JP3648672B2 - 取水トンネル及びセグメント - Google Patents

取水トンネル及びセグメント Download PDF

Info

Publication number
JP3648672B2
JP3648672B2 JP10365098A JP10365098A JP3648672B2 JP 3648672 B2 JP3648672 B2 JP 3648672B2 JP 10365098 A JP10365098 A JP 10365098A JP 10365098 A JP10365098 A JP 10365098A JP 3648672 B2 JP3648672 B2 JP 3648672B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
segment
water collection
shaft
intake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10365098A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11280392A (ja
Inventor
徹 後藤
博宣 百田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Corp filed Critical Shimizu Corp
Priority to JP10365098A priority Critical patent/JP3648672B2/ja
Publication of JPH11280392A publication Critical patent/JPH11280392A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3648672B2 publication Critical patent/JP3648672B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は取水トンネル及びセグメントに係り、特に地下水をシールドトンネルのセグメントに形成された集水開口を介して取水するようにした取水トンネル及び同トンネルを構築するためのセグメントに関する。
【0002】
【従来の技術】
出願人は、陸地部および海底下の土壌中の地下水資源(淡水または海水)を大規模に取水する取水施設の一例として図8、図9に示した取水トンネル50を提案している。図示した取水トンネル50はシールドトンネルからなる取水横坑51と、この取水横坑51の深い側の一端が連結する揚水立坑52とからなる。取水横坑51は砂層や砂礫層からなる帯水層60から下り勾配で傾斜して粘性土層あるいは岩盤等からなる不透水層61内で揚水立坑52の下端に連結されている。帯水層60内を通過する取水横坑51の支保部材として集水セグメント53が用いられている。
【0003】
図9は帯水層60中を通過する取水横坑51の集水セグメント53の組立状態を示した部分斜視図である。本例の集水セグメント53は鋼製セグメントからなり、スキンプレート54の表面に所定間隔をあけて複数の集水開口55が形成されている。一例として同図には周方向、トンネル延長方向に3個ずつの集水開口55が列設されている。この集水開口55を介して帯水層60中の地下水あるいは海水を取水横坑51内に流入させることができる。
【0004】
図9に示したように、集水開口55のセグメント内側にはストレーナ56が取り付けられている。集水開口55はメッシュフィルタ70で覆われ、ストレーナ56内には図示しないフィルタ層と、フィルタ層に連続したドレーン層とが形成されている。フィルタ層内にはフィルタ材として単粒度砕石が所定層厚で充填されている。ドレーン層には透水性の高い立体網状の繊維を円筒状に成形したドレーン部材が収容されている。
【0005】
以上のような構成からなる取水トンネルでは、揚水立坑底に設置された揚水ポンプ等の揚水設備57を運転して揚水立坑52内の水位を調節して集水開口55から地下水の取水を行うようになっている。すなわち、取水横坑51が構築された範囲の地盤の地下水位と揚水立坑52内の水位との水頭差を利用して集水開口から取水横坑51内に地下水を流入させ、さらに取水横坑51内を揚水立坑52まで自然流下させ、揚水立坑52の坑底にある揚水設備55を運転させて取水する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上述の集水セグメントの開口率は、一般的には5%程度と想定されるが、集水開口近傍の地盤では地下水の流速が早くなる。このため砂粒子が地下水とともに流入しやすくなり、メッシュフィルタやフィルタ層に目詰まりが発生する可能性が高くなる。また、各集水開口での地下水の流入速度を遅くする方法として、集水開口の数を増やすことも考えられるが、セグメントの剛性低下が生じることが予想される。
【0007】
そこで、本発明の目的は上述した従来の技術が有する問題点を解消し、取水横坑内に直接、地下水を集水できるようにした取水トンネル及びこの取水トンネルを支保するとともに、地下水の集水を確実に行えるようにした大型の集水開口が形成されたセグメントを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明は地山に接する外側面の所定範囲に、所定深さで形成された凹所と、該凹所とトンネル内とを連通する集水孔とを有する集水開口が形成され、該集水開口の凹所の底面側に集水受け面が形成されるようにスペーサが配設され、該スペーサ上に繊維補強樹脂製の格子枠が載置され、該格子枠上に立体網状樹脂成形材のフィルタマットが積層され、該フィルタマットと前記格子枠と前記スペーサとが積層された状態で前記凹所内に固定され、前記集水開口のストレーナを構成したことを特徴とする。
【0009】
取水トンネルとして、上述したセグメントを支保部材として帯水層内に延在するように構築された取水横坑であって、該取水横坑内に前記セグメントの集水開口を介して周辺地下水を取水するようにしたことを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の取水トンネル及びセグメントの一実施の形態について、添付図面を参照して説明する。
図1は本発明の取水トンネル10の全体構造を示す模式全体図である。この取水トンネル10の全体構成は、図8に示した取水トンネル50とほぼ同様であり、図2に示した集水セグメント20を支保部材としたシールドトンネルで、取水横坑11と、この取水横坑11の深い側の一端が連結する揚水立坑12とからなる。取水横坑11は砂層や砂礫層からなる帯水層60から下り勾配で傾斜して粘性土層あるいは岩盤等からなる不透水層61内で揚水立坑12の下端に連結されている。取水横坑11の直径、延長、勾配は地盤条件、地下水条件等の設計条件や、設備の維持管理面を考慮して適宜設計可能である。たとえば取水横坑11の直径としてはφ2.5〜5.0m程度(図3参照)の規模のトンネルを想定している。なお、図1に示したように帯水層60と不透水層61との境界には図示しない可撓性セグメントが、不透水層61でのトンネルの支保には従来のコンクリート製セグメントが使用されている。
【0011】
揚水立坑12の底部には揚水ポンプ13等の揚水設備が設置されている。さらに揚水ポンプ13から地上に設置された取水施設(図示せず)まで揚水パイプが配管されている。このような構成からなる取水トンネル10において、揚水ポンプ13を制御運転して揚水立坑12内の水位を調節することで地下水の取水を行うことができる。すなわち、取水横坑11の地下水位と揚水立坑12位置の水位との水頭差を利用して取水横坑11の集水開口から取水横坑11内に地下水を流入させ、さらに取水横坑11内を揚水立坑12まで自然流下させ、揚水立坑12の揚水ポンプ13を運転させて取水することができる。なお、この揚水立坑12は揚水の機能を発揮できれば、鉛直坑の他、適当な斜坑構造であってもよいことはいうまでもない。
【0012】
図2は帯水層60中を通過する取水横坑11のセグメント組立状態を示した部分斜視図である。帯水層60(図1参照)では取水横坑11の支保部材としてトンネル延長方向の所定範囲にわたって、集水セグメント20が使用されている。この集水セグメント20には本実施の形態ではコンクリート製セグメントが用いられている。セグメント外側面には1ピース当たり4箇所の長方形をなす集水開口22が形成されている。各集水開口22の表面にはセグメント外側面と面一になるようにマット状のストレーナ30が取付ボルト26(図7参照)を介して取り付けられている。これにより、ストレーナ30、集水孔25を介して集水開口22から帯水層60中の地下水あるいは海水を濾過して取水横坑11内に流入させることができる。
【0013】
図3は集水セグメント20を1リング分組み立てた状態を示したトンネル横断面図である。図3に示したように、集水開口22が全周にわたって位置するため、トンネル周囲の広範囲の地山から地下水を取水することができる。なお、地下水条件によっては集水開口22を有する集水セグメント20は全周に配置する必要はなく、トンネル下半のみに組み込むようにしてもよい。
【0014】
次に、ストレーナ30の構成について、図4〜図7を参照して説明する。
ストレーナ30はフィルタマット32と、フィルタマットを支持する格子枠33とを積層した構造からなり、集水セグメント20に形成された集水開口22の外側面に取り付けられている(図4、図6、図7参照)。ストレーナ30の外形は集水開口22の開口寸法にほぼ等しい矩形でセグメント外側面に形成された凹所24にはめ込むように取り付けられている。なお、ストレーナ30の平面形状は本実施の形態では400×1000mmに設定されており、Kセグメントにも所定形状の集水開口22が形成されている。この結果、1リング当たりのセグメント外側面の表面積に対する開口率は66%程度確保される。ストレーナ30の寸法、枚数はセグメント表面に所定の開口率を確保できれば適宜設定できることは言うまでもない。
【0015】
ストレーナ30の長辺の両側縁には細板状の押さえプレート34が取り付けられてこの押さえプレート34は繊維補強プラスチック(FRP)からなり、このプレート34に沿って所定間隔に配置された取付ボルト26(図7参照)でストレーナ30をセグメント凹所24に装着するようになっている。セグメント凹所24は本実施の形態では深さ50mmに設定されており、ストレーナ30から流入した地下水等を集水孔25(図5参照)に導く集水受け部24bとして機能する。
【0016】
FRPに混入させる強化繊維としてはガラス繊維(→GFRP)、炭素繊維(→CFRP)、アラミド繊維(→AFRP)等が好適である。このときのマトリクスとしてはエポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂が好適である。
【0017】
ここで、ストレーナ30を構成するフィルタマット32と格子枠33の構成について図6,図7を参照して説明する。
フィルタマット32と格子枠33とは図6、図7に示したように、一体的に上下2層をなし、ストレーナ30を構成している。このうちフィルタマット32は所定の湾曲板状に成形された高透水性樹脂板で、本実施の形態では、心材としてのポリプロピレン繊維と、さや材としてのポリエステル繊維からなる複合フィラメント不織布を、立体的な網目形状となるように繊維間の交点で熱接着した立体網状成形材としたものが用いられている。この立体網状成形材は個々の空隙が小さく、かつ均質に分布し、高い透水性が得られる。
フィルタマットとして適用可能なその他の材料としては、単一フィラメントのスパンボンド不織布やニードルパンチ不織布の加工品の他、多数の気泡状の空隙が連通するように分布した樹脂成形材や、例えば織布からなる透水性薄層材を積層成形した部材、網目状織布と不織布を積層成形した部材等、小さな空隙が均質に分布した部材を各種使用することができる。
【0018】
フィルタマット32を面支持する格子枠33はフィルタマット32と同一平面寸法を有し、本実施の形態では強化繊維として炭素繊維を使用した繊維補強プラスチック(CFRP)が使用されている。この炭素繊維補強プラスチックは所定の目合いの格子状をなし、所定の曲げ剛性を保持する形状に硬化成形されている。この格子枠33は図7に示したように、セグメント凹所24の縁に形成された段部24aと集水受け面24bに配設された樹脂製スペーサー27を介して集水受け面24bに載置され、フィルタマット32を重ねた状態で固定ボルト26を介してセグメント20に固定される。
【0019】
ストレーナ30は以上のように構成されているので、図7に矢印で示したようにフィルタマット32の表面から流入した地下水等は集水受け面24bのほぼ中心に設けられた集水孔25に沿ってセグメント20からトンネル内に排水(集水)される。
【0020】
このような構成のストレーナ30が取り付けられた集水セグメント20を組み立てて構築された取水横坑11と、前述の揚水立坑12とから構成された取水トンネル10で、地下水を取水する原理について簡単に説明する(図1参照)。
揚水立坑12内の揚水ポンプ13を運転しない段階では、揚水立坑12の水位は帯水層60の地下水位と等しく、取水横坑11内は地下水で満たされた状態にある。一方、揚水立坑12内に貯水されている地下水を揚水すると、揚水立坑12と連通している取水横坑11内の地下水も減少し、大気中に現れた集水セグメント20の集水開口22から湧水が発生する。地下水は所定の透水係数を有するストレーナ30から湧水するので、揚水立坑12内の水位を調節することにより取水横坑11内で大気中に露出するストレーナ30の範囲を制御してストレーナ30からの湧水量の増減調整を行うことができる。このとき、集水開口22の開口率が十分大きいので、地下水のフィルタマット32への流入速度を十分遅くすることができ、目詰まりの原因となる砂粒子等の流入を抑えることができる。
【0021】
次に、集水セグメント20を組み立てて取水横坑11を構築し、揚水立坑12とにより取水を開始するまでの手順について簡単に説明する。
集水セグメント20は公知のコンクリート製セグメントからなり、工場製作段階でストレーナ30がセグメント凹所24にボルト止めされている。
本実施の形態では、トンネル(取水横坑11)の掘削は公知のシールド掘削機を用い、揚水立坑12を発進立坑として使用して行っているが、帯水層60側に仮設の発進立坑を構築し、揚水立坑12に向けてシールド掘削機を運転させるようにしてもよい。掘進に従ってシールド掘削機のテール位置で集水セグメント20を組み立てる。このとき集水孔25には栓28をして閉状態にして図示しないシールド掘削機のテールシール部分からの地下水の浸入を防止する。これにより帯水層60内を掘進するトンネル内への湧水が防止される。
【0022】
取水横坑11が完成し、揚水立坑12内に揚水設備を設けた後に、ストレーナ30の集水孔25の栓28を取り除く。このとき取水横坑11内は大気圧状態にあるため、トンネル内にはストレーナ30を介して地下水が流入する。地下水の水質が安定してきたら取水運転を開始することができる。
【0023】
なお、取水を長期にわたって行っていると、ストレーナ30に細かい砂粒子等が流入し、目詰まりが生じてくる。この目詰まりを取り除く作業も定期的に行うことが好ましい。そのために定期的にストレーナ30の洗浄を行うことが好ましい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による取水トンネルの一実施の形態を示した模式全体図。
【図2】本発明の取水トンネルの一部を拡大して示した部分拡大斜視図。
【図3】本発明のセグメント1リング分の組立状態を示した正面図。
【図4】ストレーナ配置例を示した集水セグメントの拡大斜視図。
【図5】図4に示した集水セグメントの平面図。
【図6】図5に示した集水セグメントのVI-VI断面線に沿った断面図。
【図7】図6に示した集水セグメントの部分拡大断面図。
【図8】従来の取水トンネルの一例の全体構成を示した模式断面図。
【図9】従来の取水トンネルの一部を拡大して示した部分拡大斜視図
【符号の説明】
10 取水トンネル
11 取水横坑
12 揚水立坑
20 集水セグメント
21 スキンプレート
22 集水開口
24 セグメント凹所
25 集水孔
30 ストレーナ
32 フィルタマット
33 格子枠

Claims (2)

  1. 地山に接する外側面の所定範囲に、所定深さで形成された凹所と、該凹所とトンネル内とを連通する集水孔とを有する集水開口が形成され、該集水開口の凹所の底面側に集水受け面が形成されるようにスペーサが配設され、該スペーサ上に繊維補強樹脂製の格子枠が載置され、該格子枠上に立体網状樹脂成形材のフィルタマットが積層され、該フィルタマットと前記格子枠と前記スペーサとが積層された状態で前記凹所内に固定され、前記集水開口のストレーナを構成したことを特徴とするセグメント。
  2. 請求項1に記載のセグメントを支保部材として帯水層内に延在するように構築された取水横坑であって、該取水横坑内に前記セグメントの集水開口を介して周辺地下水を取水するようにしたことを特徴とする取水トンネル。
JP10365098A 1998-03-31 1998-03-31 取水トンネル及びセグメント Expired - Fee Related JP3648672B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10365098A JP3648672B2 (ja) 1998-03-31 1998-03-31 取水トンネル及びセグメント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10365098A JP3648672B2 (ja) 1998-03-31 1998-03-31 取水トンネル及びセグメント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11280392A JPH11280392A (ja) 1999-10-12
JP3648672B2 true JP3648672B2 (ja) 2005-05-18

Family

ID=14359663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10365098A Expired - Fee Related JP3648672B2 (ja) 1998-03-31 1998-03-31 取水トンネル及びセグメント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3648672B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101666204B1 (ko) * 2015-11-10 2016-10-13 주식회사 선이앤씨 지하수 심정 차수장치

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100865321B1 (ko) 2008-01-22 2008-10-24 손덕규 보강력과 지지력이 우수한 스트레이너가 설치된 방사형집수정 시공장치
KR101142005B1 (ko) 2009-08-17 2012-05-17 한스개발주식회사 수직정 집수공법 및 이를 이용한 수직정 구조

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101666204B1 (ko) * 2015-11-10 2016-10-13 주식회사 선이앤씨 지하수 심정 차수장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11280392A (ja) 1999-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7097559B2 (ja) 洗掘防止ユニットおよび洗掘防止方法
JP4833916B2 (ja) 貯留浸透システム
JP3648672B2 (ja) 取水トンネル及びセグメント
JP2000186351A (ja) 浸透式取水方法
JP3648666B2 (ja) 取水トンネル
KR101303822B1 (ko) 해수취수용 파이프 조립체
KR101089024B1 (ko) 조수 간만의 차가 있는 해안환경에 적용되는 해수 취수 시스템 및 그 시공 방법
JP4386952B2 (ja) 雨水桝の施工構造
JP3648667B2 (ja) 取水トンネル
JP3508826B2 (ja) 雨水の地下貯留浸透構造
JP4055184B2 (ja) 水底軟弱地盤の減容化工法
KR20120139874A (ko) 통수 개수로와 투수성 배수재를 이용한 연약지반 집배수 시스템
JP6535721B2 (ja) 排水構造、ベンチ
JP4709026B2 (ja) 雨水貯留浸透施設
JPH0972200A (ja) 施工現場用集排水設備
CN216041261U (zh) 一种用于集水井的集水装置及基坑
JPH06299566A (ja) 集排水部材、地中の水抜き構造およびその施工方法
CN214992804U (zh) 一种市政工程道路铺设结构
CN217439141U (zh) 一种新型的集水设施
CN220968401U (zh) 一种渗水滤袋
CN217630372U (zh) 一种避免杂物进入的建筑施工降雨排水结构
CN220620354U (zh) 一种地下液体导排系统
CN212695651U (zh) 一种电缆槽
JP4075411B2 (ja) 集水管ブロック
SU1535921A1 (ru) Противофильтрационный экран

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040811

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees