称性をキャンセルするようにしたので、サスペンションの非直線性及び非対称性を根本的に解決することができ、これに起因するスピーカの高調波ひずみ低減とパワーリニアリティを向上させてスピーカの性能を向上させることができる。
【0016】
次に本発明の請求項2,19,36に記載の発明は、サスペンションホルダの外周部分において、サスペンションホルダと第2のエッジはL字状に平面重合部で連結しているものであり、これによりサスペンションホルダと第2のエッジの連結部分にかかる応力を分散させる効果が増大するため、スピーカの耐入力性能をより向上させることができる。
【0017】
次に本発明の請求項3,20,37に記載の発明は、サスペンションホルダの外周部分の先端を曲折させたものであり、これにより請求項2、19、36に記載の発明よりもさらに連結部分にかかる応力を分散させる効果がさらに増大するため、スピーカの耐入力性能をより一層向上させることができる。
【0018】
次に本発明の請求項4,21,38に記載の発明は、振動板の外周部分の先端を曲折させたものであり、これにより振動板と第1のエッジの連結部分にかかる応力を分散させることができるため、スピーカの耐入力性能をより向上させることができる。
【0019】
次に本発明の請求項5,22,39に記載の発明は、振動板にコルゲーションを設けたものであり、これにより振動板の剛性が向上するため、スピーカの耐入力性能をより向上させることができる。
【0020】
次に本発明の請求項6,23,40に記載の発明は、ボイスコイル体のボビンと、サスペンションホルダを金属材料で形成したものであって、ボイスコイル体の発熱をそのボビンとサスペンションホルダを介して効率良く空間へ放熱することができ、スピーカの耐入力性能を向上させることができる。
【0021】
次に本発明の請求項7,24,41に記載の発明は、第1のエッジは磁気回路とは反対方向に突出する形状にし、第2のエッジは磁気回路に向けて突出する形状としたものであって、前記第1のエッジと前記第2のエッジの位置関係が近接している場合においても、前記第1のエッジと前記第2のエッジの可動接触を避けることができ、スピーカの振幅余裕を大きくとることで、最大音圧を大きくすることができる。
【0022】
次に本発明の請求項8,25,42に記載の発明は、第1のエッジは磁気回路に向けて突出する形状とし、第2のエッジは振動板に向けて突出する形状としたものであって、前記第1のエッジの前方にネットなどの音響開口部が近接している場合においても前記第1のエッジと音響ネットの接触を避けることができ、スピーカの振幅余裕を大きくとることで、最大音圧を大きくすることができる。
【0023】
次に本発明の請求項9,26,43に記載の発明は、第1のエッジと第2のエッジの弾性率を略同等に設定したものであって、前記第1のエッジと前記第2のエッジはそれ自体のもつ非直線性を正確にキャンセルすることができ、サスペンションの非対称性を大きく改善することができ、これに起因するスピーカ装置の高調波ひずみ低減とパワーリニアリティを向上させることができる。
【0024】
次に本発明の請求項10,27,44に記載の発明は、第1のエッジと第2のエッジをウレタンで形成したものであって、第1、第2のエッジを有する本発明のスピーカにおいても振動系重量増加を少なく抑えることができ、振動系重量増加に伴うスピーカの能率低下を抑えることができる。
【0025】
次に本発明の請求項11,28,45に記載の発明は、サスペンションホルダをパルプで形成したものであって、サスペンションホルダを有する本発明のスピーカにおいても振動系重量増加を少なく抑えることができ、振動系重量増加に伴うスピーカの能率低下を抑えることができる。
【0026】
次に本発明の請求項12,29,46に記載の発明は、サスペンションホルダの外周側を、フレーム内端よりも磁気回路側にて第2のエッジを介してフレームに連結したものであって、第1のエッジと前記第2のエッジの支点間距離を大きくとることができ、ダンパーがなくてもボイスコイル体が可動時にローリングするのを防止することができる。
【0027】
次に本発明の請求項13,30,47に記載の発明は、サスペンションホルダと磁気回路の間に防塵ネットを取り付けたものであって、磁気回路の磁気ギャップ内へ塵などが入るのを未然に防止することができ、ボイスコイル体を円滑に可動させることができる。
【0028】
次に本発明の請求項14,31,48に記載の発明は、フレームの内端は磁気回路に連結し、このフレームの内端側に通気口を設け、この通気口部分に防塵ネットを設けたものであって、磁気回路の磁気ギャップ内へ塵などが入るのを未然に防止することができ、ボイスコイル体を円滑に可動することができる。
【0029】
次に本発明の請求項15,32,49に記載の発明は、サスペンションホルダに開口部を設けたものであって、サスペンションホルダからの音響出力を低く抑えることができ、サスペンションホルダの音響出力が振動板に干渉してスピーカの音響特性が劣化するのを抑えることができる。
【0030】
次に本発明の請求項16,33,50に記載の発明は、フレームの第1、第2のエッジ間部分に開口部を設けたものであって、振動板と、第1のエッジ、フレーム、第2のエッジ、サスペンションホルダ、ボイスコイル体で中間チャンバが形成されるのを防止し、この中間チャンバ形成によりサスペンションホルダの音響出力が振動板に干渉してスピーカの音響特性が劣化するのを抑えることができる。
【0031】
次に本発明の請求項17,34,51に記載の発明は、このスピーカを比較的容積の小さい密閉箱に入れた場合に、第1のエッジより第2のエッジの弾性率を大きく設定したものであって、比較的容積の小さい密閉箱に入れて使用する場合でも前記第1のエッジと前記第2のエッジはそれ自体の持つ非直線性を正確にキャンセルすることができ、サスペンションの非対称性を大きく改善し、これに起因するスピーカ装置の高調波ひずみ低減とパワーリニアリティを向上させることができる。
【0032】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図を用いて説明する。
【0033】
(実施の形態1)
図1(a)は本発明の実施の形態1のスピーカの断面図を示し、図1(a)において、9はリング状のマグネット10、リング状のプレート11、円板状のヨーク12、円柱状のポール13による磁気回路であり、プレート11の内周とポール13の外周間の磁気ギャップ14にマグネット10の磁束を集中させる。マグネット10にはフェライト系や希土類コバルト系が、プレート11及びヨーク12、ポール13には鉄が主な材料として用いられている。なお、図1では外磁型の例を示しているが内磁型の磁気回路も幅広く用いられている。15は磁気回路9の磁気ギャップ14内に少なくともそのコイル部16が可動自在に設けられた円筒状のボイスコイル体であり、一般的には紙及び樹脂、アルミ等の金属を材料としたボビンの上に、銅線などのコイルを巻いて構成している。
【0034】
17はボイスコイル体15の磁気ギャップ外方部分に、その内周が連結された逆円錐状の振動板であり、ボイスコイル体15に起振された振動により実際に音を出すもので、高い剛性と内部損失を両立したパルプ及び樹脂が主な材料として用いられる。18は振動板17の外周に結合されたリング状の第1のエッジであり、振動板17に可動負荷を加えないようにウレタン及びゴム、布などの材料が用いられる。19は振動板17の外周が第1のエッジ18を介して連結された皿状のフレームであり、複雑な形状にも対応できるように鉄板プレス品や樹脂成型品及びアルミダイキャストなどの材料が用いられる。
【0035】
20はボイスコイル体15の振動板17より磁気回路9側に、その内周を連結したサスペンションホルダであり、高い剛性と内部損失を両立したパルプ及び樹脂が主な材料として用いられる。
【0036】
また、サスペンションホルダ20の内周と外周の間の中部が振動板17の中部に接着剤等で結合されている。このため、振動板17とサスペンションホルダ20との位相がほぼ同位相となり、これら振動板17とサスペンションホルダ20の位相ずれに起因する中低音域の共振歪みを低減することが可能となるので、周波数特性の平坦化ができる。
【0037】
21はサスペンションホルダ20の外周をフレーム19に結合する第2のエッジであり、第1のエッジ18と同様にサスペンションホルダ20に可動負荷を加えないようにウレタン及びゴム、布などの材料が用いられる。第1のエッジ18は磁気回路9とは反対方向に突出し、第2のエッジ21は磁気回路9側に突出しているが、これら第1、第2のエッジ18,21間を境にして略対称相似形状となっている。
【0038】
次に、図1(b)に第2のエッジ21とサスペンションホルダ20との連結部分の拡大図を示す。第2のエッジ21におけるサスペンションホルダ20との連結部分は平面重合部20Aで連結されているので、この連結部分にかかる応力を分散させることができ、スピーカの耐入力性能をより向上させることができる。
【0039】
また、ボイスコイル体15とフレーム19の間には従来のダンパーに代わってサスペンションホルダ20と第2のエッジ21によるサスペンションが設けられている。このサスペンションホルダ20及び第2のエッジ21は、第1のエッジ18と共にサスペンションを構成し、ボイスコイル体15が可動時にローリングしないように設けられているものである。
【0040】
このため、第1のエッジ18と第2のエッジ21によりサスペンションを構成させることができ、サスペンションの非直線性及び非対称性の要因となるダンパーを排除することができる。また、第1のエッジ18と第2のエッジ21はそれ自体の非対称性をキャンセルするように略対称相似形状となっている。具体的には第1のエッジ18と第2のエッジ21の突出する方向が反対になるように対向配置されており、これにより図2のA、Bで示すパワーリニアリティの入力電力−振動板振幅特性のごとく、サスペンションの非直線性及び非対称性を根本的に解決することができる。
【0041】
このため、図3のD、Eで示すスピーカの高調波ひずみ特性のごとく、サスペンションの非直線性及び非対称性に起因する高調波ひずみを低減することができ、スピーカの高性能化が実現できる。
【0042】
図2は、本発明の実施の形態1のスピーカのパワーリニアリティであり、入力電力に対する振動板17の振幅量を示している。Aは磁気回路9側への入力電力−振動板振幅特性である。また、Bは磁気回路9と反対側への入力電力−振動板振幅特性である。
【0043】
図3は、本発明の実施の形態1のスピーカの高調波ひずみ特性であり、出力音圧と高調波ひずみのダイナミックレンジが大きいほど、その高調波ひずみが少ないことを示す。Cがスピーカ特性で、Dが第2高調波ひずみ特性、Eが第3高調波ひずみ特性である。
【0044】
以上のように構成された実施の形態1のスピーカについて、以下その動作について説明する。
【0045】
ボイスコイル体15のコイル部16にオーディオアンプ等から出力された電気信号を入力することで、ボイスコイル体15が起振し、その起振力が振動板17に伝達され、振動板17が空気を振動させて電気信号を音声に変換する。
【0046】
また、ボイスコイル体15とフレーム19の間には従来のダンパーに代わってサスペンションホルダ20と第2のエッジ21によるサスペンションが設けられている。このサスペンションホルダ20及び第2のエッジ21は、第1のエッジ18と共にサスペンションを構成し、ボイスコイル体15が可動時にローリングしないように設けられているものである。
【0047】
このため、第1のエッジ18と第2のエッジ21によりサスペンションを構成させることができ、サスペンションの非直線性及び非対称性の要因となるダンパーを排除することができる。また、第1のエッジ18と第2のエッジ21はそれ自体の非対称性をキャンセルするように略対称相似形状となっている。具体的には第1のエッジ18と第2のエッジ21の突出する方向が反対になるように対向配置されており、これにより図2のA、Bで示すパワーリニアリティの入力電力−振動板振幅特性のごとく、サスペンションの非直線性及び非対称性を根本的に解決することができる。
【0048】
このため、図3のD、Eで示すスピーカの高調波ひずみ特性のごとく、サスペンションの非直線性及び非対称性に起因する高調波ひずみを低減することができ、スピーカの高性能化が実現できる。
【0049】
(実施の形態2)
次に図4について説明する。図4は、本発明の実施の形態2の断面図を示し、実施の形態1と同じ構成のものに関しては同一の符号を付している。図4において、26はサスペンションホルダ25の内周と外周の間の中部に、その内周が平面重合部25Aで連結された逆円錐台状の振動板であり、その外周は第1のエッジ18を介してフレーム19に連結されている。このため、振動板26の大幅な軽量化が可能となり、このスピーカ自体の音響変換効率を向上することができる。
【0050】
(実施の形態3)
次に図5について説明する。図5は実施の形態3の断面図を示し、実施の形態1〜2と同じ構成のものに関しては同一の符号を付している。図5において、27は振動板17の内周と外周の間の中部に、その内周が平面重合部27Aで連結された円錐台状のサスペンションホルダであり、その外周は第2のエッジ21を介してフレーム19に連結されている。このため、サスペンションホルダ27の大幅な軽量化が可能となり、このスピーカ自体の音響変換効率を向上することができる。
【0051】
(実施の形態4)
次に図6について説明する。図6は実施の形態4の要部拡大断面図を示す。図6において、サスペンションホルダ20の外周部分の先端はサスペンションホルダ20と第2のエッジ21がL字状の平面重合部20Bで連結している。これにより、サスペンションホルダ20と第2のエッジ21との連結部分にかかる応力を分散させる効果が増大するため、スピーカの耐入力性能をより向上させることができる。
【0052】
(実施の形態5)
次に図7について説明する。図7は実施の形態5の要部拡大断面図を示す。図7において、サスペンションホルダ20の外周部分の先端はサスペンションホルダ20と第2のエッジ21がL字状の平面重合部20Bで連結するとともに、サスペンションホルダ20を曲折させながら延長したものである。これにより、サスペンションホルダ20と第2のエッジ21との連結部分にかかる応力を分散させる効果がさらに増大するため、スピーカの耐入力性能をより向上させることができる。
【0053】
(実施の形態6)
次に図8について説明する。図8は実施の形態6の要部拡大断面図を示す。図8において、振動板17の外周部分の先端をL字状に曲折させながら延長したものである。これにより、振動板17と第1のエッジ18との連結部分が強化され、この連結部分にかかる応力を分散させることができるため、スピーカの耐入力性能をより向上させることができる。
【0054】
(実施の形態7)
次に図9について説明する。図9は実施の形態7の断面図を示し、実施の形態1〜6と同じ構成のものに関しては同一の符号を付している。図9において、振動板17の中部から第1のエッジ18の間の部分にコルゲーションを設けてある。これにより、振動板17の剛性が向上するため、スピーカの耐入力性能をより向上させることができる。
【0055】
(実施の形態8)
次に図10について説明する。図10は実施の形態8の断面図を示し、実施の形態1〜7と同じ構成のものに関しては同一の符号を付している。図10においては、サスペンションホルダ20はボイスコイル体15のボビンとともに熱伝導性の高い金属の材料で構成している。
【0056】
このため、ボイスコイル体15の発熱をこのボイスコイル体15のボビンとサスペンションホルダ20を介して効率良く空間へ放熱することが可能でボイスコイル体15の温度上昇を抑えることができる。このため、高温で接着強度が低下する接着剤であってもボイスコイル体15と、振動板17及びサスペンションホルダ20の接着強度を十分に確保することができるため、スピーカの耐入力性能を向上させることができる。
【0057】
(実施の形態9)
次に図11について説明する。図11は実施の形態9の断面図を示し、実施の形態1〜8と同じ構成のものに関しては同一の符号を付している。図11においては、第1のエッジ18は磁気回路9とは反対方向に突出する形状にし、第2のエッジ21は磁気回路9に向けて突出する形状とした構成としている。
【0058】
このため、第1のエッジ18と第2のエッジ21の位置関係が近接している場合においても、第1のエッジ18と第2のエッジ21の可動接触を避けることができるため、スピーカの振幅余裕を大きくとることで、最大音圧を大きくすることができる。
【0059】
(実施の形態10)
次に図12について説明する。図12は実施の形態10の断面図を示し、実施の形態1〜9と同じ構成のものに関しては同一の符号を付している。図12においては、第1のエッジ29は磁気回路9に向けて突出する形状とし、第2のエッジ30は振動板17に向けて突出する形状とした構成としている。
【0060】
このため、第1のエッジ29の前方にネットなどの音響開口部が近接している場合においても第1のエッジ29と音響ネットの接触を避けることができるため、スピーカの振幅余裕を大きくとることで、最大音圧を大きくすることができる。
【0061】
(実施の形態11)
次に図13について説明する。図13は、実施の形態11の断面図を示し、図13においては、第1のエッジ18と第2のエッジ21の弾性率を略同等に設定した。
【0062】
このため、第1のエッジ18と第2のエッジ21はそれ自体の持つ非直線性及び非対称性を正確にキャンセルすることが可能となり、サスペンションの非直線性及び非対称性を大きく解決することができ、これに起因するスピーカ装置の高調波ひずみやパワーリニアリティを大幅に低減させることができる。
【0063】
(実施の形態12)
次に図14について説明する。図14は実施の形態12の断面図を示し、図14においては、第1のエッジ18と第2のエッジ21をウレタンで形成した。
【0064】
このため、第1、第2のエッジ18,21を有する本発明の実施の形態12のスピーカにおいても振動系重量増加を少なく抑えることができ、振動系重量増加に伴うスピーカの能率低下を低く抑えることができる。
【0065】
(実施の形態13)
次に図15について説明する。図15は実施の形態13の断面図を示し、図15においては、サスペンションホルダ20をパルプで形成した構成としている。
【0066】
このため、弾性率と内部損失を確保した上で振動系の重量増加を少なく抑えることができ、振動系の重量増加に伴う、このスピーカの能率低下を抑えることができる。
【0067】
(実施の形態14)
次に図16について説明する。図16は実施の形態14の断面図を示し、実施の形態1〜13と同じ構成のものに関しては同一の符号を付している。図16においては、サスペンションホルダ20はその外周端をフレーム19内周端よりも磁気回路9側にして第2のエッジ21を介してフレーム19に連結した構成としている。
【0068】
このため、第1のエッジ18と第2のエッジ21の支点間距離を可能な限り大きくとることができ、ボイスコイル体15が可動時にローリングすることを最大限に防止することができる。
【0069】
(実施の形態15)
次に図17について説明する。図17は実施の形態15の断面図を示し、実施の形態1〜14と同じ構成のものに関しては同一の符号を付している。図17においては、ボイスコイル体15とフレーム19の間に防塵ネット31を取り付けた構成としている。
【0070】
このため、磁気回路9の磁気ギャップ14内へ塵などが入るのを未然に防止することができる。
【0071】
(実施の形態16)
次に図18について説明する。図18は実施の形態16のスピーカを背面から見た図を示し、実施の形態1〜15と同じ構成のものに関しては同一の符号を付している。図18において、フレーム19の内端は磁気回路9に連結し、このフレーム19の内端側(底面側)に通気口32を設け、この通気口32部分に防塵ネット33を設けた構成としている。
【0072】
このため、磁気回路9の磁気ギャップ14内へ塵などが入るのを未然に防止することができる。
【0073】
(実施の形態17)
次に図19について説明する。図19は実施の形態17のスピーカの一部切欠正面図を示し、実施の形態1と同じ構成のものに関しては同一の符号を付している。図19においては、サスペンションホルダ20に開口部34を設けた構成としている。
【0074】
このため、サスペンションホルダ20の音響出力が振動板17に干渉してスピーカの音響特性が劣化するのを抑えることができる。
【0075】
(実施の形態18)
次に図20について説明する。図20は本発明の実施の形態18の一部切欠正面図を示し、実施の形態1〜17と同じ構成のものに関しては同一の符号を付している。図20においては、フレーム19の第1のエッジ18、第2のエッジ21間部分に開口部35を設けた構成としている。このため、振動板17と、第1のエッジ18、フレーム19、第2のエッジ21、サスペンションホルダ20、ボイスコイル体15で中間チャンバが形成されるのを防止することができる。つまりこの中間チャンバ形成によりサスペンションホルダ20の音響出力が振動板17に干渉してスピーカの音響特性が劣化するのを抑えることができるのである。
【0076】
(実施の形態19)
最後に図21について説明する。図21は実施の形態19の断面図を示し、実施の形態1〜18と同じ構成のものに関しては同一の符号を付している。図21において、36は、本発明の実施の形態1〜18のスピーカを取り付ける比較的容積の小さい密閉箱で、第1のエッジ18より第2のエッジ21の弾性率を大きく設定した構成としている。このため、比較的容積の小さい密閉箱36に入れて使用する場合でも空気バネと前記第1のエッジ18及び前記第2のエッジ21でサスペンション特性を合わせ込み、非直線性及び非対称性を正確にキャンセルすることができ、スピーカの高調波ひずみ低減とパワーリニアリティを向上させることができる。
【0077】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、スピーカにおいて、サスペンションホルダの外周部分は平面重合部で連結することで、この連結部分にかかる応力をサスペンションホルダ全体に分散させることができる。これによってスピーカの高調波ひずみを低減させることができ、パワーリニアリティをも向上させてスピーカの高性能化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)、(b)はそれぞれ本発明の実施の形態1のスピーカの断面図
【図2】本発明の実施の形態1のスピーカのパワーリニアリティを示す特性図
【図3】本発明の実施の形態1のスピーカの高調波ひずみ特性を示す特性図
【図4】本発明の実施の形態2のスピーカの断面図
【図5】本発明の実施の形態3のスピーカの断面図
【図6】本発明の実施の形態4のスピーカの要部拡大断面図
【図7】本発明の実施の形態5のスピーカの要部拡大断面図
【図8】本発明の実施の形態6のスピーカの要部拡大断面図
【図9】本発明の実施の形態7のスピーカの断面図
【図10】本発明の実施の形態8のスピーカの断面図
【図11】本発明の実施の形態9のスピーカの断面図
【図12】本発明の実施の形態10のスピーカの断面図
【図13】本発明の実施の形態11のスピーカの断面図
【図14】本発明の実施の形態12のスピーカの断面図
【図15】本発明の実施の形態13のスピーカの断面図
【図16】本発明の実施の形態14のスピーカの断面図
【図17】本発明の実施の形態15のスピーカの断面図
【図18】本発明の実施の形態16のスピーカの背面図
【図19】本発明の実施の形態17のスピーカの一部切欠正面図
【図20】本発明の実施の形態18のスピーカの一部切欠正面図
【図21】本発明の実施の形態19のスピーカの断面図
【図22】従来のスピーカの断面図
【図23】従来のスピーカのパワーリニアリティを示す特性図
【図24】従来のスピーカの高調波ひずみ特性を示す特性図
【符号の説明】
9 磁気回路
10 マグネット
11 プレート
12 ヨーク
13 ポール
14 磁気ギャップ
15 ボイスコイル体
16 コイル部
17,26 振動板
18,29 第1のエッジ
19 フレーム
20,25,27 サスペンションホルダ
20A,20B,25A,27A 平面重合部
21,30 第2のエッジ
31,33 防塵ネット
32 通気口
34,35 開口部

Claims (52)

  1. 磁気ギャップを有する磁気回路と、この磁気回路の前記磁気ギャップ内に少なくともそのコイル部が可動自在に設けられたボイスコイル体と、このボイスコイル体の磁気ギャップ外方部分に、その内周部分が連結された振動板と、この振動板の外周部分が第1のエッジを介して連結されたフレームとを備え、前記ボイスコイル体の前記振動板より前記磁気回路側にサスペンションホルダの内周部分を連結し、このサスペンションホルダの外周部分を、第2のエッジを介して前記フレームに連結し、これら第1、第2のエッジは、これら第1、第2のエッジ間を境にしてほぼ対称相似形状とするとともに、第2のエッジと前記サスペンションホルダの外周部分は平面重合部で連結し、かつ前記振動板と前記サスペンションホルダを、その中部どうしで結合したスピーカ。
  2. サスペンションホルダの外周部分において、サスペンションホルダと第2のエッジはL字状として平面重合部で連結している請求項1に記載のスピーカ。
  3. サスペンションホルダの外周部分の先端を曲折させながら延長した請求項2に記載のスピーカ。
  4. 振動板の外周部分の先端を曲折させながら延長した請求項1〜3のいずれか一つに記載のスピーカ。
  5. 振動板にコルゲーションを設けた請求項1〜3のいずれか一つに記載のスピーカ。
  6. ボイスコイル体のボビンとサスペンションホルダを金属材料で形成した請求項1〜5のいずれか一つに記載のスピーカ。
  7. 第1のエッジは磁気回路とは反対方向に突出する形状にし、第2のエッジは磁気回路に向けて突出する形状とした請求項1〜5のいずれか一つに記載のスピーカ。
  8. 第1のエッジは磁気回路に向けて突出する形状とし、第2のエッジは振動板に向けて突出する形状とした請求項1〜5のいずれか一つに記載のスピーカ。
  9. 第1のエッジと第2のエッジの弾性率を略同等に設定した請求項7または8に記載のスピーカ。
  10. 第1のエッジと第2のエッジをウレタンで形成した請求項9に記載のスピーカ。
  11. サスペンションホルダをパルプで形成した請求項10に記載のスピーカ。
  12. サスペンションホルダの外周側を、フレーム内端よりも磁気回路側にて第2のエッジを介してフレームに連結した請求項7〜9のいずれか一つに記載のスピーカ。
  13. サスペンションホルダと磁気回路の間に防塵ネットを取り付けた請求項7〜9のいずれか一つに記載のスピーカ。
  14. フレームの内端は磁気回路に連結し、このフレームの内端側に通気口を設け、この通気口部分に防塵ネットを設けた請求項7〜9のいずれか一つに記載のスピーカ。
  15. サスペンションホルダに開口部を設けた請求項7〜9のいずれか一つに記載のスピーカ。
  16. フレームの第1、第2のエッジ間部分に開口部を設けた請求項7〜9のいずれか一つに記載のスピーカ。
  17. 磁気回路の振動板とは反対側を密閉箱で覆うとともに、第1のエッジより第2のエッジの弾性率を大きく設定した請求項1〜8のいずれか一つに記載のスピーカ。
  18. 磁気ギャップを有する磁気回路と、この磁気回路の前記磁気ギャップ内に少なくともそのコイル部が可動自在に設けられたボイスコイル体と、このボイスコイル体の磁気ギャップ外方部分に、その内周部分が連結されたサスペンションホルダと、このサスペンションホルダの外周部分が、第2のエッジを介して連結されたフレームと、前記サスペンションホルダの中部に内周を連結し、外周は第1のエッジを介して前記フレームに連結した振動板とを備え、前記第1、第2のエッジは、これら第1、第2のエッジ間を境にしてほぼ対称相似形状とするとともに、第2のエッジと前記サスペンションホルダの外周部分は平面重合部で連結しているスピーカ。
  19. サスペンションホルダの外周部分において、サスペンションホルダと第2のエッジはL字状として平面重合部で連結している請求項18に記載のスピーカ。
  20. サスペンションホルダの外周部分の先端を曲折させながら延長した請求項19に記載のスピーカ。
  21. 振動板の外周部分の先端を曲折させながら延長した請求項18〜20のいずれか一つに記載のスピーカ。
  22. 振動板にコルゲーションを設けた請求項18〜20のいずれか一つに記載のスピーカ。
  23. ボイスコイル体のボビンとサスペンションホルダを金属材料で形成した請求項18に記載のスピーカ。
  24. 第1のエッジは磁気回路とは反対方向に突出する形状にし、第2のエッジは磁気回路に向けて突出する形状とした請求項18に記載のスピーカ。
  25. 第1のエッジは磁気回路に向けて突出する形状とし、第2のエッジは振動板に向けて突出する形状とした請求項18に記載のスピーカ。
  26. 第1のエッジと第2のエッジの弾性率を略同等に設定した請求項24または25に記載のスピーカ。
  27. 第1のエッジと第2のエッジをウレタンで形成した請求項26に記載のスピーカ。
  28. サスペンションホルダをパルプで形成した請求項27に記載のスピーカ。
  29. サスペンションホルダの外周側を、フレーム内端よりも磁気回路側にて第2のエッジを介してフレームに連結した請求項24〜26のいずれか一つに記載のスピーカ。
  30. サスペンションホルダと磁気回路の間に防塵ネットを取り付けた請求項24〜26のいずれか一つに記載のスピーカ。
  31. フレームの内端は磁気回路に連結し、このフレームの内端側に通気口を設け、この通気口部分に防塵ネットを設けた請求項24〜26のいずれか一つに記載のスピーカ。
  32. サスペンションホルダに開口部を設けた請求項24〜26のいずれか一つに記載のスピーカ。
  33. フレームの第1、第2のエッジ間部分に開口部を設けた請求項24〜26のいずれか一つに記載のスピーカ。
  34. 磁気回路の振動板とは反対側を密閉箱で覆うとともに、第1のエッジより第2のエッジの弾性率を大きく設定した請求項18〜25のいずれか一つに記載のスピーカ。
  35. 磁気ギャップを有する磁気回路と、この磁気回路の前記磁気ギャップ内に少なくともそのコイル部が可動自在に設けられたボイスコイル体と、このボイスコイル体の磁気ギャップ外方部分に、その内周部分が連結された振動板と、この振動板の外周が第1のエッジを介して連結されたフレームとを備え、前記振動板の中部にサスペンションホルダの内周を連結し、このサスペンションホルダの外周部分を、第2のエッジを介して前記フレームに連結し、前記第1、第2のエッジは、これら第1、第2のエッジを境にしてほぼ対称相似形状とするとともに、第2のエッジと前記サスペンションホルダの外周部分は平面重合部で連結しているスピーカ。
  36. サスペンションホルダの外周部分において、サスペンションホルダと第2のエッジはL字状として平面重合部で連結している請求項35に記載のスピーカ。
  37. サスペンションホルダの外周部分の先端を曲折させながら延長した請求項36に記載のスピーカ。
  38. 振動板の外周部分の先端を曲折させながら延長した請求項35〜37のいずれか一つに記載のスピーカ。
  39. 振動板にコルゲーションを設けた請求項35〜37のいずれか一つに記載のスピーカ。
  40. ボイスコイル体のボビンとサスペンションホルダを金属材料で形成した請求項35に記載のスピーカ。
  41. 第1のエッジは磁気回路とは反対方向に突出する形状にし、第2のエッジは磁気回路に向けて突出する形状とした請求項35に記載のスピーカ。
  42. 第1のエッジは磁気回路に向けて突出する形状とし、第2のエッジは振動板に向けて突出する形状とした請求項35に記載のスピーカ。
  43. 第1のエッジと第2のエッジの弾性率を略同等に設定した請求項41または42に記載のスピーカ。
  44. 第1のエッジと第2のエッジをウレタンで形成した請求項43に記載のスピーカ。
  45. サスペンションホルダをパルプで形成した請求項44に記載のスピーカ。
  46. サスペンションホルダの外周側を、フレーム内端よりも磁気回路側にて第2のエッジを介してフレームに連結した請求項41〜43のいずれか一つに記載のスピーカ。
  47. サスペンションホルダと磁気回路の間に防塵ネットを取り付けた請求項41〜43のいずれか一つに記載のスピーカ。
  48. フレームの内端は磁気回路に連結し、このフレームの内端側に通気口を設け、この通気口部分に防塵ネットを設けた請求項41〜43のいずれか一つに記載のスピーカ。
  49. サスペンションホルダに開口部を設けた請求項41〜43のいずれか一つに記載のスピーカ。
  50. フレームの第1、第2のエッジ間部分に開口部を設けた請求項41〜43のいずれか一つに記載のスピーカ。
  51. 磁気回路の振動板とは反対側を密閉箱で覆うとともに、第1のエッジより第2のエッジの弾性率を大きく設定した請求項35〜42のいずれか一つに記載のスピーカ。
  52. 磁気ギャップを有する磁気回路と、この磁気回路の前記磁気ギャップ内に少なくともそのコイル部が可動自在に設けられたボイスコイル体と、このボイスコイル体の磁気ギャップ外方部分に、その内周部分が連結された振動板と、この振動板の外周が第1のエッジを介して連結されたフレームとを備え、前記ボイスコイル体の前記振動板より前記磁気回路側サスペンションホルダの内周部分を連結し、このサスペンションホルダの外周部分を、第2のエッジを介して前記フレームに連結し、これら第1、第2のエッジは、それぞれの非直線性をキャンセルするように関係づけるとともに、第2のエッジと前記サスペンションホルダの外周部分は平面重合部で連結したスピーカ。
JP2002195505A 2002-04-15 2002-07-04 スピーカ Expired - Lifetime JP3651454B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002195505A JP3651454B2 (ja) 2002-04-15 2002-07-04 スピーカ

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002111717 2002-04-15
JP2002195505A JP3651454B2 (ja) 2002-04-15 2002-07-04 スピーカ

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004218185A Division JP3651481B2 (ja) 2002-04-15 2004-07-27 スピーカ
JP2004218186A Division JP3651482B2 (ja) 2002-04-15 2004-07-27 スピーカ
JP2004218187A Division JP3651483B2 (ja) 2002-04-15 2004-07-27 スピーカ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004007331A JP2004007331A (ja) 2004-01-08
JP3651454B2 true JP3651454B2 (ja) 2005-05-25

Family

ID=30447000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002195505A Expired - Lifetime JP3651454B2 (ja) 2002-04-15 2002-07-04 スピーカ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3651454B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9485586B2 (en) 2013-03-15 2016-11-01 Jeffery K Permanian Speaker driver

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3651472B2 (ja) 2003-10-14 2005-05-25 松下電器産業株式会社 スピーカ
JP2005252922A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピーカ及びその製造方法
JP2005252924A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピーカ
JP4604609B2 (ja) * 2004-08-27 2011-01-05 パナソニック株式会社 スピーカ
EP1727392A2 (en) 2005-05-25 2006-11-29 Pioneer Corporation Speaker apparatus
JP4576290B2 (ja) * 2005-05-31 2010-11-04 パイオニア株式会社 スピーカ装置
JP4626462B2 (ja) * 2005-09-21 2011-02-09 パナソニック株式会社 スピーカ
JP4639142B2 (ja) * 2005-11-21 2011-02-23 パイオニア株式会社 スピーカ装置
JP4624468B2 (ja) * 2009-03-30 2011-02-02 パイオニア株式会社 スピーカ装置
CN113727256B (zh) * 2020-05-25 2022-09-20 歌尔股份有限公司 发声装置及电子设备

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9485586B2 (en) 2013-03-15 2016-11-01 Jeffery K Permanian Speaker driver

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004007331A (ja) 2004-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3651470B2 (ja) スピーカ
KR100500804B1 (ko) 스피커
JP3651472B2 (ja) スピーカ
JP3651455B2 (ja) スピーカ
JP3651454B2 (ja) スピーカ
WO2006022119A1 (ja) スピーカ
JP3651481B2 (ja) スピーカ
WO2007083582A1 (ja) スピーカ
JP3651482B2 (ja) スピーカ
JP2010206558A (ja) スピーカ
JP5278045B2 (ja) スピーカ
JP4442255B2 (ja) スピーカ
JP3651483B2 (ja) スピーカ
JP3843901B2 (ja) スピーカ
JP3991792B2 (ja) スピーカ
JP2000244997A (ja) スピーカ
JP3399073B2 (ja) スピーカ
JPH0634397U (ja) スピーカ
JPH10294986A (ja) スピーカ
JP2568682Y2 (ja) 複合型スピーカ
JPH09163491A (ja) スピーカ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040727

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20041227

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20050124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050214

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3651454

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080304

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term