JPS6221299Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6221299Y2
JPS6221299Y2 JP16112183U JP16112183U JPS6221299Y2 JP S6221299 Y2 JPS6221299 Y2 JP S6221299Y2 JP 16112183 U JP16112183 U JP 16112183U JP 16112183 U JP16112183 U JP 16112183U JP S6221299 Y2 JPS6221299 Y2 JP S6221299Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
pipe
screen
pipes
piping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16112183U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6071322U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16112183U priority Critical patent/JPS6071322U/ja
Publication of JPS6071322U publication Critical patent/JPS6071322U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6221299Y2 publication Critical patent/JPS6221299Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は取水設備に関するもので、例えば川や
湖の水を飲料水、工業用水、一般雑用水、農業用
水等として利用するための取水設備を提供せんと
する。
例えば川の水を取り込んで利用する取水設備の
1つとして、川を塞き止めてこの堰の上手側位置
の川底に集水スクリーンを敷設し、川の水をこの
集水スクリーンから取り込むようにしたものが公
知である。集水スクリーンの周囲及び上側には砕
石を設けて透水層を形成しているが、台風や集中
豪雨等により増水し濁流によつて土砂等が集水ス
クリーンの上方に流れ、その土砂等に含まれてい
る微細粒子の砂泥等が砕石の透水層を通つて集水
スクリーンに侵入して集水スクリーンが目詰まり
を生じ、又集水スクリーンの上方に土砂等が堆積
し、取水不能となる問題があつた。
又前記集水スクリーンを湖や池等の水中に設け
て取水するものもあるが、藻等の発生により集水
スクリーンに目詰まりが生じるという問題があつ
た。
本考案は斯かる問題に対処すべく為されたもの
で、濁流によつて集水スクリーンに侵入した微細
粒子の砂泥等や集水スクリーン上方に堆積した土
砂等を一挙に除去し、或いは藻等による目詰まり
を取り除き、取水可能な状態にすることを目的と
する。
以下、本考案を実施の一例を示す図面に基づい
て説明する。図において1は川2を塞き止める堰
で、この堰1の上手側位置における川底に凹部3
が形成されている。この凹部3内には川幅方向に
沿つて集水スクリーン4が敷設されている。集水
スクリーン4は既に公知のものであるが、これは
外側の筒状スクリーン部5とその内側の多孔管6
とから成り、筒状スクリーン部5内に入つた水は
多孔管6内に入り、集水して多孔管6の一端につ
ながる配管7から集水ピツト8を介して中継受水
槽9に送り込むようになつている。10は前記凹
部3内に詰め込まれた細砕石、11はこの細砕石
10上を覆うように凹部3の上側に並べられた砕
石で、この砕石11はある大きさのネツト12内
に詰められている。
13は前記集水スクリーン4の横に平行に設け
られた逆洗配管で、この一端は前記中継受水槽9
に一端がつながれている配管14の他端につなが
れている。又この逆洗配管13は集水スクリーン
4の多孔管6に長さ方向複数箇所において連通さ
れている。15,15は前記集水スクリーン4の
長さ方向に沿う両側下方に集水スクリーン4と平
行に設けられた配管で、この配管15,15の一
端はブロワー16に一端がつながれている配管1
7の他端につながれている。18…は配管15,
15の長さ方向適当間隔おきに上方に突出するよ
うに設けられたストレーナで、この内部は第4図
に示すように前記配管15,15と連通され、上
端には多数の孔19…が形成されている。20,
20は前記配管15,15同様、集水スクリーン
4の長さ方向に沿う両側下方に集水スクリーン4
と平行で且つ前記配管15,15の外側に設けら
れた配管で、この配管20,20の一端は前記配
管14の分岐管14aにつながれている。21…
は配管20,20の長さ方向適当間隔おきに上方
に突出するように設けられたストレーナで、これ
は第4図に示す前記ストレーナ18と同様の構成
となつていて前記配管20,20に連通してい
る。尚図中22は前記配管7の途中に設けられた
仕切弁、23は前記配管14と分岐管14aとの
連通部と前記逆洗配管13との間の配管14途中
に設けられた仕切弁、24は前記分岐管14aの
途中に設けられた仕切弁である。ところで前記逆
洗配管13、配管15,15,20,20は前記
凹部3内において周囲が細砕石10によつて覆わ
れている。又前記中継受水槽9及びブロワー16
は堤防25上に設けられている。
以上のように構成された取水設備において、濁
流によつて前記集水スクリーン4に目詰まりを生
じ、又集水スクリーン4上方に土砂等が堆積した
場合、前記配管7途中の仕切弁22を閉じて取水
作業を停止し、斯かる状態で前記仕切弁23,2
4を開き、中継受水槽9から逆洗配管13及び配
管20,20に高圧水を送り込む。又同時にブロ
ワー16から配管15,15に高圧エアーを送り
込む。前記逆洗配管13に送られた高圧水は集水
スクリーン4の多孔管6内に入つてこの多孔管6
の孔から分散状態で噴出して筒状スクリーン4外
側に出る。これにより目詰まり部を除去する。又
前記配管15,15に送り込まれた高圧エアー、
配管20,20に送り込まれた高圧水は夫々前記
ストレーナ18…,21…から吹き出す。これに
よつて前記細砕石10及び砕石11から成る透水
層内に侵入している土砂等や透水層上方の土砂等
を上方に吹き飛ばして表流、自然流水により川2
の下流側に除去することができる。このときスト
レーナ18…から出た高圧エアーはストレーナ2
1…から出た高圧水の上方へ流れる道を作り、土
砂等の除去作業を効率良く行なうことができる。
尚以上述べた説明では逆洗配管13、配管1
5,15,20,20を全て利用したが、例えば
集水スクリーン4の目詰まりだけの場合は逆洗配
管13のみを使用すれば良く、その状態に応じて
使用する配管を適宜選択すれば良い。又前記スト
レーナ18,21は配管15,20に対して上向
きに設けられているが、下向きに設けるようにし
ても良い。
更に以上述べた実施例では集水スクリーン4、
逆洗配管13、配管15,15,20,20を川
底において細砕石10中に埋設したが、これらを
湖や池等の水中に設け、藻等の発生による集水ス
クリーン4の目詰まりを防止することもできる。
本考案取水設備は以上述べたように実施し得る
もので、濁流によつて集水スクリーンに侵入した
微細粒子の砂泥等や集水スクリーン上方に堆積し
た土砂等を一挙に除去することができ、或いは藻
等による目詰まりを取り除き、取水可能な状態に
して安定した取水が行なえる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施の一例を示すもので、第1
図は全体の平面図、第2図は要部拡大平面図、第
3図は要部拡大縦断面図、第4図はストレーナ取
付部の拡大縦断面図である。 1……堰、2……川、3……凹部、4……集水
スクリーン、5……筒状スクリーン部、6……多
孔管、7……配管、9……中継受水槽、10……
細砕石、11……砕石、13……逆洗配管、1
4,15……配管、14a……分岐管、16……
ブロワー、17……配管、18……ストレーナ、
19……孔、20……配管、21……ストレー
ナ、22,23,24……仕切弁。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 川底或いは湖等の水中に外側の筒状スクリーン
    部と内側の多孔管とから成る集水スクリーンを設
    け、この集水スクリーンの多孔管内に高圧流体を
    吹き込む配管を設け、又前記集水スクリーンの長
    さ方向に沿う両側に夫々高圧エアー吹き出し用の
    配管と高圧水吹き出し用の配管を設けたことを特
    徴とする取水設備。
JP16112183U 1983-10-18 1983-10-18 取水設備 Granted JPS6071322U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16112183U JPS6071322U (ja) 1983-10-18 1983-10-18 取水設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16112183U JPS6071322U (ja) 1983-10-18 1983-10-18 取水設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6071322U JPS6071322U (ja) 1985-05-20
JPS6221299Y2 true JPS6221299Y2 (ja) 1987-05-29

Family

ID=30354188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16112183U Granted JPS6071322U (ja) 1983-10-18 1983-10-18 取水設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6071322U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6071322U (ja) 1985-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107060037B (zh) 一种市政雨水调蓄系统
KR101400166B1 (ko) 오염물질을 정화하는 생태도랑
US3854291A (en) Self-cleaning filter for hydrological regeneration
CN103821218A (zh) 一种初期雨水及雨污混合溢流水拦蓄渗流设施
KR100546061B1 (ko) 다면적 여과시설을 이용한 초기우수 전량 여과방법 및 장치
JPH05132993A (ja) 雨水濾過装置およびその装置の維持方法および雨水濾過 方法およびその管理システム
CN203755425U (zh) 一种初期雨水及雨污混合溢流水拦蓄渗流设施
CN108204029A (zh) 一种市政雨水调蓄系统
JPS5950367B2 (ja) 濾過装置
JP4511077B2 (ja) 雨水排水処理システム
KR101380776B1 (ko) 측구집수조 일체형 가로수목 식재 박스
JPS6094195A (ja) 河川水質浄化処理法
JP2002004393A (ja) 地表水の地下還元装置
KR100714315B1 (ko) 화단형 빗물 침투 및 저류 시스템
JPS6221299Y2 (ja)
CN208898599U (zh) 一种人工湿地系统
CN206680942U (zh) 河道的二级湿地处理系统
JPS644934Y2 (ja)
KR0165636B1 (ko) 하천의 정화장치
JPH0213622A (ja) 雨水浸透桝
JP2915389B1 (ja) 濾過式貯水槽装置
CN207871715U (zh) 乡村雨水净化池
KR100930723B1 (ko) 유입수를 지하수화 하는 맨홀 구조
JPS6243023Y2 (ja)
CN209778488U (zh) 一种带有暗沟技术的滤排减污净水土壤层系统