JP3651203B2 - スタンプ製造装置 - Google Patents

スタンプ製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3651203B2
JP3651203B2 JP24998197A JP24998197A JP3651203B2 JP 3651203 B2 JP3651203 B2 JP 3651203B2 JP 24998197 A JP24998197 A JP 24998197A JP 24998197 A JP24998197 A JP 24998197A JP 3651203 B2 JP3651203 B2 JP 3651203B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stamp
transparent film
cut sheet
printing
thermal transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24998197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1178192A (ja
Inventor
照雄 今牧
直仁 浅井
浩司 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP24998197A priority Critical patent/JP3651203B2/ja
Priority to US09/143,621 priority patent/US6367382B1/en
Publication of JPH1178192A publication Critical patent/JPH1178192A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3651203B2 publication Critical patent/JP3651203B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、スタンプ製造装置に係り、特に、スタンプインキを含浸可能な多孔性シートの表面にインキ滲出部とインキ非滲出部とを形成することによりスタンプを製造する装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、装置本体内に配置されたサーマルヘッドを駆動して熱転写リボンのインクを印刷紙リボン側に転写し、これによって形成したネガフィルムを紫外線照射光源と印面部材との間に搬送し、この状態で紫外線を照射することにより印面形成部材を構成する紫外線硬化性樹脂をネガフィルムの透明部分に対応する様に部分的に硬化させ、その後、印面形成部材の未硬化の部分を所定の液体中で洗浄して除去することによってスタンプを製造する装置が知られている(特開平6−278350号参照)。なお、インクを転写された印刷紙リボンは、その後、スタンプ本体の頂部に貼り付けることによって印面形状を識別するための見出しとして使用できる様に剥離紙と粘着層とを有するシール状のものを使用することができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記従来技術では、紫外線硬化性樹脂を印面形成部材として用いているため、光が入らないように厳重に保管しなければならないという問題がある。また、光照射後に未硬化の樹脂を除去するための洗浄処理が必要となり、スタンプの製造に手間がかかるという問題もある。
【0004】
そこで、本発明は、スタンプ本体の保管や製版後の後処理に手間のかからないスタンプ製造装置を提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するためになされた本発明のスタンプ製造装置は、請求項1に記載した様に、カーボンブラックまたは光エネルギー吸収性物質を分散させて含有しかつ連続気泡を有してスタンプインキを含浸可能な多孔性の印面形成部材をポジ原稿に押圧して所定量押し潰した状態にし、該ポジ原稿を通して光を照射することによって前記印面形成部材を前記ポジ原稿の透明部分に対応して溶融固化させてスタンプを製造するための装置であって、前記印面形状を決定するためのデータを入力するデータ入力手段と、前記ポジ原稿を載置する透明な載置面を有すると共に内部に発光部材を有する製版手段と、サーマルヘッド及びプラテンを有し、前記製版手段の一方の側に配置されると共に、該サーマルヘッドと該プラテンの間に熱転写リボン及び透明フィルムを挟み込み、前記データ入力手段によって入力されるデータに基づいて、前記透明フィルムに対して印面形状に対応する画像を印刷するポジ原稿作成手段と、該ポジ原稿作成手段によって印面形状を印刷された透明フィルムを印刷面が光の出射側となる様に前記製版手段の前記載置面の所定位置へ搬送してセットするポジ原稿セッティング手段と、該ポジ原稿セッティング手段によるポジ原稿のセッティング位置において、前記印面形成部材を前記製版手段の載置面に対して押し付ける押圧手段とを備えることを特徴とするスタンプ製造装置において、さらに、前記透明フィルムとして前記熱転写リボンより幅広のものを使用すると共に、前記サーマルヘッドの下流位置に、前記透明フィルム及び前記熱転写リボンの両方を挟み付ける搬送ローラ対を設けると共に、該搬送ローラ対の内、前記熱転写リボン側の搬送ローラに、前記透明フィルム及び前記熱転写リボンの両方に跨る突起部を形成したことを特徴とする。
【0006】
この請求項1のスタンプ製造装置によれば、データ入力手段によって印面形状を決定するためのデータを入力し、次に、ポジ原稿作成手段を作動させる。すると、透明フィルムの表面には、通常のサーマルプリンタにおいて印刷を行うのと同様に、熱転写リボンのインクが転写され、印面形状が印刷される。こうしてポジ原稿が作成されたら、次に、ポジ原稿セッティング手段を作動させ、印刷面が光の出射側となる様に、製版手段の載置面の所定位置にポジ原稿をセットすべく透明フィルムを搬送する。そして、この状態において、ポジ原稿の印刷面に印面形成部材を重ねる様にしてスタンプ本体をセットし、押圧手段で押圧することによって印面形成部材を所定量押し潰した状態にする。そして、製版手段を作動させることによってポジ原稿を介して印面形成部材に光を照射し、印面形成部材に分散されたカーボンブラックまたは光エネルギー吸収性物質による発熱を利用して印面形成部材を部分的に溶融させる。
【0007】
この後、押圧手段による押圧を解いてスタンプ本体を取り出すと、溶融されなかった部分は復元して溶融した部分よりも突出した状態になる。なお、溶融部分は気泡が潰れた状態で冷却固化するので、上記操作によって、ポジ原稿に対応する印面形状の部分のみをインキ滲出部とするスタンプを製造することができる。
【0008】
また、この装置では、透明フィルムの印刷面を光の出射側とする様に製版手段の載置面を通過させる構成としているので、正像の画像を表面に印刷することによって上述のポジ原稿を作成することができる。従って、ワープロやデジタルカメラなどで作成したデータをサーマルプリンタによって出力させるのと全く変わるところなくポジ原稿を作成することができる。
【0009】
【0010】
また、この請求項記載の装置によれば、搬送ローラの突起部を熱転写リボンと透明フィルムの両方を跨る様に形成することで、熱転写リボンと透明フィルムを搬送ローラ対の間にしっかりと噛み込むことができ、確実な同時搬送を達成することができる。これにより、正確な印面形状の再現が可能となり、シャープな印面形状のスタンプを製版することができる。
【0011】
また、請求項記載の装置は、請求項記載のスタンプ製造装置において、前記ポジ原稿作成手段によって画像を印刷された透明フィルムを前記製版手段の前記載置面にセットするまでの搬送経路中に、該透明フィルムの幅方向をガイドするガイド部材を設けることを特徴とする。ガイド部材を設けることで、ポジ原稿が幅方向に位置ずれすることなく製版手段の載置面に対して正しい位置にセットされるからである。
【0012】
また、請求項記載の装置は、カーボンブラックまたは光エネルギー吸収性物質を分散させて含有しかつ連続気泡を有してスタンプインキを含浸可能な多孔性の印面形成部材をポジ原稿に押圧して所定量押し潰した状態にし、該ポジ原稿を通して光を照射することによって前記印面形成部材を前記ポジ原稿の透明部分に対応して溶融固化させてスタンプを製造するための装置であって、前記印面形状を決定するためのデータを入力するデータ入力手段と、前記ポジ原稿を載置する透明な載置面を有すると共に内部に発光部材を有する製版手段と、サーマルヘッド及びプラテンを有し、前記製版手段の一方の側に配置されると共に、該サーマルヘッドと該プラテンの間に熱転写リボン及び透明フィルムを挟み込み、前記データ入力手段によって入力されるデータに基づいて、前記透明フィルムに対して印面形状に対応する画像を印刷するポジ原稿作成手段と、該ポジ原稿作成手段によって印面形状を印刷された透明フィルムを印刷面が光の出射側となる様に前記製版手段の前記載置面の所定位置へ搬送してセットするポジ原稿セッティング手段と、該ポジ原稿セッティング手段によるポジ原稿のセッティング位置において、前記印面形成部材を前記製版手段の載置面に対して押し付ける押圧手段とを備えることを特徴とするスタンプ製造装置において、さらに、前記熱転写リボンと前記透明フィルムとの間にカットシートを挿入するカットシート挿入手段と、該カットシート挿入手段によって挿入された前記カットシートが前記サーマルヘッドによる所定の印刷位置に到達したことを検出する検出手段と、該検出手段により前記カットシートが前記所定の印刷位置に到達したことを検出した後に前記ポジ原稿作成手段を駆動して前記カットシート上に前記印面形状に対応する正像の画像を印刷するカットシート印刷手段と、該カットシート印刷手段によって前記印面形状を印刷されたカットシートを前記熱転写リボン及び前記透明フィルムと分離して所定の排出口から排出させるカットシート排出手段とを備えることを特徴とする。
【0013】
この請求項記載の装置によれば、カットシート挿入手段から挿入されたカットシートが所定の印刷位置に到達したことを検出した後にポジ原稿作成手段を駆動することで、通常のサーマルプリンタと全く同様にして印面形状に対応する画像をカットシート上に印刷することができる。このとき、カットシートとして裏面に粘着層と剥離紙とを有するシール状のものを用いれば、スタンプの印面形状を識別するための表示ラベルを簡単に作成することができる。また、カットシートに対して試し印刷を行うことによって入力したデータが予定の印面形状に対応するか否かを確認するといった利用方法も可能である。このとき、ポジ原稿を印刷する透明フィルムの上には印刷は行われないので、透明フィルムを巻き戻してやればポジ原稿作成用として使用することができ、透明フィルムを無駄にしないという利点もある。従って、同じ印面形状のスタンプを複数個作成するようなとき、作成する個数分だけカットシートに対する印刷を行って必要数の見出しラベルを作っておき、その後透明フィルムを巻き戻してからに1回だけポジ原稿の印刷処理を実行し、同じポジ原稿を用いて必要回数の製版を実行する様にするといった用い方もできる。
【0014】
また、請求項記載の装置は、請求項記載のスタンプ製造装置において、前記カットシート挿入手段は、前記熱転写リボン及び前記透明フィルムの搬送速度よりも遅い速度で前記カットシートを送り込む様に構成されていることを特徴とする。この請求項記載の装置によれば、カットシートの方が遅い速度で送り込まれる結果、カットシートは少し引っ張られ気味にて搬送されることになる。よって、カットシートを、張りを保った状態で印刷位置にセットすることができる。
【0015】
また、請求項記載の装置は、請求項3又は4記載のスタンプ製造装置において、前記カットシートを、前記排出口の手前において、前記透明フィルム及び前記熱転写リボンのそれぞれに対して45度以上の角度をもって分離させる様に、前記熱転写リボン及び前記透明フィルムの搬送方向を変換させる搬送方向変換手段を備えさせることを特徴とする。この請求項記載の装置によれば、カットシートと透明フィルムとの間に静電気が発生して両者が分離され難くなるといったことを防止できる。
【0016】
また、請求項記載の装置は、請求項1〜5のいずれか記載のスタンプ製造装置において、前記熱転写リボン及び前記透明フィルムを収納するカセットを本体に装着することによってそれぞれ取り付けると共に、該各カセットの装着部には、該各カセットに備えられる各種ロールの支軸となる水平バーを、片持ち状態で装置本体の奥から正面に向かって伸びる様に配置すると共に、前記各カセットを装着した後に前記各水平バーの自由端を支持して両持ち状態とする様に正面側から閉じる正面蓋を配設し、該正面蓋を、前記プラテンが前記サーマルヘッドから離間したヘッドリリース状態にあるとき以外は開閉することができない様にロックするロック手段を備えさせたことを特徴とする。
【0017】
この請求項記載の装置によれば、各種カセットの装着が容易になる上、ヘッドリリース時以外には正面蓋を開閉できないので、ヘッドリリース状態にないときに誤って熱転写リボンのカセットを引っ張り出してリボンを損傷させるといった事態を防止することができる。
【0018】
【発明の実施の形態】
次に本発明を具体化した一実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。
まず、実施の形態のスタンプ製造装置の概略構成について説明する。
このスタンプ製造装置1は、図1に示す様に、本体2の中央下部に装着される発光ユニット10の上面を通って透明フィルムFLMを搬送可能な様に、フィルム元巻ロールカセット20とフィルム巻取ロールカセット30とが装着される。また、フィルム元巻ロールカセット20の上方にサーマルヘッド41が備えられている。このサーマルヘッド41の下方には、カム42によって上下方向に回動されるアーム43が配置され、このアーム43にプラテン44及びピンチローラ45が取り付けられている。また、ピンチローラ45の上動位置に対応して、熱転写リボンRBNを透明フィルムFLMと共に搬送するための搬送ローラ46が取り付けられている。
【0019】
また、フィルム元巻ロールカセット20の上方には、サーマルヘッド41と透明フィルムFLMの間に熱転写リボンRBNを挟み込み得る様に、熱転写リボンカセット50が装着される。印刷実行時には、図2に示す様に、カム42によってアーム43が押し上げられた状態となり、サーマルヘッド41とプラテン44との間、及び搬送ローラ46とピンチローラ45との間に、熱転写リボンRBN及び透明フィルムFLMが挟み付けられた状態となる。そして、この状態にて、サーマルヘッド41を駆動しつつ、搬送ローラ46を駆動して、熱転写リボンRBN及び透明フィルムFLMを巻き取り方向へ間欠的に送ることによって、透明フィルムFLMの上面に印面形状に対応する文字や画像が印刷される。
【0020】
なお、熱転写リボンカセット50及び元巻ロールカセット20は、図2に示す様な方向変換フレーム51,21をそれぞれのケース内に備えており、両方向変換フレーム51,21により、印刷が終わった熱転写リボンRBNと透明フィルムFLMとが搬送ローラ46を通過したら直ちに分離される様に構成されている。これにより、透明フィルムFLMに対して熱転写リボンRBNが擦り付けられてしまって印刷面を汚してしまうといった事態の発生を防止している。
【0021】
また、このスタンプ製造装置1には、図1,図2に示す様に、本体左側面にカットシート挿入口61が設けられている。これは、スタンプの取っ手の上面に貼り付ける見出しラベル印刷用のカットシートCSを挿入するためのものである。このカットシート挿入口61から挿入したカットシートCSは、挿入口61の直後に設けられた送込ローラ62,63によって内部へ送り込まれ、熱転写リボンRBNと透明フィルムFLMとの間に挟まれてサーマルヘッド41による印刷が可能な位置へと搬送される。そして、印刷完了後は、熱転写リボンRBN及び透明フィルムFLMと共に印刷位置から送り出されると共に、本体内に設けたガイドプレート64に当たって上方へ向きを変えて排出され、本体上部の排出口65から取り出される様になっている。
【0022】
また、発光ユニット10は、図1,図3,図4に示す様に、キセノン管11と、このキセノン管11の上方に配置される透明アクリル板13と、キセノン管11の周囲を覆うリフレクタボックス15とを備えている。そして、その上方には、スタンプ本体STPを前後左右から挟み付けてセッティングするためのスタンプセッティングユニット100を備えている。上述の様にポジ原稿を印刷された透明フィルムFLMを透明アクリル板13の上面に搬送して停止させることでポジ原稿を製版位置にセットし、さらに、その上にスタンプ本体STPを載せ、スタンプセッティングユニット100でスタンプ本体STPを前後左右から押さえて位置合わせする。そして、上蓋3を図4に示す様に閉じてやることで、上蓋3の裏面に固定された押圧板PLでスタンプ本体STPを透明アクリル板13に押し付ける。
【0023】
上蓋3は、図3,図4に示す様に、本体内の背面側フレームFR1から正面側に伸びるブラケット4によってその回動軸3aを支持されている。そして、この回動軸3aに捲回されたトーションバネ3bによって、解放時にはほぼ垂直位置へと回動された状態となる様に構成されている。また、上蓋3の前端には、上前蓋5が回動可能に取り付けられている。この上前蓋5もトーションバネ5aによって開き方向に付勢されている。このトーションバネ5aにより、上前蓋5も、解放時には、図3に示す様に上方へ立ち上がった状態とされる。この結果、セッティングユニット100に対してスタンプ本体STPをセットする際に上蓋3及び上前蓋5が邪魔にならない。
【0024】
また、上前蓋5の裏側に伸びるリブ5bの円弧状の切り込み部5cを、正面側フレームFR2の正面に設けた引掛け棒6に係合させることで上蓋3及び上前蓋5を図4の如く閉じた状態としておくことができる。なお、このとき、リブ5bがフレームFR2に取り付けられているフォトセンサPS1の発光素子と受光素子の間を遮ることにより、蓋が閉じた状態になっていることを検出できる様に構成されている。
【0025】
ここで、本実施の形態で使用するスタンプ本体STPについて説明しておく。スタンプ本体STPは、図5に示す様に、ホルダ部71と、スカート部73と、取っ手部75とから構成されている。
【0026】
ホルダ部71は、印面形成部材81をスペーサ部材83と共に装着するホルダ本体71aと、このホルダ本体71aから上方に伸びる支持筒71bとを備えている。そして、支持筒71bの外面には2つの係合溝71c,71dが設けられている。
【0027】
スカート部73は、ホルダ部71のホルダ本体71aを受け入れるスカート本体73aと、このスカート本体73aから上方へ伸び、ホルダ部71の支持筒71bを摺動可能にガイドするガイド筒73bと、このガイド筒73bの外側に設けられる外筒73cとを備えている。この外筒73cとガイド筒73bの間には圧縮コイルバネ77が装着される。この圧縮コイルバネ77は、ホルダ部71に固定したバネ押さえ78によって頭を押さえられた状態となり、スカート部73を常時下方へ付勢する役割を果たしている。
【0028】
取っ手部75は、その上端面が曲面形状とされている。そして、ホルダ部71の支持筒71bを受け入れるための内筒75aと、この内筒75aの下端に設けられる係合爪75bとを備えている。この係合爪75bは、ホルダ部71の支持筒71bの上側の係合溝71cに係合することにより、取っ手部75に対してホルダ部71を一体化させるためのものである。なお、ホルダ部71と取っ手部75は、この係合爪75bと係合溝71cの係合によって固定されているだけであるから、必要に応じて分離することができる。図中符号79はキャップである。このキャップ79は、ホルダ部71に注入したインクの乾燥と漏れを防止するためのものである。インクの詰め替えが必要になったときは、ホルダ部71を取っ手部75から分離し、このキャップ79を外してインクを注入することができる。
【0029】
なお、印面形成部材81は2層構造となっており、上側の層81aには硬質多孔性樹脂(ポリビニルホルマール)を、下側の層81bには軟質多孔性樹脂(ウレタン系樹脂)を使用している。また、この軟質多孔性樹脂には、カーボンブラックまたは光エネルギー吸収性物質を分散させて含有させてある。
【0030】
再び、製版動作について説明を戻す。
製版を実行する際には、図3の様に上蓋3及び上前蓋6を開いた状態にしておき、スタンプセッティングユニット100にてスタンプ本体STPをポジ原稿が印刷された透明フィルムFLMの上にセットする。そして、図4に示す様に、上蓋3及び上前蓋5を閉じることによって、押圧板PLでスタンプ本体STPを透明アクリル板13に対して所定量押し付けた状態とする。このとき、スタンプ本体STPのホルダ部71に装着されている印面形成部材81の内、カーボンブラック等の光吸収材を含んだ下側層81bは1〜2mm程度押し潰された状態となる様に押圧板PLの取り付け高さなどを設定しておく。
【0031】
この状態において、キセノン管11を発光させてやると、ポジ原稿を通して印面形成部材81の下側層81bに光が照射され、原稿の透明部分に対応して光の当たった部分だけが光吸収材の発熱作用によって溶融される。キセノン管11の発光を停止すると、この溶融部分は固化する。そして、この後、上蓋3及び上前蓋5を開いてスタンプ本体STPを取り出せば、押し潰されていた下側層81bの内、溶融固化されなかった部分が弾性的に復元し、凸の印面が形成される。
【0032】
次に、本実施の形態のスタンプ製造装置1における見出しラベル印刷用のカットシートCSについて説明する。
【0033】
カットシートCSは、図6に示す様に、本体の中心に対して点対称となる様に、図示の上下の側縁に2ヶ所の切り欠き91,91を備えている。各切り欠き91は、カットシートCSの前縁及び後縁からそれぞれ長さLの位置に設けられる。この長さLは、カットシートCS用の送込ローラ62,63の直後に設けられるフォトセンサPS2からサーマルヘッド41の直後に設けられる搬送ローラ46及びニップローラ45までの距離よりも若干長く設定されている。これは、カットシートCSの前端部分が搬送ローラ46及びニップローラ45の間に挟み込まれ、印刷位置にカットシートCSが到達したことを検出するためである。より具体的に述べると、最初にフォトセンサPS2の受光素子側の受光面が遮られることでカットシートCSが挿入されたことを検出し、その後、切り欠き91がフォトセンサPS2の位置に到達することによって受光素子に光が到達したときにカットシートCSが印刷位置に到達したことを検出するものである。
【0034】
なお、本実施の形態で用いるカットシートCSは裏面に剥離シートを備える粘着シールによって構成されている。従って、印刷後に中央部分の印刷面93を剥がしてスタンプ本体STPの取っ手75の上面に貼り付けることができる様になっている。
【0035】
ここで、カットシートCSの検出用フォトセンサPS2について説明したついでに、印刷部付近に備えられているその他のセンサ類についても説明しておく。
【0036】
本実施の形態では、図2に示す様に、リボンカセット50の装着位置の奥にマイクロスイッチMS1が設けられている。このマイクロスイッチMS1は、リボンカセット50が装着されているか否かを検出するためのものである。同様に、透明フィルムFLMの元巻ロールカセット20の奥にも、元巻ロールカセット20が装着されているか否かを検出するためのマイクロスイッチMS2が設けられている。
【0037】
また、リボンカセット50の裏面に設けられた窓53からカセットケース内に侵入する様にフォトセンサPS3が、同じく元巻ロールカセット20の窓23からカセットケース内に侵入する様にフォトセンサPS4が設けられている。各カセット50,20においては、フォトセンサPS3,PS4の発光素子と受光素子の間を熱転写リボンRBN及び透明フィルムFLMが通過する様に構成されている。リボンカセット50内に侵入しているフォトセンサPS3は、通常は熱転写リボンRBNによって受光素子側への光の到達が遮られているが、リボンRBNの末端の透明部分が現れると受光素子側に光が到達することを利用して、リボンエンドを検出するためのものである。また、フォトセンサPS4は、逆に、通常は透明フィルムFLMを通して受光素子側に光が到達しているが、透明フィルムFLMの末端部分に設けた黒塗りの部分が到達することによって光が遮断されることを利用して、透明フィルムFLMのエンドを検出するためのものである。
【0038】
次に、透明フィルムFLMを発光ユニット10の上面に搬送する経路に関して、本実施の形態で工夫されている点について説明する。
【0039】
まず、透明フィルムFLMと熱転写リボンRBNとを搬送するための搬送ローラ46における滑り防止機能について説明する。搬送ローラ46は、図7に示す様に、両端に、透明フィルムFLMの幅に対応する鍔付きのガイドブッシュ46a,46aが嵌合されている。また、ロール面の左右に所定幅の突起部46b,46bが備えられている。この突起部46b,46bは、表面に先端の尖った突起を多数備えた部分であり、透明フィルムFLM及び熱転写リボンRBNに突起を食い込ませることで、透明フィルムFLM及び熱転写リボンRBNをニップローラ45との間にしっかりと挟み付け、それぞれを滑ることなく搬送するために設けられている。このため、図示の様に、透明フィルムFLMの幅B5、突起部46b,46bの外側間の幅B4、熱転写リボンRBNの幅B3、突起部46b,46bの内側間の幅B2及びサーマルヘッド41による印刷範囲の幅B1について、図示の様に、B5>B4>B3>B2>B1の関係が成立する様にしてある。突起部46b,46bの内側間の幅B2をサーマルヘッド41による印刷範囲の幅B1より大きくしてあるので、画像等が印刷されたポジ原稿部分に突起が突き刺さることがなく、ポジ原稿に傷を付けたり汚したりするということがない。
【0040】
次に、この搬送ローラ46からさらに、透明フィルムFLMを発光ユニット10の上面に導く経路における幅方向ガイド機構についての工夫点を、図8を用いて説明する。上述の様に、搬送ローラ46に鍔付きのガイドブッシュ46aを取り付けることで、透明フィルムFLMは印刷部P1において幅方向をしっかりとガイドされた状態で印刷された後に製版部P2へ向かって搬送されてくる。そして、元巻ロールカセット20の方向変換フレーム21によって下方へ方向変換された後、さらに、元巻ロールカセット20に取り付けられている方向変換ロール25によって水平方向に搬送方向を変換されて発光ユニット10の上面を通過する様になっている。ここで、元巻ロールカセット20には、方向変換フレーム21から方向変換ロール25に至る部分において透明フィルムFLMの幅方向をガイドするガイドフレーム27,27が設けられている。また、発光ユニット10の上面にも上方に伸びるガイドフレーム17,17が設けられている。この結果、透明フィルムFLMは、搬送ローラ46の鍔付きガイドブッシュ46a,46a、元巻ロールカセット20のガイドフレーム27,27、及び発光ユニット10のガイドフレーム17,17によってしっかりと幅方向をガイドされた状態でサーマルヘッド41による印刷部P1から発光ユニット10の上面の製版部P2へと幅方向に位置ずれすることなく搬送される。従って、スタンプ本体STPを製版部P2の真上へセットしたときに、ポジ原稿が印面に対してずれることを防止している。
【0041】
次に、発光ユニット10、元巻ロールカセット20、巻取ロールカセット30及び熱転写リボン50の脱着に関する工夫点について説明する。
【0042】
図9(A),(B)に示す様に、背面側フレームFR1の熱転写リボン50を装着する部分には、リボンRBNの元巻側と巻取側のロール50a,50bを挿入する水平バー111,112が設けられている。熱転写リボン50はこの水平バー111,112に沿って正面から簡単に位置合わせして脱着することができる。また、印刷部P1の下方には、元巻ロールカセット20の元巻ロール20a及び方向変換ロール25を挿入する水平バー113,114が設けられている。さらに、セッティングユニット100の下方には巻取ロールカセット30の巻取ロール31と方向変換ロール33を挿入する水平バー115,116が設けられている。なお、熱転写リボン50の元巻側と巻取側のロール50a,50b、元巻ロールカセット20の元巻ロール20a及び方向変換ロール25、及び巻取ロールカセット30の巻取ロール31と方向変換ロール33は、図1に符号を付してあるのでそちらを参照されたい。
【0043】
そして、これらの各水平バー111〜116は、図9(B)に示す様に、正面側フレームFR2を閉じることによって両端支持状態となる様に構成されている。また、発光ユニット10、元巻ロールカセット20及び巻取ロールカセット30は、この正面側フレームFR2を開いた状態にしたとき、正面側へ引き出すことができる様に構成された引出ユニット120上に載置され、引出ユニット120毎奥に押し込んでやることでセッティングできる様に構成されている。なお、背面フレームFR1の発光ユニット10の押し込み位置にはコネクタが設けられており、引出ユニット120を押し込み終わるとちょうど発光ユニット10側のコネクタと背面フレームFR1側のコネクタとが結合する様にも構成されている。
【0044】
さらに、正面側フレームFR2には、プラテン44を上下動させるカム42と一体に回動するレバー49を通すことのできるロック用開口121が設けられている。このロック用開口121は、レバー49が横向きに倒れた状態のときにだけ通過可能な形状をしている。
【0045】
ここで、レバー49は、図9(B)に示す様にこれを立ち上げた状態にあるとき、カム42を図2に示す位置へ回動させ、プラテン44をサーマルヘッド41に押し当てた状態にするものである。そして、水平方向に寝かした状態において、カム42を図1の状態に回動させ、プラテン44をサーマルヘッド41から離れた位置へと移動させる関係にある。
【0046】
従って、正面側フレームFR2に上述の様な形状のロック用開口121を備えさせたことで、プラテン44がサーマルヘッド41に押し当てられた状態においてはレバー49がロック用開口121に引っかかり、正面側フレームFR2を開くことができない様に工夫されている。この結果、プラテン44とサーマルヘッド41の間にリボンRBNが挟まれた状態のときに誤って熱転写リボン50を取り外してしまうということがなく、リボンRBNの損傷を防止することができる。同じく、プラテン44とサーマルヘッド41の間に透明フィルムFLMが挟まれている状態において引出ユニット120を引き出してしまうということもなく、誤操作による透明フィルムFLMの損傷も防止することができる。
【0047】
ところで、このレバー49は、図10に示す様に、フロントパネル130の開閉用の摘み131の裏側に係合し、摘み131の回動と連動して回動する様に構成されている。そして、レバー49が立ち上がった状態、即ち、サーマルヘッド41にプラテン44が押し当てられた状態に回動されたとき、これを検出するマイクロスイッチMS3がフロントパネル130の裏側に設けられている。なお、先程説明した正面側フレームFR2は、このフロントパネル130の裏面に固定されている。
【0048】
次に、熱転写リボンRBN、透明フィルムFLM及びカットシートCSの搬送部の駆動機構について説明する。
【0049】
搬送機構の駆動源として、図11に示す様に、1個のステップモータSMが設けられている。なお、図11は、上述の背面側フレームFR1のさらに裏側に設けられる駆動系取り付けフレームFR3を正面側から見た状態を示している。
【0050】
ここで、動力を伝達されるのは、熱転写リボンカセット50のリボン巻取ロール駆動軸151、透明フィルムFLMの巻取ロールカセット30のフィルム巻取ロール駆動軸152、印刷部に備えられる搬送ローラ46及びカットシートCS用の一方の送込ローラ62である。
【0051】
リボン巻取軸151には、ギヤG1〜G5を介してステップモータSMの回転が伝達される様になっている。ギヤG1〜G3は、同軸にギヤ比の異なる2個のギヤを備えたものである。また、印刷部の搬送ローラ46にはギヤG1〜G3を介して回転が伝達される。ここで、リボン巻取軸151は、ワンウェイクラッチによって逆転方向には滑ることができる様に構成されている。そして、搬送ローラ46の回転速度に対して、リボン巻取軸151の回転速度が約2倍となる様にギヤ比が設定してある。これは、リボン巻取軸151に対する熱転写リボンRBNの巻き付き量が変化しても、常に張りを持たせた状態でリボンRBNを巻き取ることができる様にするためである。
【0052】
フィルム巻取軸152は、プーリ153,154及びタイミングベルト155によって駆動力を伝達される様になっている。また、途中にテンションプーリ156が設けられて張力を調整可能にしてある。ステップモータSMの動力は、ギヤG1〜G3及びギヤG6を介して図示左側のプーリ153へと伝達される。また、このプーリ153と同軸に設けた小径のプーリ156と送込ローラ62に固定されたプーリ157との間にタイミングベルト158が張り渡されている。なお、フィルム巻取軸152についても、リボン巻取軸151と同様のワンウェイクラッチが取り付けられ、搬送ローラ46の回転速度に対して、フィルム巻取軸152の回転速度が約2倍となる様にギヤ比及びプーリ径が設定してある。これは、フィルム巻取軸152に対する透明フィルムFLMの巻き付き量が変化しても張りを持たせた状態で透明フィルムFLMを搬送することができる様にするためである。なお、カットシートCS用の送込ローラ62の回転速度は、搬送ローラ46の回転速度の約0.9倍と逆に遅く設定されている。これは、カットシートCSを送り込んだ時にカットシートCSが少し引っ張られる様にして張りを持って印刷部へ到達できる様にしておくためである。なお、送込ローラ62にもワンウェイクラッチによる滑り機構が備わっている。
【0053】
次に、本実施の形態のスタンプ製造装置1の駆動制御について説明する。
このスタンプ製造装置1は、図12に示す様に、パーソナルコンピュータPCと接続することにより、パーソナルコンピュータPCからの制御に従って原稿の印刷、見出しラベルの印刷、スタンプの製版といった各種動作を実行する様に構成されている。
【0054】
このため、スタンプ製造装置1側の制御中枢となるマイクロコンピュータ200には、パーソナルコンピュータ201からのデータを取り込むPCインタフェース制御回路203と、サーマルヘッド41を駆動するサーマルヘッド制御回路205と、ステップモータSMを駆動するステップモータ制御回路207と、キセノン管11を発光させるキセノン管発光制御回路210と、前述した各種のフォトセンサPS1〜PS4及びマイクロスイッチMS1〜MS3と、液晶ディスプレイLCDとが接続されている。また、スタンプセッティングユニット100に内蔵されたスタンプサイズ検出センサ101もマイクロコンピュータ200に接続されている。このスタンプサイズ検出センサ101は、スタンプセッティングユニット100にてスタンプ本体STPを前後左右から挟んだとき、前後の挟み付け部材の移動量からスタンプ本体STPの長さを検出し、スタンプサイズを判別できる様に構成されたものである。
【0055】
このスタンプ製造装置1は、図13に示す様に、パーソナルコンピュータ201から原稿印刷及び製版実行の指令を受けたとき(S10)、入力された印面形状のデータに従ってステップモータSMの駆動及びサーマルヘッド41の駆動を実行して透明フィルムFLMの上面にポジ原稿を印刷する(S20)。そして、次に、このポジ原稿が製版位置に到達する様に所定量だけステップモータSMを駆動して原稿のセッティング動作を実行する(S30)。そして、製版のためのスタンプ本体STPの準備等が完了してユーザーによる発光指令がなされるのを待つ(S40)。ユーザーによって発光指令がなされたとき(S40:YES)、後で詳しく述べる製版動作に移行する(S50)。なお、本実施の形態では、上蓋3及び上前蓋5を閉じることによってフォトセンサPS1で蓋閉じ状態が検出されることをもって、ユーザーによる発光指令がなされたものとしている。一方、見出しラベルの印刷指令を受け取ったときは(S15)、上述のS20〜S50の処理を行うことなく、見出しラベル印刷処理を実行する(S60)。
【0056】
ここで、製版動作についてさらに詳しく説明する。
その前に、まず、キセノン管発光制御回路210について詳しく説明しておく。キセノン管発光制御回路210は、図14に示す様に、キセノン管11を発光させるための電力を蓄電する発光用コンデンサ211と、この発光用コンデンサ211に対して充電を行うキセノン管発光用コンデンサ充電回路213と、キセノン管発光用コンデンサ充電電圧検出回路215と、キセノン管11を実際に発光させるキセノン管発光回路217とによって構成されている。
【0057】
製版動作に当たっては、図15に示す様に、まず、原稿が所定位置にセットされているか否かを判定する(S110)。これは、パーソナルコンピュータ201による指令に従って原稿印刷及び原稿送りの各動作が正常に完了しているか否かによって判定する。次に、スタンプ本体STPがセットされているか否かを判定する(S120)。ここでは、スタンプサイズ検出センサ101の検出電圧が最低レベルより所定値以上大きいときにスタンプ本体STPがセットされているものと判定する。続いて、スタンプサイズが正しいか否かの判定を行う(S130)。この判定は、スタンプサイズ検出センサ101の検出信号からスタンプ本体STPの長さを識別し、この長さとパーソナルコンピュータ201から入力されたポジ原稿の長さとを比較することによって行う。
【0058】
そして、さらに、上蓋3及び上前蓋5が閉じているか否かを判定する(S140)。この判定は、既に述べた様にフォトセンサPS1の検出信号に基づいて行う。S40においてユーザーからの製版動作の実行を指令があったと判定された段階で既にこのフォトセンサPS1の検出信号が確認されている訳であるが、最初の発光指令自体が何らかの誤判定であった可能性もあるので、再度ここで確認をしているのである。
【0059】
次に、スタンプ本体STPが適量加圧された状態になっているか否かを判定する(S150)。この判定は、具体的には、上蓋3及び上前蓋5が閉じてから所定時間が経過したか否かによって行う。所定時間経過することにより、スタンプ本体STPが適量加圧された状態で安定したと判定できるからである。そして、最後に、キセノン管11が発光可能な状態にあるか否かを判定する(S160)。ここでの判定は、キセノン管発光用コンデンサ充電電圧検出回路215の検出電圧に基づいて行う。
【0060】
以上のS110〜S160の各ステップにおいて全て「YES」と判定されたときにのみキセノン管11に対して発光指令を出力してこれを発光させ(S170)、一方、S110〜S160のいずれかのステップにおいて「NO」と判定されたときにはキセノン管11に対する発光中止とし(S180)、本処理を終了する。この様に、キセノン管11を発光させてスタンプの製版を行うに当たり、いくつものチェックを行うことで、誤操作によって無駄な製版動作を実行してしまうといった事態が生じない様にしている。
【0061】
次に、見出しラベル印刷処理について説明する。
見出しラベル印刷モードにおいて見出しラベル印刷処理(S60)が開始されると、図16に示す様に、まず、フォトセンサPS2によって見出し用のカットシートCSの前端が検出されたか否かを判定する(S210)。そして、前端が検出された後、ステップモータSMを駆動してフォトセンサPS2によって切り欠き91が検出されるまでカットシートCSの送り込み動作を実行する(S220)。そして、カットシートCSの切り欠き91が検出されることにより、所定位置にカットシートCSがセットされたと判定されたら(S230:YES)、サーマルヘッド41及びステップモータ11を駆動して見出しラベル用の印刷を実行する(S240)。なお、フォトセンサPS2によってカットシートCSの先端が検出されないとき(S210:NO)、及びカットシート送り込み動作実行後所定量送り込みを実行してもなお切り欠きが検出できないときは(S250:YES)、エラー処理を実行する(S260)。このエラー処理では、例えば、カットシートCSの挿入を促すメッセージを、本体上面の液晶ディスプレイLCDに表示するなどの適当な処置をとる様にすればよい。
【0062】
以上説明した様に、本実施の形態のスタンプ製造装置1によれば、ポジ原稿を用いて、光吸収性物質を分散させた多孔性の印面形成部材の表面を所定量押し潰した状態において溶融固化させてスタンプを製造する方式を採用しているので、紫外線硬化性樹脂を用いた従来技術に比べて後処理が簡単であると共に、製版前の材料の保管も容易である。
【0063】
また、パーソナルコンピュータ201からのデータに基づいて印面形状を決定できるので、ワープロで作成した文字はもちろん、デジタルカメラ等で取り込んだ画像情報など、プリンタに出力可能なデータならばいかなるものを用いることもでき、多種多様な印面形状のスタンプを容易に製造することができる。
【0064】
また、カットシートCSによる見出しラベルの作成も容易であると共に、正しい位置に送り込まれたことを検出しつつ見出しラベルの印刷を行うと共に、見出しラベル用のカットシートCSの送り込み速度を意図的に遅くすることで張りのある状態でカットシートCSを印刷部位へ送ることができている。従って、見出しラベルの印刷において位置ずれを起こしたりするといったことがなく、無駄な印刷を防止している。
【0065】
また、透明フィルムFLMを印刷部P1から製版部P2へ搬送する経路に関して、透明フィルムFLMの幅方向をガイドする構成を採用したことにより、ポジ原稿を正しい位置にずれることなくセッティングすることができる。
【0066】
さらに、各種のカセットを正面側から水平バー111〜116に沿って挿入あるいは引き出すといった方式により脱着する構成を採用したので、カセットの交換が容易である。また、レバー49と正面側フレームFR2に設けた切り欠き121との関係により、ヘッドリリース時でなければ各種カセット類の交換ができないように構成されており、ヘッドリリースを忘れてカセット類を交換することによる熱転写リボンRBNの損傷や透明フィルムFLMの損傷を防止することができている。
【0067】
また、透明フィルムFLMの幅を熱転写リボンRBNよりも広くすると共に、透明フィルムFLM及び熱転写リボンRBNに同時に突き刺さる様な突起部46bを備える搬送ローラ46を用いたので、印刷時に透明フィルムFLMと熱転写リボンRBNとの間に滑りが発生することがない。よって、鮮明でかすれ等のないポジ原稿を作成することができる。
【0068】
さらに、熱転写リボンカセット50及びフィルム元巻ロールカセット20内にフレーム51,21を設けて印刷直後の熱転写リボンRBNと透明フィルムFLMとが直ちに離れる様に構成すると共に、カットシートCSを直ちにガイド64に当接させて上方の出口65へと導く構成を採用したので、カットシートCSと透明フィルムFLMとの分離性がよくなっている。なお、理想的には、図17に示す様に、熱転写リボンRBN、カットシートCS及び透明フィルムFLMの三者が、45度以上の角度をもって互いに分離される様にしておくとよい。こうすることで、仮に、カットシートCSと透明フィルムFLMとの間に静電気等による貼り付き状態が発生したとしても、カットシートCSは45度以上の角度変更にまで追従することができず、確実に分離することができるからである。
【0069】
また、本実施の形態では、図5に示した様に、スタンプ本体STPの取っ手部75の上面を湾曲面としている。この結果、取っ手部75に対して押圧板PLが若干斜めに当たったとしても湾曲面の作用として自動的に調心がなされ、印面形成部材81bをほぼ均一な状態に圧縮して製版を行うことができる。
【0070】
さらに、本実施の形態では、製版動作時において、スタンプサイズが正しいか否か等の複数の条件が全て成立したときにキセノン管を発光させる様に構成している。これにより、無駄な製版動作を実行しない様にすることができている。
【0071】
なお、上記実施の形態では特に述べなかったが、本装置1によれば、マイクロスイッチMS1がオフのときは熱転写リボンカセット50が装着されていない旨の、マイクロスイッチMS2がオフのときは透明フィルム用のカセットが装着されていない旨の、マイクロスイッチMS3がオフのときはヘッドリリース状態にあって印刷ができないことをそれぞれ報知する様に構成することができる。また、フォトセンサPS3において光透過状態が検出されたときは熱転写リボンカセット50の交換を指令するメッセージを表示したり、フォトセンサPS4において光遮断状態が検出されたときは透明フィルムの交換を指令するメッセージを表示するといったことも実施可能である。
【0072】
以上、本発明の実施の形態について説明してきたが、本発明はその要旨を逸脱しない範囲内においてさらに種々なる態様で実施することができる。
【0073】
【発明の効果】
以上説明した様に、本発明によれば、スタンプ本体の保管や製版後の後処理に手間のかからないスタンプ製造装置を提供することができる。
【0074】
特に請求項1記載の装置によれば、正像にて透明フィルム上にポジ原稿を印刷することができ、ワープロやパーソナルコンピュータで作成した印面形状に関するデータを、サーマルプリンタで出力させるのと何ら変わらない実行条件でポジ原稿を作成することができる。
【0075】
また、この請求項記載の装置によれば、熱転写リボンと透明フィルムの滑りを有効に防止しつつポジ原稿を作成することができるので、正確な印面形状の再現が可能となり、シャープな印面形状のスタンプを製版することができる。
【0076】
また、請求項記載の装置によれば、ポジ原稿が幅方向に位置ずれすることなく製版手段の載置面に対して正しい位置にセットされるので、位置ずれのない正確な印面形状のスタンプを製版することができる。
【0077】
また、請求項記載の装置によれば、見出しラベルを容易に作成することができる。
【0078】
また、請求項記載の装置によれば、見出しラベル作成用のカットシートを張りを保った状態で印刷位置に送り込むことができるので、見出しラベルの印刷において美しい印刷を可能にしている。
【0079】
また、請求項記載の装置によれば、カットシートと透明フィルムの分離がスムーズになり、カットシート等の搬送上のトラブルを避けることができる。
【0080】
また、請求項記載の装置によれば、各種カセットの装着が容易になる上、ヘッドリリース時以外には正面蓋を開閉できないので、ヘッドリリース状態にないときに誤って熱転写リボンのカセットを引っ張り出してリボンを損傷させるといった事態を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態としてのスタンプ製造装置の構成を示す断面図である。
【図2】 実施の形態としてのスタンプ製造装置の構成を示す要部の断面図である。
【図3】 実施の形態としてのスタンプ製造装置の構成を示す要部の断面図である。
【図4】 実施の形態としてのスタンプ製造装置の構成を示す要部の断面図である。
【図5】 実施の形態において使用するスタンプ本体を示し、(A)は断面図、(B)は正面図である。
【図6】 実施の形態において使用する見出しラベル用のカットシートの長さに関する説明図である。
【図7】 実施の形態における熱転写リボン及び透明フィルムを滑ることなく搬送するための機構に関する説明図である。
【図8】 実施の形態における透明フィルムの幅方向ガイド機構を示す斜視図である。
【図9】 実施の形態における各種カセット類の着脱方式について説明する斜視図である。
【図10】 実施の形態としてのスタンプ製造装置の正面図である。
【図11】 実施の形態における各種カセットの搬送機構の構成を示す模式図である。
【図12】 実施の形態における制御系の構成を示すブロック図である。
【図13】 実施の形態における制御処理の内容を示すフローチャートである。
【図14】 実施の形態におけるキセノン管制御回路部分の構成を示すブロック図である。
【図15】 実施の形態における製版動作処理の内容を示すフローチャートである。
【図16】 実施の形態における見出しラベル印刷処理の内容を示すフローチャートである。
【図17】 実施の形態における見出しラベル用カットシートと透明フィルムとの理想的な分離状況を示す模式図である。
【符号の説明】
1・・・スタンプ製造装置、2・・・本体、3・・・上蓋、5・・・上前蓋、10・・・発光ユニット、11・・・キセノン管、13・・・透明アクリル板、17・・・ガイドフレーム、20・・・フィルム元巻ロールカセット、21・・・方向変換フレーム、25・・・方向変換ロール、27・・・ガイドフレーム、30・・・フィルム巻取ロールカセット、41・・・サーマルヘッド、44・・・プラテン、45・・・ピンチローラ、46・・・搬送ローラ、46a・・・ガイドブッシュ、46b・・・突起部、49・・・レバー、50・・・熱転写リボンカセット、51・・・方向変換フレーム、61・・・カットシート挿入口、62,63・・・送込ローラ、64・・・ガイドプレート、65・・・排出口、81・・・印面形成部材、91・・・切り欠き、100・・・スタンプセッティングユニット、101・・・スタンプサイズ検出センサ、111〜116・・・水平バー、121・・・ロック用開口、130・・・フロントパネル、131・・・開閉用の摘み、200・・・マイクロコンピュータ、201・・・パーソナルコンピュータ、203・・・PCインタフェース制御回路、205・・・サーマルヘッド制御回路、207・・・ステップモータ制御回路、210・・・キセノン管発光制御回路、CS・・・カットシート、FLM・・・透明フィルム、FR1・・・背面側フレーム、FR2・・・正面側フレーム、FR3・・・駆動系取り付けフレーム、MS1〜MS3・・・マイクロスイッチ、P1・・・印刷部、P2・・・製版部、PL・・・押圧板、PS1〜PS4・・・フォトセンサ、RBN・・・熱転写リボン、SM・・・ステップモータ、STP・・・スタンプ本体。

Claims (6)

  1. カーボンブラックまたは光エネルギー吸収性物質を分散させて含有しかつ連続気泡を有してスタンプインキを含浸可能な多孔性の印面形成部材をポジ原稿に押圧して所定量押し潰した状態にし、該ポジ原稿を通して光を照射することによって前記印面形成部材を前記ポジ原稿の透明部分に対応して溶融固化させてスタンプを製造するための装置であって、
    前記印面形状を決定するためのデータを入力するデータ入力手段と、
    前記ポジ原稿を載置する透明な載置面を有すると共に内部に発光部材を有する製版手段と、
    サーマルヘッド及びプラテンを有し、前記製版手段の一方の側に配置されると共に、該サーマルヘッドと該プラテンの間に熱転写リボン及び透明フィルムを挟み込み、前記データ入力手段によって入力されるデータに基づいて、前記透明フィルムに対して印面形状に対応する画像を印刷するポジ原稿作成手段と、
    該ポジ原稿作成手段によって印面形状を印刷された透明フィルムを印刷面が光の出射側となる様に前記製版手段の前記載置面の所定位置へ搬送してセットするポジ原稿セッティング手段と、
    該ポジ原稿セッティング手段によるポジ原稿のセッティング位置において、前記印面形成部材を前記製版手段の載置面に対して押し付ける押圧手段と
    を備えることを特徴とするスタンプ製造装置において、さらに、
    前記透明フィルムとして前記熱転写リボンより幅広のものを使用すると共に、
    前記サーマルヘッドの下流位置に、前記透明フィルム及び前記熱転写リボンの両方を挟み付ける搬送ローラ対を設けると共に、
    該搬送ローラ対の内、前記熱転写リボン側の搬送ローラに、前記透明フィルム及び前記熱転写リボンの両方に跨る突起部を形成したこと
    を特徴とするスタンプ製造装置。
  2. 請求項記載のスタンプ製造装置において、
    前記ポジ原稿作成手段によって画像を印刷された透明フィルムを前記製版手段の前記載置面にセットするまでの搬送経路中に、該透明フィルムの幅方向をガイドするガイド部材を設けることを特徴とするスタンプ製造装置。
  3. カーボンブラックまたは光エネルギー吸収性物質を分散させて含有しかつ連続気泡を有してスタンプインキを含浸可能な多孔性の印面形成部材をポジ原稿に押圧して所定量押し潰した状態にし、該ポジ原稿を通して光を照射することによって前記印面形成部材を前記ポジ原稿の透明部分に対応して溶融固化させてスタンプを製造するための装置であって、
    前記印面形状を決定するためのデータを入力するデータ入力手段と、
    前記ポジ原稿を載置する透明な載置面を有すると共に内部に発光部材を有する製版手段と、
    サーマルヘッド及びプラテンを有し、前記製版手段の一方の側に配置されると共に、該サーマルヘッドと該プラテンの間に熱転写リボン及び透明フィルムを挟み込み、前記データ入力手段によって入力されるデータに基づいて、前記透明フィルムに対して印面形状に対応する画像を印刷するポジ原稿作成手段と、
    該ポジ原稿作成手段によって印面形状を印刷された透明フィルムを印刷面が光の出射側となる様に前記製版手段の前記載置面の所定位置へ搬送してセットするポジ原稿セッティング手段と、
    該ポジ原稿セッティング手段によるポジ原稿のセッティング位置において、前記印面形成部材を前記製版手段の載置面に対して押し付ける押圧手段と
    を備えることを特徴とするスタンプ製造装置において、さらに、
    前記熱転写リボンと前記透明フィルムとの間にカットシートを挿入するカットシート挿入手段と、
    該カットシート挿入手段によって挿入された前記カットシートが前記サーマルヘッドによる所定の印刷位置に到達したことを検出する検出手段と、
    該検出手段により前記カットシートが前記所定の印刷位置に到達したことを検出した後に前記ポジ原稿作成手段を駆動して前記カットシート上に前記印面形状に対応する正像の画像を印刷するカットシート印刷手段と、
    該カットシート印刷手段によって前記印面形状を印刷されたカットシートを前記熱転写リボン及び前記透明フィルムと分離して所定の排出口から排出させるカットシート排出手段と
    を備えることを特徴とするスタンプ製造装置。
  4. 請求項記載のスタンプ製造装置において、
    前記カットシート挿入手段は、前記熱転写リボン及び前記透明フィルムの搬送速度よりも遅い速度で前記カットシートを送り込む様に構成されていること
    を特徴とするスタンプ製造装置。
  5. 請求項3又は4記載のスタンプ製造装置において、
    前記カットシートを、前記排出口の手前において、前記透明フィルム及び前記熱転写リボンのそれぞれに対して45度以上の角度をもって分離させる様に、前記熱転写リボン及び前記透明フィルムの搬送方向を変換させる搬送方向変換手段を備えさせること
    を特徴とするスタンプ製造装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか記載のスタンプ製造装置において、
    前記熱転写リボン及び前記透明フィルムを収納するカセットを本体に装着することによってそれぞれ取り付けると共に、
    該各カセットの装着部には、該各カセットに備えられる各種ロールの支軸となる水平バーを、片持ち状態で装置本体の奥から正面に向かって伸びる様に配置すると共に、前記各カセットを装着した後に前記各水平バーの自由端を支持して両持ち状態とする様に正面側から閉じる正面蓋を配設し、
    該正面蓋を、前記プラテンが前記サーマルヘッドから離間したヘッドリリース状態にあるとき以外は開閉することができない様にロックするロック手段を備えさせたこと
    を特徴とするスタンプ製造装置。
JP24998197A 1997-08-29 1997-08-29 スタンプ製造装置 Expired - Fee Related JP3651203B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24998197A JP3651203B2 (ja) 1997-08-29 1997-08-29 スタンプ製造装置
US09/143,621 US6367382B1 (en) 1997-08-29 1998-08-28 Stamp making device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24998197A JP3651203B2 (ja) 1997-08-29 1997-08-29 スタンプ製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1178192A JPH1178192A (ja) 1999-03-23
JP3651203B2 true JP3651203B2 (ja) 2005-05-25

Family

ID=17201064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24998197A Expired - Fee Related JP3651203B2 (ja) 1997-08-29 1997-08-29 スタンプ製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3651203B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6460456B1 (en) 1999-03-31 2002-10-08 Brother Kogo Kabushiki Kaisha Stamp making apparatus and attachment thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1178192A (ja) 1999-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2976843B2 (ja) テープ状ラベル作成装置
US6460456B1 (en) Stamp making apparatus and attachment thereof
JP3651203B2 (ja) スタンプ製造装置
JP4006788B2 (ja) スタンプ製造装置
US6367382B1 (en) Stamp making device
JP4791763B2 (ja) 印刷用ドラム及び同印刷用ドラムを備える印刷装置
JP3975523B2 (ja) スタンプ製造装置
JPH1178191A (ja) 未製版スタンプ保持構造
EP0769386B2 (en) Tape-shaped label printing device
JPH11277711A (ja) スタンプ作成装置
JP4178623B2 (ja) スタンプ作成装置
JP2000280589A (ja) スタンプ作成装置
JP2006289988A (ja) テープカセット
JP4385416B2 (ja) スタンプ作成装置および印版識別ラベルシート
US6006014A (en) Tape-shaped label printing device having color range setting means
JP4026218B2 (ja) 光製版スタンプ作成装置
EP0899117B1 (en) Stamp making device
JP4168213B2 (ja) スタンプ作成のための原稿シート
JP2006103337A (ja) テープ状ラベル作成装置
JP4366734B2 (ja) スタンプ作成装置用インクリボン
JP4048338B2 (ja) スタンプ作成装置
JP4446503B2 (ja) 光製版スタンプ装置
JP3385926B2 (ja) テープ送り装置およびこれを備えたテープ印刷装置
JP4026217B2 (ja) 光製版スタンプ作成装置
JP3028103B2 (ja) テープ状ラベル作成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080304

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees