JP3650658B2 - トナー・ドア付きプリンタ - Google Patents

トナー・ドア付きプリンタ Download PDF

Info

Publication number
JP3650658B2
JP3650658B2 JP24835695A JP24835695A JP3650658B2 JP 3650658 B2 JP3650658 B2 JP 3650658B2 JP 24835695 A JP24835695 A JP 24835695A JP 24835695 A JP24835695 A JP 24835695A JP 3650658 B2 JP3650658 B2 JP 3650658B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
door
feeding mechanism
sheet feeding
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24835695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0895366A (ja
Inventor
マイク・エイチ・オカムラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HP Inc
Original Assignee
Hewlett Packard Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Co filed Critical Hewlett Packard Co
Publication of JPH0895366A publication Critical patent/JPH0895366A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3650658B2 publication Critical patent/JP3650658B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • G03G15/6514Manual supply devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0849Detection or control means for the developer concentration
    • G03G15/0855Detection or control means for the developer concentration the concentration being measured by optical means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/0054Detachable element of feed path
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S222/00Dispensing
    • Y10S222/01Xerography

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は電子写真式プリンタの構造に関し、特に前記構造のための改良型トナー補給ドアに関する。
【0002】
【従来の技術】
現在、高性能のレーザ・プリンタは交換可能なトナー・カートリッジを使用している。このようなトナー・カートリッジは交換用トナー・サプライを含んでいるだけではなく、プリンタの動作中に磨耗し、吸い込み済みのカートリッジを新たなトナー・カートリッジと入れ換える毎に交換される機構も含んでいる。このような機構によってプリンタの継続的な性能が保証されるものの、これらの機構は高価であり、レーザ・プリンタの使用コストが大幅に高くなる。
【0003】
より新しい設計では、レーザ・プリンタのコストを低減するために、プリンタ内に収容された再交換可能なトナー・リザーバを使用している。これは、4つの別個のトナー・リザーバが必要であるカラー・レーザ・プリンタの場合には特に該当する。このようなトナー・リザーバはプリンタのカバー内に保持され、トナー補給ドアを開けるとアクセスできる。その際にトナー瓶がトナー・リザーバと結合して、トナーがリザーバ内に傾注され、トナーが補充される。補充動作中は両手が必要である。すなわち、一方の手はトナー瓶を持ち、他方の手はトナー瓶の口からシールを剥がして、トナー瓶がトナー・リザーバと連通するようにするためである。その結果、トナー補給ドアは、ユーザーの手を使う必要がないように開放位置に自己維持されなければならない。
【0004】
トナー補給ドアを開放位置と閉鎖位置の双方に維持するために多くの機構を利用できるが、このような機構ではプリンタ構造のコストが増すので、できるだけ避けるべきである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
従って本発明の目的は、改良型のトナー補給ドア装置を備えたレーザ・プリンタを提供することにある。
【0006】
本発明の別の目的は、トナー補給ドアが、付加的な閉鎖、開放機構を必要とせずに開放位置と閉鎖位置の双方に自己維持される改良型のトナー補給ドア機構を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
レーザ・プリンタは上表面と、カットシート用の取り込み口を有する隣接壁とを有するカバーを備えている。リセプタクルはトナー・サプライを受容するためにカバーの下の、隣接壁の近傍に配置されている。トナー補給ドアはリセプタクルを閉鎖し、カバーの上表面と組合わされた第1部分と前記隣接壁と接する第2部分とを含んでいる。第1と第2の部分は接合点で接合されてL形を形成している。トナー補給ドアの第2部分は隣接壁に枢転可能に取付けられ、トナー補給ドアが開放位置と閉鎖位置との間で枢転し得るようにされている。シート送り機構は壁の近傍に設置され、取り込み口を通してシートを送る。シート送り機構はばね付勢されたピボットによってプリンタに枢転可能に取付けられ、前記ピボットはシート送り機構をトナー補給ドアへと押し込んで、このドアを閉鎖位置に維持するようにする。シート送り機構はトナー・カバーが開放位置に枢転し得るように壁から離れる方向に手で枢転させることができ、この開放位置で接合点とシート送り機構とは相互作用してトナー補給ドアを開放位置に維持する。
【0008】
【実施例】
図1を参照すると、レーザ・プリンタ10は下カバー部分12と上カバー部14とを備えている。上カバー部14は上表面15を含み、枢軸16を支点に取付けられ、下カバー部12から(矢印13の方向に)離れて、プリンタ10の内部の動作部分が露出するようにように枢転可能である。上カバー部14の後壁には、これも枢軸16に取付けられたカットシート送り機構が実装されている。このようにして、上カバー部14が枢軸16を支点に矢印13の方向に回転すると、カットシート送り機構18も同じ逆時計回り方向に回転せしめられる。カットシート送り機構18は更にピボット16を支点に独立して上カバー部14から移動することが可能である。明確には図示していないが、カットシート送り機構18は枢軸16を支点にばね付勢され、後壁20とトナー補給ドア22とを押圧するようにされている。(図1ではドアは閉鎖位置にある。)
【0009】
図2では、図1の矢印26で示した優位点から見たトナー補給ドア22とシート送り機構18とを示している。トナー補給ドア22の水平部分24は点線で示した垂直部分25と接合されている。垂直部分25はピボット・アーム28に枢転可能に軸支され、このアームを支点に時計回りと逆時計回りの双方向に移動可能である。
【0010】
図3を参照すると、トナー補給ドア22とシート送り機構18との概略側面図が示されている。トナー補給ドア22はその閉鎖位置では、複数個のトナー・リザーバ30をカバーされた状態に保つ。枢軸16を支点に加わえられるばね力によってシート送り機構18の延長部32はトナー補給ドア22の垂直部分25を押圧する。この作用がトナー補給ドア22の閉鎖位置を維持する。矢印34は枢軸16を支点にばね機構によって加えられる力の方向を示している。
【0011】
図4に示すように、トナードア22を開けようとする場合は、ユーザーは枢軸16によって加えられるばね力に抗してシート送り機構18を時計回り方向に枢転させる。それによって延長部32はトナー補給ドア22の垂直部分25から切り離される。シート送り機構をその位置を維持したまま、ユーザーは指を窪み36に置き、トナー補給ドア24を時計回り方向に枢転させる。それによってトナー補給ドア22の水平部分24と垂直部分25との接合点が時計回り方向に90°揺動し、延長部32の傾斜端部40と係合する。この動作は図5に示してある。
【0012】
枢軸16によってシート送り機構18に加えられるばね力により、延長部32の傾斜端部40は接合点38を押圧し、トナー・ドア22を安定した開放位置に維持する。このような相互作用により、ユーザーは両手を使って自由にトナー瓶をトナー・リザーバ30内に挿入し、これと連通させることによってトナー・リザーバに補充できる。この動作は図6に示してある。
【0013】
ユーザーはトナー瓶42を保持機構44内に挿入する。トナー瓶42が一旦保持機構44と噛み合うと、ユーザーは別の手でスライド46を操作して、その下にあるトナー・リザーバのドアを開けると同時にトナー瓶42の最下部にあるシールを剥がす。
【0014】
トナー補給動作が終了すると(図5を参照)、両手を使えるユーザーはシート送り機構18を時計回り方向に押し、それによってトナー補給ドア22が解放される。この時点で、トナー補給ドア22を閉鎖位置へと逆時計回り方向に回転させることができる。
【0015】
この設計の結果、トナー補給ドア22は枢軸50だけに軸支すればよく、ドアを閉鎖位置に維持するためのばね閉鎖機構、もしくはラッチは必要とされない。想起されるように、トナー補給ドア22はシート送り機構18の延長部32の作用によってその閉鎖位置に維持される。
【0016】
前述の説明は本発明を例示するものに過ぎないことを理解されたい。本発明から逸脱することなく当業者には多様な変更と修正が可能である。従って、本発明は添付の特許請求の範囲内の上記の全ての変更と修正を包含するものである。
【0017】
【実施態様】
なお、本発明の実施態様の例を以下に示す。
【0018】
〔実施態様1〕
上表面(15)と、隣接壁(20)とを含む前記装置用のカバー(14)と、
前記上表面(15)の下に配置され、前記壁(20)と並置された、トナー・サプライを受容するためのリセプタクル(30)と、
前記リセプタクル(30)を閉鎖し、前記上表面(15)と接触する第1部分(24)と前記壁(20)と接する第2部分(25)とを含んだトナー・ドア(22)であって、前記第1と第2の部分(24,25)が接合点(38)で接合されてL形を形成し、前記接合点(38)から間隔を隔てた前記第2部分の先端部が、前記トナー・ドア(22)が開放位置と閉鎖位置の間で枢転し得るように、前記壁に枢転可能に取付けられていることを特徴とする、前記トナー・ドアと、
前記壁(20)に隣接して配置され、スプリング・ピボット手段(16)によって前記装置(10)に枢転可能に軸支されたシート送り機構(18)とを含むことを特徴とする、トナー・サプライを使用してシート上に画像を作成する装置(10)であって、前記スプリング・ピボット(16)は、前記シート送り機構(18)の表面を前記トナー・ドア(22)へと押し込んで前記トナー・ドア(22)を前記閉鎖位置に維持し、前記シート送り機構(18)は、前記トナー・ドア(22)が前記開放位置へと枢転し得るように、前記壁(20)から離れる方向に手で枢転させることができ、前記接合点(38)とシート送り機構(18)は、相互に作用して前記ドア(22)を前記開放位置に維持することを特徴とする、前記装置(10)。
【0019】
〔実施態様2〕
前記シート送り機構(18)を前記スプリング・ピボット手段によって前記トナー・ドアの前記第2部分へともたれかけさせることを特徴とする、実施態様1に記載の装置(10)。
【0020】
〔実施態様3〕
前記シート送り機構(18)が、前記トナー・ドア(22)の前記第2部分(25)を押圧する、前記シート送り機構(18)の表面の一部だけに沿って配置された延長部(32)を含んでおり、さらに、前記トナー・ドア(22)が開放位置にあるときに、前記トナー・ドア(22)の前記第1と第2の部分(24,25)の前記接合点(38)と係合する終端エッジ(40)を含んだことを特徴とする、実施態様2に記載の装置(10)。
【0021】
〔実施態様4〕
前記トナー・ドア(22)の開放位置が前記トナー・ドア(22)の閉鎖位置から90°変位したことを特徴とする、実施態様3に記載の装置(10)。
【0022】
〔実施態様5〕
前記シート送り機構(18)がトナー・ドア(22)を前記閉鎖位置に維持するソール手段であることを特徴とする、実施態様2に記載の装置(10)。
【0023】
【発明の効果】
以上詳細に説明したように、本発明によれば、トナー補給ドアにおいて、付加的な閉鎖、開放機構を必要とせずに、開放位置と閉鎖位置の双方に自己維持させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を組入れたレーザ・プリンタの斜視図である。
【図2】トナー補給ドアの最上部とカットシート送り機構の双方を示した、図1のプリンタ機構の後壁の斜視図である。
【図3】トナー補給ドアが閉鎖位置にある場合のカットシート送り機構とトナー補給ドアの概略側面図である。
【図4】シート送り機構がトナー補給ドアとの係合から外れた後の図3の概略側面図である。
【図5】トナー補給ドアが解放され、カットシート送り機構と係合した状態の図4の概略側面図である。
【図6】トナー補給ドアが解放され、トナー瓶をトナー・リザーバの上に配した場合のトナー・リザーバの上面を示した斜視図である。
【符号の説明】
16:枢軸
18:シート送り機構
22:トナー・ドア
30:トナー・リザーバ
32:延長部
38:接合部
40:傾斜部
50:枢軸

Claims (5)

  1. トナー・サプライを使用してシート上に画像を作成する装置であって、
    上表面及び隣接壁を有する前記装置用のカバーと、
    トナー・サプライを収容するリセプタクルであって、該リセプタクルが、前記上表面の下に配置され、かつ前記壁に並置されているリセプタクルと、
    該リセプタクルを閉鎖し、前記上表面接触する第1部分と前記壁接する第2部分とを有するトナー・ドアであって、前記第1部分第2部分が接合点で接合されてL形を形成し、前記接合点から間隔を隔てた前記第2部分の先端部が、前記トナー・ドアが開放位置と閉鎖位置の間で枢転し得るように、前記壁に枢転可能に取付けられている、前記トナー・ドアと、
    前記壁に隣接して配置され、スプリング・ピボット手段によって前記装置に枢転可能に軸支されたシート送り機構であって、前記スプリング・ピボット手段は、前記シート送り機構の表面を前記トナー・ドアへと押し込んで前記トナー・ドアを前記閉鎖位置に維持し、前記シート送り機構は、前記トナー・ドアが前記開放位置へと枢転し得るように、前記壁から離れる方向に手で枢転させることができ、前記接合点とシート送り機構は、相互に作用して前記ドアを前記開放位置に維持するシート送り機構とを備えていることを特徴とする、前記装置。
  2. 前記シート送り機構を、前記スプリング・ピボット手段によって前記トナー・ドアの前記第2部分へともたれかけさせることを特徴とする、請求項1に記載の装置。
  3. 前記シート送り機構が、前記トナー・ドアの前記第2部分を押圧する、前記シート送り機構の表面の一部だけに沿って配置された延長部を有しており、さらに、前記トナー・ドアが開放位置にあるときに、前記トナー・ドアの前記第1部分と第2部分の前記接合点と係合する終端エッジを有することを特徴とする、請求項2に記載の装置。
  4. 前記トナー・ドアの開放位置が、前記トナー・ドアの閉鎖位置から90°変位していることを特徴とする、請求項3に記載の装置。
  5. 前記シート送り機構が、トナー・ドアを前記閉鎖位置に維持 する単独手段であることを特徴とする、請求項2に記載の装置。
JP24835695A 1994-09-02 1995-09-01 トナー・ドア付きプリンタ Expired - Fee Related JP3650658B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/300,008 US5434655A (en) 1994-09-02 1994-09-02 Printer with improved toner loader door
US300,008 1994-09-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0895366A JPH0895366A (ja) 1996-04-12
JP3650658B2 true JP3650658B2 (ja) 2005-05-25

Family

ID=23157268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24835695A Expired - Fee Related JP3650658B2 (ja) 1994-09-02 1995-09-01 トナー・ドア付きプリンタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5434655A (ja)
EP (1) EP0699972B1 (ja)
JP (1) JP3650658B2 (ja)
DE (1) DE69514595T2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6269234B1 (en) * 1999-09-29 2001-07-31 Xerox Corporation Locking member for refillable print cartridge/toner bottle strategy
JP4193545B2 (ja) * 2003-03-31 2008-12-10 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US20080112783A1 (en) * 2006-11-15 2008-05-15 Eddie Bruce Bock Stabilization mechanism with coupler for engaging with a cart and towing cylindrically shaped objects
DE102007033834A1 (de) * 2007-07-18 2009-01-22 Continental Automotive Gmbh Fahrtschreiber
JP5435340B2 (ja) * 2009-07-17 2014-03-05 富士ゼロックス株式会社 蓋装置および画像形成装置
US9031461B2 (en) 2013-03-15 2015-05-12 Lexmark International, Inc. Transfer roll assembly for an electrophotographic image forming device
US9229367B2 (en) 2013-10-09 2016-01-05 Lexmark International, Inc. Carriage assembly for toner cartridge loading having a pivotable cradle and a stationary hold-down feature
US9280087B2 (en) 2013-11-20 2016-03-08 Lexmark International, Inc. Electrophotographic image forming device latching system for retaining a replaceable unit
US9261851B2 (en) 2013-11-20 2016-02-16 Lexmark International, Inc. Positional control features of a replaceable unit for an electrophotographic image forming device
US9291992B1 (en) 2014-12-19 2016-03-22 Lexmark International, Inc. Positional control features for an imaging unit in an electrophotographic image forming device
US9285758B1 (en) 2014-12-19 2016-03-15 Lexmark International, Inc. Positional control features between replaceable units of an electrophotographic image forming device
US9317004B1 (en) 2015-04-10 2016-04-19 Lexmark International, Inc. Handle and positioning stop assembly for a replaceable unit of an electrophotographic image forming device
JP2022093178A (ja) * 2020-12-11 2022-06-23 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5816267A (ja) * 1981-07-22 1983-01-29 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 粉体供給方法
JPH04110973A (ja) * 1990-08-31 1992-04-13 Sharp Corp 現像装置
JP2934786B2 (ja) * 1990-10-06 1999-08-16 三田工業株式会社 画像形成装置
JPH0515049U (ja) * 1991-08-05 1993-02-26 コニカ株式会社 画像形成装置の排紙トレー
US5347349A (en) * 1992-07-21 1994-09-13 Konica Corporation Image forming apparatus having a protective gate member

Also Published As

Publication number Publication date
US5434655A (en) 1995-07-18
DE69514595D1 (de) 2000-02-24
EP0699972B1 (en) 2000-01-19
EP0699972A2 (en) 1996-03-06
EP0699972A3 (en) 1997-07-23
JPH0895366A (ja) 1996-04-12
DE69514595T2 (de) 2000-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3650658B2 (ja) トナー・ドア付きプリンタ
JP4292991B2 (ja) 画像形成装置
JP6269468B2 (ja) 画像形成装置、及び画像形成装置に装着されるトナー容器
JP6314818B2 (ja) トナー容器、及びトナー容器が装着される画像形成装置
US7703715B2 (en) Transfer tool
JP6277950B2 (ja) トナー容器、及びトナー容器が装着される画像形成装置
US6280025B1 (en) Ink cartridge receiving pocket assembly
JP4524860B2 (ja) インクジェット装置
JPS6155031A (ja) 画像形成装置用給紙カセット
JP2001301270A (ja) プリンタ
JP3537930B2 (ja) インクリボンカートリッジ
JPH0111486Y2 (ja)
KR0115944Y1 (ko) 프린터용 급배지트레이장치
JP2907441B2 (ja) 現像剤補給容器及び電子写真装置
JP3773029B2 (ja) 粒状物用ケース
JPH05170271A (ja) 補充用トナー容器
JP3017401U (ja) 石油ストーブ用カートリッジタンク
JP2545479Y2 (ja) トナーカートリッジ
JP2023136539A (ja) プリンター
JPH079167Y2 (ja) 画像形成装置
JPH032777A (ja) 電子写真装置
JPS6350876A (ja) 乾式複写機のトナ−補給装置
JP2576837Y2 (ja) 芯収納容器
WO2000074939A1 (en) Disposable ink cartridge
JPH0719804Y2 (ja) リボンカートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees