JP3649636B2 - カルシウム強化乳発酵食品 - Google Patents

カルシウム強化乳発酵食品 Download PDF

Info

Publication number
JP3649636B2
JP3649636B2 JP2000034722A JP2000034722A JP3649636B2 JP 3649636 B2 JP3649636 B2 JP 3649636B2 JP 2000034722 A JP2000034722 A JP 2000034722A JP 2000034722 A JP2000034722 A JP 2000034722A JP 3649636 B2 JP3649636 B2 JP 3649636B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calcium
acid ester
fatty acid
milk
glycerin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000034722A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001224306A (ja
JP2001224306A5 (ja
Inventor
和年 太江田
慶憲 安部
良一 赤星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yakult Honsha Co Ltd
Original Assignee
Yakult Honsha Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yakult Honsha Co Ltd filed Critical Yakult Honsha Co Ltd
Priority to JP2000034722A priority Critical patent/JP3649636B2/ja
Publication of JP2001224306A publication Critical patent/JP2001224306A/ja
Publication of JP2001224306A5 publication Critical patent/JP2001224306A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3649636B2 publication Critical patent/JP3649636B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dairy Products (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は優れた風味と酸乳安定性を有するカルシウム強化乳発酵食品に関するものである。
【0002】
【従来技術】
近年の健康指向の高まりと共に、不足しがちなミネラル類を意図的に補うために、各種食品にミネラル類を強化することが試みられている。乳発酵食品についても、従来から発酵乳や乳製品乳酸菌飲料等に鉄やカルシウム等のミネラル類を添加し、その強化が行われている。しかしながら、これら発酵乳や乳製品乳酸菌飲料にカルシウムを添加する場合、特に不溶性カルシウムでは、カルシウム独自の苦みが発現し、製品の風味を損なわれることがあり、その添加量が制限されてきた。
【0003】
これに対し、香料やマスキング剤を添加することにより、あるいは各種分散剤や安定剤等により、これらの風味を改善する努力もなされているが、作業上も、また風味上も必ずしも満足できるものではなく、より簡便で良好な風味の得られる乳発酵製品でのカルシウム強化方法が望まれていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明の目的は、カルシウムを強化しながら、カルシウム独自の苦味の発現を有効に防止した乳発酵製品を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意研究を行った結果、カルシウム源として乳化剤で乳化被覆された不溶性カルシウム塩を用いることにより、カルシウム独特の不快風味を感じさせることがなく、製品流通時においても粘度上昇がないカルシウム強化乳発酵食品を製造することが可能であることを見出し、本発明を完成した。
【0006】
すなわち本発明は、乳化剤で乳化被覆された不溶性カルシウム塩を含有するカルシウム強化乳発酵食品を提供するものである。
【0007】
また本発明は、乳発酵食品が、乳又は乳製品を乳酸菌及び/又はビフィドバクテリウム属細菌により発酵させたものである上記のカルシウム強化乳発酵食品を提供するものである。
【0008】
更に本発明は、不溶性カルシウム塩が、リン酸三カルシウム、リン酸水素カルシウム、リン酸二水素カルシウム、炭酸カルシウム、硫酸カルシウムのいずれかである前記のカルシウム強化乳発酵食品を提供するものである。
【0009】
【発明の実施の形態】
本明細書中において、乳発酵食品とは、牛乳、山羊乳などの生乳や、脱脂粉乳、全脂粉乳などの加工乳等の乳または生クリームなどの乳製品(以下、「原料乳」という)あるいはこれを必要に応じて希釈した後、乳酸菌及び/又はビフィドバクテリウム属細菌で発酵させた溶液もしくはその殺菌物をいう。乳等省令により定められている発酵乳、乳製品乳酸菌飲料等の生菌含有タイプの飲料や殺菌処理を施された発酵乳もこの乳発酵食品に包含される。
【0010】
本発明のカルシウム強化乳発酵食品は、乳化剤で乳化被覆された不溶性カルシウム塩(以下、「乳化処理カルシウム」という)を含有せしめることにより調製される。本発明で用いられる乳化処理カルシウムとは、不溶性カルシウムを微粒子化させるか、可溶性のカルシウムイオンを不溶化させたものを、造塩反応を起こさせながら乳化剤で乳化被覆して得られるものである。
【0011】
乳化処理カルシウムを調製するために用いられる不溶性カルシウム塩の例としては、リン酸三カルシウム、リン酸水素カルシウム、リン酸二水素カルシウム、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム等が挙げられる。
【0012】
また、不溶性カルシウム塩を乳化被覆するために用いられる乳化剤としては、グリセリン酢酸脂肪酸エステル、グリセリン乳酸脂肪酸エステル、グリセリンクエン酸脂肪酸エステル、グリセリンコハク酸脂肪酸エステル、グリセリンジアセチル酒石酸脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステル、グリセリン酢酸エステル等のグリセリン脂肪酸エステル;ショ糖脂肪酸イソ酪酸エステル等のショ糖脂肪酸エステル;ソルビタン脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル、サポニン、レシチン等が挙げられる。
【0013】
なお、リン酸三カルシウムを乳化剤で乳化被覆して得られた乳化処理カルシウムとして、サンアクティブCa−40P(太陽化学(株))の商品名で市販されている製品もあるので、これを用いることも可能である。
【0014】
上記乳化処理カルシウムの乳発酵食品への添加時期は、特に制約はなく、発酵前の原料乳に添加しても、また、発酵後に添加しても良い。すなわち、発酵前の原料乳に乳化処理カルシウムを添加混合した後、殺菌し、これに乳酸菌及び/又はビフィドバクテリウム属細菌のスターターを接種して培養してもよく、また、発酵後の乳発酵物(ベース)に別途殺菌した乳化処理カルシウムをそのまま、あるいはシロップ溶液と共に添加混合したり、乳発酵物(ベース)とシロップ溶液を混合した後に添加しても良い。
【0015】
本発明のカルシウム強化乳発酵食品は、その製造の任意の段階で乳化処理カルシウムを添加する以外は、常法に従い製造することができる。例えば、原料乳をそのままあるいは必要に応じて希釈し、殺菌処理した後、乳酸菌及び/又はビフィドバクテリウム属細菌を接種培養することにより、発酵乳(ベース)を得ることができる。また、これを均質化処理してドリンクヨーグルト用の発酵乳(ベース)を得ることもできる。また、必要に応じ、甘味料を含むシロップ溶液を添加したり、フレーバーを添加しててもよい。更に、寒天、ゼラチン等の各種増粘剤をシロップ液中もしくは別途増粘剤として調製、添加して固形状の発酵乳にしてもよい。
【0016】
上記の製造において、発酵に用いる乳酸菌は特に限定されるものではないが、好適なものとしては、例えば、ラクトバチルス・カゼイ、ラクトバチルス・アシドフィルス、ラクトバチルス・デルブルッキィ サブスピーシーズ.ブルガリカス等のラクトバチルス属細菌、ストレプトコッカス・サーモフィルス等のストレプトコッカス属細菌、ラクトコッカス・ラクチス等のラクトコッカス属細菌、ロイコノストック・メセンテロイテス等のロイコノストック属細菌、エンテロコッカス・フェカーリス等のエンテロコッカス属細菌等が挙げられる。また、ビフィドバクテリウム・ブレーベ、ビフィドバクテリウム・ビフィダム、ビフィドバクテリウム・ロンガム等のビフィドバクテリウム属細菌を単独又は乳酸菌とともに使用してもよい。
【0017】
上記微生物を用いる発酵は、通常の方法、条件で行えばよく、特に限定されない。例えば、ラクトバチルス・カゼイを用いて発酵させる場合であれば、原料乳にこの菌を接種し、35℃でpH3.5〜4.5程度となるまで培養を行えばよい。また、ビフィドバクテリウム・ブレーベを用いて発酵させる場合であれば、原料乳に接種後、37℃で20〜22時間程度、pH4.5〜4.7程度まで培養すればよい。培養方法は、静置培養、攪拌培養、振盪培養、通気培養等用いる微生物の培養に適した方法を適宜選択して用いればよい。
【0018】
本発明のカルシウム強化乳発酵食品の製造の任意成分としては、シロップ等の甘味料の他、それ以外の各種食品素材、例えば各種糖質や乳脂肪、乳化剤、増粘剤、酸味料、果汁等挙げることができ、これらを配合してもよい。具体的には、蔗糖、異性化糖、グルコース、フラクトース、パラチノース、トレハロース、ラクトース、キシロース、麦芽糖、オリゴ糖等の糖類、ソルビトール、キシリトール、エリスリトール、ラクチトール、パラチニット、還元水飴、還元麦芽糖水飴等の糖アルコール、クリーム、バター、サワークリーム、発酵バター等の乳脂肪、ショ糖脂肪酸エステル、グリセリン糖脂肪酸エステル、レシチン等の乳化剤、クエン酸、乳酸、酢酸、リンゴ酸、酒石酸、グルコン酸等の酸味料、寒天、ゼラチン、カラギーナン、グァーガム、キサンタンガム、ペクチン、ローカストビーンガム等の増粘(安定)剤、が挙げられる。この他にも、ビタミンA、ビタミンB類、ビタミンC、ビタミンE等の各種ビタミン類やカルシウム、鉄、マンガン、亜鉛等のミネラル類を配合することができ、優れた風味の乳発酵食品を得ることができる。
【0019】
このようにして得られる本発明のカルシウム強化乳発酵食品は、プレーンタイプ、フレーバー添加タイプ、フルーツ添加タイプ、ドリンクタイプ、固形タイプ等いずれの種類の製品とすることも可能である。また、発酵終了後、シロップ液との混合前等の段階で発酵乳に殺菌処理を施し、死菌含有タイプの製品としてもよい。
【0020】
なお、本発明のカルシウム強化乳発酵食品は、安定に分散、懸濁される乳化処理カルシウムを用いているため、従来の不溶性カルシウム塩を配合する乳発酵製品で必要とされるポリマー等の配合を必要としない。従って、300mPa・s以下、特に15から200mPa・s程度の範囲の粘度(ブルックフィールド粘度計(60rpm)/但し、100mPa・s以下の場合、ローターNo.1を、500mPa・s以下の場合、ローターNo.2を使用)の乳発酵製品として得ることができる。
【0021】
【実施例】
以下、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらに何ら制約されるものではない。
【0022】
実 施 例 1
脱脂粉乳溶液(固形分20%、脂肪0.2%、蛋白7.4%)を121℃で3秒間殺菌し、これに別途製造したビフィドバクテリウム・ブレーベYIT4065およびラクトコッカス・ラクチスYIT2027の種菌を、それぞれ2%および0.01%添加し、pH4.4となるまで培養して発酵乳ベースAを得た。
【0023】
また、脱脂粉乳溶液(固形分20%、脂肪0.2%、蛋白7.4%)を121℃、3秒間殺菌し、これに別途製造したストレプトコッカス・サーモフィラスYIT2001の種菌を0.5%添加し、pH4.3となるまで培養して発酵乳ベースBを得た。
【0024】
上記2種の発酵乳ベース(発酵乳ベースA:発酵乳ベースB=1:3)と、殺菌(98℃で5分間)後、10℃以下に冷却した蔗糖およびペクチンを含むシロップ溶液を混合し、150kg/cm2で均質化後、更にアプリコットフレーバーを0.1重量%を加えた。殺菌(95℃で30分間)後、10℃以下に冷却した乳化処理カルシウム製剤(サンアクティブCa−40P(太陽化学(株)))を添加し、表1に示す処方のドリンクヨーグルトタイプの発酵乳を得た(無脂乳固形分=8%、蔗糖=5%)。また、比較品として乳化処理カルシウム製剤に代えて乳酸カルシウムを使用したものも調製した。
【0025】
こうして得られたドリンクヨーグルトタイプの発酵乳を、下記風味評価基準により専門パネラー5名で風味評価した。この結果も表1に示す。
【0026】
Figure 0003649636
【0027】
【表1】
Figure 0003649636
【0028】
実 施 例 2
全粉乳と脱脂粉乳の混合溶液(固形分16%、脂肪6.0%、蛋白4.5%)を121℃で3秒間殺菌し、これに別途製造したビフィドバクテリウム・ブレーベYIT4065およびビフィドバクテリウム・ビフィダムYIT4007ラクトバチルス・アシドフィルスYIT0168の種菌をそれぞれ1%添加し、pH5.3まで培養し発酵乳ベースを得た。
【0029】
得られた発酵乳ベースを150kg/cm2で均質化後、これを所定量の乳化処理カルシウム製剤(サンアクティブCa−40P(太陽化学(株)))および蔗糖を含むシロップ溶液と混合し、更にオレンジフレーバー(ヤクルトマテリアル株式会社製)を0.1重量%添加して、表2に示す処方のドリンクヨーグルトタイプの発酵乳(無脂乳固形分=8%、蔗糖=6%)を得た。また、比較品として乳化処理カルシウム製剤に代えて乳酸カルシウムを使用したものも調製した。
【0030】
こうして得られたドリンクヨーグルトタイプの発酵乳を実施例1と同様専門パネラー5名で風味評価した。この結果を表2に示す。
【0031】
【表2】
Figure 0003649636
【0032】
その結果、乳化処理カルシウム製剤を用いた場合、カルシウム含有量が100〜350mg%の範囲で優れた発酵臭の抑制効果が得られた。
【0033】
実 施 例 3
脱脂粉乳溶液(固形分30.0%、脂肪0.3%、蛋白10.7%)を121℃で3秒間殺菌し、これに別途製造したラクトバチルス・カゼイYIT9029およびストレプトコッカス・サーモフィラスYIT2001の種菌を、それぞれ0.5%および0.01%添加し、pH4.5まで培養して発酵乳ベースを得た。
【0034】
得られた発酵乳ベースを150kg/cm2で均質化後、これと所定量の乳化処理カルシウム製剤(サンアクティブCa−40P(太陽化学(株)))を添加した蔗糖を含むシロップ溶液と混合した。更に寒天溶液(寒天1.5%)を10重量%、ヨーグルトフレーバー(ヤクルトマテリアル株式会社製)およびバニラフレーバー(ヤクルトマテリアル株式会社製)をそれぞれ0.05重量%ずつ添加し、低温にて固化させて表3に示す処方のハードヨーグルトタイプの発酵乳(無脂乳固形分=9%、蔗糖=9%)を得た。また、比較品として乳化処理カルシウム製剤に代えて乳酸カルシウムを使用したものも調製した。
【0035】
こうして得られたハードヨーグルトタイプの発酵乳を、実施例1と同様に専門パネラー5名で風味評価した。この結果を表3に示す。
【0036】
【表3】
Figure 0003649636
【0037】
その結果、乳化処理カルシウムを用いた場合、カルシウム含有量が100〜500mg%の範囲で優れた発酵臭の抑制効果が得られた。また、このものは、風味良好で、10℃、10日間の静置保存の後も沈殿、分離等の物性変化は起こらず、風味、色調ともに良好であった。
【0038】
【発明の効果】
本発明の発酵乳は、乳化処理カルシウムを用いているため、カルシウムの添加量が多くなっても風味が損なわれることがない。また、添加したカルシウム分を保持するための増粘剤等を必要としないので、すっきりとした飲み口のものである。
【0039】
従って本発明の発酵乳は、カルシウム強化乳発酵食品として商品性の高いものである。
以 上

Claims (6)

  1. 乳化剤で乳化被覆された不溶性カルシウム塩を、カルシウムとして200〜500mg%含有することを特徴とするカルシウム強化乳発酵食品。
  2. 乳発酵食品が、乳又は乳製品を乳酸菌及び/又はビフィドバクテリウム属細菌により発酵させたものである請求項第1項記載のカルシウム強化乳発酵食品。
  3. 不溶性カルシウム塩が、リン酸三カルシウム、リン酸一水素カルシウム、リン酸二水素カルシウム、炭酸カルシウムまたは硫酸カルシウムのいずれかである請求項第1項又は第2項記載のカルシウム強化乳発酵食品。
  4. 乳化被覆に用いる乳化剤が、グリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル、サポニンまたはレシチンから選ばれる乳化剤の1種又は2種以上である請求項第1項又は第2項記載のカルシウム強化乳発酵食品。
  5. グリセリン脂肪酸エステルが、グリセリン酢酸脂肪酸エステル、グリセリン乳酸脂肪酸エステル、グリセリンクエン酸脂肪酸エステル、グリセリンコハク酸脂肪酸エステル、グリセリンジアセチル酒石酸脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステルまたはグリセリン酢酸エステルから選ばれるものである請求項第4項記載のカルシウム強化乳発酵食品。
  6. 乳化剤で乳化被覆された不溶性カルシウム塩を、カルシウムとして200〜500mg%で乳発酵食品に添加することを特徴とする乳発酵食品の発酵臭の抑制方法。
JP2000034722A 2000-02-14 2000-02-14 カルシウム強化乳発酵食品 Expired - Lifetime JP3649636B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000034722A JP3649636B2 (ja) 2000-02-14 2000-02-14 カルシウム強化乳発酵食品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000034722A JP3649636B2 (ja) 2000-02-14 2000-02-14 カルシウム強化乳発酵食品

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001224306A JP2001224306A (ja) 2001-08-21
JP2001224306A5 JP2001224306A5 (ja) 2004-10-14
JP3649636B2 true JP3649636B2 (ja) 2005-05-18

Family

ID=18559021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000034722A Expired - Lifetime JP3649636B2 (ja) 2000-02-14 2000-02-14 カルシウム強化乳発酵食品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3649636B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101904350A (zh) * 2010-07-23 2010-12-08 内蒙古伊利实业集团股份有限公司 一种强化钙含量的发酵乳饮料及其生产方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100438410B1 (ko) * 2000-12-15 2004-07-02 주식회사 빙그레 영양성분을 함유하는 다수의 캡슐이 함유된 강화우유
JP2007236201A (ja) * 2004-03-02 2007-09-20 Taiyo Kagaku Co Ltd ミネラル強化用組成物
JP2009209058A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Riken Vitamin Co Ltd 骨形成促進用カルシウム製剤。
MX2014004461A (es) * 2011-10-14 2014-08-01 Gervais Danone Sa Composicion que comprende una sal de calcio, procedimiento de preparacion y uso en productos alimenticios.
JP6362845B2 (ja) * 2013-10-22 2018-07-25 日清ヨーク株式会社 乳酸菌を含有する飲料
EP4140312A4 (en) 2020-04-23 2023-10-18 Mitsubishi Chemical Corporation FERMENTED MILK AND ITS PRODUCTION METHOD
CN112753770B (zh) * 2020-12-28 2023-06-16 西藏农牧学院 一种提升牦牛酸奶稳定性的加工工艺

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101904350A (zh) * 2010-07-23 2010-12-08 内蒙古伊利实业集团股份有限公司 一种强化钙含量的发酵乳饮料及其生产方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001224306A (ja) 2001-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2571734B2 (ja) 乳酸菌飲料
US11470851B2 (en) Sweetened dairy products with steviol glycosides and lactase enzyme
KR101306574B1 (ko) 산성 밀크 음료 및 그의 제조 방법
WO2020203515A1 (ja) 乳酸菌発酵食品の製造方法
US20200323227A1 (en) Fermented dairy compositions and methods of preparing the same
JP3649636B2 (ja) カルシウム強化乳発酵食品
JP2001120179A (ja) Gaba含有発酵乳の製造方法
JP4157674B2 (ja) 共役脂肪酸含有発酵食品及びその製造法
JP3399919B2 (ja) 発酵乳食品
EP1593309B1 (en) Dairy product with at least one characteristic of a dairy product mixture
JP3935853B2 (ja) 発酵乳およびその製造方法
JP2008061518A (ja) ペプチド類含有酸性乳飲料の製造方法
JP5010651B2 (ja) 乳酸菌発酵乳エキス及びこれを含有する発酵乳製品
JP7107506B2 (ja) カルシウム強化発酵乳食品
JP2019037188A (ja) 発酵乳飲料の製造方法
JP5980934B2 (ja) 鉄分およびトコフェロールを強化した発酵乳製品
JP7398202B2 (ja) 乳飲食品及びその苦味低減方法
JP3459636B2 (ja) 発酵乳飲食品
JP2002238452A (ja) 安定な固形ヨーグルトおよびその製造方法
JP4133416B2 (ja) 発酵乳飲料
JP3452881B2 (ja) ミネラル分配合発酵乳製品
JP4009247B2 (ja) 風味及び品質安定性が良好な発酵乳
JP2020162478A (ja) 低脂肪発酵食品およびその製造方法
JP7486293B2 (ja) 乳飲食品及びその製造方法
CN108094529A (zh) 一种褐色凝固型发酵乳及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050215

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3649636

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080225

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120225

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120225

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130225

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term