JP3649686B2 - 固体高分子型燃料電池用電極の製造方法 - Google Patents

固体高分子型燃料電池用電極の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3649686B2
JP3649686B2 JP2001337343A JP2001337343A JP3649686B2 JP 3649686 B2 JP3649686 B2 JP 3649686B2 JP 2001337343 A JP2001337343 A JP 2001337343A JP 2001337343 A JP2001337343 A JP 2001337343A JP 3649686 B2 JP3649686 B2 JP 3649686B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
platinum
electrode
particles
fuel cell
polymer electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001337343A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003142111A (ja
Inventor
薫 福田
真也 渡邉
雄一郎 杉山
唯啓 柴
力 岩澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2001337343A priority Critical patent/JP3649686B2/ja
Priority to US10/280,074 priority patent/US7056615B2/en
Priority to DE10250884A priority patent/DE10250884B4/de
Publication of JP2003142111A publication Critical patent/JP2003142111A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3649686B2 publication Critical patent/JP3649686B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8803Supports for the deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/881Electrolytic membranes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8605Porous electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8825Methods for deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/8828Coating with slurry or ink
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/96Carbon-based electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、固体高分子型燃料電池用電極に係り、特に、触媒を有効に機能させる技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
固体高分子型燃料電池は、平板状の電極構造体の両側にセパレータが積層されて構成されている。電極構造体は、一般に、正極(カソード)側の電極触媒層と負極(アノード)側の電極触媒層との間に高分子電解膜が挟まれ、各電極触媒層の外側にガス拡散層がそれぞれ積層された積層体である。このような燃料電池によると、例えば、負極側に配されたセパレータのガス通路に水素ガスを流し、正極側に配されたセパレータのガス通路に酸化性ガスを流すと、電気化学反応が起こって電流が発生する。
【0003】
燃料電池の作動中においては、ガス拡散層は電気化学反応によって生成した電子を電極触媒層とセパレータとの間で伝達させると同時に燃料ガスおよび酸化性ガスを拡散させる。また、負極側の電極触媒層は燃料ガスに化学反応を起こさせプロトン(H)と電子を発生させ、正極側の電極触媒層は酸素とプロトンと電子から水を生成し、電解膜はプロトンをイオン伝導させる。そして、正負の電極触媒層を通して電力が取り出される。
【0004】
上記の負極側で起こるプロトンおよび電子の生成は、触媒、電子伝導性粒子および電解質という三相の共存下で行われる。すなわち、プロトンが伝導する電解質と電子が伝導する電子伝導性粒子が共存し、さらに触媒が共存することで水素ガスが還元される。
【0005】
電極触媒層は、一般に、表面にPt等の触媒粒子を担持させた電子伝導性粒子とイオン伝導性ポリマーからなる電解質とを溶媒に混合して触媒ペーストを調製し、この触媒ペーストを、膜やカーボンペースト、またはテトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)シートに塗布して乾燥させることにより形成している。そのため、電子伝導性粒子に担持させる触媒を多くすると発電効率が上昇する傾向がある。これは、正極および負極のいずれについても言えることである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のような従来の燃料電池用電極においては、触媒担持電子伝導性粒子上の触媒金属の利用率が低く、必要以上の担持触媒を使用しなければならないという問題を有しており、さらに、この触媒はPt等の貴金属であるため、電子伝導性粒子に担持させる触媒の量を増やすと燃料電池の製造コストが増大するという問題があった。
【0007】
したがって、本発明は、電子伝導性粒子に担持させる触媒の量を増やすことなく発電効率を向上させることができる固体高分子型燃料電池用電極を製造する方法を提供することを目的としている
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の固体高分子型燃料電池用電極の製造方法は、マイクロエマルジョン法により平均粒径0.5〜5nmの白金粒子を得る工程と、上記白金粒子の含有量が電極中の全白金の5〜20重量%となるように、上記白金粒子と、表面に白金を担持させた電子伝導性粒子と、イオン伝導性ポリマーとを混合して電極ペーストを調製する工程と、上記電極ペーストをシート上に成形する工程とを備えることを特徴としている。
具体的には、シート状に成形するには、電極ペーストを膜電極複合体作製後に剥がすことになるフィルムに塗布する方法、または電極ペーストをカーボンペーパーや電解膜に塗布する方法等、公知の製造方法で作製することができる。また、本発明の製造方法においては、電極シート作製後に、シート中に白金粒子以外の不要分を除去するために洗浄を行うことが望ましい。
次いで、この電極シートを高分子電解膜の両面に転写して膜電極複合体を製造する。この電極シートの転写としては、電極シートを高分子電解膜に熱圧着するデカール法等が挙げられる。
また、電子伝導性粒子上に担持された白金は、還元することによって燃料電池の触媒として作用するが、この白金の還元反応は、電極ペースト作製前の電子伝導性粒子、電極ペースト作製後、または、電極シート作製後のいずれににおいて行ってもよい。または、電極ペースト作製後、これを乾燥固化して粉砕し、粉末化した状態で還元を行った後に、ペースト状にしてシート状に成形することもできる。還元方法としては、水素や一酸化炭素などの還元性ガスを用いる気相法(乾式)や、NaBH、ホルムアルデヒド、ブドウ糖、ヒドラジン等を用いる液相法(湿式)を挙げることができる。
【0009】
図1は、本発明により製造される固体高分子型燃料電池用電極の作用を説明するための概念図である。図に示すように、本発明により製造される固体高分子型燃料電池用電極は、例えば電子伝導性粒子1とイオン伝導性ポリマー2とにより多数の空孔3を有する多孔質体として構成される。電子伝導性粒子1の表面には複数の白金4が担持されている。また、本発明により製造される固体高分子型燃料電池用電極は、マイクロエマルジョン法を用いて作製された白金粒子5がイオン伝導性ポリマー2中に均一に分散していることを最大の特徴としている。
【0010】
本発明においては、マイクロエマルジョン法を用いることにより白金粒子5の粒径を数nmとすることができる。通常の白金をイオン伝導性ポリマー2中に分散させた場合では粒子同士が凝集しやすいが、この方法により得られた白金粒子5は微細な粒子の状態で安定であり、この白金粒子5をイオン伝導性ポリマー2に混合して触媒ペーストを作製した場合においても、白金粒子同士が凝集せずに微細な白金粒子5を均一に分散させることができる。
【0011】
その結果、イオン伝導性ポリマー2中で均一に分散された白金粒子5は、電子伝導性粒子1上に担持された白金4と伝導ネットワークを形成することができ、三相界面において白金を有効に存在させることができる。白金担持電子伝導性粒子のみを使用した場合では、イオン伝導性ポリマーに接していない白金が多く存在することとなるが、本発明により製造される固体高分子型燃料電池電極では、イオン伝導性ポリマー2中に白金粒子5を均一に分散させることにより、白金の利用率を向上させて燃料電池の初期電圧を向上させることができる。
【0012】
この作用をより詳細に説明すると、水素ガス等の燃料ガスが空孔3を流通し、電子伝導性粒子1の表面近傍に担持された白金4および白金粒子5からなる伝導ネットワークに水素ガスが接触すると、触媒である白金の作用により水素ガスが還元されてプロトンと電子が生成される。そして、プロトンはイオン伝導性ポリマー2中を伝導し、電子は伝導ネットワークによって電子伝導性粒子1に伝導される。このようにして、本発明により製造される燃料電池電極においては、電子伝導性粒子1に担持させる白金4の量を増やすことなく発電効率を向上させることができる。ただし、このような作用機構は一実施形態であり、本発明がこの作用に限定されないことは言うまでもない。なお、電子伝導性粒子1の表面近傍とは表面から100nm以内で、白金粒子5の一部は電子伝導性粒子1と接触しているものと推測される。
【0013】
本発明におけるマイクロエマルジョン法とは、中心部に第3物質の液溜り(プール)を含んだミセルを形成することによって、ごく小さなエマルジョンを生成する方法である。具体的には、塩化白金酸の溶液を有機溶媒と界面活性剤との混合溶液に投じると、有機溶媒の連続相中に界面活性剤の逆ミセルが形成され、その内部に塩化白金酸溶液のプールが形成される。この混合溶液に還元剤を添加すると、数分の還元反応の後、平均粒径数nmの単分散の白金粒子が得られる。このようにして得られた白金粒子は、界面活性剤に保護されているために安定である。このマイクロエマルジョン法の参考文献としては、M. Boutonnet, J. Kizling, P. Stenius, G. Maire:Preparation of Monodisperse Colloid Metal Particles from Microemulsion, Colloids Surface, 5, 197(1982)がある。
【0014】
有機溶媒としては、通常のミセル形成に用いられる溶媒が挙げられるが、本発明におけるマイクロエマルジョン法ではヘキサン、ヘプタン等のパラフィン系炭化水素が好ましい。また、界面活性剤としては、ペンタエチレングリコールデシルエーテル(PEGDE)、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル等の非イオン性界面活性剤が挙げられるが、これらの中でもPEGDEがより好ましい。還元剤としては、NaBH、ホルムアルデヒド、ブドウ糖、ヒドラジン等が挙げられる。
【0015】
上記のマイクロエマルジョン法により作製される白金粒子の平均粒径は、界面活性剤の選択により任意に調整することができるが、本発明においては0.5〜5nmが望ましく、より好ましくは2〜4nmが好適である。平均粒子径が上記の範囲であればイオン伝導性ポリマー中での分散が均一であり、燃料ガスの活性化される点が増加して白金の利用率が向上する。
【0016】
また、本発明により製造される固体高分子型燃料電池用電極においては、マイクロエマルジョン法を用いて作製された白金粒子が、電極中の全白金の5〜20重量%含有されていることが好ましい。この含有量が5重量%未満では、電子伝導性粒子上に担持された白金とネットワークを形成することができず、上記の初期電圧向上の効果が得られない。一方、含有量が20重量%を越えると、作製した電極の耐久性が劣るため好ましくない。具体的には、燃料電池を連続して放電した場合に徐々に電圧の低下が見られる。これは、イオン伝導性ポリマー中に分散した白金粒子が凝集して、粒径が大きくなるためと考えられる。
【0017】
本発明における電子伝導性粒子としては例えばカーボンブラック粒子を用いることができる。この電子伝導性粒子の表面には白金が担持されており、この白金の平均粒径は1〜8nmが望ましく、3〜5nmであればさらに好適である。この電子伝導性粒子上に担持された白金は、イオン伝導性ポリマー中に均一に分散させた白金粒子とともに有効な電子伝導ネットワークを構築することによって、白金の利用率を向上させて燃料電池の初期電圧を向上させる。
【0018】
本発明は、電子伝導性粒子の比表面積が200m/gを超える場合にその効果が特に発揮される。すなわち、このような比表面積の大きな電子伝導性粒子では表面に微細孔が数多く存在し、ガス拡散性が良好である。微細孔に存在する白金粒子はイオン伝導性ポリマーと接触しないために反応に寄与しないが、本発明ではイオン伝導性ポリマーに分散した白金粒子は微細孔に進入しないために有効に活用される。つまり、本発明では、反応効率を維持しつつガス拡散性を向上させることができる。
【0019】
また、上記とは逆に、電子伝導性粒子の比表面積が200m/g以下の場合にも本発明の効果が発揮される。すなわち、電子伝導性粒子の比表面積が小さいと撥水性が増加し、イオン伝導性ポリマーのガス拡散性が増加することが知られている。しかしながら、その場合には、白金どうしの距離が短くなり、上述した白金どうしの凝集や焼結の問題が生じる。この点、本発明では、電子伝導性粒子に多くの白金を担持させる必要が無いので、そのような不具合を解消することができる。
【0020】
本発明におけるイオン伝導性ポリマーとしては、フッ素樹脂系イオン交換樹脂を用いることができる。電子伝導性粒子に対するイオン伝導性ポリマーの重量比は、1.2以下にすることが望ましい。イオン伝導性ポリマーの量が少ないと空孔率が増加してガス拡散性が向上する。その一方で白金担持電子伝導性粒子が充分に被覆されなくなり、燃料ガスが活性化される点が減少して白金の利用率が低下する。この点、本発明においては、イオン伝導性ポリマーに含まれる白金粒子の存在により、燃料ガスのが活性化される点が補われるため、白金の利用率を低下させることなく活性化過電圧を低下させることができる。
【0025】
【実施例】
次に、具体的な実施例により本発明を詳細に説明する。
1.マイクロエマルジョン法による白金粒子の作製
ヘキサンとペンタエチレングリコールデシルエーテル(PEGDE)と水の混合溶液(ヘキサン:PEGDE:水=89.7:10.3:0.4)に、塩化白金酸の溶液を投じた。その結果、ヘキサンの連続相の中にPEGDEの逆ミセルが生じ、その内部には塩化白金酸溶液のプールが形成された。この粒子全体の大きさは約12nmであり、プールの大きさは約6nmであった。次いで、この混合溶液にヒドラジンを添加して還元反応を行った。このようにして得られた白金粒子は平均粒径3nmの単分散であった。
【0026】
2.電極シートの作製
<実施例1>
イオン伝導性ポリマー溶液(Nafion SE5112、Dupont社製)100gと、カーボンブラックと白金との重量比を50:50とした白金担持カーボン粒子(TEC10E50E、田中貴金属工業社製)7.0gと、上記のマイクロエマルジョン法を用いて作製された白金粒子1.5gとを混合し、触媒ペーストとした。次いで、この触媒ペーストをテトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)製のシート上に塗布乾燥し、実施例1の電極シートとした。この電極シート中の白金量は0.5mg/cmであった。次に、得られた電極シートをNaBH水溶液に浸漬して還元を行った後、電極シートを硝酸および水で洗浄した後、100℃で乾燥した。
【0027】
<実施例2〜5および比較例1>
実施例1における、イオン伝導性ポリマー溶液、白金担持カーボン粒子、および、マイクロエマルジョン法を用いて作製された白金粒子の配合量を下記表1に示したものに変更した以外は、実施例1と同様にして、実施例2〜5および比較例1の電極シートを作製した。
【0028】
【表1】
Figure 0003649686
【0029】
3.膜電極複合体の製造
上記の各実施例および比較例の電極シートをデカール法にて高分子電解膜(Nafion製)の両面に転写し、膜電極複合体(MEA)を得た。なお、デカール法による転写とは、電極シートを高分子電解膜に熱圧着した後にFEPシートを剥離することを言う。
【0030】
4.膜電極複合体による発電
上記の実施例1〜5および比較例1の電極シートを用いた膜電極複合体の両面に水素ガスおよび空気を供給して発電を行った。水素ガスおよび空気の温度はともに80℃とした。また、水素ガスの湿度は50%RH、空気の湿度は50%RHであった。なお、そのときの水素ガスの利用率(消費量/供給量)は50%、空気の利用率は50%であった。そして、この発電における初期および500時間経過後の端子電圧を測定し、白金粒子添加量と電流密度0.5A/cm時の端子電圧との関係を図2および3に示した。
【0031】
図2から明らかなように、発電初期の電流密度0.5A/cm時の端子電圧が、マイクロエマルジョン法により作製された白金粒子を添加することによって向上することが示された。また、図3から明らかなように、マイクロエマルジョン法により作製された白金粒子を特定の比率で添加することによって、発電開始から500時間経過後においても、高い端子電圧を維持することができることが示された。すなわち、マイクロエマルジョン法により作製された白金粒子の全白金中に対する添加比率は、5〜20%の範囲が好適であることが判った。
【0032】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の固体高分子型燃料電池用電極の製造方法においては、マイクロエマルジョン法により作製された白金粒子をイオン伝導性ポリマー中に良好に分散させることにより、電子伝導性粒子に担持させる触媒の量を増やすことなく発電効率を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の作用を説明するための固体高分子型燃料電池用電極の概念図である。
【図2】 本発明により製造される固体高分子型燃料電池用電極を用いた燃料電池における白金粒子添加量と発電初期の端子電圧との関係を示す線図である。
【図3】 本発明により製造される固体高分子型燃料電池用電極を用いた燃料電池における白金粒子添加量と発電開始から500時間経過後の端子電圧との関係を示す線図である。

Claims (1)

  1. マイクロエマルジョン法により平均粒径0.5〜5nmの白金粒子を得る工程と、
    上記白金粒子の含有量が電極中の全白金の5〜20重量%となるように、上記白金粒子と、表面に白金を担持させた電子伝導性粒子と、イオン伝導性ポリマーとを混合して電極ペーストを調製する工程と、
    上記電極ペーストをシート上に成形する工程とを備えることを特徴とする固体高分子型燃料電池用電極の製造方法。
JP2001337343A 2001-11-02 2001-11-02 固体高分子型燃料電池用電極の製造方法 Expired - Fee Related JP3649686B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001337343A JP3649686B2 (ja) 2001-11-02 2001-11-02 固体高分子型燃料電池用電極の製造方法
US10/280,074 US7056615B2 (en) 2001-11-02 2002-10-25 Electrode for polymer electrolyte fuel cells and manufacturing method therefor
DE10250884A DE10250884B4 (de) 2001-11-02 2002-10-31 Elektrode für Polymerelektrolytbrennstoffzellen und Verfahren zur Herstellung derselben

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001337343A JP3649686B2 (ja) 2001-11-02 2001-11-02 固体高分子型燃料電池用電極の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003142111A JP2003142111A (ja) 2003-05-16
JP3649686B2 true JP3649686B2 (ja) 2005-05-18

Family

ID=19151997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001337343A Expired - Fee Related JP3649686B2 (ja) 2001-11-02 2001-11-02 固体高分子型燃料電池用電極の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7056615B2 (ja)
JP (1) JP3649686B2 (ja)
DE (1) DE10250884B4 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4011330B2 (ja) * 2001-11-16 2007-11-21 株式会社豊田中央研究所 電極触媒層形成方法
JP4590937B2 (ja) * 2003-07-02 2010-12-01 日産自動車株式会社 電極触媒およびその製造方法
KR100520439B1 (ko) * 2003-11-18 2005-10-11 광주과학기술원 직접 포름산 연료전지용 백금계 합금 촉매
JP4186810B2 (ja) * 2003-12-08 2008-11-26 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の製造方法および燃料電池
JP4674789B2 (ja) * 2004-03-31 2011-04-20 実 梅田 膜電極素子の製造方法、膜電極素子及び燃料電池
JP4715107B2 (ja) * 2004-04-28 2011-07-06 日産自動車株式会社 燃料電池用触媒、および白金−イリジウム合金粒子の製造方法
KR100716032B1 (ko) 2006-12-29 2007-05-09 부산대학교 산학협력단 카본 나노 파이버를 이용한 연료전지용 코발트-백금 촉매제조 장치 및 방법
CN101859892B (zh) * 2010-04-27 2012-11-21 清华大学 锂离子电池正极及其制备方法
US9343749B2 (en) * 2013-05-29 2016-05-17 Ford Global Technologies, Llc Ultrathin platinum films

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3425875A (en) * 1966-09-15 1969-02-04 Engelhard Ind Inc Method of preparing fuel cell electrode containing fluorocarbon polymer and carbon black-supported platinum group metal
CA1088149A (en) * 1976-06-15 1980-10-21 Gerda M. Kohlmayr Method of fabricating a fuel cell electrode
DE3161354D1 (en) * 1980-03-24 1983-12-15 Ytkemiska Inst A liquid suspension of particles of a metal belonging to the platinum group, and a method for the manufacture of such a suspension
US4714693A (en) * 1986-04-03 1987-12-22 Uop Inc. Method of making a catalyst composition comprising uniform size metal components on carrier
US4927514A (en) * 1988-09-01 1990-05-22 Eltech Systems Corporation Platinum black air cathode, method of operating same, and layered gas diffusion electrode of improved inter-layer bonding
JP2932819B2 (ja) 1992-03-11 1999-08-09 日本電気株式会社 バッテリメンテナンス装置
GB9507012D0 (en) * 1995-04-05 1995-05-31 Johnson Matthey Plc Improved electrode
JP3466856B2 (ja) 1997-02-05 2003-11-17 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化触媒およびその製造方法
US6660680B1 (en) * 1997-02-24 2003-12-09 Superior Micropowders, Llc Electrocatalyst powders, methods for producing powders and devices fabricated from same
IT1291603B1 (it) 1997-04-18 1999-01-11 De Nora Spa Elettrodi a diffusione gassosa per cella a combustibile a membrana polimerica
US5879715A (en) * 1997-09-02 1999-03-09 Ceramem Corporation Process and system for production of inorganic nanoparticles
DE19756880A1 (de) * 1997-12-19 1999-07-01 Degussa Anodenkatalysator für Brennstoffzellen mit Polymerelektrolyt-Membranen
IL123468A (en) * 1998-02-26 2001-08-26 Yissum Res Dev Co Methods for the preparation of nanosized material particles

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003142111A (ja) 2003-05-16
US7056615B2 (en) 2006-06-06
US20030091890A1 (en) 2003-05-15
DE10250884B4 (de) 2006-11-16
DE10250884A1 (de) 2003-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3576108B2 (ja) 電極、それを用いた燃料電池、および電極の製造方法
JP2007250274A (ja) 貴金属利用効率を向上させた燃料電池用電極触媒、その製造方法、及びこれを備えた固体高分子型燃料電池
JP2009140927A (ja) 燃料電池用独立電極触媒層及びこれを用いた膜−電極接合体の製造方法
JP2008186798A (ja) 電解質膜−電極接合体
JP2007335338A (ja) 燃料電池用電極触媒の製造方法、燃料電池用電極触媒、及びこれを備えた固体高分子型燃料電池
JP4133654B2 (ja) 固体高分子形燃料電池
JPH0817440A (ja) 高分子電解質型電気化学セル用電極
US20190280307A1 (en) Composite electrode layer for polymer electrolyte fuel cell
US20060287194A1 (en) Electrode for solid polymer type fuel cell and manufacturing method therefor
JP3649686B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用電極の製造方法
JP5669432B2 (ja) 膜電極接合体、燃料電池および燃料電池の活性化方法
JP4428774B2 (ja) 燃料電池電極の製造方法
JP4147321B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用電極
JP2000260435A (ja) 燃料電池の触媒電極層及びその製造方法
JP4918753B2 (ja) 電極、電池およびその製造方法
JP2009076359A (ja) 燃料電池用担持触媒、ならびにそれを用いた電極および燃料電池
JP2005174835A (ja) 電極
JP2003059507A (ja) 燃料電池用電解質膜−電極接合体、その製造方法、および高分子電解質型燃料電池
JP5481297B2 (ja) 膜電極接合体および燃料電池
JP2005183263A (ja) 多孔質構造体
JP2004273255A (ja) 燃料電池用膜電極接合体の製造方法
JP2002015746A (ja) 燃料電池および燃料電池用電極部材
JP4149244B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用電極構造体
WO2018069979A1 (ja) 触媒層の製造方法、触媒層、ならびに触媒前駆体および当該触媒前駆体の製造方法
JP2006079840A (ja) 燃料電池用電極触媒、および、これを用いた燃料電池用mea

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080225

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees