JP3647506B2 - 半導体基板に絶縁物層を形成する方法 - Google Patents

半導体基板に絶縁物層を形成する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3647506B2
JP3647506B2 JP12030095A JP12030095A JP3647506B2 JP 3647506 B2 JP3647506 B2 JP 3647506B2 JP 12030095 A JP12030095 A JP 12030095A JP 12030095 A JP12030095 A JP 12030095A JP 3647506 B2 JP3647506 B2 JP 3647506B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
plasma
ions
forming
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12030095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0845920A (ja
Inventor
ポール・リスマン
ジェイムス・ビー・クルーガー
ジェイ・レオン・ショエット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agilent Technologies Inc
Original Assignee
Agilent Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agilent Technologies Inc filed Critical Agilent Technologies Inc
Publication of JPH0845920A publication Critical patent/JPH0845920A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3647506B2 publication Critical patent/JP3647506B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • H01L21/26533Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors of electrically inactive species in silicon to make buried insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32412Plasma immersion ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、半導体デバイスの形成、具体的には、シリコン基板に埋込絶縁物層を形成する方法および装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
集積回路チップの製造に使われるシリコン・ウェーハの厚さは、典型的には、約500ミクロンである。通常、シリコン・ウェーハの頂面の最初のミクロンだけがトランジスタ動作に使われる。シリコン・オン・インシュレータ(Silicon-On-Insulator :SOI)技術は、シリコン・ウェーハの頂面にデバイスを作るための都合のよい方法を提供している。端的に言えば、SOIは、デバイスをpn接合ではなく絶縁体で完全に囲むものとして記述できる。
【0003】
SOIは半導体デバイスの製造プロセスの複雑さを減らす可能性を持っている。さらに、SOIは放射線に対する耐性を提供し、これは宇宙および軍事用途には重要なことである。接合分離は、pn接合のガンマ線によって過渡的光電流が作られるので、高放射線環境においては効果がうすい。SOIのもう1つの利点は、SOIによって製造された半導体デバイスは、キャパシタンスを低減させることができ、以前の世代のと同じ寸法で設計されたトランジスタの動作速度が向上することである。すなわち、寄生キャパシタンスの減少は回路速度を増す。SOI技術によってマイクロチップの大きさが小さくなり、回路速度はさらに向上する。
【0004】
SOI構造体はウェーハ・ボンディングを使って形成される。この技術は、高温炉を使って2つの酸化されたシリコン・ウェーハを融合させる。この技術は多くの用途で良い結果を生じたが、この手法はコストが高く、寸法の均一性を達成する能力に限界がある。
【0005】
もう1つのSOI技術は打込み酸素による分離(Separation by IMplanted OXygen :SIMOX)と呼ばれる。この技術はULSI CMOS用途の有望な候補として現れた。SIMOXウェーハは、利得(ゲイン)、速度、最高動作温度、および、電力消費にかなりの利点を与える半導体デバイスの製造に使用されてきている。従来、SIMOXウェーハは、たとえば1.8×1018イオン/cm2の高ドーズ量、および、たとえば150−200KeVの高エネルギーによるO+イオンのイオンビーム打込みによって製造されてきた。しかし、低エネルギーSIMOX(Low Energy SIMOX :LES)と呼ばれる最近のSIMOX技術は、20−80KeVの範囲の低エネルギー、および、1−6×1017イオン/cm2の低ドーズ量での打込みを使用して良い結果を得ている。LES技術は、1.5×1017イオン/cm2の総ドーズ量および20KevでO+のイオンビーム打込みを行い、その後高温アニールを行って得られる12.5nmのシリコン・オーバ層および36nmの埋込二酸化ケイ素層を持つSIMOXウェーハを製造できることが証明された。LES構造体は、従来のSIMOX技術よりも、欠陥の少ない密度および低い製造コストを提供する。
【0006】
イオンビーム打込み装置の動作は、プラズマ源からイオンビームが抽出されるものである。対象とするイオン種が抽出され、その他のイオン種は捨てられる。次に、抽出されたイオンビームは、イオン・エネルギーを所望のエネルギー・レベルまで増すために加速される。典型的には、ビーム電流は非常に小さく、たとえばミリアンペアの範囲であり、ビームの"フットプリント"面積は数平方センチメートルである。完全に表面をカバーするようにイオンビームを操縦してもよいし、シリコン・ウェーハを操作してもよいし、その両者を組み合わせてもよい。シリコン・ウェーハの表面を損傷しないように、薄い"スクリーン酸化物"が成長されることが多い。温度制御は、ウェーハが高真空中に保持されているので、通常、ウェーハ・チャックを通して背面(バックサイド)冷却によって行われる。
【0007】
イオンビームのイオンがシリコン・ウェーハの表面に到達すると、イオンがウェーハの原子核と衝突し電子と相互作用して、イオンはエネルギーを失う。衝突と電子相互作用の度に、イオンのエネルギーは減り、イオンはウェーハの中で停止する。相互作用は統計的なプロセスに従い、打込まれたイオンの分布グラフ(プロファイル)はガウス分布に近似することが多い。打込まれたイオンの分布の広がりは標準偏差で特徴づけられ、揺動(straggle)と呼ばれる。
【0008】
イオンビーム打込みは、SOI構造体を形成する他の方法、たとえばウェーハ・ボンディングにくらべて、いくつかの利点を持っている。しかし、ウェーハ表面にわたってイオンビームを操縦する直列的な処理は製造効率に制約を加える。さらに、複雑なイオン光学を必要とする。ウェーハ操作が加わればイオン光学の複雑さはさらに増す。さらにもう1つの懸念は、イオンビーム打込みを使用する際に、コスト効率上、イオン・エネルギーを低く制限することが多く、このため、イオンのガウス分布のピークをウェーハ表面にいかに近くできるかについて限界があることである。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、SOI構造体製造の製造効率を向上させる方法および装置を提供することである。また、SOI構造体内に浅い絶縁物層を形成する方法および装置の限界を減らすことである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
半導体基板、典型的にはシリコン・ウェーハを絶縁するイオン種を、一定面積に同時に打込む方法および装置が提供される。シリコン・ウェーハは高電圧の電源に接続され、ウェーハが、イオンの走査ビームの標的になるのではなく、隣接するプラズマ環境からイオンを引きつけるようにする。
【0011】
シリコン・ウェーハは、密閉されたチェンバの支持部材上に置かれる。通常、チェンバは部分的に真空にされ、加熱される。シリコン・ウェーハに埋込絶縁物層を形成するために選択された物質から生成されたプラズマが、チェンバに導入される。負の高電圧が半導体ウェーハに印加される。負の高電圧に応答して、電子がウェーハから離れる方向に方向づけられ、イオンがウェーハに向かう方向に動かされる。カソードのさや(cathode sheath)が形成され、正のイオンがシリコン・ウェーハに向かって加速される。イオンがウェーハに打込まれるのに十分なエネルギーを持ってウェーハに到達する。望ましい実施例では、シリコン・ウェーハに印加される電圧は、ウェーハと真空チェンバの壁との間にパルス状に印加される負の高電圧DC電位である。電位が負に動くにしたがい、さやがプラズマ内に入り、電子がプラズマのさやの境界から"反射"されて、プラズマ内に保持される。プラズマのさやの境界は、プラズマ内に入るときにイオンを動かさず、イオンを通り抜ける。境界内に捕獲されたイオンはさやの電界により影響を受け、イオンはシリコン・ウェーハに向けて加速される。
【0012】
ウェーハが置かれる中程度に真空のチェンバの中のシリコン・ウェーハの温度制御は、背面から気体を供給することによって行う。従来のイオンビーム打込みの手法は高度に真空な環境を必要とし、対流による熱伝導にある程度依存する温度制御装置の効率を制約するものであった。さらに、イオンビーム打込みの高真空環境は、温度制御気体の流路を分離するのに使用される密封にかなりの応力を生ずる可能性があった。それに比べて、本発明の相対的に中程度の真空環境では、打込まれるイオンの源として選択された気体が、効率の良い背面からの温度制御を提供するように導かれる。別の方法として、不活性気体(たとえば、ヘリウムあるいはアルゴン)を使って、シリコン・ウェーハの温度を制御してもよい。
【0013】
望ましい実施例では、打込まれるイオンは酸素イオンである。このようにして、SIMOX構造体が形成される。打込みに使えるその他の候補には、窒素および炭素があり、半導体基板の表面にわたって同時に打込むためにプラズマからイオンを引きつけるこの技術を使って、窒化ケイ素および炭化ケイ素の埋込層が形成される。次に、単一デバイス、あるいは、1つまたは複数の集積回路がシリコンの薄い表面層に形成できる。
【0014】
通常、シリコン基板に絶縁物質が打込まれた後、打込みが高温で行われた場合でも、アニールが行われる。アニールは、窒素のような中性の雰囲気の中で行われ、十分な時間をかけて、シリコンが絶縁物質と反応し、基板表面のシリコン層の質が向上し、均一な埋込絶縁物層が形成されるようにする。
【0015】
この手法は、"プラズマ源イオン打込み"と呼ばれてきたもので、たとえば、ハンドツールおよび人工股関節のような装置の磨耗耐性および腐食耐性を向上させるための表面加工を行うのに使われてきた。米国特許4,764,394号、および、同5,289,010号、ならびに、インタナショナル・パブリケーション WO 93/18201には、プラズマ源イオン打込みが、典型的には半導体基板の導電率を上げるためにドーパントを打込むことにも使えることが示唆されている。しかし、導電率を上げるこの手法は、半導体プロセスに難なく受け入れられている訳ではない。イオンが半導体基板に到達すると、表面にスパタリングが生じる。表面からの原子の放出は、結果として生ずる構造体に悪い影響を及ぼす。これにくらべて、酸素プラズマ環境内のプラズマ源イオン打込みは、負のパルスの間でシリコン・ウェーハの酸化を始めさせるので、スパッタリングは主に成長した酸化物に対して生ずる。
【0016】
埋込絶縁物層を形成するのにビーム打込みを使用する従来技術にくらべて、本発明の利点は、いくつもの半導体基板に広面積の処理が同時に行えることである。さらに、イオンビーム打込みにくらべて、イオン・エネルギーについての低エネルギー制約が重要な要因にならない。もう1つの利点は、複雑なイオン光学、および/あるいは、ウェーハ操作が要らないことである。必要な装置は低コストで使用可能であり、高い製造効率を達成する方法で使用できる。
【0017】
【実施例】
図1に、真空チェンバ12を含むプラズマ源イオン打込み装置10を示す。チェンバ内には、供給源16からチェンバに導入された気体からプラズマを生成するプラズマ源14がある。供給源16からの流量はバルブ18によって制御される。通常、供給源から真空チェンバ12への入口線はプラズマ源14に向けられる。
【0018】
供給源16は、絶縁物層を作るために半導体ウェーハにイオンを導入するためのプラズマを生成する気体を供給する。望ましい実施例では、絶縁物層は、SiO2、Si34、あるいは、SiCの埋込層である。プラズマ源14は電源24に接続され、電源24は第1のパルス変調器30に接続されている。プラズマは電圧パルスに応答して生成される。プラズマ源14の動作は、プラズマ源イオン打込み装置10の動作にとって重要ではない。供給源16からの気体のイオン化は公知の手法を使って行うことができる。真空ポンプ26は、動作中に所望のチェンバ圧力を提供するために、チェンバ12の出口28に接続されている。
【0019】
静電シールド・グリッド34を、真空チェンバ12の上方領域から半導体ウェーハ22へのイオンの流れを制御するために使ってもよい。チェンバ内のイオン化の状態を評価するために、イオン化ゲージ40がチェンバ12に接続されている。
【0020】
また図1には、米国特許5,289,010号に記載されている型のイオン・サイクロトロン共振装置(ion cyclotron resonance :ICR)が示されている。プラズマ源14で生成される不必要なイオン種は、ソレノイド磁石36および無線周波数掃引電圧源38を含むICR装置によって除去することができる。磁石36は、1対の励起電極39と1対のイオン収集電極プレート41(1つだけを図示す)との間の領域に、実質的に単方向の一定磁界を提供する。電極39および電極プレート41がイオン精製領域を画定する。電圧源38からの無線周波数信号が、イオン精製領域内の電界を変化させる。変化する電界が、該電界と共振する所望のイオン種の電荷対質量の比率と異なる比率を持つ不要のイオンを駆逐する。この結果、不必要なイオンは螺旋状に広がり外に向けて駆り出されて、イオン収集電極プレート41に達し、除去される。
【0021】
半導体ウェーハ22は、真空チェンバ12内の台42上に支持される。台は、高電圧DC電源44および第2のパルス変調器46から負の高電圧パルスを受ける導電性部材である。変調器は、電源44から、例えばゼロ(0)Vないしマイナス100kVの負の電圧のパルスを発生させる。以下に詳しく述べるように、半導体ウェーハ22へのイオン打込みは、台42が負にバイアスされている間でのみ生ずる。負のバイアスは、半導体ウェーハ22にイオンを打込むのに必要なイオン・エネルギーを分け与えるために動作するプラズマのさや(シース)をつくる。
【0022】
実施例として、図1の装置10を使って、4個のシリコン・ウェーハのサンプルに酸素イオンの打込みを行った。各サンプルは、7.5ないし15オーム/cmの範囲の抵抗率を持つ、ホウ素でドープした、(111)配向の7.62センチメートル(3インチ)のシリコン・ウェーハであった。ウェーハが真空チェンバ12にロードされ、真空ポンプ26がチェンバ圧力を2−5×10-6Torrの範囲に減圧した。シリコン・ウェーハ22の上部表面は、自然酸素を除去するために洗浄された。
【0023】
次に、フィラメント・プラズマ源14によって酸素プラズマが生成された。高電圧DC電源44がマイナス30kVに調節された。パルス変調器46は、最初の3個のサンプルに40μs(マイクロ秒)のパルス幅を供給し、4個めのサンプルには10μsのパルス幅を供給した。図示しないが、ウェーハを支持する台42を、温度を100℃未満に保つために水で冷却した。しかし、実際的には、温度を600℃と650℃との間に保つことが望ましい。図示していないが、供給源16からプラズマ源の気体をウェーハ22の背面に直接導入することは、ウェーハの温度を制御するのに都合のよい手段になる。代わりに、背面からの温度制御のために、不活性気体を導入してもよい。打込みを行う間、チェンバ圧力は約0.2mTorrに維持された。
【0024】
酸素プラズマの中では、酸素イオンの80%がO2 +で、残りの酸素イオンはO+であったと推定される。従来のビーム線打込みでの典型的なO+ではなく、O2 +が打込まれた主な種であったことは、強い懸念ではなかった。マイナス60kVでのO2 +の打込みは、マイナス30kVでのO+打込みと同様の、シリコン中の酸素プロファイルを与える。しかし、ほとんどの場合、単一のイオン種を打込むことが望ましい。O2 +あるいはO+のどちらかを除去するために、上述したICR装置を使うことができる。
【0025】
公知のように、イオンのドーズ量は、周波数、変調器46によって確立されたデューティ・サイクル、および、台42への負の高電圧パルスの総数によって制御できる。負の高電圧は、シリコン・ウェーハ22の表面のまわりにプラズマのさやを作る。電圧は、ウェーハの近くの領域から電子を跳ね返す。台42の電位が負に動くので、さやの境界はウェーハの表面からより遠くに動く。プラズマのさやの境界は、それが広がるときに、イオンを動かさない。むしろ、イオンは質量が大きいので、プラズマのさやの境界はイオンを通り抜ける。イオンが境界内にあるとき、イオンはさやの電界によって影響され、ウェーハ22に向けて加速される。第1サンプルの推定イオン・ドーズ量は1.0×1017イオン/cm2であった。第2サンプルの推定イオン・ドーズ量は5.5×1016イオン/cm2であった。残りの2つのサンプルは、推定3.3×1016イオン/cm2のイオン・ドーズ量を受けた。
【0026】
第1サンプルのウェーハはアニールを行わなかったが、第2、第3および第4のウェーハはアニールを行った。第2サンプルのウェーハは、N2+0.25%O2の環境で6時間、1300℃でアニールを行った。第3および第4サンプルのウェーハの各々は、N2の中性の環境で7時間、1080℃でアニールを行った。
【0027】
第1サンプルの打込みしただけのウェーハ、ならびに、第2、第3、および第4サンプルのアニールされたウェーハを、二次イオン・マスク分光計(SIMS)、および、オージェ電子分光法(AES)によって調べた。図2は、第3サンプルのウェーハ表面のAESスペクトルを示す。標準AESスペクトルは、76eV、および92eVでのピークが、それぞれ、SiO2および純粋シリコンの中のシリコンからのオージェ電子に対応することを示す。図2では両方のピークが観察され、表面にシリコン原子が残っていることを示唆している。
【0028】
図3は、アニールを行う前の第2サンプルのウェーハの酸素濃度のプロファイルを、SIMS分析によるスパッタの深さの関数として示す。酸素濃度は、表面から深さ約45nmのところまで、約4×1022cm-3で、一般的に均一である。酸素濃度および化学量論的二酸化ケイ素が約4×1022cm-3でなければならないことから、二酸化ケイ素が、均一な酸素濃度の表面近くの領域で形成されたと推論することができる。比較として、図4に、上述のアニールを行った後の第2サンプルの酸素濃度プロファイルを示す。アニールされた該サンプルの表面近くの領域の酸素はほとんど該領域にはなく、低い酸素量を持つシリコンの薄い層が残っている。薄いSiO2層がその下に示される。図5に、結果として生ずるSIMOX構造体を示す。打込まれた酸素が、埋込絶縁物層48を形成する。次に、従来技術にしたがってトランジスタを形成することができる。図6は、ソース/ドレーン領域56および58を持つPMOSトランジスタが、2つのフィールド酸化物領域60および62の間に形成できることを示す。また、PMOSトランジスタは、ゲート酸化物層66上にゲート64を含む。NMOSトランジスタ68を、フィールド酸化物領域62と70との間に形成することができる。NMOSトランジスタは、ゲート72、ならびに、ソース/ドレーン領域74および76を含む。図6の構造体は例と示したものである。この他のトランジスタ構成も形成することができる。
【0029】
図5に再び戻ると、アニールを行った第4サンプルのシリコン層50は、アニールを行った第2サンプルのそれよりも薄かった。上述したように、第4サンプルのアニール温度は1080℃で、第2サンプルのアニール温度は1300℃であった。第4サンプルの低いアニール温度の方が薄いシリコン層を生じたと思われる。これらの結果は、シリコン・ウェーハ52の埋込SiO2層48は、酸素のプラズマ源イオン打込みを行い、その後熱アニールを行うことによって形成されることを示している。
【0030】
第1サンプルの1.0×1017cm-3のイオン・ドーズ量は、プラズマ源イオン打込みを使用して30KeVで打込みを行うには高すぎるかもしれない。というのは、第1サンプルの表面近くのシリコン原子のほとんどがSiO2に取り入れられたからである。しかし、イオン・ドーズ量の推定が不正確であったかもしれないので、この結論は確認できない。さらに注意すべきこととしては、第3および第4のサンプルのSIMSデータを比較すると、両サンプルの推定イオン・ドーズ量は同じであったにもかかわらず、第4サンプルの埋込絶縁物層48の厚さおよび酸素濃度がより少ないということがわかった。このことは、40μsにたいして10μsというより短いパルス幅が、打込まれた、より少ないイオンおよびより薄い埋込層を生じ得ることを示唆している。理想的な状況においては電圧変位が瞬間的であるので、パルス幅の変化が打込みに大きな影響を及ぼさないと推定される。しかし、実際には、各変位に付随して電圧のスロープがあり、したがって、第3および第4のサンプルに差異をもたらしたのは、変位であったのかもしれない。
【0031】
上述したように、シリコン・オン・インシュレータ構造体を形成する従来の方法は、シリコン・ウェーハに打込むイオンのビームを使うものである。従来技術によるビーム線打込みは、上記の4つのサンプルを形成するために選択されたものと同様のイオン・エネルギーおよびドーズ量に対して、より厚いシリコン層を生じた。プラズマ源イオン打込みによる酸素打込みによって得られる、より浅い打込みの深さについて少なくとも2つの説明ができる。先ず、イオン・エネルギーが相対的に低い。図1の装置10のイオン種の殆どがO2 +であり、目標バイアス電位が30KeVであるので、酸素原子あたりの打込みエネルギーは、15KeVでのO+の同値の打込みエネルギー以上ではない。この結果、平均飛程(mean projected range:Rp)は非常に浅くできる。Rpは、そのような条件下でのアモルファス・シリコンで約33nmであると思われる。平均全飛程の半分(Rf≒26nm)がRpから引かれた場合、表面には7nmのシリコンが残るだけである。この観点から、従来技術のイオン・ビームの低エネルギーのSIMOX(LES)実験に等しい結果を得るには、より高い打込みエネルギー(たとえば40−60KeV)を使うべきであると考えられる。イオンが半導体基板の表面に入ると、イオンは原子と衝突し、電子と相互作用する。イオンが半導体基板内で停止するまで、核および電子の相互作用が起こる度にイオンのエネルギーが減る。
【0032】
典型的には、相互作用は統計的プロセスにしたがい、打込まれたプロファイルは、N(x)=Npexp[−(x−Rp2/2△Rp](式1)で表されるガウス分布に近似することが多い。上式(1)において、Rpは飛程であり、半導体基板までイオンが進行する距離の平均に等しい。ピーク濃度Npは、x=Rpで生じる。プロセスに統計的性質があるために、あるイオンは飛程Rpを越えて浸透し、あるイオンは飛程に到達する前に停止する。打込まれたイオンの分布の広がりは標準偏差△Rpによって特徴づけられ、"揺動"と呼ばれる。上式(1)によって表された分布曲線の下の面積は、打込まれたドーズ量Qで、次の式で規定される。
【0033】
【数1】
Figure 0003647506
打込みが目標内に完全に含まれ、式(1)が成り立つ場合には、次の式が成り立つ。
【0034】
【数2】
Figure 0003647506
打込まれたドーズ量は、多くの場合、数パーセント内に制御することができる。飛程および揺動は大体イオン・エネルギーに比例する。
【0035】
従来のイオンビーム打込みと比較して、プラズマ源イオン打込みを使用した結果観察されたより浅い打込みの深さについてのもう1つの説明は、飛程Rpを理解することにより行うことができる。プラズマ源イオン打込みを使用して打込まれたイオンは、エネルギーのある範囲に分布する。広がったエネルギーは、目標のイオン・エネルギー(たとえば30KeV)未満のイオン・エネルギーを引き起こす。これらの低エネルギー・イオンは表面領域の近くに打込まれ、あるいは、以下に述べるように、ターゲット表面をスパッタすることがある。イオン・エネルギーが広がるにはいくつかの原因がある。半導体表面の静電気の帯電とともに、パルスの上昇および下降の時間中の目標バイアス電位の変動が、低エネルギーで打込まれるイオンの原因になることがある。低エネルギーのイオンのもとになるその他の原因には、半導体基板をバイアスすることによってつくられるプラズマのさや内の、イオンに中性な電荷交換および相互作用がある。
【0036】
上述したように、プラズマ源イオン打込みプロセスは、図1の半導体基板22の頂面のスパッタリングを引き起こすことがある。しかし、真空チェンバ12内に形成されたプラズマ環境が酸素環境である場合、パルスの始動とともに生じる半導体基板のスパッタリングが、半導体物質に大きな影響を及ぼす可能性は少ない。むしろ、パルスの間に酸素が頂面上に成長し、スパッタされるのは成長した酸素である。したがって、基板への損傷が生じる可能性は低い。
【0037】
図6に戻ると、プラズマ源イオン打込みは、窒素打込みによる分離(Separation by IMplantation of NItrogen:SIMNI)構造体を形成するための窒素の打込み、あるいは、酸素および窒素打込みによる分離(Separation by IMplantation of Oxygen and Nitrogen:SIMON)構造体を形成するための酸素および窒素の打込みによって埋込層48を形成した後に、トランジスタ54および68を形成するためにも使用できる。しかし、SIMOX技術が、最大の可能性を提供すると考えられる。
【0038】
本発明には、例として次のような実施態様が含まれる。
【0039】
(1)半導体基板と結合するとき該半導体基板の領域を電気的に絶縁性にする選択された物質からプラズマを生成するステップと、
前記半導体基板の表面付近に前記プラズマの環境を形成するステップと、
前記半導体基板に電界を形成することによりイオンを引きつけることを含み、該イオンが該半導体基板に打込まれるように、前記プラズマから該イオンを前記環境内で該半導体の前記表面に向けて加速させ、これにより前記半導体基板内に絶縁物層を形成するステップと、
前記半導体基板に少なくとも1つの電子デバイスを形成するステップと、
を有する、半導体基板に絶縁物層を形成する方法。
【0040】
(2)前記プラズマを生成するステップが、酸素、窒素、および炭素からなる物質群から前記プラズマを形成する前記物質を選択することを含む、上記(1)に記載の方法。
(3)前記イオンを加速するステップが、前記半導体基板に印加する負の電圧パルスを発生させることを含み、前記半導体基板がシリコンである、上記(1)に記載の方法。
(4)前記イオンを加速するステップが、イオン打込みの所望の深さに基づいて前記電界を形成する電圧を選択することを含み、前記絶縁物質の埋込層を形成するために実行される、上記(1)に記載の方法。
(5)前記プラズマを生成する前記物質を選択すステップが、酸素を選択するステップである、上記(4)に記載の方法。
(6)前記半導体基板をアニールするステップをさらに含み、絶縁体上の半導体の所望の構造が形成される、上記(1)に記載の方法。
(7)前記半導体基板をチェンバ内に置き、前記表面付近に前記プラズマ環境を形成する前に、前記チェンバを真空にするステップをさらに含む、上記(1)に記載の方法。
【0041】
(8)前記電圧を前記半導体基板に印加するステップが、負のDCパルスを印加することを含むステップである、上記(1)に記載の方法。
(9)前記環境を形成するステップが、前記パルスの間に、前記半導体基板の前記表面の酸化を起こさせるプラズマを形成するステップである、上記(8)に記載の方法。
(10)前記半導体基板と熱伝導関係を持つように気体を導入することを含み、前記半導体基板に前記絶縁物質を形成する間、前記半導体基板の温度を制御することをさらに含む、上記(1)に記載の方法。
【0042】
(11)半導体基板に埋込絶縁物層を形成する方法であって、
前記半導体基板をチェンバに置くステップと、
前記半導体基板に物質を導入するためにプラズマ源イオン打込みをするステップであって、該ステップが、
(a)形成される前記埋込絶縁物層の所望の絶縁特性に基づいて前記物質を選択し、
(b)前記チェンバ内で前記選択された物質のイオンのプラズマを形成し、
(c)前記イオンが面積の広がりをもって前記半導体基板に同時に打込みできるように、前記プラズマ内のイオンに十分な運動エネルギーを与えるために前記チェンバ内に電界を形成する、
ことよりなるサブステップを含み、
所望の特性を持つ表面層が提供されるように、かつ、前記埋込絶縁物層を形成するために前記物質が前記半導体基板と反応するように、前記半導体基板をアニールするステップ、
を有する方法。
【0043】
(12)前記半導体基板がシリコン・ウェーハであり、前記物質を選択するステップが酸素を選択するサブステップである、上記(11)に記載の方法。
(13)前記電界を形成するステップが、前記半導体基板に印加される負の高電圧パルスを発生させることを含む、上記(11)に記載の方法。
(14)前記選択された物質の気体の流れを使って前記半導体基板の温度を制御することをさらに含む、上記(11)に記載の方法。
【0044】
(15)シリコン基板に絶縁物層を形成する装置であって、
チェンバを規定するハウジングと、
前記チェンバ内に前記プラズマの一定量を形成するために前記ハウジングに接続されている、イオンが主に酸素イオンであるプラズマ源と、
前記チェンバ内で半導体基板を支持する手段と、
前記プラズマから前記半導体基板に酸素イオンを導入するために前記半導体基板に十分に高い電圧を印加する手段と、
を備える装置。
(16)前記支持する手段を介して、前記半導体基板に前記高電圧を一連のパルスとして印加する手段をさらに有する、上記(15)に記載の装置。
(17)前記半導体基板を支持する前記手段が、複数の半導体基板を支持するためのターゲット台である、上記(15)に記載の装置。
(18)前記半導体基板を支持する前記手段と前記半導体基板との間に、前記プラズマの気体源の流れを導く手段をさらに有する、上記(15)に記載の装置。
【0045】
【発明の効果】
本発明により、従来技術のイオンビーム打込みにくらべ、SOI構造体の製造効率を向上させ、また、SOI構造体に、浅い絶縁物層を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるプラズマ源イオン打込み装置を示すブロック図。
【図2】図1の装置を使って打込まれた酸素を持つシリコン・ウェーハのサンプルのオージェ電子スペクトルを示す図。
【図3】図1の装置を使って打込まれた酸素を持つ第2サンプルの半導体ウェーハの酸素濃度プロファイルの、二次イオン・マスク分光計による測定結果を示す図。
【図4】同じ第2サンプルの半導体ウェーハをアニールした後の、二次イオン・マスク分光計による測定結果を示す図。
【図5】図4のSOI構造体を示す断面図。
【図6】図5の構造体の上部シリコン層に形成されたトランジスタを示す断面図。
【符号の説明】
10 プラズマ源イオン打込み装置
12 真空チェンバ
14 プラズマ源
16 供給源
18 バルブ
22 半導体ウェーハ
24 電源
26 真空ポンプ
28 出口
30、46 パルス変調器
34 静電シールド・グリッド
36 ソレノイド磁石
38 無線周波数掃引電圧源
39 励起電極
40 イオン化ゲージ
41 イオン収集電極プレート
42 ウェーハを支持する台
44 DC電源
48 埋込絶縁物層
50 シリコン層
52 シリコン・ウェーハ
54、68 トランジスタ
56、58、74、76 ソース/ドレーン領域
60、62、70 フィールド酸化物領域
64、72 ゲート
66 ゲート酸化物層

Claims (16)

  1. 半導体基板に回路を製作する方法であって、
    半導体基板と結合されるときに該半導体基板の領域を電気的に絶縁性にするために選択された物質からプラズマを生成するステップと、
    前記半導体基板の表面に隣接して前記プラズマの環境を形成するステップと、
    前記半導体基板に前記環境内のプラズマからのイオンを打ち込むため、該半導体基板の表面に向けて該プラズマからのイオンを加速させると共に、負の電圧パルスを前記半導体基板に印加することによって前記プラズマからのイオンを引きつけ、該引きつけたイオンにより、該半導体基板内に絶縁物質を形成するステップと、
    前記半導体基板に少なくとも1つの電子デバイスを形成するステップと、
    を含む、方法。
  2. プラズマを生成する前記ステップは、酸素、窒素、および炭素からなる物質群から、前記プラズマを形成するための前記物質を選択することを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記半導体基板はシリコンである、請求項1に記載の方法。
  4. イオンを加速させると共に半導体基板内に絶縁物質を形成する前記ステップは、前記絶縁物質の埋込層を形成するために実行され、該ステップは、さらに、イオン打込みの所望の深さに基づいて、前記負の電圧パルスを形成するための電圧を選択することを含む、請求項1に記載の方法。
  5. プラズマを生成する物質の前記選択は、酸素を選択するステップを含む、請求項4に記載の方法。
  6. 前記半導体基板をアニールするステップをさらに含み、
    所望のSOI(シリコン・オン・インシュレータ)構造が形成される、請求項1に記載の方法。
  7. 前記半導体基板をチェンバ内に置き、前記表面に隣接して前記プラズマの環境を形成する前に該チェンバを真空にするステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  8. 前記負の電圧パルスは、負のDCパルスである、請求項1に記載の方法。
  9. プラズマの環境を形成する前記ステップは、前記パルスとパルスの間に前記半導体基板の前記表面の酸化を起こさせるプラズマを形成するステップである、請求項8に記載の方法。
  10. 前記半導体基板に前記絶縁物質を形成する間、該半導体基板の温度を制御するステップをさらに含み、
    前記温度を制御するステップは、さらに、前記半導体基板との熱の伝導に気体を導入することを含む、請求項1に記載の方法。
  11. 半導体基板に埋込絶縁物層を形成する方法であって、
    前記半導体基板をチェンバに置くステップと、
    前記半導体基板に物質を導入するためプラズマ源イオン打込みを用いるステップと、
    前記半導体基板をアニールして、所望の特性を持つ表面層が提供され、かつ、前記物質が前記半導体基板と反応して前記埋込絶縁物層を形成するようにするステップと、を含み、
    プラズマ源イオン打込みを用いる前記ステップは、さらに、
    (a)形成される前記埋込絶縁物層の所望の絶縁特性に基づいて前記物質を選択し、
    (b)前記チェンバ内で前記選択された物質のイオンのプラズマを形成し、
    (c)面積的な広がりをもって前記半導体基板に同時に前記イオンが打込まれるように、前記プラズマ内のイオンに十分な運動エネルギーを与えるよう、負の高電圧パルスを前記半導体基板に印加することを含む
    方法。
  12. 前記半導体基板はシリコン・ウェーハであり、
    物質を選択する前記ステップ(a)は、酸素を選択するステップである、請求項11に記載の方法。
  13. 前記選択された物質の気体の流れを用いて、前記半導体基板の温度を制御するステップをさらに含む、請求項11に記載の方法。
  14. シリコン基板に絶縁物層を形成する装置であって、
    チェンバを画定するハウジングと、
    イオンが主に酸素イオンであるプラズマ源であって、前記チェンバ内に所定量のプラズマを形成するため、前記ハウジングに接続されたプラズマ源と、
    前記チェンバ内に半導体基板を支持する手段と、
    前記プラズマから前記半導体基板に酸素イオンを導入するため、前記半導体基板に、前記半導体基板を支持する前記手段を介して、十分高い電圧を一連のパルスとして印加する手段と、
    を備える装置。
  15. 半導体基板を支持する前記手段は、複数の半導体基板を支持するための台である、請求項14に記載の装置。
  16. 半導体基板を支持する前記手段と前記半導体基板との間に、前記プラズマの気体源の流れを導く手段をさらに備える、請求項14に記載の装置。
JP12030095A 1994-07-25 1995-05-19 半導体基板に絶縁物層を形成する方法 Expired - Fee Related JP3647506B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/280,103 US5661043A (en) 1994-07-25 1994-07-25 Forming a buried insulator layer using plasma source ion implantation
US280,103 1994-07-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0845920A JPH0845920A (ja) 1996-02-16
JP3647506B2 true JP3647506B2 (ja) 2005-05-11

Family

ID=23071689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12030095A Expired - Fee Related JP3647506B2 (ja) 1994-07-25 1995-05-19 半導体基板に絶縁物層を形成する方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5661043A (ja)
JP (1) JP3647506B2 (ja)
KR (1) KR100351489B1 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3139904B2 (ja) * 1993-12-28 2001-03-05 新日本製鐵株式会社 半導体基板の製造方法および製造装置
JP3799073B2 (ja) * 1994-11-04 2006-07-19 株式会社日立製作所 ドライエッチング方法
US5653811A (en) 1995-07-19 1997-08-05 Chan; Chung System for the plasma treatment of large area substrates
JP3080867B2 (ja) 1995-09-25 2000-08-28 日本電気株式会社 Soi基板の製造方法
JP3489334B2 (ja) * 1996-05-27 2004-01-19 ソニー株式会社 半導体装置の酸化膜形成方法および酸化膜形成装置
US6043166A (en) * 1996-12-03 2000-03-28 International Business Machines Corporation Silicon-on-insulator substrates using low dose implantation
US6321134B1 (en) 1997-07-29 2001-11-20 Silicon Genesis Corporation Clustertool system software using plasma immersion ion implantation
US6269765B1 (en) 1998-02-11 2001-08-07 Silicon Genesis Corporation Collection devices for plasma immersion ion implantation
US6120660A (en) * 1998-02-11 2000-09-19 Silicon Genesis Corporation Removable liner design for plasma immersion ion implantation
US6274459B1 (en) * 1998-02-17 2001-08-14 Silicon Genesis Corporation Method for non mass selected ion implant profile control
US6113735A (en) * 1998-03-02 2000-09-05 Silicon Genesis Corporation Distributed system and code for control and automation of plasma immersion ion implanter
TW449869B (en) * 1998-06-04 2001-08-11 United Microelectronics Corp Manufacturing method for stacked integrated circuit
US6358819B1 (en) 1998-12-15 2002-03-19 Lsi Logic Corporation Dual gate oxide process for deep submicron ICS
US6458723B1 (en) 1999-06-24 2002-10-01 Silicon Genesis Corporation High temperature implant apparatus
US6248642B1 (en) 1999-06-24 2001-06-19 Ibis Technology Corporation SIMOX using controlled water vapor for oxygen implants
US6423975B1 (en) 1999-08-18 2002-07-23 Ibis Technology, Inc. Wafer holder for simox processing
US6452195B1 (en) 1999-08-18 2002-09-17 Ibis Technology Corporation Wafer holding pin
US6433342B1 (en) 1999-08-18 2002-08-13 Ibis Technology Corporation Coated wafer holding pin
US6155436A (en) * 1999-08-18 2000-12-05 Ibis Technology Corporation Arc inhibiting wafer holder assembly
US6504159B1 (en) 1999-09-14 2003-01-07 International Business Machines Corporation SOI plasma source ion implantation
DE10061191A1 (de) * 2000-12-08 2002-06-13 Ihp Gmbh Schichten in Substratscheiben
US6461933B2 (en) * 2000-12-30 2002-10-08 Texas Instruments Incorporated SPIMOX/SIMOX combination with ITOX option
US20020098664A1 (en) * 2001-01-23 2002-07-25 Ziwei Fang Method of producing SOI materials
US6894355B1 (en) * 2002-01-11 2005-05-17 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor device with silicide source/drain and high-K dielectric
US6969618B2 (en) * 2002-08-23 2005-11-29 Micron Technology, Inc. SOI device having increased reliability and reduced free floating body effects
JPWO2006006369A1 (ja) * 2004-07-12 2008-04-24 パイオニア株式会社 半導体装置
US7061046B2 (en) * 2004-09-28 2006-06-13 Infineon Technologies Ag Non-volatile semiconductor memory device
KR100576194B1 (ko) 2004-12-07 2006-05-03 한국과학기술연구원 대출력 펄스 rf 플라즈마를 이용한 매몰 절연막제조장치 및 제조방법
KR100698068B1 (ko) * 2004-12-30 2007-03-23 동부일렉트로닉스 주식회사 핀 구조 전계 트랜지스터 및 이의 제조방법
KR100618775B1 (ko) * 2004-12-31 2006-08-31 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자
US20070001100A1 (en) * 2005-06-30 2007-01-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Light reflection for backside illuminated sensor
US8704277B2 (en) * 2006-05-09 2014-04-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Spectrally efficient photodiode for backside illuminated sensor
US7638852B2 (en) * 2006-05-09 2009-12-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of making wafer structure for backside illuminated color image sensor
US7791170B2 (en) 2006-07-10 2010-09-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of making a deep junction for electrical crosstalk reduction of an image sensor
US7666774B2 (en) * 2007-01-23 2010-02-23 International Business Machines Corporation CMOS structure including dual metal containing composite gates
US7999342B2 (en) * 2007-09-24 2011-08-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd Image sensor element for backside-illuminated sensor
US20100075510A1 (en) * 2008-09-25 2010-03-25 Der-Jun Jan Method for Pulsed plasma deposition of titanium dioxide film

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62162498A (ja) * 1986-01-11 1987-07-18 エルム工業株式会社 書類つづり穴補強片貼付機構を備えた書類パンチ
JPS62177909A (ja) * 1986-01-31 1987-08-04 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
US4764394A (en) * 1987-01-20 1988-08-16 Wisconsin Alumni Research Foundation Method and apparatus for plasma source ion implantation
US5196355A (en) * 1989-04-24 1993-03-23 Ibis Technology Corporation Simox materials through energy variation
JPH088250B2 (ja) * 1989-06-15 1996-01-29 日本電気株式会社 Soi基板の作成方法及び作成装置
US5183775A (en) * 1990-01-23 1993-02-02 Applied Materials, Inc. Method for forming capacitor in trench of semiconductor wafer by implantation of trench surfaces with oxygen
JPH03268444A (ja) * 1990-03-19 1991-11-29 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US5311028A (en) * 1990-08-29 1994-05-10 Nissin Electric Co., Ltd. System and method for producing oscillating magnetic fields in working gaps useful for irradiating a surface with atomic and molecular ions
US5296272A (en) * 1990-10-10 1994-03-22 Hughes Aircraft Company Method of implanting ions from a plasma into an object
WO1993018201A1 (en) * 1992-03-02 1993-09-16 Varian Associates, Inc. Plasma implantation process and equipment
US5289010A (en) * 1992-12-08 1994-02-22 Wisconsin Alumni Research Foundation Ion purification for plasma ion implantation
US5498290A (en) * 1993-08-27 1996-03-12 Hughes Aircraft Company Confinement of secondary electrons in plasma ion processing
JPH07106512A (ja) * 1993-10-04 1995-04-21 Sharp Corp 分子イオン注入を用いたsimox処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100351489B1 (ko) 2002-12-26
KR960005768A (ko) 1996-02-23
US5661043A (en) 1997-08-26
JPH0845920A (ja) 1996-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3647506B2 (ja) 半導体基板に絶縁物層を形成する方法
US6138606A (en) Ion implanters for implanting shallow regions with ion dopant compounds containing elements of high solid solubility
US6213050B1 (en) Enhanced plasma mode and computer system for plasma immersion ion implantation
EP1579481B1 (en) A method of semiconductor manufacturing by the implantation of boron hydride cluster ions
US8410459B2 (en) Ion implantation device and a method of semiconductor manufacturing by the implantation of boron hydride cluster ions
US5672541A (en) Ultra-shallow junction semiconductor device fabrication
JP3407548B2 (ja) イオン打込み装置及びこれを用いた半導体製造方法
US5508227A (en) Plasma ion implantation hydrogenation process utilizing voltage pulse applied to substrate
JP2010541210A (ja) イオン注入によって活性化されるウェハ接合
JP2010541164A (ja) シリコン・オン・インシュレータ・ウェハを製造する枚葉式イオン注入装置
JP2008300687A (ja) プラズマドーピング方法及びその装置
Sheng et al. Characteristics of a plasma doping system for semiconductor device fabrication
US5883016A (en) Apparatus and method for hydrogenating polysilicon thin film transistors by plasma immersion ion implantation
US6504159B1 (en) SOI plasma source ion implantation
Yamada et al. Range and damage distribution in cluster ion implantation
Current Perspectives on low-energy ion (and neutral) implantation
Ianno et al. Plasma annealing of ion implanted semiconductors
US6191012B1 (en) Method for forming a shallow junction in a semiconductor device using antimony dimer
JP3340318B2 (ja) 不純物導入装置及び不純物導入方法
Zhang et al. Low‐energy separation by implantation of oxygen structures via plasma source ion implantation
JPS59196600A (ja) 中性粒子注入法およびその装置
US20010037939A1 (en) Impurity introducing apparatus and method
Yoshikawa et al. High-current Oxygen Ion Implanter for SIMOX
JPS60236233A (ja) イオンビ−ムによる微細パタ−ン形成法
Sigmon et al. Pulsed x‐ray annealing of ion‐implanted silicon

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees