JP3648197B2 - 高品質粉乳の製造方法 - Google Patents

高品質粉乳の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3648197B2
JP3648197B2 JP2001390112A JP2001390112A JP3648197B2 JP 3648197 B2 JP3648197 B2 JP 3648197B2 JP 2001390112 A JP2001390112 A JP 2001390112A JP 2001390112 A JP2001390112 A JP 2001390112A JP 3648197 B2 JP3648197 B2 JP 3648197B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
milk
powdered
milk powder
powder
dried
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001390112A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003180244A (ja
Inventor
孝司 井上
和佳子 加藤
Original Assignee
株式会社ポッカコーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2001390112A priority Critical patent/JP3648197B2/ja
Application filed by 株式会社ポッカコーポレーション filed Critical 株式会社ポッカコーポレーション
Priority to CN02825604.2A priority patent/CN1606409A/zh
Priority to NZ533420A priority patent/NZ533420A/en
Priority to US10/498,360 priority patent/US20050089612A1/en
Priority to PCT/JP2002/013184 priority patent/WO2003053153A1/ja
Priority to NZ543891A priority patent/NZ543891A/en
Priority to CA002471360A priority patent/CA2471360A1/en
Priority to AU2002354500A priority patent/AU2002354500B2/en
Priority to SG200604241-0A priority patent/SG154327A1/en
Priority to EP02788852A priority patent/EP1464233A4/en
Publication of JP2003180244A publication Critical patent/JP2003180244A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3648197B2 publication Critical patent/JP3648197B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dairy Products (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、生乳に近似したきわめて高品質な新規粉乳の製造に関するものであり、更に詳細には、生乳あるいは脱脂乳を電気分解処理又は通電処理した後、これを乾燥、粉末化して、加熱臭等が大幅に抑制された高品質な新規粉乳を製造する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
狂牛病や大腸菌O−157等の社会的な食品に対する問題が多くなっている事から、安全で且つ品質的に良い食品素材が消費者に強く望まれる傾向が強くなっている。その中で長期保存できない食品を長期間安定的に保存・供給する方法の一つとして乾燥・粉末化する事があげられる。しかし、粉乳の場合、粉末化する時に受ける熱によりどうしても生乳とは大きく異なった品質になるという問題があった。そこで、当業界では、上記背景を鑑み、より品質的に生(生乳)に近いものの提供が待望されているのである。
【0003】
また、原料のコストダウンを目的として、海外(オセアニア、ヨーロッパ等)からの粉乳調整品として粉乳に砂糖やカカオ等を混合した調整品の使用が増加しているが、品質的には飼料や飼育方法の違いにより青草臭(グラッシーな香り)等の発生が認められ、満足できない状況にある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
粉乳は、通常、次のようにして製造されるている。
生乳→殺菌(UHT殺菌:130〜140℃、2〜5秒)→真空濃縮(2倍程度に濃縮)→均質化(ホモゲナイザー)→スプレードライヤー→乾燥→粉乳
(なお、脱脂粉乳に関しては、殺菌後に遠心分離して脂肪分を除去する点を除き、上記と同じである)。
【0005】
しかしながら、上記した従来法で製造した粉乳は、加熱臭が発生する等の欠点は避けられず、生乳又は生乳に近似したものとは到底いい難い。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記した従来の粉乳が有する欠点を解決し、粉乳の風香味を改良して生乳に近似せしめるためになされたものである。本発明者らは、この目的を達成するため、添加物、特に化学的添加物の使用が好まれないという昨今の消費者のニーズにも鑑み、各方面から検討の結果、生乳を通電処理して得た処理後の液をスプレードライしたところ、得られた粉乳は、きわめて高品質なものとなり、風香味にすぐれ、加熱臭等も認められず、生乳とそん色がないという有用新知見を得た。
【0007】
そして、更に研究の結果、粉乳製造工程中に電気分解処理もしくは通電処理を行う事により、粉乳製造時の加熱臭の発生を抑制し、生乳に近い品質の粉乳を製造できることを確認し、これらの有用新知見に基づき鋭意研究を行い、遂に本発明を完成したものである。
以下、本発明について詳述する。
【0008】
(使用する乳原料)
使用する乳としては、生乳が使用され、牛(ホルスタイン、ジャージー種その他)、山羊、羊、水牛等より搾乳したどんな乳原料でも良い。更に、上記搾乳した乳を殺菌処理(UHT殺菌、LTLT殺菌)やホモゲナイザー等により均質化処理したものも使用できる。殺菌を行うことにより、有害微生物の死滅、リパーゼなどの酵素の失活ができる。
【0009】
(乳原料の前処理)
また、上記乳原料を予め前処理した、脂肪分のみを脱脂したいわゆる脱脂乳、成分調整や栄養強化した調整乳、濃縮した濃縮乳や加工乳等も使用できる。
脱脂方法としては、一般的に用いられる遠心分離等の方法により脂肪分を分離すれば良く、その分離方法については、常法が適宜利用可能である。
成分調整や栄養強化した調整乳についても、適宜処理を行う(カルシウムやマグネシウムなどのミネラル含量を増加させたもの、ナトリウム含量を低減させたもの、ビタミン類を添加したもの、乳化剤を添加したもの、セルロースやカゼインナトリウム等の安定剤を添加したもの、糖類、糖アルコール、甘味料、香料、酵素等を添加したものその他)。
【0010】
乳は、そのままでも良いが、粉乳を製造する前に、原料乳または前処理した乳を濃縮して用いることができる。濃縮方法としては、凍結乾燥、真空(加熱)濃縮等通常一般的に行われる方法でよい。濃縮をすることにより、乾燥時の熱エネルギーの削減、乾燥品(粉乳)の物理的特性改善などの効果が得られる。濃縮度は、固形分が20〜50%になるようにする。過度の濃縮(50%以上)は、濃縮乳の粘稠度が高くなり噴霧乾燥で粒子形成が不完全になるため、製品の溶解性が低下する。
【0011】
(電解処理)
電気分解処理を行うことにあたり、使用する装置としては、水等を分解するために使用される装置であれば特に限定されない。例えば、隔膜で仕切られた二槽式や直流電圧をフリップ・フロップ回路で切り替える三極式で問題無く、二槽式の場合、一定時間電解するタイプや流水式等のタイプが挙げられる。また、隔膜としては、イオン交換膜やセルロース膜等の中性隔膜等を挙げる事が出来る。通常、市販の電気分解処理装置を使用しても、差しつかえない。
【0012】
また、通電処理としては、上記処理時に隔膜を取り除くことにより、これを実施することができる。
【0013】
イオン交換膜や中性膜を用いた電気分解方法についても、陽極側に通液する液体に関して陰極側と同じ組成のものやミネラルなどを含んだ水を通水する事が出来る。そのミネラルを含んだ水としては、地下水や水道水の他にも純水に各種ミネラルを適宜添加調整し用いる事が出来る。ミネラルの種類例として、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、鉄を挙げる事が出来、更にそれらのミネラルをブレンドして用いてもよい。粉末化する際は、電気分解した陰極側の溶液を使用する。
【0014】
電極としては、例えば陽極にフェライト電極、白金メッキチタニウム電極、チタニウム白金焼成電極等、陰極にはステンレス電極、白金メッキチタニウム電極、チタニウム白金焼成電極等が使用できる。
【0015】
電解は、常法にしたがい、乳や前処理した乳等の液体を2本の電極間で連続して流れている状態及び/又は滞留状態において、直流電流を通電して行う。電流の量は、0.1A以上、好ましくは1〜50Aである。電気伝導度、電極間の距離、温度などの要因により適宜電流の量を決定する。例えば、4L/分の液体流量の場合、電流の量は、0.5〜30A、好ましくは1.5〜20Aとするのがよく、他の場合もこの電流量を基準にして適宜その量を決めればよい。電気分解処理後は、陰極側の液体のみを採取してもよいし、処理槽全体の液体を採取してもよい。
【0016】
通電処理は、陽極と陰極の2種類の電極を対象物に接触させ、その2極間に電圧をかけることにより対象物に電流を流す処理を広く包含するものであって、例えば通電処理としては、既述したように、上記において隔壁を取り除くことにより行うことができ、液体中に流れる電流は上記と同様であり、通電時間についても上記と同様に、0.001〜5分、好ましくは0.005〜2分程度が適当であるが、これらの数値範囲は一応の目安であって、上記範囲から逸脱する場合もありうる。
【0017】
乳もしくは前処理した乳は電気分解及び/又は通電の少なくともひとつで処理するが、必要あれば、既述したように同一処理を繰り返して2回以上行ってもよいし、異なった処理を組み合わせて適宜回数行ってもよい。なお、本発明において、電気分解処理では、イオン交換膜や中性膜へタンパク質が付着したり、膜自体の劣化が大きいことから、通常は、通電処理を行う方が効率的である。
【0018】
(乾燥・粉末化工程)
このようにして電気分解又は通電処理した乳(もしくは前処理した乳)は、粉乳製造の常法にしたがって乾燥・粉末化する。例えば、乳固形分20〜50%にまで濃縮した後、円筒式、ドラム式、噴霧式、スプレー式等の方式により加熱乾燥して水分5%以下の粉末化乾燥固形物として、粉乳を製造することができるが、通常、噴霧乾燥(スプレードライ)が行われる。
【0019】
スプレードライとしては、乾燥室中に熱風(120〜190℃程度)を送風し、これに乳(濃縮しておく)をノズルからスプレーすることにより、瞬時に乾燥、粉末化するものである。
なお、噴霧乾燥のみでは溶解性が低い等問題がある場合あるいはその他所望する場合には、適宜、造粒を行ってもよい。
【0020】
また、当業界においては、コスト面や生産性といった工業的な面から、凍結乾燥(フリーズドライ)は多用されていないが、この方法は粉乳の風香味を良くする方法としてすぐれており、加熱劣化を防止することも可能であるので、所望するのであれば、凍結乾燥法を採用することも可能である。フリーズドライは、常法によればよく、例えば乳もしくは前処理した乳を(所望により濃縮した後)液体窒素や冷凍庫等で凍結し、粉砕し、篩別した後、真空(好適には0.1〜1mmHg程度)の真空で水分を昇華させて粉乳製品とすればよい。
【0021】
このようにして得られた粉乳は、酸素や水分を透過しないように密封(容器、包装)し、保存すればよい。
以下、本発明を実施例を挙げて具体的に説明する。
【0022】
【実施例1】
殺菌、均質化した牛乳を通電処理(10A、10秒)に供し採取した後、噴霧乾燥(スプレードライ)機にて粉末化処理して粉乳を得た。
【0023】
【比較例1】
実施例1と比較するために、比較例1を実施した。すなわち、殺菌、均質化した牛乳を噴霧乾燥(スプレードライ)機にて粉末化処理して粉乳を得た。
【0024】
(試験結果:
評価1)
実施例1及び比較例1で得られた粉乳をBx12.0(可溶性固形分)に調整し、専門パネリスト15名により試飲した結果、実施例1は比較例1に比べ、粉乳特有の後味の悪さがなく口当たりも良好な生乳感あふれる優れた風香味を有しているものであった(表1)。
【0025】
Figure 0003648197
【0026】
(試験結果:
評価2)
実施例1及び比較例1で得られた粉乳をBx12.0(可溶性固形分)に調整し、得られた溶液を機器分析に供し、香気成分量を測定した。その結果、牛乳の加熱風味成分の代表であり加熱濃厚臭やランシッド臭、陳腐臭を呈する5種類の香気成分(3−メチルブタノール、フルフラール、酪酸、カプロン酸、ジメチルスルフォン)について、実施例1は比較例1に比べはるかに含有量が少なく(相対比較)粉乳製造時における熱劣化を抑制しており、粉乳特有の加熱臭を呈さない生乳に近いものであった(表2)。
【0027】
表2
―――――――――――――――――――――――――実施例1 比較例1―――――――――――――――――――――――――3−メチルブタノール 98% 100%フルフラール − 100%酪酸 − 100%カプロン酸 − 100%ジメチルスルフォン 15% 100%―――――――――――――――――――――――――
【0028】
【発明の効果】
粉乳(粉末化乳)の粉末化製造時の劣化を防止し、製造時の加熱臭の発生(成分変化)が少なく、且つ、品質的に生乳に近い粉乳を製造することができる。よって、牛乳の代わりとして、本発明で製造された粉乳を溶解することでおいしく飲用することができる。
また、本発明で得られた粉乳は、安全で、長期間保存ができるため、国外(離れた場所)から輸送が必要な場合などには好適であり、食品原料としての粉乳利用の更なる拡大が期待できる。

Claims (7)

  1. 乳もしくは前処理した乳を電気分解処理し、陰極側の液体を採取し、これを乾燥すること、を特徴とする粉乳製造時の加熱臭を抑制した粉乳の製造方法。
  2. 乳もしくは前処理した乳を通電処理し、処理して得られた液体を乾燥すること、を特徴とする粉乳製造時の加熱臭を抑制した粉乳の製造方法。
  3. 乾燥、粉末化、必要あれば更に造粒すること、を特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  4. 噴霧乾燥(スプレードライ)により乾燥、粉末化すること、を特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. 前処理した乳が、脱脂乳、調整乳、濃縮乳、加工乳から選ばれる少なくともひとつであること、を特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法で製造してなる、高品質粉乳。
  7. 加熱臭の成分である3−メチルブタノール、フルフラール、酪酸、カプロン酸、ジメチルスルフォンの少なくともひとつの生成量が抑制されたものであること、を特徴とする請求項6に記載の高品質粉乳。
JP2001390112A 2001-12-21 2001-12-21 高品質粉乳の製造方法 Expired - Fee Related JP3648197B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001390112A JP3648197B2 (ja) 2001-12-21 2001-12-21 高品質粉乳の製造方法
SG200604241-0A SG154327A1 (en) 2001-12-21 2002-12-17 Powdery drinks and process for producing the same
US10/498,360 US20050089612A1 (en) 2001-12-21 2002-12-17 Powdery drinks and process for producing the same
PCT/JP2002/013184 WO2003053153A1 (fr) 2001-12-21 2002-12-17 Boissons en poudre et procede de fabrication associe
NZ543891A NZ543891A (en) 2001-12-21 2002-12-17 Powdered drinks and process for producing the same
CA002471360A CA2471360A1 (en) 2001-12-21 2002-12-17 Powdery drinks and process for producing the same
CN02825604.2A CN1606409A (zh) 2001-12-21 2002-12-17 粉末饮料及其制备方法
NZ533420A NZ533420A (en) 2001-12-21 2002-12-17 Powdery drinks and process for producing the same
EP02788852A EP1464233A4 (en) 2001-12-21 2002-12-17 POWDER DRINKS AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME
AU2002354500A AU2002354500B2 (en) 2001-12-21 2002-12-17 Powdery drinks and process for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001390112A JP3648197B2 (ja) 2001-12-21 2001-12-21 高品質粉乳の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003180244A JP2003180244A (ja) 2003-07-02
JP3648197B2 true JP3648197B2 (ja) 2005-05-18

Family

ID=27598137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001390112A Expired - Fee Related JP3648197B2 (ja) 2001-12-21 2001-12-21 高品質粉乳の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3648197B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006080424A1 (ja) * 2005-01-28 2006-08-03 Kumamoto University 電気エネルギーを用いた低アレルゲンミルク
JP4797126B2 (ja) * 2005-06-03 2011-10-19 雪印乳業株式会社 脱脂粉乳
MY149082A (en) 2005-12-28 2013-07-15 Meiji Co Ltd Solid milk and method of making the same
KR20090086221A (ko) 2006-10-18 2009-08-11 메이지 데어리스 코포레이션 함몰부가 마련된 식품
TWI429401B (zh) 2010-06-13 2014-03-11 Meiji Co Ltd 固形乳及其製造方法
TWI564224B (zh) 2010-12-06 2017-01-01 Meiji Co Ltd Packaging solid body and manufacturing method thereof
JP6301628B2 (ja) * 2013-10-23 2018-03-28 雪印メグミルク株式会社 牛乳類及びその製造方法
JP2020150828A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 森永乳業株式会社 粉末組成物の製造方法及び粉末組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003180244A (ja) 2003-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101179808B1 (ko) 풍미ㆍ물성이 우수한 유제품 및 그 제조 방법
EP2644035B1 (en) Beverage comprising a fermented whey preparation and method for producing the same
CN101801203B (zh) 奶酪的制作方法
CA2622691C (en) Method for improving texture of fermented milk
JP3648197B2 (ja) 高品質粉乳の製造方法
JP4701472B2 (ja) 乳カルシウム組成物の製造方法
US20070059399A1 (en) Production of protein composition from a dairy stream and its use as an ingredient in the manufacture of a cheese
JP2004187539A (ja) 風味の良いバターミルク関連乳製品、乳加工品の製造法
WO2017029802A1 (ja) タンパク質を高濃度で含む発酵乳の製造方法
JP4627512B2 (ja) 乾燥チーズおよびその製造方法
WO2003053153A1 (fr) Boissons en poudre et procede de fabrication associe
JP2974064B2 (ja) 粉末チーズとその製造方法
JP5205432B2 (ja) 調整乳および調整乳の製造方法
JP4032674B2 (ja) 乳含有飲料の製造方法
CN101677586A (zh) 干酪及其制造方法
JP3656115B2 (ja) 高品質インスタントコーヒーの製造方法
JP2012070701A (ja) チーズ、ゲル状食品およびその製造方法
JP4382836B2 (ja) ミネラル剤及びその製造方法
JPH0369496B2 (ja)
NZ543891A (en) Powdered drinks and process for producing the same
JP2020150828A (ja) 粉末組成物の製造方法及び粉末組成物
JPS61227755A (ja) カルシウム強化無菌豆腐の製造法
JPH11103771A (ja) マグネシウム強化乳製品
AU2006243881A1 (en) Powdered drinks and process for producing the same
JP2004236588A (ja) レアチーズケーキの製造方法及びレアチーズケーキ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 4

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 5

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130218

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees