JP3648667B2 - 取水トンネル - Google Patents

取水トンネル Download PDF

Info

Publication number
JP3648667B2
JP3648667B2 JP27816697A JP27816697A JP3648667B2 JP 3648667 B2 JP3648667 B2 JP 3648667B2 JP 27816697 A JP27816697 A JP 27816697A JP 27816697 A JP27816697 A JP 27816697A JP 3648667 B2 JP3648667 B2 JP 3648667B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
segment
frame
filter layer
intake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27816697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11100871A (ja
Inventor
博宣 百田
広志 風間
久 竹中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Corp filed Critical Shimizu Corp
Priority to JP27816697A priority Critical patent/JP3648667B2/ja
Publication of JPH11100871A publication Critical patent/JPH11100871A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3648667B2 publication Critical patent/JP3648667B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は取水トンネルに係り、特に地下水をシールドトンネルのセグメントに形成され、フィルタ層の洗浄機能を有する集水開口を介して取水するようにした取水トンネルに関する。
【0002】
【従来の技術】
出願人は、陸地部および海底下の土壌中の地下水資源(淡水または海水)を大規模に取水する取水施設の一例として図6、図7に示した取水トンネル50を提案した。図示した取水トンネル50はシールドトンネルからなる取水斜坑51と、この取水斜坑51の深い側の一端が連結する揚水立坑52とからなる。取水斜坑51は砂層や砂礫層からなる帯水層60から下り勾配で傾斜して粘性土層あるいは岩盤等からなる不透水層61内で揚水立坑52の下端に連結されている。帯水層60内を通過する取水斜坑51の支保部材として集水セグメント53が用いられている。
【0003】
図7は帯水層60中を通過する取水斜坑51の集水セグメント53の組立状態を示した部分斜視図である。集水セグメント53は鋼製セグメントからなり、スキンプレート54の表面に所定間隔をあけて複数の集水開口55が形成されている。一例として同図には周方向、トンネル延長方向に3個ずつの集水開口55が列設されている。この集水開口55を介して帯水層60中の地下水あるいは海水を取水斜坑51内に流入させることができる。
【0004】
図7に示したように、集水開口55のセグメント内側にはストレーナ56が取り付けられている。集水開口55はメッシュフィルタ70で覆われ、ストレーナ56内には図示しないフィルタ層と、フィルタ層に連続したドレーン層とが形成されている。フィルタ層内にはフィルタ材として単粒度砕石が所定層厚で充填されている。ドレーン層には透水性の高い立体網状の繊維を円筒状に成形したドレーン部材が収容されている。
【0005】
以上のような構成からなる取水トンネルでは、揚水立坑底に設置された揚水ポンプ等の揚水設備57を運転して揚水立坑52内の水位を調節して集水開口55から地下水の取水を行うようになっている。すなわち、取水斜坑51が構築された範囲の地盤の地下水位と揚水立坑52内の水位との水頭差を利用して集水開口から取水斜坑51内に地下水を流入させ、さらに取水斜坑51内を揚水立坑52まで自然流下させ、揚水立坑52の坑底にある揚水設備55を運転させて取水する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上述の集水セグメントの開口率は、一般的には5%程度と想定されるが、集水開口近傍の地盤では地下水の流速が早くなる。このため砂粒子が地下水とともに流入しやすくなり、メッシュフィルタやフィルタ層に目詰まりが発生する可能性が高くなる。また、各集水開口での地下水の流入速度を遅くする方法として、集水開口の数を増やすことも考えられるが、セグメントの剛性低下が生じるともに、各ストレーナの製作や集水開口に付着したグリース等の除去洗浄が極めて頻繁になることが予想される。
【0007】
そこで、本発明の目的は上述した従来の技術が有する問題点を解消し、取水斜坑内に直接、地下水を確実に集水できる大型の集水開口が形成されたセグメントを構築してなる取水トンネルを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明はセグメントを支保部材として帯水層内に延在するように連結して構築された取水トンネルであって、前記セグメントの地山に接する外周面の一部に、その周囲がセグメント内側に向けて形成された所定高さの枠体側部と、該枠体側部に周縁が支持され、内周面側を閉塞し、その一部に開閉バルブ付き集水パイプが設けられた蓋板とからなる枠体フレームで補剛された矩形集水開口が形成され、前記枠体フレーム内には、濾材が充填されたフィルタ層と高透水性ドレーン材が収容されたドレーン層とが積層され、前記フィルタ層を通過する地下水の一部を前記枠体フレーム外に排水可能な洗浄パイプが前記フィルタ層内に配設され、前記洗浄パイプは前記フィルタ層内は有孔管からなり、前記枠体フレーム外に位置する端部に開閉バルブが設けられ、該開閉バルブの切替えにより、前記フィルタ層内の洗浄あるいは前記フィルタ層からの排水を行えるようにしたことを特徴とする。
【0009】
上述のセグメントを支保部材として帯水層内に延在するように構築された取水斜坑からなる取水トンネルであって、前記セグメントの集水開口を介して前記枠体フレーム内に流入した周辺地下水を、前記集水パイプから前記取水トンネル内に取水することが好ましい。
【0011】
上述のセグメントを組み立ててなる取水トンネルによれば、確実な取水が行えるとともに、ストレーナ内に形成されたフィルタ層に洗浄パイプを取り付け、該パイプの開閉バルブの開閉操作を行うことにより、トンネル構築時はトンネル内への湧水を防止でき、また、取水運転に先立って、集水開口のメッシュフィルタやフィルタ層に付着したグリース等を確実に洗浄することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の取水トンネルの一実施の形態について、図面を参照して説明する。図1は本発明の取水トンネル10の全体構造を示す模式全体図である。この取水トンネル10の全体構成は、図6に示した取水トンネル50とほぼ同様であり、図2に示した集水セグメント20を支保部材としたシールドトンネルで、取水斜坑11と、この取水斜坑11の深い側の一端が連結する揚水立坑12とからなる。取水斜坑11は砂層や砂礫層からなる帯水層60から下り勾配で傾斜して粘性土層あるいは岩盤等からなる不透水層61内で揚水立坑12の下端に連結されている。取水斜坑11の直径、延長、勾配は地盤条件、地下水条件等の設計条件や、設備の維持管理面を考慮して適宜設計可能である。たとえば取水斜坑11の直径としてはφ2.5〜5.0m程度の規模のトンネルを想定している。なお、図1に示したように帯水層60と不透水層61との境界には図示しない可撓性セグメントが、不透水層61でのトンネルの支保には従来の鋼製あるいはコンクリート製セグメントが使用されている。
【0013】
揚水立坑12の底部には揚水ポンプ13等の揚水設備が設置されている。さらに揚水ポンプ13から地上に設置された取水施設(図示せず)まで揚水パイプが配管されている。このような構成からなる取水トンネル10において、揚水ポンプ13を制御運転して揚水立坑12内の水位を調節することで地下水の取水を行うことができる。すなわち、取水斜坑11の地下水位と揚水立坑12位置の水位との水頭差を利用して取水斜坑11の集水開口から取水斜坑11内に地下水を流入させ、さらに取水斜坑11内を揚水立坑12まで自然流下させ、揚水立坑12の揚水ポンプ13を運転させて取水することができる。なお、この揚水立坑12は揚水の機能を発揮できれば、鉛直坑の他、適当な斜坑構造であってもよいことはいうまでもない。
【0014】
図2は帯水層60中を通過する取水斜坑11のセグメント組立状態を示した部分斜視図である。同図に示したように帯水層60では、取水斜坑11の支保部材としてトンネル延長方向の所定範囲にわたって、集水セグメント20が使用されている。この集水セグメント20には本実施の形態では、鋼製セグメントが用いられており、スキンプレート21の表面には開口形状が長方形の集水開口22が形成されている。この集水開口22は周囲が枠形状のフレームで補剛されており、さらに集水開口22を一面とするストレーナ30がセグメント内面側に設置されている。このストレーナ30で帯水層60中の地下水あるいは海水を濾過して取水斜坑11内に流入させることができる。
【0015】
図3は集水セグメント20を1リング分組み立てた状態を示したトンネル横断面図である。図3に示したように、集水開口22が全周にわたって位置するため、トンネル周囲の広範囲の地山から地下水を取水することができる。なお、地下水条件によっては集水セグメント20は全周に配置する必要はなく、トンネル下半のみに組み込むようにしてもよい。
【0016】
次に、ストレーナ30の構成について、図4を参照して説明する。
図4に示したように、ストレーナ30は集水セグメント20のスキンプレート21に形成された集水開口22の内側に取り付けられている。ストレーナ30の外形は集水開口22の開口寸法にほぼ等しい矩形で、高さがセグメントのウェブ厚にほぼ等しく、箱形の枠体フレーム31で集水開口22とともに補剛されている。枠体フレーム31の一端は集水開口22の周縁に沿ってスキンプレート21の内側面に溶接されている。さらに枠体フレーム31と集水開口22の周囲のスキンプレート21も図示しない縦リブで補剛されている。
集水開口22はメッシュフィルタ32で覆われ、枠体フレーム31内には図3に示したように、フィルタ層33と、フィルタ層33に連続したドレーン層34とが形成されている。本実施の形態ではメッシュフィルタ32には溶接金網が用いられている。その目合いは接触する地盤の土粒子が地下水流入時にフィルタ層33に入り込んだり、充填された濾材(フィルタ材)40が外部に散逸しない程度に設定されている。フィルタ層33を形成するためにメッシュフィルタ32の内面側から所定の層厚にフィルタ材40としての単粒度砕石が充填されている。さらにフィルタ層33と隣接する内側にドレーン層34が形成されている。ドレーン層34にはセグメントの曲率と等しい湾曲板状のドレーン部材41が枠体フレーム31内に収容されている。本実施の形態ではこのドレーン部材41として、透水性の高い不織布を湾曲板状に成形した硬質ドレーン材が使用されている。この硬質ドレーン材はポリプロピレン繊維からなる不織布とポリエステル繊維からなる不織布とを立体的な網目形状となるように繊維間の交点を熱接着した立体網状成形材からなる。この立体網状成形材は個々の空隙が小さく、かつ均質に分布し、高い透水性が得られる。枠体フレーム31の集水開口22と反対面は蓋板39で覆われている。メッシュフィルタ32としては溶接金網の他、平織金網、種々の型抜き形状からなるパンチングメタル等が好適である。フィルタ材40としては天然砕石の他、たとえば粒径5〜15mm程度の単粒度の人工砕石、ガラス球、ステンレスボール、セラミックボール等を用いることが可能である。また、ドレーン部41としては上述の立体網状成形材の他、多数の気泡状の空隙が連通するように分布した樹脂成形材や、例えば織布ような透水性薄層材を積層成形した部材等、小さな空隙が均質に分布した部材を使用することができる。
【0017】
図5(a)は集水セグメント22のフィルタ層33位置での断面を示した平断面図である。同図に示したように、フィルタ層33位置の枠体フレーム31には4本の洗浄パイプ35がトンネル周方向に所定の間隔をあけて取り付けられている。これらの洗浄パイプ35はトンネル掘進時にメッシュフィルタ32に付着したりフィルタ層33に入り込んだグリースやベントナイトなどを取り除いてメッシュフィルタ32とフィルタ材40とを清浄にするために用いられる。この洗浄パイプ35のフィルタ層33内に収容される部分は有孔管形状となり、排出口近傍には開閉バルブ36が設けられている。なお、洗浄パイプ35の本数は4本に限られず、想定される汚れの程度、洗浄能力に応じてパイプ本数、配置を設定することができる。また、集水開口22の形状としては周囲がスキンプレート21に囲まれた矩形以外に、図5(b)に示したように、セグメントの周方向全長にわたって帯状に開口を有するようにしてもよいし、図5(c)に示したように、集水開口の長手方向の端部を半円形としてもよい。
【0018】
一方、枠体フレーム31の蓋部39の中央位置には集水パイプ37が取り付けられている。この集水パイプ37の直径は本実施の形態ではφ50mm程度に設定されており、パイプの口元には開閉バルブ38が設けられてトンネル内への地下水の流入を調整できるようになっている。
【0019】
このような構成のストレーナ30が取り付けられた集水セグメント20を組み立てて構築された取水斜坑11と、前述の揚水立坑12とから構成された取水トンネル10で、地下水を取水する原理について簡単に説明する(図1参照)。
揚水立坑12内の揚水ポンプ13を運転しない段階では、揚水立坑12の水位は帯水層60の地下水位と等しく、取水斜坑11内は地下水で満たされた状態にある。一方、揚水立坑12内に貯水されている地下水を揚水すると、揚水立坑12と連通している取水斜坑11内の地下水も減少し、大気中に現れた集水セグメント20の集水開口22から湧水が発生する。地下水は所定の透水係数を有するストレーナ30から湧水するので、揚水立坑12内の水位を調節することにより取水斜坑11内で大気中に露出するストレーナ30の範囲を制御してストレーナ30からの湧水量の増減調整を行うことができる。このとき、集水開口22の開口率が十分大きいので、地下水のフィルタ層への流入速度を十分遅くすることができ、目詰まりの原因となる砂粒子等の流入を抑えることができる。なお、集水セグメントではストレーナ30が設けられる開口周囲のスキンプレートの内面側に補剛リブ(図示せず)を配してセグメントの剛性確保を図っている。
【0020】
次に、集水セグメント20を組み立てて取水斜坑11を構築し、揚水立坑12とにより取水を開始するまでの手順について簡単に説明する。
集水セグメント20は公知の鋼製セグメントからなり、工場製作段階でストレーナ30及び洗浄パイプ35、集水パイプ37も同時に組み立てられ、内部にはフィルタ材40、ドレーン部材41が収容されている。
本実施の形態では、トンネル(取水斜坑11)の掘削は公知のシールド掘削機を用い、揚水立坑12を発進立坑として使用して行っているが、帯水層60側に仮設の発進立坑を構築し、揚水立坑12に向けてシールド掘削機を運転させるようにしてもよい。掘進に従ってシールド掘削機のテール位置で集水セグメント20を組み立てる。このとき洗浄パイプ35、集水パイプ37の開閉バルブ36、38をともに閉状態にして図示しないシールド掘削機のテールシール(図示せず)部分からの地下水の浸入を防止することで、帯水層60内を掘進するトンネル内への湧水を防止することができる。取水斜坑11が完成し、揚水立坑12内に揚水設備を設けた後に、ストレーナ30の4本の洗浄パイプ35の開閉バルブ36をすべて開放する。このとき取水斜坑11内は大気圧状態にあるため、トンネル内にはストレーナ30のフィルタ層33、洗浄パイプ35を介して地下水が流入する。初めて集水開口22から取水する段階ではメッシュフィルタ32の外面にはシールド掘削機のテールシール位置で供給されたグリースや掘削泥水中のベントナイトが付着している。したがって、メッシュフィルタ32とフィルタ層33に一定量の地下水を通水させてグリースやベントナイトを洗い流す。流入する地下水圧が低い場合には、矢印B方向(図4)に洗浄パイプ35に圧力水あるいは圧縮空気を送り込み、フィルタ層33とメッシュフィルタ32の洗浄を行うことができる。洗浄が終了した段階で洗浄パイプ35の開閉バルブ36を閉じ、集水パイプ37の開閉バルブ38を開放して取水運転を開始することができる。
【0021】
取水を長期にわたって行っていると、メッシュフィルタ32やフィルタ層33に細かい砂粒子等が流入し、目詰まりが生じてくる。この目詰まりを取り除く作業も定期的に行うことが好ましい。そのために定期的にストレーナ30の洗浄を行うことが好ましい。定期的な洗浄を行うには、まず取水斜坑11内の洗浄パイプ35と集水パイプ37のバルブ36、38を閉状態としてトンネル内を大気圧状態におき、すべての洗浄パイプ35を開放してフィルタ層33から直接湧水を発生させて比較的速い流速の地下水でメッシュフィルタ32及びフィルタ材40の洗浄を行う。この洗浄で効果が得られないときは洗浄パイプ35の口元にパッカー(図示せず)を装着して、注入管を洗浄パイプ35に挿入して圧力水あるいは圧縮エアを注入して洗浄することが好ましい。同様にドレーン層34の洗浄においては、集水パイプ37の口元にパッカー(図示せず)を装着して注入管を挿入し、圧力水または圧縮エアを矢印C方向(図4)に送り込み、ドレーン部材41の空隙に詰まっている土粒子等をフィルタ層33、メッシュフィルタ32を通じて外部に排出させることが好ましい。
【0022】
なお、本実施の形態では、図5に示したようにストレーナ30のフィルタ層33内に配置された4本の洗浄パイプ35はそれぞれを独立して開閉できるように開閉バルブ36が設けられているが、バルブ操作を簡素化するためにセグメント1ピースごとに1系統の洗浄パイプ系統にすることも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による取水トンネルの一実施の形態を示した模式全体図。
【図2】本発明の取水トンネルの一部を拡大して示した部分拡大斜視図。
【図3】 本発明の取水トンネルの1リング分の組立状態を示したトンネル断面図。
【図4】ストレーナの内部構成を説明するために一部断面を示した部分拡大斜視図。
【図5】集水セグメント内の洗浄パイプの配置例と集水開口の形状例を示したセグメント平断面図。
【図6】従来の取水トンネルの一例の全体構成を示した模式断面図。
【図7】従来の取水トンネルの一部を拡大して示した部分拡大斜視図
【符号の説明】
10 取水トンネル
11 取水斜坑
12 揚水立坑
20 集水セグメント
21 スキンプレート
22 集水開口
30 ストレーナ
31 枠体フレーム
32 メッシュフィルタ
33 フィルタ層
34 ドレーン層
35 洗浄パイプ
37 集水パイプ
36,38 開閉バルブ
40 フィルタ材
41 ドレーン材

Claims (2)

  1. セグメントを支保部材として帯水層内に延在するように連結して構築された取水トンネルであって、前記セグメントの地山に接する外周面の一部に、その周囲がセグメント内側に向けて形成された所定高さの枠体側部と、該枠体側部に周縁が支持され、内周面側を閉塞し、その一部に開閉バルブ付き集水パイプが設けられた蓋板とからなる枠体フレームで補剛された矩形集水開口が形成され、前記枠体フレーム内には、濾材が充填されたフィルタ層と高透水性ドレーン材が収容されたドレーン層とが積層され、前記フィルタ層を通過する地下水の一部を前記枠体フレーム外に排水可能な洗浄パイプが前記フィルタ層内に配設され、前記洗浄パイプは前記フィルタ層内は有孔管からなり、前記枠体フレーム外に位置する端部に開閉バルブが設けられ、該開閉バルブの切替えにより、前記フィルタ層内の洗浄あるいは前記フィルタ層からの排水を行えるようにしたことを特徴とする取水トンネル。
  2. 請求項1に記載のセグメントを支保部材として帯水層内に延在するように構築された取水斜坑からなる取水トンネルであって、前記セグメントの集水開口を介して前記枠体フレーム内に流入した周辺地下水を、前記集水パイプから前記取水トンネル内に取水するようにしたことを特徴とする取水トンネル。
JP27816697A 1997-09-25 1997-09-25 取水トンネル Expired - Fee Related JP3648667B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27816697A JP3648667B2 (ja) 1997-09-25 1997-09-25 取水トンネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27816697A JP3648667B2 (ja) 1997-09-25 1997-09-25 取水トンネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11100871A JPH11100871A (ja) 1999-04-13
JP3648667B2 true JP3648667B2 (ja) 2005-05-18

Family

ID=17593518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27816697A Expired - Fee Related JP3648667B2 (ja) 1997-09-25 1997-09-25 取水トンネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3648667B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4493699B2 (ja) * 2008-01-31 2010-06-30 大豊建設株式会社 透水セグメントおよびこの透水セグメントを用いたトンネル
JP6295454B2 (ja) * 2013-11-20 2018-03-20 株式会社ココム 透水管及び複合透水管並びに推進工法によるこれらの施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11100871A (ja) 1999-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3648666B2 (ja) 取水トンネル
CN210826984U (zh) 一种海绵城市道路雨水沟渠系统
JPH0765308B2 (ja) 暗キョ排水用疎水材
JP3648667B2 (ja) 取水トンネル
JP2000186351A (ja) 浸透式取水方法
KR20130020190A (ko) 해수취수용 파이프 조립체
JP4386952B2 (ja) 雨水桝の施工構造
RU2330916C1 (ru) Дренажно-водозаборная скважина
CN207260052U (zh) 一种基于反向水流冲洗的堵塞透水混凝土路面原位透水性恢复装置
JP3648672B2 (ja) 取水トンネル及びセグメント
JP3295176B2 (ja) 集排水部材、地中の水抜き構造およびその施工方法
JP2807681B2 (ja) 雨水浸透構造
JP3600999B2 (ja) 取水トンネルの構築方法及びそのためのトンネル掘削機
KR970003862B1 (ko) 맹배수 공법 및 암거집배수관 형성용의 배수로부재
JPH0972200A (ja) 施工現場用集排水設備
CN220968401U (zh) 一种渗水滤袋
JPH07279572A (ja) 深井戸排水用ストレーナパイプ
CN211256547U (zh) 城市透水性路面
CN211257235U (zh) 一种具有防堵塞功能的市政给排水结构
JP2864081B2 (ja) 雨水浸透構造
JP3683108B2 (ja) 浄化型水路
JP4625989B2 (ja) 雨水集積施設
JPS6328989Y2 (ja)
JPS6221299Y2 (ja)
JPH07328613A (ja) 河川浄化用ボックス装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130225

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees