JP3648671B2 - 構造物 - Google Patents

構造物 Download PDF

Info

Publication number
JP3648671B2
JP3648671B2 JP10320598A JP10320598A JP3648671B2 JP 3648671 B2 JP3648671 B2 JP 3648671B2 JP 10320598 A JP10320598 A JP 10320598A JP 10320598 A JP10320598 A JP 10320598A JP 3648671 B2 JP3648671 B2 JP 3648671B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
sub
main frame
steel
columns
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10320598A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11293765A (ja
Inventor
登史樹 小口
輝吉 坂口
肇 中島
聡武 中村
浩史 横尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Corp filed Critical Shimizu Corp
Priority to JP10320598A priority Critical patent/JP3648671B2/ja
Publication of JPH11293765A publication Critical patent/JPH11293765A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3648671B2 publication Critical patent/JP3648671B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、柱および梁からなる架構本体を有する構造物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
周知のように、この種の構造物としては、鉄筋コンクリート造(RC造)や鉄骨造(S造)、あるいは鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)のものが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、構造物が地震力に対抗するためには、一般的には、互いに直交する二以上の水平方向に関して剛性を有していることが必要とされている。これは、地震力が多方向から作用し得ることを想定したものであるが、一方で、S造やSRC造の構造物において柱に用いられるH型鋼やI型鋼は、主にフランジ面と直交する一方向のみに剛性を発揮するように形成されており、これらH型鋼およびI型鋼を用いて構造物を構築する場合には、二方向に関して剛性を発揮し得るような工夫が必要であった。このため、S造においては柱鉄骨のフランジ面と平行な方向にブレースを配置したり、また、SRC造においては、図2に示すように、鉄骨1を略十字形の断面を有するように加工して柱2の内部に埋設するといった工夫が行われていた。
しかしながら、上述のようにブレースを採用した場合には、構造物の内部空間が分断されたり、開口部が塞がれてしまうという問題点が生じていた。また、図2に示すように柱2を構成した場合には、鉄骨1を略十字形に形成したために、柱2の断面を大きくせざるを得ず、その結果、構造物の内部空間の利用効率が低下するという問題点が生じていた。
そこで、本発明においては、構造物において、内部空間の利用効率や居住性を低下させることなく、二以上の水平方向に関して剛性を発揮させるようにすることを課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために本発明においては以下の手段を採用した。すなわち、請求項1記載の構造物は、柱と梁からなる架構本体が、平面視した場合に主架構とその両側方に配置された副架構とを有する構成とされ、前記主架構は、少なくとも二以上の水平方向に関して剛性を有する鉄骨鉄筋コンクリート造の柱から構成され、前記副架構は、一の水平方向のみに関して剛性を有する鉄骨鉄筋コンクリート造の柱と、それら柱どうしを前記一の水平方向に剛接合する大梁とからなる構成とされ、該副架構における大梁の一端が前記主架構の柱の両側に一体に剛接合されていることを特徴とする。
【0005】
このような構成とされるために、この構造物においては、一方向の地震力を主架構と副架構とが協働して負担することが可能であり、また、それと交差する方向の地震力を主架構のみによって負担することが可能である。したがって、副架構においては、柱の断面を大きくするなどの措置が必要でなくなり、副架構に用いる柱の鉄骨の量を従来の鉄筋鉄骨コンクリート造の構造物に比較して減ずることができる。
【0006】
請求項2記載の構造物は、請求項1記載の構造物であって、
前記副架構を構成する柱は、柱芯として、上下方向に延在配置された型鋼を有する構成とされ、
これら型鋼は、そのフランジ面が前記一の水平方向と直交するように配置されていることを特徴とする。
【0007】
このような構成とされるために、この構造物においては、上記一の水平方向から見た際の副架構の柱の幅寸法を小さくすることができる。
【0010】
請求項3記載の構造物は、請求項1または2記載の構造物であって、前記副架構を構成する柱と梁は、前記一の水平方向から見た際の幅寸法が同一とされていることを特徴とする。
【0011】
このような構成とされるために、この構造物においては、副架構を構成する柱と梁との接合部の型枠の形状を簡素化することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を、図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の一実施の形態である構造物10の平面構成を概略的に表したものである。図中に示すように、構造物10を構成する架構本体11は、主架構12と、主架構12の両側方に配置された副架構13,13とを備えた構成とされており、ここでは、主架構12およびその近傍が拡大されて示されている。
【0013】
これら主架構12および副架構13は、ともに、鉄骨鉄筋コンクリート造からなっており、主架構12を構成する柱15,15,…および副架構13を構成する柱16,16,…のそれぞれには、柱芯として、H型鋼17,17,…および18,18,…が上下方向に延在させられた状態で埋設されている。
【0014】
これらのうち、副架構13を構成するH型鋼18,18,…は、そのフランジ面がすべて一方向(図中P方向)を向くように配置されている。したがって、副架構13を構成する柱16,16,…は、主に図中P方向に関して曲げ剛性を有することとなる。また、これら柱16,16,…が大梁20,20,…を介してP方向に剛結合されるために、副架構13は全体としてP方向に関して剛性を有するようになっている。
【0015】
一方、主架構12においては、構造物10の外周部10aに位置するH型鋼17a,17a,…が、そのフランジ面がP方向に向いた状態とされるとともに、外周部10a以外の箇所に位置するH型鋼17b,17b,…が、そのフランジ面がP方向と直交するQ方向に向いた状態とされる。
これにより主架構12は、全体としてP方向およびQ方向の双方に関して剛性を有するようになっている。
【0016】
また、図中に示すように、副架構13を構成する柱16,16,…と大梁20,20,…は、構造物10の外周部10aに位置するものを除いて、P方向から見た際の幅寸法が同一となるように形成されている。
【0017】
このような構成とされた構造物10においては、地震時におけるP方向の水平力に対しては、主架構12および副架構13が一体となって対抗するように作用し、Q方向の水平力に対しては、主架構12のみによって対抗するようになっている。これにより、地震時には、構造物10全体として地震力に対抗することが可能である。
【0018】
この場合、副架構13を構成する柱16,16,…においては、従来のSRC造の建物の柱とは異なり、二方向に関して剛性を有するような構造とする必要がないため、柱断面を小さくすることができ、これにより、構造物10の内部空間の利用効率を従来のSRC造の構造物に比較して向上させることができる。
【0019】
また、柱16において用いられるH型鋼18,18,…は、そのフランジ面が全て、P方向と直交する方向に配置されているために、P方向から見た際の柱16の幅寸法を小さくすることができ、空間利用の上でのデッドスペースを減少させることができる。これにより、さらに構造物10内の空間利用の効率を向上させることができる。
【0020】
また、副架構13は、SRC造であるために、大スパンのものを実現することができ、なおかつ、この場合に、上述のように柱断面を大きくとる必要がないことから、内部空間の利用性の優れた構造物10を実現することができる。
【0021】
さらに、柱16のP方向から見た際の幅寸法を大梁20の幅寸法と同一としたため、柱16および大梁20を形成する際の型枠の形状を簡素化することができ、これにより作業の効率化および型枠に要するコストの削減を図ることができる。
【0022】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1に係る発明においては、二方向に関して剛性を有する主架構と、一方向のみに関して剛性を有する副架構とが一体化させられており、地震時に、一定方向の力に対しては主架構のみが抵抗するように作用することにより安全性を確保することとされている。これにより、副架構においては、二方向の力に抵抗できるように柱を構成する必要が無く、柱断面を小さくして、内部空間の利用性を向上させることができる。しかも、主架構と副架構をいずれも鉄骨鉄筋コンクリート造とし、主架構の両側にそれぞれ副架構を配置してそれら副架構の大梁を主架構の柱の両側に剛接合しているので、大スパンの構造物を、従来の鉄骨鉄筋コンクリート造の構造物に比較して内部空間の利用性に優れたものとして形成することができる。
また、請求項2のように、副架構の各柱の芯をなす型鋼を、そのフランジ面が一定方向に向くように配置することとすれば、これらの柱の一定方向から見た際の幅寸法を小さくすることができ、内部空間のデッドスペースを減少させて、その利用性をさらに向上させることができる。
さらに、柱の一定方向から見た際の幅寸法を小さくすることができるため、請求項3のように、この方向に延在する梁と柱の幅寸法を同一とすることも可能であり、この場合には、型枠の形状を簡素化して、作業の容易化およびコストダウンを図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施の形態を模式的に示す構造物の平面図である。
【図2】 従来の鉄骨鉄筋コンクリート造の構造物の柱の構造を示す斜視断面図である。
【符号の説明】
10 構造物
11 架構本体
12 主架構
13 副架構
15 柱(主架構)
16 柱(副架構)
18 H型鋼(副架構)
20 大梁

Claims (3)

  1. 柱と梁からなる架構本体が、平面視した場合に主架構とその両側方に配置された副架構とを有する構成とされ、
    前記主架構は、少なくとも二以上の水平方向に関して剛性を有する鉄骨鉄筋コンクリート造の柱から構成され、
    前記副架構は、一の水平方向のみに関して剛性を有する鉄骨鉄筋コンクリート造の柱と、それら柱どうしを前記一の水平方向に剛接合する大梁とからなる構成とされ、該副架構における大梁の一端が前記主架構の柱の両側に一体に剛接合されていることを特徴とする構造物。
  2. 請求項1記載の構造物であって、前記副架構を構成する柱は、柱芯として、上下方向に延在配置された型鋼を有する構成とされ、これら型鋼は、そのフランジ面が前記一の水平方向と直交するように配置されていることを特徴とする構造物。
  3. 請求項1または2記載の構造物であって、前記副架構を構成する柱と梁は、前記一の水平方向から見た際の幅寸法が同一とされていることを特徴とする構造物。
JP10320598A 1998-04-14 1998-04-14 構造物 Expired - Fee Related JP3648671B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10320598A JP3648671B2 (ja) 1998-04-14 1998-04-14 構造物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10320598A JP3648671B2 (ja) 1998-04-14 1998-04-14 構造物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11293765A JPH11293765A (ja) 1999-10-26
JP3648671B2 true JP3648671B2 (ja) 2005-05-18

Family

ID=14348025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10320598A Expired - Fee Related JP3648671B2 (ja) 1998-04-14 1998-04-14 構造物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3648671B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11293765A (ja) 1999-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09242183A (ja) 枠組み耐震構造
JP3648671B2 (ja) 構造物
JP5869717B1 (ja) 既存コンクリート構造物補強構造
JP2000027299A (ja) 柱構造
JPH069170Y2 (ja) 梁の構造
JP3713648B2 (ja) 既存建築物の耐震補強方法および耐震補強構造
JP3466961B2 (ja) 開口部を透設する既設耐力壁の補強工法
JP3871427B2 (ja) 既存建物外殻の制震補強方法
JP3608131B2 (ja) 建物の補強構造
JPH09158490A (ja) 既設建物の補強構造
JPH11159001A (ja) 柱と梁の接合方法
JP3040095U (ja) 補強構造及びこれに用いる補強部材
JPH07197523A (ja) 柱・梁の接合部構造
JP2004238801A (ja) 耐震補強構造
JP2960715B1 (ja) 構造物の補強構造
JP2004100369A (ja) 鉄筋コンクリート構造物の最上層における柱と梁の接合構造
JPH067125Y2 (ja) フラツトスラブの柱頭部の構造
JP2000034780A (ja) 柱構造
JPS6268946A (ja) 梁構築工法
JP3721482B2 (ja) 既存建築物の耐震補強方法および耐震補強構造
JPH0886015A (ja) 鉄筋コンクリート柱
JP2751775B2 (ja) 梁主筋配筋構造
JP3216077B2 (ja) 組立及び載置式立体構築物
JP2024110687A (ja) 地下階構造
JP2008208576A (ja) フラットプレートの柱間せん断補強構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120225

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120225

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130225

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130225

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150225

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees