JP3648891B2 - スピーカ用振動板 - Google Patents

スピーカ用振動板 Download PDF

Info

Publication number
JP3648891B2
JP3648891B2 JP33177196A JP33177196A JP3648891B2 JP 3648891 B2 JP3648891 B2 JP 3648891B2 JP 33177196 A JP33177196 A JP 33177196A JP 33177196 A JP33177196 A JP 33177196A JP 3648891 B2 JP3648891 B2 JP 3648891B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speaker diaphragm
resin
speaker
diaphragm
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33177196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10174191A (ja
Inventor
信也 溝根
博幸 森本
信夫 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP33177196A priority Critical patent/JP3648891B2/ja
Publication of JPH10174191A publication Critical patent/JPH10174191A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3648891B2 publication Critical patent/JP3648891B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は軽量・高弾性で高い内部損失を有するスピーカ用振動板に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、スピーカ用振動板に用いられる材料としては、アルミニウム、チタン、ベリリウム、マグネシウムのような金属材料、アルミナやボロンのようなセラミック材料、木材パルプや靱皮繊維のような紙パルプ材料、ポリプロピレン等の合成樹脂および強化プラスチック材料などが用いられている。
【0003】
最近、車載用のドアマウントスピーカや屋外で使われるPA用のスピーカでは車の洗浄用シャンプー液や雨水などへの防水性が要求されるために、従来の紙パルプを主体としたスピーカ用振動板からポリプロピレン、ポリメチルペンテン等のオレフィン系樹脂、フェノール樹脂やエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂、液晶ポリマー等のエンジニアリングプラスチック樹脂などの合成樹脂のスピーカ用振動板の採用が増えている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、オレフィン系の合成樹脂ではその表面のぬれ性が悪いために接着性が悪く、コロナ表面処理、低温プラズマ処理等の特殊な処理をしなければスピーカ用振動板としての接着性を確保できない課題があった。また、充填剤を添加しても素材の曲げ弾性率が低く、スピーカとしての再生周波数帯域が狭いという課題もあった。さらに、ポリプロピレン樹脂では内部損失が大きいために高い周波数帯域に音質上のメリハリがないという問題もあった。
【0005】
また、フェノール樹脂やエポキシ樹脂はスピーカ用振動板の形状への成形性が悪く、成形に時間がかかるためにスピーカ用振動板としての生産性が悪いという課題とともに、素材の内部損失が低く、スピーカの特性として音圧のピークディップが激しく、高調波歪みも大きく、耳障りな音質になる課題を有していた。
【0006】
また、液晶ポリマーは再生周波数帯域が広く、適度な内部損失をもつが、オレフィン系樹脂と同様に接着性が悪く、素材が高価であるので汎用のスピーカまでは採用できないという課題を有していた。
【0007】
本発明はこれらの課題を解決して音質と性能が良く、生産性の良いスピーカ用振動板を安価に提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するために本発明のスピーカ用振動板は、ポリブチレンテレフタレート樹脂とアクリロニトリルブタジエンスチレン共重合樹脂を配合してなる樹脂組成物を加熱溶融成形してコーン形状に成形したものであり、スピーカ用振動板として接着性に優れるとともに、成型により極めて生産性の高いものを提供できるものである。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明の請求項1記載の発明は、ポリブチレンテレフタレート樹脂とアクリロニトリルブタジエンスチレン共重合樹脂を配合してなる樹脂組成物を加熱溶融成形してコーン形状に成形したものであり、上記構成とすることにより、接着性、耐熱性、成形性、成形時の寸法安定性、衝撃強度に優れたスピーカ用振動板が得られるものである。
【0010】
本発明の請求項2記載の発明は、請求項1に記載の熱可塑性樹脂のフィラーとしてマイカ、タルク、グラファイトより選ばれるフィラーを重量比5%以上配合したものであり、曲げ弾性率の向上が図れるものである。
【0011】
以下、本発明の実施の形態について説明する。
図1は本発明の一実施の形態のスピーカ用振動板の要部の一部切欠斜視図である。スピーカ用振動板としてアクリロニトリルブタジエンスチレン共重合樹脂とポリブチレンテレフタレート樹脂と無機充填剤を配合した(表1)に樹脂組成物1〜3として記載した種々の熱可塑性の樹脂組成物を作製し、(表1)に比較例1〜3として記載した樹脂組成物とともに、それぞれ図1に示される振動板A(16cm口径で面厚み0.25mm)を振動板Aのネック部分から加熱溶融して射出成形により形成した(比較例3は射出成形できないので熱プレス金型によるプレス成形により形成)。
【0012】
【表1】
Figure 0003648891
【0013】
この時、樹脂組成物1〜3はメルトフローレート50g/分以上で完全に流動するとともに、振動板Aの形状への成形時間は樹脂組成物1〜3および比較例1〜2においては15秒、比較例3においては15分かかった。
【0014】
次に、振動板より放射方向に沿って4×20mmの試験片を打ち抜き、振動リード法にて、音速、内部損失(tanδ)の測定を行った。また、それぞれ( )内の規格にしたがって試験片を作成して熱変形温度(ASTMD648)、曲げ弾性率(ASTMD790)を測定した。また、接着強度を測定するために振動板の周辺部分にクロロプレンフェノリック系接着剤(ダイアボンド工業(株)DB−1600w)で綿2号帆布に接着して、接着力を測定した。結果を(表2)に示す。
【0015】
【表2】
Figure 0003648891
【0016】
以上の(表2)の測定結果より明らかなごとく、樹脂組成物1〜3を用いた本実施の形態のスピーカ用振動板は、材料物性・音響特性において比較例と遜色なく、接着性に優れたものであり、図1のエッジBとの結合の接着強度の向上およびボイスコイルボビン(図示せず)との結合の接着強度の向上が図れるスピーカ用振動板として有用なものであることが確認された。
【0017】
【発明の効果】
以上のように本発明のスピーカ用振動板は、接着性に優れるとともに、成型で生産効率よく安価に供給できるスピーカ用振動板を提供できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のスピーカ用振動板の一実施の形態の一部切欠斜視図

Claims (2)

  1. ポリブチレンテレフタレート樹脂とアクリロニトリルブタジエンスチレン共重合樹脂を配合してなる樹脂組成物を加熱溶融成形してコーン形状に成形してなるスピーカ用振動板。
  2. 樹脂組成物にフィラーとしてマイカ、タルク、グラファイトより選ばれるフィラーを重量比5%以上配合した請求項1に記載のスピーカ用振動板。
JP33177196A 1996-12-12 1996-12-12 スピーカ用振動板 Expired - Fee Related JP3648891B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33177196A JP3648891B2 (ja) 1996-12-12 1996-12-12 スピーカ用振動板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33177196A JP3648891B2 (ja) 1996-12-12 1996-12-12 スピーカ用振動板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10174191A JPH10174191A (ja) 1998-06-26
JP3648891B2 true JP3648891B2 (ja) 2005-05-18

Family

ID=18247449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33177196A Expired - Fee Related JP3648891B2 (ja) 1996-12-12 1996-12-12 スピーカ用振動板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3648891B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10174191A (ja) 1998-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3648891B2 (ja) スピーカ用振動板
JP5214016B2 (ja) スピーカの振動板およびスピーカ
JP2013162214A (ja) 振動板、それを用いたスピーカ、および、振動板の製造方法
JP3317052B2 (ja) スピーカ用振動板およびその製造方法
JP2018042043A (ja) 電気音響変換器用振動板エッジ材、電気音響変換器用振動板、および、マイクロスピーカー振動板
JP4749675B2 (ja) スピーカ用ダストキャップおよびこれを用いたスピーカならびにこのスピーカを用いた電子機器および装置
AU2008801A (en) Propylene resin composition
JP2003219493A (ja) スピーカー用振動板
CN109691132B (zh) 一种聚酰亚胺类树脂组合物及成型体
US20180270596A1 (en) Loudspeaker-diaphragm and loudspeaker including the same
JPH0267326A (ja) 表面平滑性に優れた繊維補強熱可塑性樹脂組成物
JP2004274661A (ja) 電気音響変換器用振動板
JP2890720B2 (ja) スピーカ用振動板
JP3606492B2 (ja) 電気音響変換器用振動板
JPH01223897A (ja) 音響用振動部材及びその製造方法
JP2710830B2 (ja) 音響用振動系部材
JPH088718B2 (ja) スピーカ用振動板
JPWO2008099447A1 (ja) 電気音響変換器用振動板の製造方法および電気音響変換器用振動板
JP4043631B2 (ja) 電気音響変換器用振動板
JPH0156600B2 (ja)
KR20070079366A (ko) 지지력과 인장력이 향상된 스피커 진동판용 에지
JPS6359639B2 (ja)
JPH0573118B2 (ja)
JP3346059B2 (ja) スピーカ
JPH04340895A (ja) スピーカ用ダストキャップ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080225

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120225

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees